5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2016年度10月のまとめ

健康

全体的には午睡をしなくなったが、その日の体調等によって、午睡をする子も数名いる。
体調を崩す子どもはいないが、体調の変化に気をつけながら過ごしていけるよう留意する。
朝夕の気温の変化が激しく、自身での衣類調節を行っていた。

人間関係

自己主張が強い為、自分の思いばかり先に出てしまう子が多いので、保育者が話し合いの場を設けたりして、落ち着いて冷静に、話し合いができるように心掛けた。自分の意見だけではなく相手の意見を聞いたり、どのようにすれば、仲良く遊べるかなど考えられるよう声を掛けていった。

環境

園庭に大きなカエルが現われると『なんていうカエルかな?』と図鑑で調べている姿があった。
時間に興味を示し、時計を見ながら『今何時かな?』と気にしていたので、子どもたちがわかりやすいように、時計に『ここは〇〇分』と表示するようにした。

言葉

ひらがなに興味を示す子どもが多くなり、絵本を見て『これなんて書いてあるのかな?』と友だち同士で確認したり、教え合っていた。
休みの間にしたことなど、友だちと共通の話題を見つけて、会話を広げて楽しんでいる。

表現

おたのしみ会に向けたリース作り等、新しい技法に挑戦し、楽しそうに取り組んでいた。
劇の練習では、セリフに合わせて、自分で考えながら、手足を動かし体を使って表現をしていた。…

5歳ぞう組2016年度9月のまとめ

健康

日々の気温差が大きく、汗をかいたら着替える、涼しい時には長袖を着る等、服の調整に配慮した。
胃痛や腹痛、食欲がなくなってしまう子が何人かいて配慮食を食べる子もいた。

人間関係

クラス全体で運動会に取り組む中で、友だちと協力したり目的を達成する喜びを味わう。
運動会のにこにこまん活動を通して異年齢児と関わりを深め、思いやりの気持ちが持てた。

環境

春に種をまき育ててきた、アサガオのツルがどこまで伸びているか、2階テラスにあがり見学したり、種の収穫を喜んだ。
制作をして自分の名前を付けて掲示した。あまりよく書けない子は保育士と一緒に書いた。

言葉

自分の思いを、言葉で表して伝えたり、相手の話を聞いたりし、伝え合う楽しさや大切さを味わう。運動会のはじめの言葉、おわりの言葉を友だちと声を合わせて大きな声で言うことができた。

表現

運動会では音楽に合わせて、皆でうきうきパレードの体操やリズム遊びをした。
色々な楽器の正しい持ち方を知り、音を出して楽しんだ。
「ぼくも大太鼓をしたい!」「今度はタンバリン!」と、色々な楽器に興味や関心をもっていた。…

5歳ぞう組2016年度8月のまとめ

健康

暑さもあって、頭痛や微熱の子、午睡の目覚めが悪い子が多かった。
汗の始末や水分補給、Tシャツの着替え等、自分で気付き行なっている子が増えてきた。

人間関係

夏休み等で登園児が少ない時は、合同で異年齢での活動が多かった。4歳児と一緒にプールに入ると、人間洗濯機やワニ泳ぎを教えてあげていた子もいた。
一緒に昼食やおやつを食べて、配膳や片付けを手伝っていた。

環境

プール遊びが中心であった。一人ひとりの興味や経験に合わせて泳ぎ方やビート板の使用等遊び方を工夫し目標を持って楽しんだ。プール閉まいの時には、アイスキャンディーを食べたり、メダルも貰って嬉しそうにしていた。

言葉

休み中にあった事を友だち同士や、前に出て発表する機会を設けた。お祭りや花火大会等共通の話題では『ぼくもみたー』『わたしもいったー』『あったんだよねー』という会話が弾んでいた。

表現

室内でリズムや体操をする機会が多かった。運動会に向けてのバンブーでは、何回も行なっていく内にステップが上手になっていった。
【夏の思い出画】を白画用紙に描いた。頭でイメージして、それぞれ楽しかった思い出が伝わり表現されていた。…

5歳ぞう組2016年度7月のまとめ

健康

夏の暑さの為か、頭痛や気持ち悪さを訴える子には、検温をし様子をみながら、休息や水分補給を心掛けた。また、汗をかいたら拭く、シャツが濡れたら着替えるように声掛けをした。

人間関係

高砂会の方とふれあい会を行なった。
おじいちゃんおばあちゃんに、けん玉や折り紙等を教えて頂くと興味を持ち、自分でも何回も繰り返し楽しんでいた。
給食も一緒に食べて嬉しそうだった。

環境

園庭でセミの鳴き声を聞くと「いた!いた!」と木を見上げている子ども達の姿があった。中にはセミの抜け殻を見つけ、大事に虫かごに入れて観察している子もいた。
ある時、雷がなって豪雨が降り始めた。今まで天気だったのに、あっという間に園庭に広がっていく雨水を『すごいねー』と皆で見つめた。

言葉

遊びの中で意見のいきちがいがある。そんな時は保育士が仲立ちとなり、子ども達が自分の考えを伝えたり相手の思いを聞いたりしながら、遊びをすすめていけるように、場面に応じて言葉を補い援助していった。

表現

クッキングペーパーやストローを使って、トンボ制作を行った。
「ホントの羽みたいー!」とクッキングペーパーに糊をつけて嬉しそうに貼っていた。
これからも、色々な材料を使い工夫し楽しんでいきたい。…

5歳ぞう組2016年度6月のまとめ

健康

吐き気や気持ち悪さを訴える子どもが数名いる。
戸外からの入室時やトイレの後、うがいや手洗いが疎かになることがある為、
伝え方を工夫し、うがいや手洗いの大切さを再確認した。

人間関係

困っている子を助けたり、異年齢児の面倒を優しく見る姿があり、引き続き、良い所を褒めて自信に繋げていきたい。

環境

歯科健診に関する絵本や紙芝居を見たり聞いたりして、歯磨きの大切さを知り、丁寧に磨く姿が見られる。
自分達で栽培物を植えた事で、興味関心が高まり『お水あげてくる』『畑にいきたい』と積極的に世話をし、成長した作物を見て、図鑑と照らし合わせている。

言葉

『あいうえお表』などを通して字に興味を持つ子が多くなる。
季節や行事にちなんだ歌詞カードを保育室に書いて貼ると、遊んでいる時に、一文字ずつゆっくり読みながら覚えようとしていた。

表現

園庭に親しみのある音楽を流すと『踊りたいー』と体を動かし、曲が終わると『まだ踊りたい』『もう一回』と何度も踊っていた。楽しそうに踊る姿を認めながら、楽しめる雰囲気を大切にしていった。…

5歳ぞう組2016年度5月のまとめ

健康

鼻水が出ている子どもが多かったので、その都度声を掛けていった。
腹痛や嘔吐を訴える子どもがいたが、広がることなく過ごすことができた。

人間関係

遊びの中で、意見の思い違いからトラブルにつながる事が多くなってきた。
個々の思いを汲み取りながら、子ども同士で解決しようとする姿を見守り、必要に応じて仲立ちをしていった。

環境

当番活動を意欲的に行なう姿が見られる。
自分のロッカーを整理整頓したり、育てている野菜の水やり等をする。
ニコニコサロンに参加し、年下の子に優しく接し、手遊びを披露して楽しんだ。

言葉

文字に興味を持ち始め、絵本を一文字一文字ゆっくりと読んだり、わからない字を見つけると保育士や友だちに聞いたりして文字に親しむ姿が見られた。一人ひとりにあったペースで興味・関心が深まっていけるように関わっていきたい。

表現

GWの思い出を絵で表現する。子どもがイメージしやすいように、誰とどこで何が楽しかったか等を聞きながら進めていった。…

5歳ぞう組2016年度4月のまとめ

健康

朝夕と日中の温度差から、咳や鼻水が出ている子がいる。
日中は、暑さに身体が慣れていない為、顔が赤くなったり、首や背中に熱がこもる子が多く『のどがかわいた』『あつい』と子どもから伝えてくることがあった時は、休息の時間を設けたり、こまめに水分補給を行った。

人間関係

年長組になったことを喜び、年中・年少のお世話をし優しく関わろうとするなど、年下の子をリードする姿が見られる。
年長児としての自覚をもって関わる姿を認め、自信に繋げていった。

環境

散歩は、交通ルールを覚えたり、通っている道を見ながら、家の方向や保育園の場所を子ども同士で確認する姿がある。
使っていた玩具を片付けずに、次の遊びに移ってしまう事が多かったので、使っていた物を片付けてから次の遊びを行うよう声掛けをした。

言葉

文字や数字に興味を示すようになり、知っているひらがなを書いたり、あいうえお表を見ながら、書き写しをする子が多かった。
友だち同士のトラブルがあった時は、自分達で解決できるように見守り様子を見て、保育士が仲裁に入るようにした。

表現

クレヨンで自由画を描くと、色々な色を使って表現する。
自分の姿だけではなく、周りにあった物などの特徴を考えて描くようになってきている。…

5歳ぞう組2015年度3月のまとめ

健康

天気の良い日には外に出る機会を増やした。気温に応じて衣服の調節をしたり、水分補給をしたりと進んで行動する姿が多く見られたが、脱いだ服の畳み方が雑になってしまうことがあるため、その都度声を掛けて知らせていった。

人間関係

乳児組を中心に他クラスとの交流を予定していたものの、感染症の流行で思うように実行することができなかった。月後半は、お別れ会やニコニコマン給食で異年齢の友だちと触れ合う機会をもつことができ、喜んでお世話をしてあげていた。

環境

卒園遠足で子供科学館まで出掛けた。一日を通し、嬉しさからくる気持ちの高ぶりが感じられたが、往復の電車内等、公共の場所では約束を守り安全に過ごすことができた。

言葉

散歩に出掛け、春探しをした。つくしや桜の蕾を見つけ「はながさくころは1ねんせいだね」と話す子がいて、季節の移り変わりを十分に感じているようだった。

表現

卒園を祝う会で発表する「小学校に行ったら何を頑張りたいか」を考えると、皆の前で言うことが恥ずかしいと話す子がいた。最初は小さな声だったが、練習ごとにだんだんと自信をもち、当日ははっきりした声で言うことができた。当日は26名が堂々とした様子で参加し、最後の行事を大成功で締めくくることができた。…

5歳ぞう組2015年度2月のまとめ

健康

インフルエンザが流行し、体調を崩す子がいた為、手洗いうがいの大切さを知らせたり、環境面の管理をしっかり行うようにした。
寒い日が続いたが積極的に外に出て、準備体操や縄跳びで体を温めてから遊ぶなど配慮した。
以前衣比べ、転ぶ事が少なくなり、安全に遊べている。

人間関係

ドッヂボールを通してチームワークがより強くなってきた。皆で協力したり、意見を出し合って進めていく事が増えて、トラブルになった時も自分達で解決しようとしていた。
成長を十分に認めながら、楽しく遊べるように一緒に盛り上げていった。

環境

朝の集まりで一日の予定を伝えるが、少しずつ時間を意識できるように時計を活用した。
具体的に「長い針が〇になるまで」「〇になったら・・・」と伝えることで、進んで行動することにつながっている。時計の読み方がわかる子は、友だちに教えてあげる姿も見られた。

言葉

うたや卒園式の言葉を紙に書いて壁に貼ると、声を出して読み上げる子が多かった。繰り返し読む事で自然に覚え、数日後には「もうみないでいえる」と伝えにくる子もいた。
自由画帳に言葉を写すなど、字に興味を持っている様子が見られた。

表現

卒園式のうたの練習を始めると、歌詞の意味を感じ取り、「いいうただね」「かんどうするね」と思いを伝えてくる子もいた。しっかりと気持ちを受け留め進めていくようにした。…

5歳ぞう組2015年度1月のまとめ

健康

ドッチボールが流行していてチーム分けをする時に人数をそろえたり、外野メンバーを決めるなど子ども同士のやりとりが増えてきている。
少しずつルールを理解していてどうやったら勝てるかをアドバイスしたり、考える機会をつくるうちにゲーム展開もスムーズになってきた。
外から帰った後の手洗いうがいも徹底した。

人間関係

高砂会の方々が来園し、一緒に正月あそびを楽しんだ。
けん玉のやり方を教わり出来るようになった子が別の友だちに教えてあげるなど
輪が広がっていた。
ひらがなで書いてあるなまえバッチを読み親しみを込めて呼ぶ子もいて
仲良く過ごしていた。

環境

バケツの中の水が氷っていることに気付き順番に触って感触を楽しむ。
どうして氷ったのかを話しているうちに「寒いなら霜柱もできているはず」と
話す子がいたので、皆で探し始めると畑にたくさんの霜柱を発見することができた。
園外にも図鑑を持参して冬探検に行ったが、梅や木蓮をみつけ図鑑と照らし合わせて
確認していた。

言葉

朝の集まりで出欠をとり終わると今日来ている人数を教えることが日課となっている。
毎日の日にちも確認しているが、20日(はつか)10日(とうか)と言えるようにも
なってきた。他にも時計をみて活動予定を知らせている。
「いま何時何分?」と聞いてくる子もいて数字に関心をもちはじめてきた。

表現

自由あそび中にはさみ、のり、テープ、紙などを使って自分のイメージしたものを
工夫して作ることを楽しんでいる。はさみは丁寧に細かく切り安全に上手に使える
ようになってきた。引き続き、遊びが発展するような材料を用意していきたい。…