3歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

3歳うさぎ組2022年度5月の保育日誌

〇5月11日(水)晴れ 永井

室内で遊んだ後に園庭に出て遊ぶ。気の合う子とグループに分かれて遊んでいる様子だった。登り棒を上手に登る子の真似をして挑戦してみたり、友だちと一緒に走り回ったりタイヤを積み重ねて入ったりしていた。子ども同士の関りが多く見られるので、関わりを見守っていく。

 

〇5月13日(金)雨 渡辺

室内を走り回ったり、他児にちょっかいを出したりして落ち着かない子の様子が見られたので、数名ずつ砂場に行って遊んだ。外で遊べたことで少し落ち着いたようで、室内に戻ってからは楽しそうに制作を行っていた。制作では、進級してから初めてハサミを使った。保育者が1対1で付き丁寧に行ったことで、嫌がる子もいなく進んでハサミを使って上手に紙を切っていた。

 

〇5月19日(木)晴れ 加藤

18名全員揃ったのでナスの苗植えを行った。ナスの苗を見せると興味津々に見る子が多く、ナスの写真を見て「なす」と言っている子がいたり、苗植えをするのを楽しみにしたりする姿があった。苗が6個だったので、3人ずつ苗植えを行い優しく土をかけていた。中には土で手が汚れるのを嫌がる子もいたが、小さなナスの花やナスを見つけて見たり触れたりしていた。これから、水やりをしていくのを楽しみにする姿も見られた。

 

〇5月24日(火)晴れ 加藤

9時30分頃から、ヘビ公園まで散歩に出掛けた。初めてヘビ公園に行き、公園に着くまで20分程かかったが道路を渡るときに、手をしっかりあげたり早歩きをしたりして交通ルールをよく理解していた。公園内での遊具の使い方も約束事を守り、何回も滑り台をしたり滑り台の上から嬉しそうに手を振ったりしていた。ヘビの遊具にまたがり、友だちと一緒に前に進むことも楽しんでいた。…

3歳うさぎ組2022年度4月の保育日誌

4月8日(金)晴れ 渡辺

天気が良かったので、工事が終わって新しくなった生麦公園に散歩に行った。進級して初めての散歩だったので、子どもたちは嬉しそうにしていて、「お散歩やった~」と喜んでいた。公園に着くと、かけっこや鉄棒にぶら下がり、「見てー」とぶら下がっている姿を保育者や友だちに見せていた。

 

4月11日(月)晴れ 加藤

園庭でミニハードルを出すと、両足でジャンプして喜んで遊んでいた。また、虫を見つけ「ここに虫いるよ」と教え、子どもたち同士で盛り上がっていた。マットやタイヤでお家ごっこをして遊んでいた。保育者とのスキンシップを好む子もいるので、スキンシップや声掛けを行い、コミュニケーションを取っていくようにする。

 

4月14日(木)曇りのち雨 永井

室内で自由遊びをする中、順番に制作を行う。卵の形の台紙に木の玩具を使ってスタンピングすることを伝えると、嬉しそうにしてスタンピングを行っていた。自分のが終わっても友だちがどのように行うのかが気になる様子で、遊びには行かず友だちが行っているスタンピングを見ている子や「もう一回やりたい」という子が多かった。今後、野菜を使ったスタンピングなどいろいろな物を使って楽しみたい。

4月21日(木)晴れ 永井

英語がある為、9時過ぎに園庭へ出て遊ぶ。園庭では、砂遊びや鉄棒などそれぞれ好きな遊びを楽しむ。英語は、進級して初めての英語で新しい先生にもなったので、始めは緊張している様子だったが、リズム遊びのような動きが多かったので、慣れてくると楽しんで参加していた。…

3歳うさぎ組2021年度3月の保育日誌

3月2日(水) 坪田

休園していた子どもも今日からの登園だったが、機嫌良く玄関から入室し、保育者に見守られながら意欲的に朝の支度を行う。歯ブラシもお気に入りのキャラクターだと嬉しそうに友だちや保育者に「〇〇〇なんだよー」と見せる姿もある。戸外は上着いらずで元気に体を動かし、1歳児や5歳児との関わりも楽しむ。

 

3月9日(水) 市村

作品袋に自分のマークを貼ったり、整理整頓をしたりする。袋に作品を入れながら、今まで作った作品を見て懐かしかったり、喜んだりしている。進級が近いことを伝えながら行う。その後は園庭で暖かな日差しを浴びて遊ぶ。

 

3月11日(金) 坪田

ヒヤシンスの花が咲いてきて、子どもたちも「ピンクだね」「きれいだね」と喜ぶ姿も見られ、興味のある子からヒヤシンスの絵を描く。「みてーみてー!」と保育者に説明する姿や楽しそうに会話をする。その後、河川敷まで散歩に行く。梅の花や菜の花や沢山の鳥など見たり、「あついね」など暖かさを感じたりと春が近づいていることを共感できた。

 

3月17日(木) 市村

ぞう組と手を繋いで子安台公園へ散歩に行く。公園では手つなぎ鬼やじゃんけん列車をぞう組と一緒に行いたくさん走って体を動かしてあそぶ。園に戻り、自分たちで飾りつけした写真立てをプレゼントし、「ぞう組さん、ありがとう」とお礼を言って別れを意識する。…

3歳うさぎ組2021年度2月の保育日誌

2月1日(火)市村

久しぶりの登園だが、全員笑顔で登園してくる。自分から友だちに声をかけて誘いあってあそぶ姿が多かった。言葉でやりとりをしながらあそびを進めて、問題があっても話し合いをして子どもたちで解決している。節分の歌や手遊びを楽しみ、行事に期待を持っていた。その後も歌を口ずさんで行事の歌に親しむ。

 

2月9日(水)坪田

ぞう組にプレゼントをする写真立てを出すと「なにやるの?」と興味津々に集まる。「ぞう組のプレゼントだよね」とわかっている子どもは友だちに伝える。やりたい子から楽しんで色や形を選んで貼っていく。その後は散歩にでかけて、日当たりの良い広場や遊具でかけっこなどで体を動かし、体が温まるまで戸外であそぶ。

 

2月15日(火)市村

なかよし会の準備時には園庭であそぶ。室内の準備を気にしながらなかよし会を楽しみにしてあそんでいる。戸外ではかくれんぼやわらべうたあそびなどの簡単なルールのあそびを行う。ルールからはずれた子に声をかけるなど、ルールを守ってあそぼうとする子が多くなっている。なかよし会ではきりん組ぞう組のお店屋さんとやりとりしながらお買い物やゲームを楽しんでいた。

 

2月22日(火)坪田

登園後、室内で好きなあそびを友だちと楽しむ。保育者が戸外に誘い、散歩に行くことを伝えると「やったー!」と嬉しそうに使っていた玩具を片付けて、身支度を積極的に行う。公園の広場ではかくれんぼや地面に丸を描いてけんけんぱをしてあそぶ。木の根の所に霜柱を見つけて触れたり踏んだりして感触を楽しみ、冬の自然に触れる。…

3歳うさぎ組2021年度1月の保育日誌

1月7日(金) 坪田

登園し、クラスの窓から見える雪を見て、外の様子や登園時のこと、家で雪だるまを

作った話しを嬉しそうに保育者に伝える。「ゆきあそびをしよう!」の声掛けで、意欲的に

片付けや外に出る準備をし、大喜びで部屋を出る。地面の沢山の雪やタライにできた氷を

触り、「つめたーい」と雪や氷の冷たさや感触を味わう姿が見られる。雪だるまやかき氷を

作ったり、雪合戦をしたり冬ならではの遊びを思う存分楽しむ。

 

1月11日(月) 市村

室内で好きなあそびを楽しみながら、制作を行っていく。赤鬼か青鬼にするか決めて折り紙をちぎって台紙にのりで貼る。細かくちぎって貼る子と大きくちぎって貼る子がいて、それぞれの特長があるお面となる。貼り終わるとできた達成感を味わいながら満足そうに好きなあそびへと向かう。

 

1月12日(水) 市村

おはなし会があることを伝えると片付けを急いで行い、おはなし会に喜んで参加する。興味を持って集中して話を聞くことができ終わると「たのしかったー!!」とたくさんの声が

あった。おはなし会後は園庭であそび、近くへ散歩に出かける。

 

1月21日(金) 坪田

数日前から凧あげの準備をし、散歩で凧あげをすることを楽しみに意欲的に身支度を済ませる。ぞう組とも手を繋ぎ、嬉しそうに歩く。公園の広場で自分の凧であそび始めると、空の上でトンビが集まってきた為、すぐに中止にする。楽しみ始めたばかりだったが、トンビの集団には驚いていた子どもたちだった。…

3歳うさぎ組2021年度12月の保育日誌

12月2日(木) 晴れ 市村

「てぶくろごっこをやろう」との声があり、いつもとは違う役をやってみることにする。友だちがやっている動物の動きやセリフを覚えていて、自信を持って役を演じていた。その後は散歩に出かけ、クリスマスの飾りや河口の水面が太陽の光で光っている様子を見ながら喜んで歩いていた。

 

12月15日(水) 晴れ 坪田

乗り物かるたを友だちや保育者と楽しむ。「これだよ」とカードが取れると得意気に友だちに見せていた。園庭へ行くと、砂場で気の合う友だちと山を作ったり、お店屋さんごっこをしたりする。広い園庭へ行くとボールや缶ぽっくり、かけっこで体を動かし、体が温まると自ら上着を脱いで遊んでいた。

 

12月23日(木) 晴れ 坪田

登園後はパズル、ぬり絵、車の玩具、お買い物ごっこと好きな遊びを楽しむ。遊んでいる最中に地震の放送が入り、保育者の声かけで机の下やブルーシートの中に入る。その後の火災での避難も落ち着いて園庭まで移動する。最後まで保育者の話を聞いて行動する。

 

12月27日(月) 晴れ 市村

新しい年を迎えることを伝える。カレンダーに興味を持つ子がいて、カレンダーが最後だったので、気づく子もいた。大掃除に誘うと意欲的に掃除を行い、自分が使っている場所が終わっても棚や床、壁などを拭いて積極的に掃除を行っていた。「きれいになったねー」と口々に言い成果を喜ぶ。…

3歳うさぎ組2021年度11月の保育日誌

11月5日(金) 市村

園外保育で水筒を持って機嫌よく登園してくる。全員が揃うまで準備をしながら公園で

のんびりと落ち葉やどんぐりを拾って遊び、たくさん自然に触れる。シートに座り落ち着いてお弁当を食べながら「そとでたべるとおいしいね」「からあげおいしいね」など呟いたり、暖かい陽を浴びたり楽しい時間を過ごす。

 

11月12日(金) 坪田

天気も良く、日差しも暖かく上着いらずで散歩に出掛ける。貝の浜の広場でかけっこや追いかけっこを友だちや保育者と楽しむ。河川敷では、水が光っている様子や風でススキが揺れている音に気が付くなど自然の姿の発見や感じたことを保育者や友だちに伝え合う。子どもの気づきや発見を見逃さずに、これからも一緒に共感していきたい。

 

11月18日(木) 市村

楽器あそびを楽しむ。少人数に分かれて行い、よく集中して楽しんでいた。その後の英語で遊ぼうの時間も体を動かし、声を出すことにより最後まで楽しく参加していた。いろいろな経験ができ、盛りだくさんの1日となった。

 

11月22日((月) 市村

雨の止み間があり、戸外へ行ってあそぶ。園庭には水たまりがあり砂場周辺へ誘う。満足するまであそぶと室内へ入って、てぶくろに筆で色を塗り絵の具の感触を味わう。イメージが広がった所で、「てぶくろごっこ」をし、動物になりきってあそぶ。…

3歳うさぎ組2021年度10月の保育日誌

10月6日(水) 晴れ   市村

園庭で缶ポックリや縄跳び、ボールなどの好きな道具を出してあそぶ。縄跳びを使っての電車ごっこは前後の交代をしながらあそんでいる。缶ポックリは紐の調節などを教え合っていた。友だちとの関わりが増えて、誘って同じあそびを楽しんでいる。

 

10月12日 (火) 晴れ   坪田

身体測定の声掛けをすると、スムーズに排泄や着脱をして意欲的に行う。その後は運動会ごっこをすることを伝えると嬉しそうに園庭に出る。ぞう組やきりん組が行っていた競技を行い、一緒に異年齢児と参加する楽しさを感じている姿も見られる。

 

10月13日 (水) 晴れ   坪田

室内の棚の位置が変わり、変わったことに気が付くと「おへやかわったね」と友だちや保育者に伝える。環境が変わって移動した棚を使ってお店屋さんごっこが始まり、友だちも興味を示して「ください」などのやり取りを楽しむ。交通安全教室が始まることを伝えるとみんなで片付けを協力しあい、終始マスクをしながら興味を持って参加する。

 

10月21日 (火) 晴れ  市村

楽しい英語の時間が終わった後は、貝の浜公園まで散歩に行く。公園の木々の葉が色付き始めており、葉っぱが紅葉する様子に興味を持つような話をしながら歩く。落葉が始まっている木もあり、大きな木を見上げて季節の移り変わりを感じていた。…

3歳うさぎ組2021年度9月の保育日誌

9月1日(水) 坪田

戸外に出て好きな遊びを友だちと楽しむ。遊んでいると、地震の放送が入る。保育者の声掛けで園庭の真ん中に集まり、防災頭巾も自分で被り落ち着いて避難する。クラスに戻り、紙芝居を見て地震・火災・津波についての話や約束事を確認しながら伝えると、「こわいね」

「逃げなきゃね」など友だち同士でつぶやく。

 

9月8日 (水) 市村

貝の浜公園の花壇を観察してから広場へ行く。「さかないるかなー?」と言いながら、水面をのぞいている。階段の登り降りや坂道を歩いたり、河川敷の様子を見たりして散歩を楽しむ。昨日よりやや距離も長く歩いて「おなかすいたー」と言いながら園に戻る。

 

9月24 (金) 市村

園庭へ行き、好きな遊びを友だちと楽しむ。暑かったので、水分補給を促す。大玉を出して遊ぶ。空気を入れている時から興味を示し、空気が入って大きくなると大喜び。みんなで広い所へ運んでいく。順番に転がして遊び「がんばれ、がんばれ!」「○○ちゃんがんばれ」と応援する子どももいる。きりん組の子どもたちも入り、楽しんで交流して遊ぶ。

 

9月28日 (火) 坪田

保育者に「ぬりえしたい」と伝えている友だちを見て「わたしもやる」と数人の子どももアピールする。友だちと会話を楽しみながら過ごし「みてー」と保育者や友だちに見せ合う様子もある。園庭に出るとぞう組の運動会の練習をしている姿に興味を持って見たり、応援したりする子どももいる。クラスで初めて衣装を着ると、嬉しそうに忍者になりきり張り切って踊る。…

3歳うさぎ組2021年度8月の保育日誌

●8月4日(水) 晴れ 市村

新しいごっこ遊びの玩具を出してあそぶ。あそびながら他児と貸し借りなどの関わりを経験している。人形や友だちを相手にしてお医者さんごっこや美容室ごっこを楽しむ。子どもたちからリクエストがあり、好きな曲で体操を行い体を動かす。

●8月11日(金)晴れ 坪田

久しぶりの登園で泣いている子どももいたが、保育者とスキンシップをしたり、友だちに声をかけられたりしながら好きなあそびをして過ごす。室内の環境を変えたことに気づいて、それぞれに分散して満足するまであそぶ。体操で体を動かしてから汗をかいたので着替えをする。

●8月16日(月) 晴れ 市村

登園してくる子が増えて友だちとの関わりが多くなる。新しいコーナーでままごとやパズル、ブロックなどの好きな玩具であそぶ。落ち着いてじっくりと好きなあそびを楽しんでいた。ブロックでは3人で話し合いながら大きな作品を作り上げていた。

●8月30日(月) 晴れ 坪田

外でプールの準備が始まると「プールだよ」「準備がんばってー」と保育者を応援する子どももいた。張り切ってプールの身支度をし、プール閉まいの話や楽しいことがあることを伝えると喜んで、期待を持ってプールに参加する。友だちや保育者と気に入った玩具で遊び、水に触れて楽しむ。かき氷も「いちごのあじ」「おいしいね」と満足そうな様子だった。…