2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2021年度10月のまとめ

食事

食べ物をこぼす子が減ってきたため、個々の様子、メニューに合わせてエプロンを外して食べるようにしている。服が汚れたら自分で気づいて着替えるようになっている。フォークは上から握ってしまう子も多いが、声を掛けると3本の指を使って下から持ち、「先生こう?」と確認しながら食べる姿が見られる。

睡眠

体力がついてきたのか、眠るまでに時間がかかる子が増えてきた。でも布団を敷くと自分から横になる習慣がついているため、眠れなくてもほとんどの子が静かに布団の上で過ごしている。

排泄

一日パンツで過ごす子が増えてきている。尿意を感じると「トイレ!」「おしっこ行く!」と自分からトイレに向かうようになった。また、トイレで排便する子も増えてきているため、周りの子もその姿を「トイレでするの?
」と意識するようになり、良い影響になっている。

健康

突然高熱が出たり、感染症が流行ったが長引かずすぐに登園する子が多かった。鼻水、咳が続いている子が多く、体調が万全な子は少なかったが、元気に登園して遊んでいた。鼻水が出たら、ティッシュで拭いたりかむことが少しずつ身についてきて、くしゃみをすると自分からティッシュを慌てて取りに行く姿が見られるようになった。

身体発達

鉄棒に長い時間ぶら下がったり足を持ち上げてきたり、登り棒に登ろうとしてみる姿が見られるようになった。また、ケンケンパの丸を描くと片足でジャンプしてみたり、友だちを真似て片足ジャンプに挑戦したりする姿が見られたが、バランスを崩して倒れたり転ぶことはなく、体幹がしっかりしてきたことを感じた。

情緒面

保育者との信頼関係ができているので、不安なことがあっても安心して甘えて過ごしている。朝の登園時に泣いていても、すぐに立ち直り笑顔で過ごしている。

言語

語彙数が増え、友だちや保育者との言葉のやり取りを楽しむようになっている。ままごとや人形遊びでも言葉でのやり取りが面白いようで、友だちの言葉に笑ったり反応したりしている。楽しい時は言葉がよく出るが、嫌なことがあった時に咄嗟に言葉が出ず叫んだり泣いてしまうことがあるので、言葉で伝えるように働きかけている。…

2歳りす組2021年度9月のまとめ

食事

苦手な食材でも、保育者の声掛けや友だちが食べている姿を見て、食べてみようと口に運ぶ姿が見られた。一方で、友だちとふざけたり喋りすぎて食事が進まない様子も時々あった。楽しい雰囲気の中でも、集中して食べられるように促していく。

睡眠

一人一人に合わせて布団の敷く位置を固定することで安心し、布団に行くと自ら静かに眠りにつく様子が見られた。季節の変わり目で疲れもあるためか、ぐっすりと最後まで眠っている。

排泄

子どもの様子を見ながら布パンツで過ごす時間を増やしている。布パンツに慣れた子たちは自分のタイミングでトイレに向かっている。また、友だちが立って排尿している姿に興味を持つことがきっかけで、以前よりトイレトレーニングに意欲的な子もいる。

健康

気温の高い日は引き続きこまめに水分補給をし、体調管理に気をつけていった。咳や鼻水の症状が出ている子は長引いている。熱はないため体調の変化に気をつけながら、家庭とこまめに様子を伝え合っていった。

身体発達

気温や体調に合わせて、園庭や散歩で体を動かせるようにした。友だちや保育者と一緒に「よーい、どん」という声に合わせてかけっこをしたり、追いかけっこをしたりとたくさん走って遊んでいた。

情緒面

言葉でのやりとりが増え、自分の気持ちを言葉で表現するが、表現が不十分なためトラブルになることも増えた。トラブルの際には、保育者が間に入り、双方の思いや気持ちを汲んでお互いが納得してからまた遊び始められるようにしている。

言語

言葉でのやりとり遊びが盛んになり、おままごとやお店屋さんになりきって遊ぶことを楽しんでいる。また、子どもたち同士で役割を決めて遊ぶ姿も少しずつ見られてきた。…

2歳りす組2021年度8月のまとめ

食事

好き嫌いはあるものの、「ちょっとピーマン食べるから見て」と、口に入れて見せたり、「きゅうりはカリカリ音がするよ」と言いながら食べたりする子が出てきた為、周りの子どもたちもそれを見て真似る姿が見られる。それぞれに褒められてなお一層食べ、おかわりをする子や、「きゅうり苦いよ」と声に出している。食具は下手持ちを意識する子も出てきている。

睡眠

中々眠れず、トントンされる子がいる中、自分から布団に横になり寝付く子も多く見られる。気温が高く寝付きにくい日も多かったが、エアコンの温度を調節しながら、十分に眠れる環境づくりを行ったので、機嫌良く目覚めることが出来ている。

排泄

午睡以外パンツで過ごす子が多くなってきた。時間を見て、声掛けをしてトイレに誘っているが、中には「おしっこ」と言いながら進んでトイレに行く子もいる。一日パンツで過ごす子も一人二人と増えてきた。友だち同士で良い刺激になっている様子。保護者と相談しながら無理なく進めていきたい。

健康

鼻水の出ている子はいたが、体調を崩して休むことはほとんどなく毎日元気よく登園していた。虫刺されや小さな発疹は日常にあったが、掻き崩してしまうことのないよう注意して見守ってきた。

身体発達

暑い日はプールに入って遊んだ。プールの中に入りたがらない子もいたが、横にタライを準備することで、同じ場所で同じ玩具を共有して遊ぶことができた。時には一緒にプールの中に入る姿も見られた。

情緒面

玩具を黙って取ってしまいトラブルになることもあるが、友だち同士で仲良く遊ぶ姿が多く見られる。泣いていた友だちの所へ行き頭をなでてあげたり、誘って手を繋いであげたりと優しい姿も見られた。ジグソーパズルも人気があり集中してはめ込む姿が見られる。

言語

3~4人の友だちが集まり、家での体験を話す姿が見られ、横で聞いていて微笑ましくなることがある。そんな時にはなるべく口を出さずに様子を見るようにしている。自分の要求を口に出せない子もいるが、声を掛けることで応じてくれるので、しっかり見守ってく。…

2歳りす組2021年度7月のまとめ

食事

だいぶ好き嫌いが減り、苦手な野菜も自分から食べようとする姿が見られるようになった。一口食べてみると意外に美味しくて、「先生食べたよ!」と嬉しそうに教える。フォークを下持ちで食べることが数名身につき、それを見て周りの子も下持ちで食べようとする姿が見られる。

睡眠

給食後にトイレに行くと、自分から布団に行って横になる流れができている。初めは友だちと話したり遊んでしまう子もいるが、保育室の電気が消えると午睡モードに切り替わるのか、静かになる子もいる。暑さからの疲れもあるのか、よく眠っている。

排泄

日中は布パンツを穿いて過ごしている。排尿間隔は個人差があるので20分~2時間と様々だが、個々の間隔に合わせてトイレに誘うようにしている。自分から尿意を伝えてトイレに行く子もいるので、合図を見逃さないようにしている。

健康

感染症が流行り、発熱、咳や鼻水が出ている子が多くいた。登園時元気でも、機嫌が悪くなったり突然高熱が出たりする子もいたので、少しの体調の変化も見逃さないように気をつけた。咳が出ると手で押さえたり、鼻水が出ると自分でティッシュで拭いたりすることができるようになってきている。中には友だちの鼻水に気づいてティッシュを渡す姿も見られた。

身体発達

「よーいどん!」の合図に合わせてかけっこしたり、ゴールで止まったりして楽しんでいる。体のバランスが安定してきて、しっかりと走っている。

情緒面

自分の気持ちを言葉で伝えられるようになってきたことで、自分の要求に応えてもらえることに安心して過ごせるようになっている。感情が昂ると抑えられずに泣いたり怒ることもあるが、話を聞くことで落ち着けるようになっている。

言語

まだ文章にして詳しく自分の気持ちを伝えることは難しいが、簡単な言葉で伝えることができるようになってきた。おままごとを行うと、「はい、どうぞ」「いらっしゃいませー」とやり取りを楽しんでいる。…

2歳りす組2021年度6月のまとめ

食事

苦手な食材があると手をつけずにいたが、1口だけ食べてみたり、舐めてみたりと少しずつ挑戦する姿が見られるようになってきた。また、自分で食べられたことや皿が空になったことを喜び、保育者や友だちに知らせる姿も見られた。

睡眠

食事が終わると自分の布団を探して横になっている。身体にタオルをかけると自分で静かに入眠したり、保育者が身体をさすったりすることで安心して入眠する子もいる。

排泄

「トイレに行きましょう」という声かけでトイレに向かい、ほとんどの子が便器に座ると排尿している。トイレトレーニング中の子は、一人一人のトイレのタイミングを見極めながらトイレに誘っている。少しずつ自ら「おしっこ」と尿意を知らせる子も出てきた。

健康

気温や活動に合わせて、こまめに水分を摂れるように配慮した。また、汗をかいた日には濡れタオルで拭き、清潔を保てるようにした。6月後半から咳や熱で休む子が増え、体調の変化に留意しながら早めの受診を促していった。

身体発達

戸外では自分たちでお風呂マットを出して敷き、その上を順番に走って遊んでいた。また、友だちと一緒にのびのびと走りまわったり追いかけっこをしたり、身体をたくさん動かして遊んでいる。

情緒面

生活の流れが分かってきて、周りの様子を見ながら次の活動の準備をする子が増えた。保育者が食事の準備をしている様子を見ると、手を洗って椅子に座る姿や、散歩へ行くことが分かると手を繋ぐ友だちを探して並ぼうとする姿がある。

言語

「一緒に遊ぼう」など簡単な言葉や表現を使って、気持ちを表現しようとする姿が増えてきた。一方で、思いがうまく相手に伝わらないと大きな声を出す、友だちを押す、叩くなどの姿もある。そのときの子どもの気持ちを汲み取り受け止め、具体的な言葉での気持ちの表現の仕方を繰り返し伝えている。…

2歳りす組2021年度5月のまとめ

食事

好き嫌いはまだあるが、好きな献立の時はおかわりすることも増えてきた。見た目で食べず嫌いも多くあるが、声を掛けると気分により一口、口に入れ美味しくて完食するようなこともある。残食が先月の半分位に減り、みんな意欲的に食べている。

睡眠

順に食事が終わると自分の布団を探し横になる姿が見られる一方、絵本やぬいぐるみを持ち遊び始める子もいる。そんな子も、周りの友だちが眠り始めると目がとろんとしてきて横になる姿が見られる。充分眠った後は目覚めがよいので眠る際の気温や湿度には注意を払っている。
排泄 連休明けより数名の子が、布パンツで過ごす時間を設けている。遊びに夢中でお漏らしをする子もいるが、間隔が長く失敗をしない子もいる。好きな柄のパンツを選び、みんな嬉しそうである。クラスのほとんどがトイレへの声掛けに進んで便座に座る。偶然排尿があり、本人も驚くことがしばしばみられる。褒められることや、水を流すことが嬉しいようである。楽しくトイレトレーニングが進むよう無理せず進めていこうと考えている。

健康

発熱で欠席する子がいたが、長引くことなく済んだ。咳や鼻水の出る子が徐々に増えてきたので、保護者と連絡し合い早めに受診をお願いしたので、ひどくならずに登園することができた。連休明けの生活リズムもさほど心配することなく園の生活に馴染んでいるようである。
身体発達  散歩に出る機会を多くとり、園庭や公園内を沢山走ることで少しずつ歩き方がしっかりしてきている。砂遊びからマットやタイヤを使う遊びが多く見られるようになり、タイヤの上からジャンプで降りたり、マット上を走ったり、ボールを上手に蹴る姿も見られるようになった。これからも戸外で身体を動かして遊ぶようにしていきたい。

情緒面

一人で遊ぶことが多かった子どもたちが、友だち同士で並んでテーブルに座り仲よく玩具を広げたり、マットの上で横になって電車目線で仲良く電車を走らせる姿が見られるようになった。時々トラブルも見られるが、落ち着いて遊ぶ回数が増えている。

言語

絵本を読むと一緒に掛け声を入れたり、歌を歌ったり、元気に話をすることが増えている。まだ発音がはっきりしない子がいたり、文章で話したりすることはまだ難しいが、子ども同士ではしっかり通じている様子で会話が弾んでいる。会話に入る時は、意識してゆっくりしっかりした発音で答えるよう心掛けている。…

2歳りす組2021年度4月のまとめ

食事

ほとんどの子がフォークを使って食べている。上手くすくえない時はスプーンに替えて食べている。野菜が苦手な子が多いが、少し食べてみようとする姿も見られる。給食、おやつの準備を始めると自ら手を洗う子がいて、その姿を見て他の子も手を洗い出す等、良い刺激になっている。

睡眠

布団を敷くと自分の布団に行って横になっている。初めは遊んでしまう子もいるが、保育者が側につくと安心して眠っている。一人で眠っていく子もいるが、まだ保育者が側につくことで安心して眠れる子が多い。

排泄

ほとんどの子が紙オムツで過ごしているが、毎回オムツを替える度にトイレに行って便器に座っている。紙オムツは濡れているが、便器に座って排尿する子が増えてきている。個々の間隔に合わせてトイレに誘うことで毎回トイレで排尿を促していきたい。

健康

咳、鼻水が出ている子が多かったのでティッシュで拭くように声を掛けた。中には自分で気づいてティッシュを取りに行き、鼻水を拭く子、鼻をかむ子もいた。4月は日によって気温差があったので、半袖、長袖、上着で調節して健康に過ごせるよう気を付けた。

身体発達

自分で靴や靴下を履き、着替えを自分で行おうとする姿が見られる。まだ一人では難しい部分も多いので、見守りながら様子を見て手伝うようにしている。身体のバランスが安定してきて、転んでも手が出る子が増えてきた。身体面での成長を促していけるように、様々な遊びを取り入れていきたい。

情緒面

保育室、担任と環境が大きく変わったことで、進級当初は緊張した様子でわがままも言わず自分で頑張ろうとする子が多かったが、徐々に自分を素直に表現できるようになり、保育者に甘えるようになってきた。また、登園時保育室に入ることを嫌がったり泣いてしまったりする子もいたが、後半には笑顔で登園できていた。

言語

自分の気持ちをまだ言葉でうまく伝えられず、泣いて怒ったり、叫んだりしてしまうことがあるが、保育者が思いを汲み取りながら気持ちを引き出すようにした。また、具体的にどんな言葉で友だちに伝えるのかを繰り返し伝えた。…

2歳りす組2020年度3月のまとめ

食事

全体的によく食べおかわりもしている。食具の使い方を意識している子が増え、保育者の声掛けで直す姿もあり上手に使うようになってきた。食べ終わった後は自分達で「ごちそうさま」の挨拶をして食具を下げ片付けを行っている。

睡眠

布団が敷かれると自分の布団に静かに横になる子、落ち着かない様子の子がいる。ほとんどの子が30分程度で眠りにつき、目覚めは14時頃に早く起きる子と午睡時間が終わるまで眠っている子といる。タオルや毛布を畳むことも習慣になり自分達ではりきって行っている。

排泄

大半の子が布パンツをはいて日中を過ごすようになった。自分のタイミングでトイレに行き、漏らすこともなくなってきた。午睡時は紙パンツを使用し、午睡明けに濡れていない子も増えてきた。子どもに応じておねしょシーツを用意してもらい布パンツのまま眠るようにしている。

健康

鼻水や咳が出ている子もいるが、毎日元気に登園していた。気温の高い日が増え上着を着ずに戸外で伸び伸びと遊ぶ姿が見られるようになった。戸外遊びからの入室時の手洗い・うがいを行うが、時々忘れてしまう子もいるのでその都度声を掛けている。

身体発達

ぞう組やうさぎ組の子ども達と散歩に行き、初めてのへび公園で遊ぶ機会を作った。へびに乗ったり滑り台を滑ったり、すぐに遊び方を理解して楽しんでいた。園庭で遊ぶことも多かったが、砂遊びだけではなくなるべく身体を動かして遊べるよう心掛けている。

情緒面

気の合う友だちとよくごっこ遊びを楽しんでいる。友だちが楽しそうに行っている遊びを見て真似して行う姿も多く見られた。進級に向け着替え等身の回りのことを自分でできるるよう保育者に見守られる中で練習している。

言語

生活や遊びの中でよく会話が飛び交うようになった。嫌なことがあると「〇〇ちゃんが~~しちゃった。」等と保育者に訴える姿が多いので、受け止めて仲介してあげるようにした。時々好きな歌を口ずさんでいる姿も見られるので一緒に歌って楽しむようにした。…

2歳りす組2020年度2月のまとめ

食事

食欲旺盛で、おかわりに出してもらう主食も、おかずも綺麗に食べている。今月に入り主食のおかわりは増やしてもらっている。一人がおかわりを要求すると、あちこちから声が上がり、あっという間におかわりが無くなっている。担任も一緒に食事をとるようになり、食具の使い方を意識して見ている子も増え、「こう?」とやって見せてくれる子も増えてきた。

睡眠

布団が敷き終わり、「おやすみ」と声を掛けると「おやすみ」と返事が返ってくる。中々寝付けずにいることもあるが、ほとんどの子は横になって30分もたたないうちに眠りに落ちている。目覚めると自分から布団を二つ折りにし、毛布をたたもうと四苦八苦している。手を貸そうとすると「自分で」と拒否されることもしばしばである。

排泄

パンツの子は、声を掛けられなくても「おしっこ」と知らせてくれるようになってきた。ティッシュもカットしてもらわず、自分でロールから巻き取り拭いている。午睡中は紙パンツの子も保護者と相談して、そろそろパンツでの午睡に切り替えていこうと考えている。

身体発達

散歩に出ると、公園内など安全な場所でかけっこをよくするようになった。わざとなだらかな丘を選び、お尻をついて滑り降りたり、駆け上り駆け下りたり、元気に活動している。段差を探して恐る恐るジャンプして降り、一度できると嬉しそうに何度も挑戦する姿も見られる。挑戦している時は傍で見守り、危険のないよう気をつけている。

情緒面

気の合う友だちと2~3名のグループになり遊ぶことが多く見られるようになった。言い合いになることもあるが、手が出ることは少なくなってきている。友だちが泣いていると、後ろから背中を撫でてあげたり、「大丈夫?」と声を掛けたりする姿も見られる。

言語

要求をしっかり言葉にして伝えることが多く見られるようになってきた。時々言えずにいることもあるが、「どうしたの?」と声を掛けてあげることで、言葉にすることが出来るので、子どもたちの小さな訴えを見逃さないよう気をつけている。…

2歳りす組2020年度1月のまとめ

食事

今月から口拭きタオルをなくし、ウェットティッシュで拭くようになった。特に戸惑こと来なく口を拭いている。食事は食べる量も増え、毎日完食する子どもがほとんどである。時々後ろを向いてしまう子どもがいるのでその都度声を掛け前を向いて食事をしている。

睡眠

電気が消えると、布団を掛けて静かに横になる子どもや、布団の上を歩いてなかなか横にならない子どもがいる。しばらくすると落ちつき、一人で入眠する。午睡時間終了までぐっすり眠り、声を掛けると機嫌良く目覚める様子が見られる。

排泄

布パンツの子どもが増え、トイレで排泄する姿が見られる。間に合わなくて失敗してしまうこともあるが自分で行ったり、保育者の声掛けでトイレへ向かったりスムーズに行っている。紙パンツの子どもも、トイレで排泄をする回数が増えてきた。

健康

鼻水や咳が出ている子どももいるが、毎日みんな元気に登園している。様子が少しでも普段と違う時には熱を測るようにした。「鼻でたー。」と保育者に伝え自分でかんでみようとする子どももいる。

身体発達

公園に散歩に行くと、狼ごっこをしながら元気よく走っている。歩く時には少しずつ歩くのが早くなったように感じる。又、先月に引き続きタイヤの上にマットを敷いてトランポリンのようにしてみたりタイヤの上に乗りバランスよく乗る姿が見られる。

情緒面

気の合う友だちに「一緒にやろう?」と声を掛け遊んでいる。おままごとで遊ぶときには「〇〇役」と役を決めて役になりきり遊ぶ様子が見られる。時々意見が食い違いトラブルになることもあるが保育者が間に入りお互いの気持ちを伝え合うことでまた楽しく遊んでいる。

言語

自分の気持ちを自分の言葉で伝えられるようになり、以前より友だち同士でも会話がはずんでいる。「あめふりくまのこ」の絵本を好み、ページをめくりながら歌を歌っている。…