食事
先月同様、食事の時間を楽しみにしている。保育者の介助がなくても一人で食べ進めることができるようになった。エプロンを使わなくても、ほとんどこぼさずに食べることができるようになり、口や手も自分で丁寧に拭く姿も見られた。
睡眠
近くの布団にいる他児と楽しそうに話している。保育者の声掛けで入眠し、時間までぐっすりと眠る。咳や鼻水が出ていて、仰向けにすると苦しそうにする姿も見られていたので横向きにしたり、頭の下に布団を入れて高さをだしたりして快適に眠れるようにすると、時間はかかっていたが眠っていた。
排泄
紙パンツの子たちも、午睡明けなどにトイレで排尿することが増えた。パンツへの興味は見られているので、一人一人のペースに合わせて無理なく進めていきたい。布パンツの子たちは自分から「おしっこ」と保育者に言えるようになってきている。寒くなってきてトイレの回数が増えることも予想される。
健康
先月同様、咳と鼻水は続いている。咳でなかなか食事がとれなかったり、午睡の時に苦しそうにしていたり園での生活で心配な姿があった時には、保護者に伝えてできるだけ受診してもらうよう協力をお願いした。薬を飲むと症状も落ち着いてきている様子だった。トイレ後の手洗いがなかなか身につかず、子どもが「さっき洗った!」と言うこともあったので、なぜ手洗いをするのかをきちんと知らせていく。
身体発達
ブンバボンをクラスで取り入れると、何かになりきって踊ることが好きなようで、体を大きく動かしていた。激しい動きから、急に止まったりゆっくりになったりして動きの緩急をつけられるようになっていると感じる。走るときには両手を大きく振り、体を前に倒しながら走る姿も見られた。
情緒面
時折不安になり、保育者に「次なにやるんだっけ」「次これ?」と次の活動を確認してくる姿もあった。保育者が「大丈夫よ」「次は○○よ」と声を掛けると安心して次の活動に移っていた。子ども自身もきちんと毎日の流れを分かってはいる様子なので、気持ちを受け止めながら寄り添いたい。
言語
短い会話ではあるが、言葉がぐんと伸びて子ども同士のやりとりが自然と多くなった。会話のラリーがゆっくりであったり、片方ばかりが話続けていたりすることもあるが、やりとりを楽しんでいる様子があった。
また、歌が好きで「さんぽ」「ブンバボン」などの歌を覚えてはっきりとうたっていた。





