食事
食事の時間を楽しみにしている。食欲旺盛で完食する子も多く、おかわりを「ください」と保育者に求める子もいた。フォークを使用して食べることに
喜びを感じている様子で、食材をすくったり刺したりして上手に使っている。
野菜を苦手と言う子もいるが、一口は食べてみようとする姿も見られた。
睡眠
進級により保育室が変わり、午睡の環境の変化にそわそわと落ち着かない様子も見られたが、慣れてくると落ち着いて午睡ができるようになった。午前中、戸外で過ごす日が多く体を動かして遊んでいるからか入眠も早く、14:30までぐっすりと眠っている。
排泄
トイレでの排泄を積極的にするようになり、紙パンツが濡れていないこともある。トイレでの排泄が成功すると「でたよ」「ちっちできた」と喜んでいる。特に午睡明けにトイレでの排泄が成功することが多いので、子どもたちのペースで自信に繋げられるようにしていきたい。
健康
咳、鼻水や発熱が多く見られた。食事や便の様子なども職員間で共有し、体調の変化に留意して過ごせるようにした。
暑い日が続き、長袖やトレーナーを着用している子がいたので保護者に協力してもらい、半袖も準備してもらったことで気温に合った服装で活動することができた。
身体発達
歩行が安定し、走ったりジャンプしたりすることができるようになる。
手先を使って洗濯ばさみを開いたり、シールを台紙から剝がしたりすることもスムーズになった。走るときに腕を動かさずに走ることがあり、バランスを崩して転倒する姿も見られていたので、腕を大きく振って走るよう声をかけた。
情緒面
進級して保育室や保育者が変わったことで落ち着かない姿も見られたが、遊びやスキンシップを通して新しい担任と信頼関係を少しずつ築いている様子が感じられた。今後も日々の小さな出来事を一緒に喜んだり、見守ったりして、安心した環境の中で過ごしていけるようにしたい。
言語
保育者だけでなく、子ども同士での関りが増え会話が成立するようになった。モノと名前が一致したり、自分のしたかったことを「〇〇やる」「やだ」とはっきりと意思表示している。