2歳りす組2024年度3月のまとめ

食事

・汁物はよく飲み、おかわりをする子どもが多い。汁物の野菜は好きで食べる量が少しずつ増えている。
・お椀に手を添えて食べたり、フォークの持ち方を自ら「これで合ってる?」と気にしたりする姿もある。

睡眠

・布団に入ると自分で眠れる子どももいる一方で、布団に入り落ち着けない子どもの姿もあるが、保育者が側にいて安心して眠れるようにしている。
・眠れない子は、静かに遊んで過ごしている。

排泄

・排尿の出る感覚が自分で分かる子どもが多くなり、外で遊んでいても「トイレにいきたい」と教える姿がある。1階のトイレにも慣れてきている。
・最終週より、1階の保育室にくると、トイレに積極的に行く子どもも多くなってきた。

健康

・予想を上回るほど気温差が大きく、衣服の調節が難しい日があった。
・鼻水が出てきた時に鼻水の拭き方を伝え、自分でティッシュを手に取って拭く子どもが多くなってきたが、まだ十分でないのでこれからも伝えていきたい。

身体発達

・たくさん歩けるようになり、散歩の距離も伸びてきたがまだぐずる子どももみられる。異年齢児と散歩に行く機会も増えてきたので、これからに期待したい。
・かけっこを好み、散歩先や園庭でもよく走るようになった。登り棒や鉄棒に挑戦する子どもも増えてきた。

情緒面

・自分の思いを口にできるようになったり、友だちの傍にいることを喜ぶようになったりしてきたが、思いが違うとけんかになることもある。けんかになった時に、仲介をしようとする子どもがいたり、「ごめんね」を自分から言える時があったり変化がみられるようになった。
・クラス替えで、一階にきたことで大きくなったことを自分で意識するようになってきた。

言語

・友だちと、会話することが多くなってきて物が欲しい時に言葉でやりとりするようになった。
・絵本を読み始めると、じっくり聞いてストーリーを楽しむ姿が増えてきた。
・地域の人への挨拶なども積極的に言えるようになってきた。

育児あれこれ