5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2023年度6月のまとめ

健康

汗をかいたら拭くように促し、子どもたちの体調や顔色を見て休息や水分補給をこまめに取るようにしていった。また、体を清潔に保てるようにシャワーをして過ごしていった。

人間関係

ドッヂボールやなんでもバスケットなどを大人数で楽しんでいた。一方で自分が良いようにルールを変更している姿も見られたのでその都度正しいルールを伝えていった。

環境

紫陽花の観察をしたり、ダンゴムシについて育て方を図鑑で調べて「キャベツをあげよう」と話したり、飼育を楽しんでいた。

言葉

伝言ゲームを通して聞いた言葉を正しく友だちに伝えることが身につき、楽しむ姿が見られた。また、「ありがとう」「ごめんね」など言葉を掛け合っている姿が増えた。

表現

絵本に出てきたものを廃材で作ったり、折り紙で紫陽花を作ったりして友だちと見せ合っていた。「それつくってみたい」と友だちが言うと丁寧に教える姿も見られた。…

5歳ゆり組2023年度5月のまとめ

健康

気温に合わせて服装を調節したり、こまめに水分補給をしたりして、健康に過ごすことができた。

人間関係

友だちと鬼ごっこをしたり、ビー玉転がしを一緒に楽しんだりする姿が見られた。遊びの中で意見がぶつかることもあるが、自分はこうしたかったと伝え、相手の思いも聞こうとする姿も見られた。

環境

土作りや栽培を通して植物の生長に興味を持って見守ったり、カブトムシの幼虫を熱心に観察したりする姿が見られた。

言葉

給食の献立表に書いてあるひらがなやカタカナを読み上げたり、手紙ごっこを通して文字を書くことの楽しさを味わっていた。

表現

廃材を使って自分の作りたいものを作り、友だちに使い方を説明して一緒に楽しんだり、友だちと同じものを作ってみたりしてあそんでいた。アイディアが豊富で、様々な作品を作っていた。

 

 

 …

5歳ゆり組2023年度4月のまとめ

健康

季節の変わり目もあり、風邪症状(咳、鼻水)がある子どももいた。

人間関係

進級したことを喜び、友だち同士で声を掛け合い、遊びを決めたりグループの友だちと当番活動に積極的に取り組んだりする姿が見られた。

環境

戸外あそびでは図鑑を見ながら植物や虫の観察をしたり、名前を調べたりなど身近な自然に興味を持っている姿が見られた。また、片付けの仕方を子どもたちと確認して、あそびやすい環境を整えるようにしていった。

言葉

並ぶ順番を巡って友だちと口論になることがしばしばあった。近くで見守り、相手に譲ることの大切さや、譲ってもらった時は「ありがとう」と言えるように声を掛けていった。

表現

ぬりえを好み、細かい部分も丁寧に色分けして塗り、お互いに見せ合っていた。また、リズム遊びでは電子ピアノの音を聞いて歩いたり止まったり、身体表現を楽しんでいた。…

5歳ゆり組2022年度3月のまとめ

健康

クラス内で感染症が流行し、手洗いうがいの声掛けをしたり、室内の換気をこまめに行ったりしていった。また、子ども同士で「マスクしたほうがいいよ」などの声を掛け合う姿があった。

人間関係

遊びの中で意見を出し合い、ルールを決めて楽しむ姿が増えた。意見が分かれた際は「たすうけつできめよう」と提案し、解決できるようになった。

環境

桜やタンポポなど春の花を見つけて「もうはるだね」「きれいだね」などと話し、春の訪れを感じていた。また、蝶々を見つけると追いかけて楽しむ姿もあった。

言葉

卒園を祝う会の「おわかれの言葉」を一人一人考え、家族にどんなことを感謝しているか、小学校に行ったら何を頑張りたいか真剣に考え、発表していた。練習を重ねていく中で自分なりの言葉に替えたり、頑張りたいことが具体的になったりしていた。

表現

製作では大きくなったらなりたい自分を絵で描き、それぞれがその職業のイメージを膨らませて描くことを楽しんでいた。また、卒園記念品製作ではバースデーボードを作り、設計図を友だちと考え、紙粘土や小さいタイルなどを使って思い思いの形を表現していた。…

5歳ゆり組2022年度2月のまとめ

健康

体調を崩すことなく元気に過ごしていた。寒暖差が大きかったが、一人一人が自分の過ごしやすいよう服装を調節していた。

人間関係

年下児のお世話をすることを楽しみにし、自分たちで時計を見て布団の片付けや絵本の読み聞かせなど意欲的に行い関わりを喜んでいた。

環境

あおぞら安全教室を通して自分たちで左右を確認したり、「くるまきたよ」と声を掛け合ったりして交通ルールを意識していた。

言葉

しりとりをする際「し」の時は「じでもいいし、しゅとかでもいいんだよ」などと濁点や小さい文字の事も分かって友だちに伝えていた。

表現

お店屋さんごっこの品物作りでは自分たちでやりたいお店を決め、何で作るかを話し合ったり、ラキューで作った大作をみせてあげたいと話し、遊び方を年下児に教えてあげたりする姿が見られた。…

5歳ゆり組2022年度1月のまとめ

健康

就学に向けて年明けから午睡がなくなり、散歩に出かけたり室内で静かに過ごしたりするようになった。最初は帰りの会でウトウトする姿も見られたが、月末には降園まで元気に過ごすことが出来るようになった。また、体を休めたい時は自分で伝えることもできていた。

人間関係

トラブルになると自分の意見を伝え、相手の意見を聞き自分たちで解決しようとする姿が見られた。一方でその後は話しが進まない場面がある為、保育者が仲裁していった。

環境

散歩先に行くと池が凍っていたり、氷ができていたりしていて観察や感触を楽しみ、この時期ならではの自然に触れていた。

言葉

集団遊びを始める前に「ルールはどうする?」と声を掛けて話し合ったり、片付けの時間に気付くと「みんなー!とけいみてー」と周りに呼びかけたりする姿が増えた。

表現

卒園アルバムの表紙作りではそれぞれが保育園で楽しかった思い出を振り返り、絵で自分なりに表現することを楽しんでいた。…

5歳ゆり組2022年度12月のまとめ

健康

気温が低い日は上着を着て外あそびをし、体が温まると脱いで体温調節していた。また、戸外から戻ってくると手洗いうがいをし、友だちに声を掛けて知らせる姿もあった。

人間関係

友だちと遊ぶ中で「○○ちゃんはどうしたい?」と意見を聞いたり、年下児と接する時は膝を曲げて目線を一緒にして話し掛けたりしていた。

環境

整理整頓が身につき、友だちが分かりやすいように本棚に「ずかん」「ミッケ」などのラベルを貼ったり、向きが違う絵本を直したりなど環境を整えている姿があった。

言葉

発表会の練習後はどうしたらもっとよくなるか話し合いをし、「ここはとまったほうがいいとおもう」など友だちの演技に対して意見を伝えたり、「こうすればよかった」と自分のことを振り返ったりする姿が見られた。

表現

発表会まで何度か他クラスのお客さんの前で発表をし、最初は緊張からか台詞が飛んでしまったり、立ち位置が分からなくなってしまったりする姿があったが、徐々に慣れて堂々と台詞を話せるようになった。…

5歳ゆり組2022年度11月のまとめ

健康

乾燥する日が多くなってきたので水分を取ったり、自分で考えながら衣服の調整をしたりする姿があった。また、加湿器を使用して室内の環境を整えていった。

人間関係

大人数であそぶ中で意見を出し合うが、まとまらず次第に意見のぶつかり合いになり、結局違うあそびを始めることが多くなった。保育者が仲裁をし、解決出来るようにしている。

環境

カレンダーを見て、あと○日で○○だねと行事や友だちの誕生会を楽しみにしたり、「らいねんは2023ねんなんだよ」と年が変わることが分かり友だちに知らせたりしていた。

言葉

約束を守れていない友だちがいると強い口調で伝える姿があり、トラブルにつながることが多い為、その都度、優しい口調について考えていった。

表現

発表会の劇練習では台詞に合わせて、こんな時はどんな気持ちかな?と聞くと1人1人がその場面について考えるようになり、表現の仕方を工夫していた。…

5歳ゆり組2022年度10月のまとめ

健康

一日の寒暖差が大きくなり、咳や鼻水が出て体調が優れない子が多かった。室内は半袖で過ごせるが、戸外に出る際は気温や天気に合わせて衣服の調整をするよう、声を掛けていった。

人間関係

他園との交流会があり、少し照れながらも自己紹介したり、知っている友だちのさらに友だちの名前を聞いて一緒にあそんだりなど関わりを楽しむ姿があった。また、クラスの子への仲間意識が強く、ゲームに勝つと抱き合って喜ぶ姿も見られた。

環境

バス遠足に行くと窓から景色を楽しみ、友だちや自分が行く小学校を見つけたり、水族館で見たことのある魚を「○○いったときにみたよ」など様々な発見を友だちと共有したりしていた。

言葉

発表会で劇をやりたい子が多く、何の劇にするか話し合うと「ハッピーエンドのはなしのほうがいいんじゃない?」「こびとのくつやとかはどう?だれもかなしまないし。」「さるかにがっせんもみんながたすけてくれるはなしだからいいね」などお話の内容を理解して話し合い、ストーリーを分かりやすくみんなに説明する姿もあった。

表現

ハロウィンの衣装作りを行なうと、カラーポリを自分の着たい洋服やマントの形に切り、リボンをつけたり、画用紙に絵を描いてつけたりなど装飾をして楽しんでいた。また、魔女の帽子や猫耳など作りたいものを保育者に相談し、形になると身につけて鏡で確認する姿も見られた。…

5歳ゆり組2022年度9月のまとめ

健康

過ごしやすい気候になり、活発にあそぶ姿が見られた。朝涼しい日もあり、長袖で登園する子もいた為、気温や活動に合わせて衣服の調整をしていった。

人間関係

運動会の練習では「あとすこしでできそうだよ」「さっきよりいいかんじだったね」など友だちとお互いの気持ちを高め合っている姿が見られた。

環境

台風が発生したニュースを見て、「あめとかぜこれからつよくなるんだって」「またおやすみにたいふうくるらしいよ」など話していた。また、保育室の環境を自分たちで整えている姿も見られた。

言葉

敬老の日に合わせて祖父母へ手紙を書くと、自分たちでメッセージを考え、わからないひらがなは表を見たり、友だちに聞いたりしながら書いていた。

表現

運動会に身につけるものの話し合いをすると「つばめだからはねをつけたい。でもうごきにくいかな?」「くちばしはどうやってつける?」などそれぞれが想像を膨らませて話しをしていた。…