5歳ゆり組保育日誌バックナンバー

5歳ゆり組2015年度3月の保育日誌

3月4日(金)

就学・成長を祝う会の本番に向けて、最後の練習を行ったが緊張している様子が伺えた。明日の本番に向けて自信を持って行えるように話をした。園庭では、好きな遊びを楽しんでいた。

3月8日(火)

気温が高く日中過ごしやすかった。平和の森公園で沢山走り、集団遊びを楽しんでいた。室内遊びでも、アイス屋さんになりきって、ごっこ遊びが盛り上がっていた。子ども同士で遊びを広げて楽しめるように見守った。

3月16日(水)

幼児クラスのお別れ遠足を心待ちにしていた。朝の時間に、お別れ遠足に行く理由を伝え、楽しめるようにした。年下の友だちと手を繋ぎ、疲れている子に声を掛けて励ます優しい気持ちを持っていた。公園に着くと、同じクラスの友だちや異年齢の友だちと関わり楽しく遊んでいた。危険がないように気を付けて見ていくようにし、友だちとのつながりを大切にしながら子どもたちと一緒に遊び、楽しさを共有した。

3月29日(火)

乳児クラスにあるブロックを動物園に見立ててごっこ遊びを楽しんでいた。遊びを広げて楽しんでいた為、
じっくり遊べる環境作りを心掛ける。園庭では、ぽかぽか陽気に春の訪れを感じていた。クッキングでは、じゃこおにぎりを作るが、何度も経験をしている為スムーズに取り組めていた。…

5歳ゆり組2015年度2月の保育日誌

2月3日(水)

節分の日で、会に参加することを楽しみにしている。自分たちが作った鬼のお面を被り、乳児クラスを回ったが、恥ずかしそうにして、泣いてしまったら可哀そうと心配をしていた。自分たちが鬼に豆を投げる時は必死で逃げながらも豆を投げ楽しんでいた。

2月10日(水)

楽しみに期待をしていたお別れ遠足に行く。歩き・電車・バスと公共のマナーを守りながら落ち着いて移動していた。井の頭動物園に着くと混雑していなかったので、ゆっくりと動物や生物を見学することが出来た。友だち同士の会話を楽しみ、モルモットに触れたことを一番楽しんでいた。ゆったりと楽しい時間を過ごすことができた。

2月16日(火)

平和の森小学校の交流会に参加する。緊張している姿が見られたが、小学生が遊んでいる様子を見て、期待が膨らんでいる。年上の友だちとカルタやおりがみ、おはじき等を楽しんで帰園してきた。年上の友だちが歌のプレゼントをしてくれると「上手だね」と園でも歌い方を真似していた。期待をしている分、不安な姿も見られるので情緒面の様子を見ていく。

2月25日(木)

劇の練習を行なったが、大きい声でゆっくりと行ない上手に取り組んでいた。一人ひとり自信を持っている様子。行事に向け慌ただしくなっている為、保育士自身も落ち着いて行かれるように生活をしていきたい。ホールでは、皆で考えたルールのある遊びをしたいと、身体を動かして楽しんでいた。クッキングでピザ作りを行い楽しんでいる。…

5歳ゆり組2015年度1月の保育日誌

1月5日(火)

久しぶりに友だちと会い、喜んでいた。一人ひとりに今年の目標を聞く。話を聞く姿勢や発表の仕方が以前に比べて上手くなっていた。「勉強頑張る」「友だちを沢山作る」など小学校に向けての期待も高まっている。氷川神社へお参りに行き、新しい年を迎えた喜びを感じる。久しぶりの散歩だったため、危険がないように見守った。

1月12日(火)

本日より午睡がなくなる。また、上履き・ティッシュ・ハンカチを用意する。生活リズムが変わることをとても楽しみにしているが、無理のないよう体調面を見ていく。就学を祝う会で歌う曲や劇の台本の読み合わせを行い、声の出し方について話し合う。期待を持っているので、一人ひとりの気持ちを大切にしていきたい。

1月19日(火)

節分についての由来を話し、鬼をイメージしながら好きな廃材を選び、顔を作った。自由な発想で考えながら取り組む事ができ、楽しんで集中していた。子どもたちのイメージを大事に出来るようにする。体調を崩している子や午睡がなくなり疲れ気味の子もいるので、一人ひとりの様子を、細かく見ていくようにしていく。

1月28日(木)

体調を崩し、インフルエンザにかかったり、熱で早退したりする子が増える。3歳児が劇の練習をしていると「見に行く」と見学をし、自分たちの劇も見てもらうと張り切っていた。前向きな子どもたちの気持ちを大切にし、楽しく進められるようにした。今後も、子どもたちと一緒に遊びの中で取り組んでいきたい。…

5歳ゆり組2015年度11月の保育日誌

11月5日(木)

アポロ園の友だちが園に遊びに来る。緊張しながらも大きい声で自己紹介をしていた。手遊びや触れ合い遊び、合奏を楽しんだ。その後、園庭でドッチボールを楽しむが、全員で行なうのではなく、自主的に楽しみながら遊べるようにした。

11月10日(火)

西公園のグランドで、松が丘保育園と交流をしドッチボールの練習試合をする。交流を大切にしながら
事故がなく楽しめるようにする。明日のドッチボール大会に向けて期待を持てるようにした。

11月19日(木)

楽しみにしていた芋煮会を行う。朝から、クッキングをすることに期待をしていた。栄養士からの話を聞いて真剣に取り組んでいた。包丁の持ち方や切り方を丁寧に行い、玉ねぎを切る時には、涙をこらえる姿もあり、クラス皆で笑いあう楽しいひとときもあった。自分たちで春に作った味噌を入れてもらい、とても喜んで行うことが出来た。

11月26日(木)

衛生士の方が来園し、歯科講習会を行なう。歯の大切さについての紙芝居を見た後、染色テストをし
歯の磨き方やうがいの仕方、糸ようじの使い方を教えてもらう。疑問に思ったことを質問していた。
染色テストでは、普段体験する機会がないので、危険がないように見守り行った。子ども達と一緒にいい経験をすることができた。…

5歳ゆり組2015年度10月の保育日誌

10月6日(火)

幼児予行練習をする。朝から意欲満々の子・興奮気味の子も数人いた。期待が高まっていることもあり、競技では上手に行っていた。年長児として、やる時はやると、めりはりを持って進められるように声を掛けた。気温が高く、水分補給をとるように心掛けた。

10月7日(水)

合同散歩でECOキャップを持ち、緑野小へ行く。小学校に入る事を楽しみにしていた。その後、徳殿公園に行くが、年下の友だちと手を繋ぎ面倒をみていた。公園では、好きな遊びで、固定遊具やルールーのある遊びを楽しんでいた。友だち同士で楽しめるように大人が入りすぎないことを心掛け見守った。固定遊具が高い為、職員同士の立ち位置を確認していくようにした。

10月20日(火)

芋ほり遠足にいく。バスの中では、ゲームやクイズ・バスレクを楽しんだ。畑では、土の感触を楽しみ
芋ほりや虫探しをして楽しんでいた。自然の中での楽しい体験をすることが出来た。

10月26日(月)

クラスで育ててきたさつま芋の収穫をする。プランターの中でも収穫できる楽しさを知り、大きな芋が沢山とれて、喜んでいた。子どもたちの気持ちを受けとめ、一緒に共有していくようにした。…

5歳ゆり組2015年度9月の保育日誌

9月7日(月)

縦割り活動でバルーンを行なった。年下の子の隣で技を説明しながら楽しんでいた。運動会で行うダンスも喜び、体を動かしている。午睡前に「寿限無」の絵本を読むと「覚えたい」「楽しい」と喜んでいた。楽しく覚えられるように、絵本の一部をコピーして保育室に貼り、覚えやすいようにした。

9月17日(火)

約束事を確認してから新しい玩具を出した。ルールを守りながら集中して楽しんでいた。それぞれ工夫をして遊んでいる。保育室の模様替えを行ったことで、室内もすっきりし使いやすくなった。整理整頓の大事さも保育士が見本となるように伝えていきたい。

9月16日(水)

園庭で好きな遊びを楽しむ。子ども達から、「ドッチボールをやりたい」と声が上がる。ルールの理解も早く、楽しんで遊ぶ姿が見られた。保育士も一緒になって楽しみ、遊びの共有をしていくようにした。
今後、盛り上がり楽しめるようにしていく。

9月28日(月)

園庭で竹登りを行うと自然に集まり挑戦している。子どもたちのやろうとする気持ちを大切にし、その気持ちを受けとめ、応援したり励ましたりしながら保育士も一緒に関わるようにした。
栽培している茄子の収穫をする。自分たちで育ててきた野菜の収穫を喜んでいた。…

5歳ゆり組2015年度8月の保育日誌

8月 3日( 月 )

スーパーへカレー作りの買い出しに行く。「先生、お金持った?」「忘れ物ない?」と買い物に行くことを楽しみにしている。スーパーに着くと、買う物の置いてある場所を探したり、何個買えばいいか友だちと話し合ったりしていた。気温が高く、水分補給を細目に取るように心掛け、帽子を濡らして散歩に行くなど熱中症予防をした。

8月 5日( 水 )

クッキングを心待ちにし、朝から期待をしていた。保育士や栄養士の話を聞いて取り組んでいた。    ピューラーの使い方も上手に行っていた。クッキングを楽しめるような声かけを行ない、道具の使い方を知らせ危険がないようにした。会食では、年下の友だちとクッキングの様子を話すなど、会話も盛り上がっていた。自分たちで作ったカレーを喜んでいた。

8月27日( 木 )

クラスTシャツを着ていることに喜び、友だち同士盛り上がっていた。見通しが持てるように1日の流れを伝え、公共のマナーや約束を守れるように声を掛け知らせた。コンサートでは、たくさんの楽器を見て、きれいな生の音に触れ興奮していた。音に慣れず、怖がっていた子も数人いたが、最後は皆ひとつになり楽しむことが出来た。バスの中のマナーも守り、ゆり組だけの特別な気持ちを持ち、誇らしげな表情をして、普段出来ない体験をすることが出来た。

8月28日( 金 )

縦割りグループで準備を進めてきたおみせ屋さんごっこの日。朝から興奮気味で過ごす。ゆりぐみが中心となり始め・終わり・買い物の途中でマイクを使いみんなにお知らせをし、年下の友だちにも声を掛けて自分たちの役割を楽しんでいた。友だちとの言葉のやり取りにも耳を傾けるようにする。コミュにケーションの取り方に成長を感じられた。…

5歳ゆり組2015年度7月の保育日誌

7月2日(木)

ビデオを回し、順番で保育園紹介をした。ビデオを回っていることに緊張していたが、皆が楽しめるよう声を掛け、人前で話をする経験が出来るようにした。ホールでは、跳び箱を楽しみ、挑戦していた。

7月8日(水)

西公園へ行き、夏まつりの踊りの練習をする。本番に向けて緊張をしている様子だったが、楽しく笑顔で踊り、間違えてもいいことを伝えた。緊張しすぎないように本番につなげる。クラスで栽培をしているスイカの収穫ができた。

7月13日(月)

どんなお店屋があるか中野商店街へ散歩に行った。商店街に行く理由を伝え、期待が持てる様にした。おみせやさんごっこに向けて、イメージを膨らませ楽しんでいた。気温が高かった為、水分補給をとるように心掛けた。クラスで育てているかぶと虫が幼虫になった。

7月17日(金)

梅ジュース作りでは、説明をよく聞いて取り組んでいた。ヘタ取りも上手に行い、氷砂糖の味見を楽しんでいた。以前、散歩に行った中野商店街の店紹介ビデオを上映し、縦割りクループで、何のお店にするか、ゆり組が中心となり話を進めた。自分たちで店の紹介を行ったのを上映したことで、自身につながり意欲をもって取り組めるようにした。…

5歳ゆり組2015年度6月の保育日誌

6月4日(木)

高円寺北一緑公園へ散歩に行く。思いきり自然に触れて遊べる場所を決め、花摘みをしたり固定遊具を楽しんだりしていた。帰園途中、新しい公園を見つけて遊んだ。保育士も一緒に遊び、楽しさを共有できるようにした。

6月12日(金)

花を見ながらアジサイ制作をする。絵の具の塗り方や水の薄め方を友だち同士で声を掛けながら行なっていた。子どもたちが、楽しみながら取り組めるように見守るようにした。一人ひとり頑張ったところ、上手に描けたところを褒めて自信につなげられるようにした。

6月17日(水)

アポロ園と交流する。初めての交流ということもあり、緊張している様子だった。保育士が見本となり安心して関われるようにした。触れ合い遊びや、手遊びを喜んで楽しんでいた。

6月24日(水)

プラネタリウムを楽しみに期待していた。保育士の話を聞いてスムーズに行動することができた。バスの中では、マナーを守り鑑賞している際も静かにしながら友だち同士での会話を楽しんでいた。子どもたちが発見したことに共感し、保育士も一緒に楽しむようにした。初めてのプラネタリウム鑑賞だったがよい経験となった。

 …

5歳ゆり組2015年度4月の保育日誌

4月 2日(木)

当番は何をするか話し合ったり当番表を作ったりした。少しずつ、自分たちの意見を友だちに伝えていた。名前が決まらないグループは、2つの名前をつなげて工夫していた。子どもたちだけで、工夫をしながら話を進めていた為、自信につながるようにした。今後の活動、一つひとつを大事にしていく。

4月 3日(金)

昼食が終わった後、少人数ずつ1・2歳児のクラスへ行き、午睡中の手伝いをする。「3人寝かせた」「なかなか寝なくて大変だった」と嬉しそうにしている。年下の友だちと関わりを多く持てるように、していきたい。

4月23日(木)

緑野小学校へECOキャップを持って行く。学校の門を入ると「ドキドキする」と緊張していた様子。校長先生に挨拶し、校舎の長い廊下を見て驚いていた。小学校にECOキャップを持って行く事で、よい経験をすることができた。今後、就学に向けて小学校に行く活動を取り入れていきたい。

4月30日(木)

土作りをする。プランターを運んだり、新しい土を運び栽培に興味を持っていた。土の混ぜ方の説明を聞きながら取り組んでいた。花を植えていた土から、根っこを見つけ友だち同士で会話のやり取りを楽しんでいた。野菜の栽培に興味が持てるような声かけをしたり、子どもたちから図鑑で調べ発見したりすることに共感していく。…