5歳ゆり組保育日誌バックナンバー

5歳ゆり組2025年度9月の保育日誌

9月3日(水)
制作で自分の顔を絵具で描いた。鏡で顔を見て形や髪形を見てから描いたので「長丸!ただの丸!」「ちょっと四角!」など観察でき、楽しみながら上手に描くことができた。髪の毛も個性的で楽しいものが描かれていた。
9月11日(木)
運動会に向けてみんなで話し合い、ダンスをしようということで曲を決める会議をした。男女で意見が分かれなかなか決まらなかった。男女ぞれぞれ一人代表を決め司会として話し合いを進めていった。子どもたちが保育者なしで話し合いを進める姿に成長を感じた。
9月18日(木)
縦割り保育を行った。各グループ泡、氷、スライム遊びに分かれ好きなところで遊ぼうという形でおこなった。
いろいろな遊びをする子、じっくり一つの遊びに集中する子、それぞれ楽しむ姿が見られていた。グループごとに昼食もとり、異年齢のかかわりがより深まった。
9月26日(金)
秋の遠足で大きな固定遊具のある公園に電車で行った。しっかりとルールを守って行くことができた。
公園では鬼ごっこをしてから固定遊具を楽しみ、ターザンロープやローラー滑り台、ブランコなど普段なかなか遊ぶことのできない遊具を思う存分遊ぶことができた。…

5歳ゆり組2025年度8月の保育日誌

8月1日(金)
「世界を知ろう」をホールで幼児合同でおこなった。いろいろな国の有名なスイーツを動画や写真で見ながら楽しんだ。世界に興味を持ち、国旗を本で調べている子もいた。

8月6日(水)
室内遊びで運動遊びを行った。初めてだったが子どもたちはやる気満々でいろいろな技にチャレンジしていた。跳び箱、マットをどちらも嫌がる子もなく、全員挑戦でき達成感を味わうことができた。

8月18日(月)
室内活動を行った。最初にみんなでゲームがやりたいということでフルーツバスケットなんでもバスケットを楽しんだ。終わった後は鉄棒に挑戦してみた。みんなそれぞれ得意なことを披露した。

8月28日(金)
少し気温が下がりひまわり組と合同で○○公園にいった。虫取り網と虫かごでセミを捕りたいと意気込んでいたがなかなか捕まえることができなかった。また、けいどろで体を動かして遊ぶこともできた。…

5歳ゆり2025年度7月の保育日誌

7月1日(月)
先週作った張り子が暑さでしぼんだり、割れてしまったので、形がしっかりするよう集中して作り上げた。何度も同じ工程を繰り返すため「疲れた」という子もいたが頑張って綺麗な張り子を作り上げていた。

7月7日(月)
七夕の会を行った。七夕の由来のパネルシアターやクイズ大会など楽しんだ。先日行ったプラネタリウムでみた織姫彦星の話をしている子もいた。制作紹介では当番が二人で前に出て堂々と発表できていた。

7月17日(金)
晴れて気温も上がり、プールあそびを行った。今年度初めてだったので着替えも時間をたっぷりとって行い、子どもたちが焦る事のないようにした。水に入ると「きもちいい!」「結構冷たい!」と喜びはしゃいでいた。ワニさん歩きや流れるプール、宝探しなど楽しむことが出来た。

7月28日(月)
制作で「壊れないシャボン玉」を作った。先日見本で作ったものをみんなが作りたいと言い、難しところは保育者と一緒に作った。一人1つでき「きれい!」「おもしろい!」と夢中になる子がたくさんいた。…

5歳ひまわり組2025年度6月の保育日誌

6月7日(火)
七夕制作を行った。透明折り紙でステンドグラスに挑戦した。透明折り紙をはさみで切ることが難しかったが慣れてくるとすんなり切れるようになり、「たのしい!」と集中して制作をすすめることができていた。出来上がりが楽しみと口々に言っていた。

6月13日(金)
少し距離のある公園に散歩に行った。ゆりぐみとひまわり組合同で行き、年長らしくリードしながら行き帰りを歩くことができていた。公園では大きなすべり台や鬼ごっこなど楽しみ、身体を動かして遊ぶことができた。

6月19日((木))
室内活動をした。子どもたちが「ドッチボールをしたい」と言うので転がしドッチボールをみんなでルールを確認しながら楽しんだ。ジャンケン列車もやりたいという子が多かったのでピアノに合わせ、リトミックもリズムに合わせて楽しむことができた。

6月25日(水)
朝から大雨だったがレインコートを着てバスに乗ってプラネタリウムに行った。雨が沢山降っていたので行くだけで大変だったが子どもたちは頑張って歩き、プラネタリウムでの星観察を楽しんだ。星座や惑星の
名前を教えてもらい、七夕のお話を聞いてとても楽しむことができた。…

5歳ゆり組2025年度5月の保育日誌

5月9日(木)
大きな公園に散歩に行った。お散歩用図鑑と虫捕り網、虫かごを持って行き自然に触れる事を楽しんだ。
飛んでいるちょうちょを図鑑で調べたり、草花を観察して調べている子もいた。

5月14日(水)
野菜の苗植えをした。自分たちで選んだトウモロコシとスイカの苗を観察し葉の形の違いや大きさの違いを口にしていた。しっかり育てようと皆で話しあい、成長を楽しみにしていた。

5月20日(火)
雨の日の制作「はじき絵」を行った。クレヨンで模様を描き、絵の具で上から塗りはじく様子を楽しんでいた。「不思議!」「おもしろい!」ともっとやりたいと積極的に取り組んでいた。

5月30日(金)
遠足当日、雨が降ってしまい残念がる子どもたち。4チームに分かれゲーム大会を楽しんだ。チーム対抗で「ひらがな言葉集めゲーム」「〇×クイズ」「ボール運びゲーム」をそれぞれチームごとに力を合わせて勝負し、負けて悔しんだり勝って大喜びしていた。お弁当を楽しみにし、みんなで見せ合いながら楽しく食べることができた。…

5歳ゆり組2025年度4月の保育日誌

4月1日(月)
進級を祝う会に参加する。年長になったことに張り切っていて年下のクラスの子の手伝い等積極的に行う姿がみられた。

4月7日(月)
英語であそぼうを行った。年長になり初めてで先生の話をしっかり聞こうと意識しながら参加する子が多く見られた。よく質問を聞いてこたえていた。

4月17日(木)
こいのぼり制作をする。こいのぼりの模様を画用紙で編み込む技法で難しかったが理解できた子は分からない子に教えてあげる姿があった。友だちと会話を楽しみながら作っていた。

4月25日(金)
子どもの日の会をホールで幼児が集まり行った。子どもの日にちなんだパネルシアターや制作紹介、歌など子ども達も楽しんで参加していた。初めて「旗あげゲーム」をしてみるとみんな理解が早く、大盛り上がりだった。…

5歳ゆり組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水)
先日みんなで考えた「3月中にやりたいこと」の中から、リレーを選び、室内で出来る「ぞうきんがけリレー」「ボールはさみリレー」「つなひき」をする。勝負にかたよりはあったが盛り上がって楽しんでいた。その後、ホールでとび箱をし、跳べるようになる子もいた。片付けまでしっかり自分たちで行う子もいた。

3月19日(水)
楽しみにしていたお別れ遠足はあいにくの雪となってしまったが、縦割りグループのみんなと一緒に園内を散歩し、ボール送りゲーム、じゃんけんれっしゃ、つなひきなどのゲームをホールで楽しむ事ができた。異年齢グループでの活動は今日で最後になるため、お弁当を一緒に食べた後はみんなで「ありがとう」と感謝を伝え合いお別れをした。

3月21日(金)
今日でゆり組保育室で過ごす最後の日となり、みんなでロッカーや棚、玩具やテーブル・イスを片付けたり掃除したりした。隅々まで子どもたちできれいにし、整えて、最後はテーブルやイスを抱きしめる子もいた。給食ではテーブルをつなげてみんなで顔を見合わせてパーティーをして最後の部屋で楽しみながら食事をすることができた。
3月31日(月)
保育園生活最終日。朝から普段通り元気に遊びを楽しんでいる。朝の会では1年間の写真をみんなで見ながら「たのしかったな~」「この時ケンカしたね」など、思い出を振り返った。そしてみんなが大好きな園庭では、友だちを誘い合って好きな遊びをじっくり楽しんでいた。…

5歳ゆり組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月)

節分の会に参加する。「おに、くるかな?」と楽しみな様子で参加し、紙芝居をじっくり見たりクイズに答えたりしながら由来を知る。豆まきが始まると少し不安そうにする子もいたが、自分で作った鬼のお面をかぶり、鬼役の保育者に新聞紙で作った豆を投げていた。

 

2月7日(金)

ゆり組最後の誕生会。全員が元気に大きくなったことを喜び合った。公園に行くと地面に霜柱ができていて、靴や石を使ってかたまりを掘り出し、それを使って料理やお団子作りをしたり、溶ける様子を観察したりしていた。

 

2月18日(火)

昨日からおひなさま制作を始めた。朝の会ではみんなでホールへ行き、飾ってあるおひなさまを観察した。「これなんだろう?」と道具や持ち物、表情などをよく見て興味を持っていた。「うれしいひなまつり」を歌い、歌詞に出てくるものも1つずつ確認していった。

 

2月25日(火)

公園であおぞら交通安全教室に参加する。信号や標識について教えてもらった後、キャラクターののがた君が登場すると大喜びで、クイズに答えたり1人ずつ横断歩道を渡る練習をしたりした。1月にも交通安全大会で教わり、普段の散歩でも意識していることもあり、交通安全のルールをよく理解できていた。…

5歳ゆり組2024年度1月の保育日誌

1月7日(火)
コマ回しや福笑い、羽根つきなどのお正月あそびをした。どれも初めてやる子が多かったが、やり方がわかると友だちと一緒にやってみたり、コマを回すために一生懸命ひもを巻いて、コマを回したりする練習をしていた。中には回せるようになる子もいて、繰り返し楽しんでいた。

1月10日(金)
楽しみにしていたサッカー教室は全員元気に参加できた。コーチの話をしっかり聞き、動きを真似しながら色いろな動きやボールを蹴ることを楽しんでいた。最後は3対3で試合を行い、全員が一生懸命ボールを追いかけたり、友だちを応援したりととても盛り上がっていた。

1月29日(水)
節分に向けて鬼のお面制作を行う。紙袋を使い絵の具やクレヨンで色をぬると、画用紙やボール紙などを思い思いに使い、まゆ毛や鼻・口などを作る。子ども同士でやり方を伝え合ったり「手伝ってあげようか?」と支えたり色を見ながら考え合う姿が沢山見られた。

1月30日(木)
小学校の1年生との交流体験に行く。1年3組の小学生と対面すると緊張した様子も見られたが、グループに分かれクイズやゲームをするうちに楽しそうな表情になっていた。帰る前にはきりっとした表情で座り、1年生から刺激を受けたようだった。ゆり組もあと2ヶ月、みんなで楽しく過ごすにはどうすればよいか話し合った。…

5歳ゆり組2024年度12月の保育日誌

12月4日(水)
クリスマスリース制作を始める。作り方や折り紙の折り方を伝えると、集中して進めている。装飾は自分でアレンジする子もおり、わからない箇所は友だちに聞きながら作り上げ、クリスマスを楽しみにしながら完成させていた。

12月6日(金)
期待でいっぱいの表情でミニ発表会を迎える。他クラスの出し物に手を叩いたり応援したりしながら楽しんだ後、自分たちの発表では少し緊張しながらも見てもらう嬉しさが感じられ、大きな声で堂々と力を発揮していた。終了後1人1人に感想を聞くと「おきゃくさんがはくしゅしてくれてちからをもらった」「がんばれてうれしかった」等、自信を持てた様子。

12月17日(火)
先日園庭あそび中におうちごっこに泥棒が入った設定からおいかけっこに展開していたので、公園でみんなでドロケイをする。ルールを説明するとよく理解し、ろうやから助けを求めたり、警察役が見張りをしたりしていた。その後は木登りや中当て、飛行機飛ばしなどでたっぷり遊んだ。

12月26日(木)
保育室でもちつきの由来やもち米がもちになる過程の話をしてから、園庭でもちつきをする。1人ずつ力強くついた後は、2人で1つ鏡もちを作る。もちの感触を楽しみながら、こねたり形作ったりしていた。室内では紙粘土やクッション材を使ってもち花を作り、午後には保育室の大掃除をして新年を迎える準備をした。…