5歳ゆり組保育日誌バックナンバー

5歳ゆり組2024年度10月の保育日誌

10月4日(金)
保育室で、もうじゅうがり、じゃんけん列車、オセロゲーム、椅子取りゲームなど、いろいろな遊びを楽しむ。勝ち負けもありつつ、「みんなで遊ぶ楽しさ」をより感じている様子だった。年長向けに届いたランドセル工作では、思い思いに色や模様を付け、嬉しそうに背負ったり中に物を入れたりして、小学校への期待を膨らませていた。

10月11日(金)
楽しみにしていた環境学習。去年のことをよく覚えている子もいて、清掃員の方のお話をよく聞き、質問にも元気に答えていた。ゴミの分別ゲームでは、ラベルのマークを見ながら自分なりに考えて分別したり、リサイクルについて教えてもらったりして、環境についての関心を深めていた。

10月25日(金)
秋の遠足に行く。わくわくしながら電車に乗り、公園に着くと、園内を散策してから芝生でおにごっこやゲームをした後、遊具でもたっぷり遊ぶ。お弁当が待ちきれず、見せ合ったり会話を楽しんだりしながら少し早めに食べると、食後も色おにや遊具を満喫し、帰りは疲れた様子も見えたが楽しい1日を過ごすことができた。

10月31日(木)
何日も前から衣装を作って待っていたハロウィン。ひまわり組・ちゅうりっぷ組と混合のグループで園内を周り、乳児クラスの先生からカードにシールをもらう。小さい子をうまく誘導しながら、最後は事務所でお菓子をもらい、嬉しそうに見せ合っていた。…

5歳ゆり組2024年度9月の保育日誌

9月3日(火)
沼西トリップ(フランス)。ホールを飛行機に見立てて、プロジェクターで映像を映しながらフランスの名所や食べ物、文化について知る。興味を持って見て、知っていることを口々に話す姿も見られた。その後、室内でおしり歩きリレーやダンスをする。リレーの順番を覚え、丁寧にバトンを渡したり応援したりしていた。おやつ後公園へ行きリレーをする。

9月12日(木)
敬老の日に送る、おじいちゃんおばあちゃんに描いたハガキを皆で投函しに行った。郵便局までの道は、友だち同士会話を楽しみ、途中電車を見たりしながら久しぶりの散歩を楽しんだ。そして自分のハガキをポストに入れ、おじいちゃんおばあちゃんに届きますように、と嬉しそうに言いながら入れる子もいた。

9月24日(火)
今週の運動会に向けて皆で作戦会議を行う。お父さんお母さんとのドッジボールで勝つために、どうしたら良いか意見を出し合い、最後は「エイエイオー!」と気合を入れる姿も見られた。ダンスでは保育者の見本が無くても「踊れる」と張り切り、皆で踊った。

9月28日(土)
待ちに待った運動会、全員元気に登園した。楽しみにしていた親子ドッジボールは初めて大人チームに勝ち、保護者と一緒にでき楽しむことができた。その他の競技も今まで以上の力を発揮して、大成功となった。…

5歳ゆり組2024年度8月の保育日誌

8月9日(金)
今年度最後のプールで、時間も長めに入った。マットを用意すると上に乗って別の子が引っ張ったり、宝集めでは今までの最高の20個集める子もいたりした。じっくり遊べて皆満足気な表情だった。朝の会では、長崎の原爆の話や南海トラフ地震についても話し、真剣に耳を傾けていた。

8月15日(木)
お休みの子が多く、4・5歳合同で過ごす。各クラスで育てている野菜をそろぞれ収穫して皆で給食室に届け、その後はビンゴゲームやぞうきんがけ競争をして盛り上がった。給食のカレーもパーティーにして、いつもと違う雰囲気を味わえた様子。ゲームを盛り上げたり食事前の準備を率先して行ったりと、年長らしい姿が見られた。

8月29日(木)
幼児3クラスでホールですいかわりをする。目隠しをし友だちの声を頼りにすいかめがけて思い切り棒を振ったり、「がんばれ!」「ぜんりょくだしてー」と友だちを応援したりして楽しんだ。園庭では大繩に挑戦する子が増え、跳べる回数も増えている。

8月30日(金)
楽しみにしていたお店屋さんを開店し、他クラスのお客さんに来てもらった。それぞれのお店で店番をし、「これがおすすめですよ」「しゃしんはこれでいいですか?」など、店員になりきって楽しんでいた。最後は自分たちもお客さんになり、欲しいものを購入して満足して終えることができた。…

5歳ゆり組2024年度7月の保育日誌

7月1日(月)
アルミホイルにマジックペンで色をぬって、にじみ絵をする。霧吹きで水をかけインクがにじむ様子や、白い紙に移った模様を興味を持って観察し楽しんでいた。他の子はどうなるか、隣でずっと見ていて「これもいいねぇ」と感想を話す子もいた。

7月11日(木)
先日「お店屋さんごっこをやりたい」と1人の子の提案に皆が賛成したので、それについて話し合いをした。何が必要か?何屋さんをやるのか?など、みんなで発表し合い「たべもの屋さん」「アクセサリー屋さん」「おもちゃ屋さん」「しゃしん屋さん」の4つに決定した。これから品物作りに取り組んでいく。

7月19日(金)
楽しみにしていた夏まつり。浴衣や甚平を着て朝から嬉しそうにしていた。自分たちの順番まで、金魚作りやわなげを楽しみ、他クラスのお店番も張り切って行う。色いろなゲームやうちわ作りを集中して行い、満喫した。「楽しかった」という声がたくさん聞かれた。

7月25日(木)
やっと楽しみにしていたプールに入ることが出来た。子どもたちも喜び、張り切って体操し着替えもスムーズだった。プールでは水に慣れながら、バタ足やワニ歩き、魚拾いゲームなどをして楽しんだ後自由あそびを行った。「気持ちいいー!」「たのしかったー!」とみんなが満面の笑みでプールを楽しむことができた。…

5歳ゆり組2024年度6月の保育日誌

6月7日(金)
ホールでボール送りリレーをした後、初めてドッジボールをする。ホワイトボードを使ってルールを説明すると、よく理解し盛り上がった。勝敗やボールを当てられたことに気持ちが下がる子もいたが、繰り返し楽しみいろいろな経験を重ねていきたい。

6月11日(火)
気温が上がり、熱中症予防の話を改めてしながら戸外遊びをする。短い時間ではあったが、おにごっこやだるまさんがころんだ、虫探しなどを友だちと誘い合いながら楽しんでいた。きゅうりとピーマンが育ち、収穫する。大きくなったきゅうりを手に取り「おおきい」「ちくちくする」と言いながら嬉しそうにしていた。

6月21日(金)
七夕に向けて制作をする。丸型を使い自分たちで型を取り、ハサミを使って顔を作る。こいのぼり制作の時よりもハサミの使い方がスムーズになり、見本を見たり友だちに聞いたりしながら進めていた。以前作った染め紙をトイレットペーパーの芯に巻き、のりを使って装飾した。

6月26日(水)
バスに乗ってプラネタリウムに行く。隣の公園で遊んだりおやつを食べたりしてから中に入ると、ドーム状の天井や中央の機械に目を輝かせ、星や七夕のお話、最後は宇宙旅行を存分に楽しんでいた。長い距離を歩き、帰園後食事をするのも普段より遅い時間だったが、疲れたと言いながらも頑張って歩き、食後は体を休めていた。…

5歳ゆり組2024年度5月の保育日誌

5月7日(火)
室内で新聞紙を使ってあそぶ。新聞じゃんけんでは、手の平より小さくたたんだ新聞の上に乗ろうとがんばる子もいた。その後、新聞を破ってどこまで長い1本を作れるかに挑戦し、最初は難しそうにしていた子もコツをつかみ、そこから新聞での衣装作りに発展する様子が見られた。

5月9日(木)
雨が止んだので公園のグランドへ行く。昨日のこおりおにが楽しかったようで、やりたい人を集めて鬼を決め、他クラスの子も含め大勢であそんでいた。昨日から飼い始めたアゲハチョウの青虫を観察したり、図鑑で調べたりして興味を持っている様子だった。

5月15日(水)
今年度初めて〇〇公園まで散歩に行く。皆、楽しみに行き足取りも軽く、会話を弾ませながら歩く。公園ではスケルトンの滑り台が水族館のようだと発見し、上をすべる側と下から見る側に分かれて魚に見立てて楽しんであそんでいた。

5月31日(金)
遠足はあいにくの雨だったが子どもたちは朝から「はやくえんそくはじめよう!」と楽しみで仕方ない様子。ホールでチームに分かれて「ボール運びリレー」や「玉入れ」を楽しんだ後は、園内全体を使って「クイズラリー」を楽しむ。お弁当を食べる頃には雨が止んだので、園庭に出てお弁当を食べることができ、盛り沢山な遠足を楽しむことができた。…

5歳ゆり組2024年度4月の保育日誌

4月1日(月)
進級を祝う会に参加する。年長になったことに張り切っていて、慣れ親しんだ友だちと嬉しそうな様子が見られ、新しい担任にも積極的に声を掛けている。生活の流れもよくわかっており、意欲的に生活している。

4月8日(月)
英語であそぼうの前に園庭で遊ぶ。小さい子がいる時間帯だったので、遊び方や関わり方を話し合ってから園庭に出ると、気に掛けたり遊んであげたりする姿が見られた。進級後初めての英語では、「happy」「sad」など気持ちを表す言葉を教わったり、色を探すゲームを楽しんだりした。

4月15日(月)
夏野菜の栽培に向け、育てたい野菜についてみんなで話し合う。3つのグループに分かれて、図鑑を見たり意見を出し合ったりしながらいろいろな野菜や果物の案が出る。グループで出たものをそれぞれ発表し、楽しみにする姿が見られた。

4月23日(火)
池の様子やつつじの花を観察しながら、公園の茂みに行って遊ぶ。雨上がりでダンゴムシがたくさんいて、つかまえて見せ合っていた。木の実などの自然物をお菓子に見立てたり、茂みや斜面で妖精探しをしたりと、イメージを共有しながらの遊びが盛んだった。…

5歳ゆり組2023年度3月の保育日誌

3月1日(金)
ひなまつり会に参加し、プロジェクターに映し出された紙芝居を集中して見ていた。クイズでは挙手をして堂々と答えて楽しんでいた。そのほか、自分たちで考えた振り付けで歌を披露し、卒園のうたを年下の友だちの前で歌って聞かせていた。

3月7日(木)
ホールで卒園を祝う会の総練習をする。真剣な顔つきで意欲的に行っていた。「おわかれのことば」は自分なりに考え、最初言おうとしていたものより具体的な目標に変えて話す姿もあった。終わるとほっとした表情をして「そとあそびにいきたい!」という声が聞かれた。

3月16日(土)
卒園を祝う会。登園すると緊張した様子の子もいたが、友だちと話したり、絵本を読んだりする中で次第に表情がほぐれていた。式中はしっかり座り、歌も言葉も今までで1番力を発揮していた。

3月24日(金)
公園で幼児お別れ遠足を行う。年下児と手を繋ぎ、気にかけて声をかけてあげたり、次にすべきことを伝えたりする姿が見られた。また、ボール送りゲームでは始まる前に見本をみせたり、「きたよ」とボールが来たことを知らせたりして一緒に楽しんでいた。…

5歳ゆり組2023年度2月の保育日誌

2月2日(金)
朝から節分の会を楽しみに過ごす。年下の子たちのために鬼役になって驚かせたり、鬼役の保育者にむかって元気よく「おにはそと!ふくはうち!」と新聞紙を丸めて見立てた豆を投げたりする様子が見られた。また、豆まきの歌の3番を自分たちで作詞し、「おにもうち~ふくもうち~みんななかよくくらしましょう♪」と歌って楽しんでいた。

2月9日(金)
縦割り保育に参加する。普段と違う仲間と過ごし、年長児として年下の子の手を引いてお世話したり、違うグループになったゆり組さんとすれ違うと「やっほー!」「どこいってきたの~」など会話をしたりする姿が見られた。

2月20日(火)
5園交流に参加する。ピンポン玉運び競争やタオルを使ったボール運び競争など様々なゲームに挑戦し、大盛り上がりだった。自分と同じ小学校へ進学する他園の友だちを見つけると「あっ」という表情をしたり、声を掛けたりする子も増えてきた。

2月22日(木)
リトミックに参加する。音楽が流れると興味津々でホールに集まり、忍者になりきって修行をしたり、体を動かしながら鈴を振って「MAMBO!」を合奏したりして楽しんだ。聴こえた音を絵に描いてみよう!の時間では、初めは悩んでいた子も少しずつ新幹線や踏切を描き始め、会が終わった後もじっくり取り組んでいた。…

5歳ゆり組2023年度1月の保育日誌

1月6日(月)
習字道具を使って書き初めを行う。半紙や筆を初めて使用する子が多く、戸惑いながらも自由に書いていくと徐々にコツをつかみ、自分の好きな二文字をお題にのびのびと書いていた。そのほかコマ回しや福笑いなど、お正月にちなんだ遊びを楽しんでいた。

1月10日(火)
サッカー教室に参加する。前々から非常に楽しみにしており、コーチが行う動作を真似て一生懸命ボールを追いかけていた。ゲームになると、同じチームの仲間と「がんばるぞー!」と掛け声をかけたり、ゴールを決めた子の周りに集まってハイタッチをする姿が見られた。

1月23日(火)
鬼のお面製作に取り組む。絵の具を使ってはじき絵にしたり、様々な素材を用いて髪・眉・目・鼻・口・牙・つのを思い思いに作っていた。中には金棒や衣装も作りたいという子がいて、それを見た周りの子も「つくりたい!」と感化されている様子が見られた。

1月31日(水)
園庭の砂場で山づくりを楽しむ。「ぼくはみずをはこんでくるね」「わたしはすなをはこんでくるね」と各自役割を決めて、高い山を作ろうと協力し合っていた。午前中では完成しなかったため、夕方も引き続きみんなで集まって頑張って取り組んでいた。…