3歳ちゅうりっぷ組保育日誌バックナンバー

3歳ちゅーりっぷ組2016年度1月の保育日誌

1月 6日( 金)

もちつき会に参加する。手に汚れがつかないように気をつけながら、「よいしょ!」と掛け声を掛けたり、重い杵を持ってもちつきを楽しんだ。もちの準備で待つ時間もあったが、その様子をじっと観察する姿があった。

1月 12日(木)

幼児クラス合同で西落合公園に行く。遠い公園だったが、頑張って歩いていた。ジャングルグローブはあまり遊んだことのない遊具だったので、年上の子の遊び方を見て、真似て遊びを楽しんだ。初めての公園だったので、興奮気味の子が多かった。

1月20 日( 金 )

ホールにてわらべうたあそび、つながりあそびをする。自分たちでできるようになった反面、歌に合わせずに急に走り出したり、友だちを押したりする姿があったので、途中何度か止めながら進めていった。

1月 31日( 火 )

劇の練習をする。歌やお話がわかってきている分、並び方や待っている時はどうしたらいいかということを伝えることができた。声も大きく出てきているので、自信がついてきている子どもたちの姿を見ることができた。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度12月の保育日誌

12月 9日(金)

女の子のぬりえを厚紙に貼り、ペープサートのようにすると、「こんにちは」「あなたはだーれ」と演じながらごっこあそびをしていた。「このぬりえも棒につけたい!」と意欲的になっていたので、作ったもので自由にごっこあそびができるようにカゴに入れて室内に置いた。

12月 14日(水)

ホールにて椅子を輪にして、歌あそびをする。初めて聞く歌だったので、戸惑いながらも、ニョロニョロとヘビになって友だちを捕まえに行く姿が面白くて、皆が笑っていた。リズムに合わせる・リズムを聞く・友だちがしているところを見るということが難しい子もいるので、繰り返しあそんでいくようにする。

12月 15日(木)

園庭でマットやタイヤを使って家を作り、ままごとをしながらあそぶ。砂場では、砂場全体を口の中にみた
てて穴を掘り、そこにフラフープをのせて、虫歯の場所を決めて歯医者さんごっこを友だちと共有してあそぶ姿が見られた。

12月 22日( 金 )

もみの木会に参加する。楽しみにしていたこともあり、身支度が早く済んだ。パネルシアターの話も内容が理解できるので、飽きずに見ていた。会食のバイキングでは、話を聞いていなかった子が、何を取っていいのかわからずに戸惑う姿があったが、それぞれの盛り付けで楽しく食べていた。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度11月の保育日誌

 11月 7日( 月 )

園庭ではマットを重ねてテントのようにし、中に入って猫ごっこなどの遊びが展開されていた。
休み明けだったので、友だちとの会話が嬉しい様子が見られ、ごっこ遊びの集中が高かった。あそぶ時間を多く持つようにした。

11月 9日( 水 )

ゆり組のドッチボール大会の応援に行く。他園と、ゆり組の動きに圧倒され、ずっとボールの行き交う様子を見ていた。「ゆり組になったらできるのかな」と憧れを持つ子もいた。その後公園で遊ぶ時間が少なかったので、西公園の滑り台を1回滑って園まで走るという活動を取り入れた。

11月 18日( 金 )

歯科検診を受ける。前回は泣いて嫌がる子が多かったが、泣かずに大きな口を開けることが出来るようになった。
公園では、狼に食べられたら狼になって追いかけるといった、増やし鬼のような遊びをしてみるとルールが理解出来る子が多く、楽しむ事ができたので今後繰り返し遊んでいきたい。

11 月23 日( 木 )

ホールで「じゃんけん列車」と「あぶくたった」をする。ゲームが始まる前に「どういうゲーム?」と不安そうな子や、「負けちゃうからやりたくないな~」と言う子がいたので、安心して遊べるような雰囲気作りをし、楽しそうな友だちや担任を見て「やっぱりやる」と、みんなで一緒に遊ぶ事ができた。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度10月の保育日誌

10月3日(月)

土曜日に行われた運動会の絵を描く。「自分たちは何をしたかな?」と思い出しながら、何を描くか決めて描いていた。たくさんの人がいたことが印象的だったのか、人の顔など、人物を描く子が多かった。

10月11日(火)

つりばし公園に行く。公園にあるのぼり棒と丸太のつりばしを登ったり、渡ったりすることができる子がクラスの中で多い。苦手な子がうらやましそうに見る姿があり、誘うと怖がっていたが、丸太を押さえると渡ることができ、大きな自信がついた表情をしていた。

10月20日(木)

クラスで育てていくための花の購入をするため、商店街に行く。クラス帽の色が黄色ということで、黄色い花がほしいと意見がまとまり購入した。

10月21日(金)

夏の栽培の片付けをひまわり組・ゆり組と一緒に行なうが、園庭で行った為、土の片付けよりも砂場や鉄棒で遊びたい気持ちが強かった。しかし、自分たちで購入した花には、「土をあげないと!」と頑張っていた。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度9月の保育日誌

9月 1日( 木 )

今日でプールが最後という事を伝え、プール遊びをする。顔を水に浸けたり、ワニ泳ぎをしたり、できるようになったことをみんなの前で発表した。「ひまわり組になったらまた入る」という言葉も出てきて、来年への期待も持てた様子だった。

9月 7日(水)

ホールにて初めてのバルーン練習に参加する。大きなバルーンに興奮していることもあり、保育士の話しが聞けずに、基本の動きができなかった。そろえて動くという練習に参加ながら、「やってみたい」「頑張る」という意欲に持っていきたい。

9月12 日( 月 )

園庭で絵の具遊びをする。遊具に巻き付けたラップに恐る恐る絵の具をつける子もいれば、すぐにつける子など様々だった。手形が付くと嬉しそうな表情になり、思い思いに描く姿が見られた。開放感を味わいながらダイナミックに創作活動ができた。

9月 23日( 金 )

運動会総練習をホールにて行う。見る場所もなく出番がすぐやってくるため、慌ただしくなることも多かったが、隙間から見たり、友だちと触れ合いながら遊びで踊ったりと、練習には意欲的に取り組んでいた。行事前の慌ただしい時期なので、活動とそうではない時の切り替えの工夫を作っていきたい。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度8月の保育日誌

8月  1日 (月)

たて割り活動で、おみせやさんごっこの品物作りをする。
ようやく自分がどこのグループなのか理解することができ、分かれる時にスムーズになった。

 8月  12日(金)

夏休み等でお休みが多く、登園した子どもが少なったこともあり、「○○ちゃんは?」と来ない友だちのことを気にする子どもが多かった。
園庭で幼児合同で水遊びをし、石鹸で泡を作ると夢中になって泡をすくっていた。

8月  19日(金)

天候が思わしくなく、久しぶりのプール遊びに興奮した様子で遊んでいた。
マットの上に乗ったり、浮き輪を使って浮いたりして楽しんでいた。

8月  26日(金)

お店やさんごっこに参加する。幼児クラスになり、売る側を経験することは初めてだったので、緊張する姿も見られたが、年上の子どもたちの真似をして、「いらっしゃいませ~」とお客さんに声を掛け、楽しそうな表情がたくさん見られた。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度7月の保育日誌

7月 7日( 木 )

七夕の会に参加する。パネルシアターを鑑賞し、由来を聞いた。その後ホールで幼児会食をし、初めての会食で緊張する子が出てくると思ったが縦割り活動で交流していた為、問題なく異年齢で楽しく食べる事ができた。

7 月 12日( 火)

西公園で盆踊りとお神輿の練り歩きをする。その後、初めて大きなプールに入る。プール開きから日にちが経っていたので改めてプールの約束を話した。水を怖がることなく、水の感触を楽しむことができた。

7月 21日( 木 )

運動会の競技に向けて、2人組になって布団と人形を使って運ぶレースをした。人形を落とさないようにしっかり布団を持ったり、同じ速さで走り転ばないようにしている姿が見られた。友だちと協力する楽しさを感じたようだった。

7月22 日(金  )

運動会に向けて、平均台でカニ歩きにチャレンジする。慎重に進みながらもしっかり手をチョキにして歩く可愛らしい姿が見られた。その後、新しく購入された組み立てのアスレチックを使ってあそぶ。フープのトンネルが人気で、お尻がぶつからないように身体を小さくして気を付けて進んでいた。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度6月の保育日誌

6月6日(月)

夏祭りに向けた縦割り保育を行ない、各グループの神輿作りで色々な素材を使い協力しながら楽しくでき
たようだった。特に5歳児は最後までじっくりと制作に取り組める姿が見られ、その様子をよく見ていた。

6月7日(火)

危機管理訓練を行なった。野方警察署の方が来園し、知らない人にはついて行かない等の話を聞き
「いかのおすし」のDVDをホールで鑑賞した。最後に、保育者が知らない人を演じ、実際に起こった場面を想定して再確認した。

6月20日(月)

食材を取り寄せている八百屋さんから、枝のついた枝豆が届いたので、枝豆取りをクラスで行なった。取った枝豆はおやつの時間に茹で、美味しく食べていた。

6月21日(火)

雨天の為、プール開きをホールで行った。プールでの約束事や注意事項などの話を聞いたり、神様が登場し、再度、約束事について真剣に聞いていた。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度5月の保育日誌

5月12日(木)

はつか大根の種を植える。1人ひとりがプランターの土に種を植え「おおきくなってね」と話しかける姿が見られた。種から大根になる成長に期待している様子が伺えた。

5月19日(木)

楽しみにしていた、たんぽぽ公園の遠足に行った。しっぽとりや固定遊具で遊び、みんなでお弁当を食べて良い思い出になったようだったので、会話にも遠足のことがよく出ていた。

5月 20日(金)

歯科検診を行った。大きな口を開けることを説明し、検診を行う。少し怖がって泣く子もいたが、ほとんどの子が大きく口を開けていた。歯科検診を受けたことで、虫歯にならないために歯磨きをしなくてはと意識できた様子だった。

5月23日(月)

初めて縦割りでの散歩へ行く。各グループに分かれそれぞれの散歩先へ行った。異年齢の子と遊んだり、往復徒歩で一緒に手を繋ぎ、楽しい触れ合いになったようだった。今後も縦割りで互いの交流を深められる機会を作っていく。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度4月の保育日誌

4月 5日(火)

雨のためホールで巧技台を使って遊ぶ。平均台では、まだバランス感覚が十分にないので保育者が子どもの手を添え、安心して渡れるようにしていった。巧技台の配置を円状にしたので、何度も繰り返し楽しんでいた。

 

4月 8日(金)

クラス内でグループ分けをする。保育者が中心となりながらも、子どもたち同士で話し合いをしてグループ決めをし良い経験となった。その後公園に行き、桜の花びらを集めたり、虫を捕まえたりして春を感じることができた。

4月11 日(月)

こいのぼり制作でスタンピングをする。様々な廃材で作られたスタンプを見てどんな模様になるのかワクワクしながら制作を楽しんでいた。また、スタンピングが終わったあとも「まだやりたい!」と意欲的だったので、こいのぼりの台紙作りも行った。

4 月 14日(木)

ホールでピアノを使って体を動かして遊ぶ。音楽が流れると興味を持って耳を傾ける子が多く、一人ひとり楽しみながらリズムあそびが出来た。歌が好きな子が多いので、今後も取り入れていきた…