1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2025年度6月のまとめ

食事

給食の用意をすると手を洗おうとする子がいた。低月齢児は、手づかみやスプーンを使って、意欲的に食べようとする姿が見られる。高月齢は野菜などを残す子が増えてきている。全体的によく食べ、おかわりもしている。

睡眠

布団に横になり、保育者の寝かしつけで入眠できるようになった子が増えた。保育者に抱っこされて入眠する子もいる。途中目覚めても再眠できるようになった。

健康

感染症や発熱で体調を崩す姿が見られた。気温の高い日には、体調の良い子は水遊びやシャワーをしていった。

身体発達

園庭では裸足で水遊びや泥遊びをした。慣れない感覚に戸惑う姿があったが徐々に慣れて楽しむ姿があった。室内では、音楽をかけて体操などをしていった。保育者の動きを見て真似しながら一緒に踊ったり、リズムに合わせて体を揺らしたりしている。

情緒面

新入園児は保育園での生活に慣れてきて、生活リズムが整う。食事や睡眠、遊びなど様々な場面で自分の気持ちを指差しや仕草で伝えようとしている。

言語

高月齢児の中には、二語文で話す子や、友だちの名前を覚えて言う子、絵本を見ながら物や色の名前を言う子、歌の歌詞を覚えて口ずさむ子もいる。低月齢児は喃語で思いを伝えようとしている。…

1歳うさぎ組2025年度5月のまとめ

食事

食事の時間に気付いた子から順にイスに座っている。好きな物を好きなだけ食べ、満足すると「ごちそうさまでした」と挨拶する子や食器を重ねたり、手を拭こうとしたりする姿が見られている。

睡眠

自分の布団がわかるようになってきた。徐々に睡眠時間が延びてきて、十分に休息を取れるようになってきた。起きた子から順に別の保育室へと移動し、あそび始める。

排泄

「うんち」と言葉や仕草で伝えられる子が増えてきた。また、おむつ替えに誘われて喜んで向かう子も増えた。

健康

咳、鼻水の出る子が多かった。日によって寒暖差が激しい日が続き、衣服で調整したり、こまめな水分補給をしたりして健康管理に努めていった。

身体発達

追いかけっこやボールあそび、三輪車あそび等を通して、走る、投げる、押して歩く等の様々な動きが出来るようになる。一本橋渡りやすべり台あそび等を通して、バランス感覚も育んでいった。

情緒面

登園時、友だちや保育者の姿を見て喜んだり、好きなあそびを見つけてあそび始めたりできる子が増えてきた。登園時に泣く子もいるが、保育者が寄り添うことで、気持ちの切り替えがスムーズになってきた。

言語

保育者が名前を呼ぶと「はーい」と返事したり手をあげたりする様子が見られた。手あそびや体操あそびのフレーズを口ずさんで楽しむ子もいた。…

1歳うさぎ組2025年度4月のまとめ

食事

味や触感、食材やメニューの好みや苦手な物がある子もいるが、皆食べることが好きで食具や手づかみでよく食べていた。好きなものはおかわりを要求する子もたくさんいる。

睡眠

新入園児は抱っこやおんぶで安心して眠れるように援助していったが、睡眠時間が安定しない。進級児もつられて起きてしまう事があったが、自分で布団に横になって眠れる子もいる。

排泄

月齢の大きい子はオムツに排便すると「ウンチ」と言って教えてくれる子がいた。オムツに出ている時にはこまめにおむつ替えを行い、気持ち良くなったことを感じられるようにしていった。

健康

咳・鼻水・発熱などの症状が多く見られた。鼻水はこまめにふき取り、気温差に応じて空調を使用しながら快適に過ごせるようにしていった。

身体発達

月齢の大きい子は走ったり、ジャンプしたり、のぼったり、トンネルをくぐったりしながら、身体を動かしている。月齢の小さい子はハイハイやつたい歩きで動いたり、歩行ができるようになったりした子もいた。

情緒面

新しい環境での生活に不安や人見知りで涙する子もいたが、保育者に抱っこしてもらったり一緒にあそんだりする中で徐々に園生活に慣れてきた。担任との信頼関係を築き安心して過ごせるようにしていきたい。

言語

表情や喃語で自分の思いを伝えようとしたり、簡単な単語を発したり名前を呼んだりする子もいる。読み聞かせや手あそびでは言葉を真似して言う子もいた。…

1歳うさぎ組2024年度3月のまとめ

食事

食事の際に食具を持っていない方の手で食器を支えて食べる姿があった。食べながら他児や保育者に「おいしい」と言い、微笑んでいた。

睡眠

給食後眠くなると自分で横になり入眠する姿があった。

排泄

排泄すると、「うんちでた」と保育者に教えてくれる子もいた。オムツを替えようとすると、「といれいく」と自らトイレに行き座る子もいて興味がある様子だった。

健康

鼻水が出ていることを教えると、自分でティッシュを取りに行き拭こうとする子もいた。

身体発達

散歩先で鬼ごっこをしたり、生垣の隙間をくぐったりと身体を使い遊ぶ姿があった。タイヤの山に登り、端の上に立ってバランスを楽しむ子もいた。

情緒面

自分の持っているものが他児に取られそうになると、「やめて」と怒り訴える子もいた。外遊びに誘うと「いかない」と拒み、室内で遊びたいと訴えることもできるようになった。

言語

ひなまつりの歌詞を覚えてうたう姿があった。「○○ちゃんはいない」「○○ちゃんはいる」と休みの子を把握し話す子もいた。…

1歳うさぎ組2024年度2月のまとめ

食事

個人差はあるが、食べこぼしが少なくなってきた。味の好みは出てきてはいるものの完食をする子も多い。スプーンの持ち方を伝えると上手に使って食べることが出来ていた。

睡眠

一人一人の生活リズムが形成され、安心した環境の中で、必要な睡眠をとる。一人一人に応じた睡眠時間の保障もできた。

健康

月を通して、安定して過ごす。咳や鼻水はよく見られていたが、活発に遊び、楽しんでいた。

身体発達

公園では追いかけっこやボール投げをなど、体を使った遊びを楽しんでいた。園庭では、コンテナの一本橋やタイヤの山登り等、全身のバランス感覚の成長が見られた。

情緒面

登園時に寂しそうにする子もいたが、入室して遊び始めると、その後は1日楽しく過ごしている。夕方に寂しそうにする姿もほとんどなくなった。

言語

好きな本を棚から取り出し、繰り返し見て楽しんでいる。保育者の読み聞かせだけではなく、一人で絵本のページをめくり、自分なりの言葉で絵本を読む姿も見られた。季節の歌や手あそびも保育者と一緒に歌って楽しんでいた。…

1歳うさぎ組2024年度1月のまとめ

食事

保育者が食事の準備を始めると、自ら腕まくりをして手を洗い、エプロンを取って席に着く子が増えている。手拭きで手や口を拭いたり、コップや皿を片付けようとしたりする。野菜の好き嫌いをする子もいるが、「おかわり」と言って意欲的に食べる姿が見られる。

睡眠

着替えが終わると自分の布団へ行き入眠の準備をする子、眠くない子は絵本コーナーで絵本を読んだりおままごとあそびをしたりして過ごしている。

健康

咳、鼻水が出ている子が多く見られていた。発熱し欠席もあった。鼻水が出ると「はなでた」と保育者に知らせたり、自らティッシュペーパーを取りに行ったりする姿も見られる。

身体発達

散歩では友だちと手を繋いで歩き、公園の長い階段を上った。グラウンドではシャボン玉を追いかけ走ったりした。フラフープを使い電車ごっこ遊びを楽しんだ。園庭では、タイヤの山登り、コンテナ渡りなどの身体を使った遊びを楽しんでいた。

情緒面

友だちとのやり取りが盛んになり、ごっこ遊びを楽しむ姿が見られた。自我の芽生えと共に自分の思いを主張することが多くなった。気持ちを受け止め、安心できるようにしていった。

言語

友だち同士や保育者と言葉のやり取りをし、泣いている子に「だいじょうぶ?」と頭を撫でて慰める姿が見られた。…

1歳うさぎ組2024年度12月のまとめ

食事

スプーンを使って食器に残ったものを集めて食べる姿が見られた。見た目から食べたがらないおかずがあっても、保育者に促され一口食べて美味しいことが分かると、自らすすんで食べていた。

睡眠

毛布の気持ちよさもあるのか横になるとトントンされなくても自分で自然に入眠する子どもが増えてきた。

健康

体調不良の子どもが多かった。鼻水が出ていると保育者の元に行き伝えたり、鼻をかむことができたりする子もいた。

情緒面

自己主張が強くなり、他者からの声掛けに対してイヤと拒むことが増えた。保育者が自分で決められるように選択肢をいくつか出したり、子どもの気持ちに共感しながら話をしたりすると気持ちが切り替わることもあった。

言語

2語文で話す子どもが増えてきた。保育者が簡単な質問をすると答えていた。…

1歳うさぎ組2024年度11月のまとめ

食事

食べこぼしが少なくなり、食器に手を添えて食べる姿も子どもによって少しずつ見られるようになってきた。食後はウェットティッシュで口周りや手を自分で拭く姿があった。

睡眠

お気に入りの人形や絵本を持って自分のシーツの上で横になっていた。自分1人で入眠できる子もいた。

健康

インフルエンザ、アデノウイルス等の感染症で休む子もいた。全体的に咳、鼻水がでていた。玩具や部屋の消毒、換気に注意した。

身体発達

一本道に挑戦し落ちないようにバランスをとりながら慎重に進む姿が見られた。鉄棒に3秒ほどぶら下がれる子もいた。

情緒面

気の合う友だちと同じ遊びを通して気持ちを通わせたり、笑顔を見せる姿があり、友だちと過ごすことの心地良さを感じる姿でてきた。

言語

低月齢児も「せんせー」「まま」等の単語を話していた。
高月齢児は他児の名前を呼んだり、二語分で自分の思いを他者に訴えることが増えてきた。

 …

1歳うさぎ組2024年度10月のまとめ

食事

保育者が食事の準備を始めると、手洗いを進んで行い自らエプロンを選んで着ける姿が見られる。好き嫌いが出て来きたようで、野菜を残す子が多い。好きなものは「おかわり」と言ってよく食べている。

睡眠

個々の入眠時間が安定してきている。午睡中咳き込み目覚めてしまうこともあるが、一定時間よく眠れるようになった。

健康

鼻水や咳の出る子は見られるが、大きく体調を崩す子はいなかった。暖かい日が続いていたが、これからは寒暖差により体調を崩しやすくなるので、家庭との連携を取りながら様子を見ていく。

身体発達

園庭ではタイヤの山登りや丸太、コンテナ渡りなどで活発に遊んでいる。散歩では公園までの道のりを保育者や友だちと手を繋いで歩いている。公園ではシャボン玉を追いかけたり、ボールを投げたりすることを楽しむ。

情緒面

思い通りにならないと泣いたり怒ったりする子もいるが、保育者に気持ちを受け止めてもらい、気持ちを切り替えられるようになってきた。玩具を取り合ったり、「いや」と言ったりすることもあるが、譲ることもできるようになってきた。

言語

はっきりした言葉が聞かれるようになり、保育者の話す言葉も理解できるようになってきた。絵本の言葉を真似したり、歌を歌ったりしている。…

1歳うさぎ組2024年度9月のまとめ

食事

手づかみ食べが多かった子どももスプーンを用いて食べる姿がある。好き嫌いがでてきた。

睡眠

給食が終わったら着替えをして自分で布団に入り入眠するようになった。

健康

咳、熱で休む子も多かった。RSに罹患する子が数名いて入院する子もいた。

情緒面

自分の思いが通らないと泣いて訴える様子が見られた。保育者が「〇〇が使いたかったの?」「じゃあ次に貸してもらおうね」等と気持ちを代弁し見通しを伝えていった。

言語

高月齢児は三語文が増えて自分の気持ちを相手に伝えようとする姿があった。低月齢児も単語や二語文を話すようになってきた。…