5歳ゆり組

5歳ゆり組2025年度5月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2505_5yuri

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

5歳ゆり組2025年度5月の保育日誌

5月9日(金)
初の食育で、そら豆の皮むきを行った。
保育者がそら豆を見せて「これ、なぁ~んだ?」と聞くと、「えだまめ!」「ピーナッツ!」など、自分たちの知っている豆類をそれぞれ答えていた。保育者が、実際にむいて見せてから、子ども達も始めた。「硬くてむけな~い!」と言いながらも、真剣な表情で行なっていた。
おやつで、『そら豆コロッケ』として出てくると、「ゆりぐみがむいたそら豆だよね!」と、嬉しそうな表情をしながら、よく食べていた。

5月12日(月)
朝の集まりで、夏野菜の苗を植えることを伝えると「やりたくな~い」「疲れるからやだ~」という子どもが数人いた。みんなで、何がいいか考えた夏野菜ということを伝えると少しやる気が出た様子があった。園庭で、実際に行い始めると「たくさんできるといいね」と友達同士で話していた。
一人ひとり、「おおきくなぁれ~」と、願いを込めて水をあげていた。

5月16日(金)
3歳児クラスと一緒に散歩に出かけた。4歳児とは、よく行っていたが3歳児とは初めてで、少し緊張している様子が見られた。いつもより慎重に歩いている姿があり、公園につくと3歳児に優しく接しながら遊んでいた。虫や植物を見つけると、3歳児の子ども達に見せてあげながら、「これは○○っていう虫だよ」と教えてあげていた。

5月21日(水)
ゆりぐみで飼っているカブトムシの幼虫がサナギになっていた。朝から、子ども達で盛り上がり、様々な職員や保護者にそのことを伝えて、喜んでいた。カブトムシの本を持ってきて、「今はこの時期だよね!」と、本の絵と見比べて、成虫になる楽しみと期待が全身からあふれ出ている様子が見られた。今でも毎朝、観察していて、徐々に他の幼虫もサナギになったことで、無事に成虫になることを楽しみにしている。

もっと読む

5歳ゆり組2025年度5月のまとめ

健康

咳や鼻水が出ていて、体調の異変を保育者に訴えることがあり、発熱する子どもも数名いた。戸外では、身体を十分に動かし、自ら水分補給をこまめにとっていた。

人間関係

気の合う友達や、同じグループの友達と会話を楽しみ、笑い合う姿があった。友達の作ったものを、同じように作りたいが難しいと感じた時に、その友達に手伝ってもらいながら完成させていた。それを見て、他の子ども達も同じように手伝ったり、一緒に作ったりするようになっていた。

環境

ラキューが常設されて、殆どの子ども達が夢中になって遊んでいる。細かいので、机に散らばったり、床に落ちたりすることが多く、乱雑になってしまうことがある。しかし、片づけの時にはみんなで集めて、色分けをして元の場所に戻すことができている。

言葉

路線バスに乗って出かける時の約束事を聞くと、手を挙げて、前に出て話すことができていた。年長にとって難しい言葉も、徐々に意味がわかり行動が伴ってきている。読み聞かせしている本の内容をよく覚えていて、友達同士で話している。

表現

中当てを行うと、どのように逃げたら当たらないか、どのように投げたら命中するかを考えながら行っている姿があった。当たった時や、当てられた時には全身で嬉しさや悔しさを表現していた。

もっと読む