4歳きく組月のまとめバックナンバー

4歳きく組2023年度1月のまとめ

健康

手洗いうがいなど、自ら進んでする姿が見られた。寒い日も、増えてきたが、園庭や戸外などでしっかりと身体を動かして、積極的に遊ぶ姿が見られる。

人間関係

ルールのある遊びを好み、友達を誘い合って遊んでいる。自分たちで、ルールを新しく作ったりもしている。ちょっとしたきっかけから、遊びが広がっていることも多い。

環境

例年以上に冬らしくない冬を過ごしているが、雪を楽しみにしていたり、図鑑で冬という季節の様子を知ることを楽しんだりしている。

言語

年賀状ごっこでは、文字の書き方に興味を持ったり、季節の挨拶を知ったりしている。知った言葉は使ってみようとしたりしている。「あいうえお表」にも興味を持ち、見ながら、読んでみたり、書いてみたりしている。

表現

季節の歌を歌ったり、劇ごっこのCDに合わせて、歌ったり踊ったりすることを楽しんでいた。運動会の時に楽しんだ「パラバルーン」の曲は今でも好きなようで、曲がかかると、友達とミニバルーンを持って動かして、表現を楽しんでいる。…

4歳きく組2023年度12月のまとめ

健康

寒い日も増えてきているが、園庭でしっかりとからだをうごかして遊んでいる姿が見られる。
暑くなってくると、自分で服装を調節する姿が見られる。

人間関係

トラブルになると、まだまだ自分で解決していくことが難しいこともあったりするが、大人も含めて、子どもたちと一緒に話し合ったりすると、さまざまな意見が出る場面が見られた。

環境

寒くなってきて、周りの空気が変化してくることに気が付いたり、発見したことを大人に伝える姿があった。年末が近づいてくると、季節の移り変わりを楽しんでいた。

言語

クリスマスプレゼントにもらった、ひらがなマグネットで文字を組み合わせて、遊ぶ姿があった。しりとりになっているところがあって、分からないところがあると、大人に確認しながら楽しんでいた。

表現

大きくなったねの会では、友達同士協力して遊ぶ姿が見られた。緊張しているという声も聞かれたが、終わってからは、「たのしかった。」「もういちど、やりたい。」という声も聞かれた。…

4歳きく組2023年度11月のまとめ

健康

寒暖差が激しかったが、厚着し過ぎず、自分から進んで調節して、過ごすことが出来た。外遊びから戻った際は、しっかりと手洗い、うがいも行っていた。

人間関係

友達と誘い合って、ルールのある遊びを楽しむ姿が多く見られた。自分たちで相談し合って、ルールを変えながら、楽しむ姿が見られた。

環境

秋から冬への移り変わりを、葉の色や気候の変化で感じることが出来ていた。園外保育に出掛けた際も、周りの木々の変化を観察する様子が見られた。

言語

12月に行われる「大きくなったねの会」の劇遊びに出てくる歌を友だちと合わせながら歌ったり、セリフを言い合ったりして、言葉のやり取りを楽しんでいた。

表現

12月に行われる「大きくなったねの会」に向けて、劇遊びの中で使用する小物作りを楽しんでいた。どんどん出来てくると、よりイメージも湧いてきて、次作りたいものなどアイディアを出せるようになってきた。…

4歳きく組2023年度10月のまとめ

健康

朝が冷え込む日があり、かなり厚着になっていたりするが、声掛けで調整している。外遊びの後は、自分から進んで、手洗い、うがいを意識して行っている。

人間関係

運動会後から、集団で遊び込めることが増えてきている。友達と誘い合って、集団ゲームを楽しんでいる。自分たちで、ルールを作ることも楽しんでいる。

環境

園外に出て、公園で秋への季節の移り変わりを感じることが出来た。ドングリを拾ったり、葉の色の変化を楽しんでいる。

言語

絵本を使用して、言葉の使い方や人の気持ちについて考える時間を持った。絵本の中で、簡単に分かりやすく表現されていることもあり、意識して使ってみようとしていた。

表現

大きくなったねの会の劇遊びについて、話し合ったり、準備を始めている。自分たちから、作りたいものを、大人に伝えてきたり、友達と話し合い、実際作ったりしている。形になってくることで、よりイメージが広がっている様子だった。…

4歳きく組2023年度9月のまとめ

健康

運動会に向けて、身体を動かし遊ぶことを楽しんでいる。まだ暑い日が多く、自分たちから水分を取ったり、日陰で過ごしたりしている。

人間関係

運動会でやりたいことなど同じグループの子と相談したり、協力したりする姿が見られた。
一つのことを決めていくことに対して、まとまりができていた。

環境

暑さで園庭や戸外にあまり出ることが出来なかったが、少しずつ秋らしくなり、子どもたちも季節の変化を感じていた。

言語

連休に経験した話を友達や大人に話をしたりすることを好む。絵本も長い物語のものを最後まで集中出来るようになっている。

表現

運動会の競技用の看板を友達と協力して作った。画用紙など使い、自分でイメージするものなどを作っている。…

4歳きく組2023年度8月のまとめ

健康

暑い日がまだまだ続いているが、元気に過ごす姿が見られる。進んで水分を取る様子も見られる。風邪気味の子もいたが、後半になると体調が戻ってきていた。

人間関係

盆あたりは、クラスの人数が少なかったこともあり、年長児と過ごすことがあったが、遊びや食事を一緒に過ごしたことでよい刺激を受けていたようだ。

環境

夏らしく急に雨が降ったりする様子を、園内の窓から見て、観察する姿が見られた。激しく降る様子に驚きながらも、しばらく園庭を見る様子が見られた。

言語

盆あたりに、休んでいて出かけたりする子も多く、自分の経験したことを以前よりも分かりやすく話す姿が見られる。友達同士の会話も、盛り上がっていた。

表現

パラバルーンをやっている。音楽をかけると、自然にバルーンを動かしたりする姿もあった。運動会に向けて、クラス全体的にリズムを楽しんだりすることが、より楽しくなっている姿を見せている。…

4歳きく組2023年度7月のまとめ

健康

暑い日が多く、こまめな水分補給を心がけた。
お茶が自由に飲めるようにやかんを準備したことで、のどが渇いたと感じた時には自分でお茶を注いで飲んでいた。

人間関係

友達の遊びに入れてもらいたい時には「いれて」と声をかけて遊びに参加する姿がよく見られるようになってきた。「入れて」と言わずに遊びに入っていく場合には、「入れてって言おうね」と声掛けを行い、遊びにスムーズにつながるようにしている。

環境

本棚とおままごとの位置を変えたことで、テーブルで絵本を楽しめるようになった。片づけの際には玩具を決まった場所に戻すように声掛けを行うことで、少しずつ上手く片付けられるようになってきている。

言語

友だちが遊びの輪に参加したい時に「いれて」とお願いされた際、「もうちょっとまってて」と、会話が少しずつ出来るようになってきた。

表現

友達とのおままごとの際、様々な形の料理を作り、「ここはアイスクリーム屋さんね」などと、友だちにイメージを伝えようとする姿が見られた。
ぬり絵では、はみ出さないように気を付けて塗ろうと気を付けていたする子もいた。…

4歳きく組2023年度6月のまとめ

健康

身の回りのことを進んで行ない、整えられるようになってきている。シャワーが始まり、自分の身体を清潔にすることを喜んで行っている。

人間関係

さまざまな友達と関わったり、年長児のすることが気になり真似してみたり、年下の子たちの世話を進んでやる姿が出てきた。友達同士でも、以前に比べると、話し合って折り合いをつける場面も増えてきている。

環境

夏野菜を育て始めたが、少しずつ成長する様子を楽しんだり、収穫することを楽しんだり、お世話を喜んでいる。収穫した野菜は、給食で提供してもらい、日頃苦手にしている、野菜も食べる姿を見せている。

言語

絵本や紙芝居を好み、大人に読んでもらうと、繰り返してその絵本を友達同士で読んだりする姿が見られる。文字も読めるようになってきている。

表現

作品展に向けて、イメージして作品作りを楽しんだり、新しいことに対して、興味を持ってどんどんやってみようとしたりしている。…

4歳きく組2023年度5月のまとめ

健康

身の回りのことを、進んでやれる日とやれない日があったりもするが、大人と一緒にやったりすることで、、またやってみようとする姿が見られる。

人間関係

以前より、友達と降りあいを付けて遊べるようになってきたことで、スムーズに遊ぶ様子が見られる。ごっこ遊びが盛んになり、友達同士誘い合って、遊んでいる。

環境

散歩先や園庭で、虫探しをしたり、野菜を植えたので水やりを楽しんでいる。葉っぱに触れて、感触を楽しんだりしている。自然に触れる、経験を広げている。

言語

自分でイメージしたものを描くこと出来るようになってきている。そこから、話も広がり大人や友達に話をしたりする姿が見られる。

表現

季節の絵本や物語を自分で読んだり、大人に読んでもらうことを楽しんでいる。自分なりに、イメージを広げられるようになり、絵本の中のやり取りも楽しんでいる。…

4歳きく組2023年度4月のまとめ

健康

自分の身の回りのことを大人の援助を受けながら、やってみたり出来るようになってきている。衣服を整えることも、意識して出来る子が増えてきている。

人間関係

クラスの友達だけでなく、異年齢でも少しずつ関わっていけるようになってきている。
トラブルも起こることも多いが、少しずつではあるが、折り合いも付けられるようになってきている。

環境

進んで挨拶できる子もいるが、恥ずかしがる様子が見られる子もいる。なかなか、「ごめんね」も言えなかったりすることも多かったが、大人が仲立ちしながら、声をかけたりする姿も見られる。

言語

絵本の中から、言葉の使い方や人の気持ちについての話をしている。絵本の内容は理解はしているが、まだまだ難しい部分も多いようだ。絵本を見て、意見を出したりもしている。

表現

さまざまな技法を楽しみながら、こいのぼり作りを行った。和紙に、マジックペンで模様を描いて、水スプレーをしてにじんで行く様子を楽しんだ。…