4歳きく組月のまとめバックナンバー

4歳きく組2024年度11月のまとめ

健康

朝が冷え込む日があり、厚着で登園する子もいるが、声掛けで調整している。外遊びの時には自分で上着を選ぶが園庭に出て暑く感じると自分から脱いで調整する姿がみられる。

人間関係

運動会後から、集団で遊び込めることがすこしずつ増えてきている。友達と誘い合って、かくれんぼなどの集団ゲームを楽しんでいる。

環境

園外に出て、公園で秋への季節の移り変わりを感じることが出来た。ドングリを拾ったり、葉の色の変化を楽しんでいる。

言語

絵本を使用して、言葉の使い方や人の気持ちについて考える時間を持った。絵本の中で、簡単に分かりやすく表現されていることもあり、意識して使ってみようとしていた。

表現

大きくなったねの会の劇遊びについて、話し合いをはじめた。ちゅうりっぷ組の頃をそもい出し、何の話がいいか絵本から選んで意見を言い合っていた。…

4歳きく組2024年度10月のまとめ

健康

朝が冷え込む日があり、厚着で登園する子もいるが、声掛けで調整している。外遊びの時には自分で上着を選ぶが園庭に出て暑く感じると自分から脱いで調整する姿がみられる。

人間関係

運動会後から、集団で遊び込めることがすこしずつ増えてきている。友達と誘い合って、かくれんぼなどの集団ゲームを楽しんでいる。

環境

園外に出て、公園で秋への季節の移り変わりを感じることが出来た。ドングリを拾ったり、葉の色の変化を楽しんでいる。

言語

絵本を使用して、言葉の使い方や人の気持ちについて考える時間を持った。絵本の中で、簡単に分かりやすく表現されていることもあり、意識して使ってみようとしていた。

表現

大きくなったねの会の劇遊びについて、話し合いをはじめた。ちゅうりっぷ組の頃をそもい出し、何の話がいいか絵本から選んで意見を言い合っていた。…

4歳きく組2024年度7月のまとめ

健康

自分で汗をかいたら、着替えたりしていた。暑さで疲れが出てくる時期なので、自分から体を休める様子があった。

人間関係

友達を誘い合い、おままごとの内容を話し合い、その中で折り合いを付けながら、楽しむ姿があった。

環境

夏野菜を育てているが、自分たちから世話をしたり、大きくなっていく様子を観察していた。給食で、出してもらえると、自分たちで育てた野菜ということで、喜んで食べていた。

言語

友達とトラブルになると、言葉の使い方や大切さを考える時間を持った。素直に受け止めながら、子ども同士でも、気を付け合う場面もあった。

表現

運動会に向けて、パラバルーンをやっているが、音楽に合わせて、動きを付けたり、子ども同士で歌い合って、身体を動かして楽しむ様子が見られた。…

4歳きく組2024年度6月のまとめ

健康

身の回りのことを進んで行ない、整えられるようになってきている。シャワーが始まり、自分の身体が清潔になり喜ぶ姿がよくみられた

人間関係

さまざまな友達と関わったり、年長児のすることが気になり真似してみたり、年下の子たちの世話を進んでやる姿が出てきた。友達同士の遊びの際には、後から遊びに入ってきた子に説明する姿がよくみられた。

環境

夏野菜を育て始めたが、少しずつ成長する様子を楽しんでおり、園庭遊びの際には進んで水をあげるなど、お世話を行っている。

言語

絵本や紙芝居を好み、大人に読んでもらうと、繰り返してその絵本を友達同士で読んだりする姿が見られる。文字も読めるようになってきている。

表現

作品展に向けて、イメージして作品作りを楽しんだり、新しいことに対して、興味を持ってどんどんやってみようとしたりしている。製作の際には糊の量を調節し、適量で使用することが出来るようになってきた。…

4歳きく組2024年度5月のまとめ

健康

身の回りのことを、進んでやれる日とやれない日があったりもするが、大人と一緒に行い出来る事で、喜びを感じられる。

人間関係

以前より、友達と降りあいを付けて遊べるようになってきたことで、スムーズに遊ぶ様子が見られる。ごっこ遊びが盛んになり、友達同士誘い合って遊んでいる。

環境

散歩先や園庭で、虫探しをしたり、野菜を植えたので水やりを楽しんでいる。葉っぱに触れて、感触を楽しんだりしている。自然に触れ経験を広げている。

言語

自分でイメージしたものを描くこと出来るようになってきており、友達とイメージを共有して話をする姿が見られる。

表現

ハサミや糊を使った制作を楽しむ中では切り方や貼り方に工夫が見られ、お面を作り身につけて楽しむ姿が見られた。

 …

4歳きく組2024年度4月のまとめ

健康

戸外で遊ぶことが多く、砂場や鉄棒など好みを遊びを積極的に楽しむ姿がよく見られる。鉄棒好きな子が少しずつ出来ることが増えてきたことで、それを見た他児が一緒にチャレンジすることも増えてきた。

人間関係

友だちを誘っておままごとやブロック遊びを楽しむ姿がよく見られる。園庭あそびの際には、かくれんぼなど友達と簡単なルールのある遊びを楽しんでいた。

環境

昨年度末からきく組の部屋で過ごしていたこともあり、新年度になっても落ち着いて遊ぶことができている。食事や午睡の準備なども少しずつ自分たちで行うことが増えてきたことで、自信になっている様子が伺えた。

言語

昨年後に比べ、言葉の語彙も増え、友だちとの会話も盛り上がったりしている。大人に対しても、自分が経験したこと、これから経験すること、思っていることなど、分かりやすく気持ちを伝えられるようになってきている。

表現

個人のこいのぼり制作では、絵の具を使って、デカルコマニーをしたり、画用紙で網目模様を作ったりした。クラス全体での、こいのぼり制作では、それぞれうろこに模様を描き、協力して作品作りをした。

 …

4歳きく組2023年度3月のまとめ

健康

寒暖差が激しく、子どもたちも調整することが難しかったようだが、戸外では上着を着たり、脱いだりしながら、調節する姿が見られた。胃腸炎が、流行り出したこともあり、手洗いうがいをしっかりとする姿が見られる。

人間関係

ルールある遊びが、より楽しめるようになってきて、自分たちでも相談しながら、遊びを進めて行っている。

環境

ひな祭りなど行事を通じて、由来を知ったり、季節を感じたりすることができた。
花の芽が芽吹いてきたのを、見つけて、春の訪れを感じる場面が見られた。

言葉

生活の中で、身近な数や文字に関心を持つ姿が出てきている。あいうえお表を見て、書いたり、写しながら書いたりする姿が見られる。生活の中で、自分の名前のひらがなを見つけて、大人や友達に教えたりして、会話も広がっている。

表現

3月に入ってから、より年長児との関わりが増えた。お別れ遠足を通じて、年少児も混ざって、関わり合うことができた。その中で、自分の意見を出したりする姿が見られた。進級することもより楽しみになってきたようだった。

 …

4歳きく組2023年度2月のまとめ

健康

外遊びの後は、進んで手洗いうがいをしている。進級に向けて、自分の荷物の整理をしたり、朝の支度を始めている。

人間関係

興味を持ったことに対して、知ろうとしたり、挑戦しようとしたりしている。ルールある遊びを友達と協力して、遊んだりと自分たちで考えて進めようとしている。

環境

楽しみにしていた雪が降って、触ったり、雪合戦をしたりと楽しむことができた。溶けてしまう様子を、不思議そうに観察したり、残念がる様子も見られた。

言語

しりとり、カルタなど楽しんだり、自分でも調べながら、文字を書いたり、読んだりする姿が見られる。あいうえお表にも興味を持ちよく見て、読んだりしている。

表現

ぬり絵など、色を工夫したりしながら、塗ったりできるようになってきた。おひなさま制作をしたが、自分なりに工夫して、春らしく仕上げる様子も見られた。…

4歳きく組2023年度1月のまとめ

健康

手洗いうがいなど、自ら進んでする姿が見られた。寒い日も、増えてきたが、園庭や戸外などでしっかりと身体を動かして、積極的に遊ぶ姿が見られる。

人間関係

ルールのある遊びを好み、友達を誘い合って遊んでいる。自分たちで、ルールを新しく作ったりもしている。ちょっとしたきっかけから、遊びが広がっていることも多い。

環境

例年以上に冬らしくない冬を過ごしているが、雪を楽しみにしていたり、図鑑で冬という季節の様子を知ることを楽しんだりしている。

言語

年賀状ごっこでは、文字の書き方に興味を持ったり、季節の挨拶を知ったりしている。知った言葉は使ってみようとしたりしている。「あいうえお表」にも興味を持ち、見ながら、読んでみたり、書いてみたりしている。

表現

季節の歌を歌ったり、劇ごっこのCDに合わせて、歌ったり踊ったりすることを楽しんでいた。運動会の時に楽しんだ「パラバルーン」の曲は今でも好きなようで、曲がかかると、友達とミニバルーンを持って動かして、表現を楽しんでいる。…

4歳きく組2023年度12月のまとめ

健康

寒い日も増えてきているが、園庭でしっかりとからだをうごかして遊んでいる姿が見られる。
暑くなってくると、自分で服装を調節する姿が見られる。

人間関係

トラブルになると、まだまだ自分で解決していくことが難しいこともあったりするが、大人も含めて、子どもたちと一緒に話し合ったりすると、さまざまな意見が出る場面が見られた。

環境

寒くなってきて、周りの空気が変化してくることに気が付いたり、発見したことを大人に伝える姿があった。年末が近づいてくると、季節の移り変わりを楽しんでいた。

言語

クリスマスプレゼントにもらった、ひらがなマグネットで文字を組み合わせて、遊ぶ姿があった。しりとりになっているところがあって、分からないところがあると、大人に確認しながら楽しんでいた。

表現

大きくなったねの会では、友達同士協力して遊ぶ姿が見られた。緊張しているという声も聞かれたが、終わってからは、「たのしかった。」「もういちど、やりたい。」という声も聞かれた。…