3歳ちゅうりっぷ組月のまとめバックナンバー

3歳ちゅうりっぷ組2018年度7月のまとめ

健康

かなり暑い日が続き、食欲がおちて残食が目立つことが多かった。気温が高くて危険な日は水遊びを止め、保育室や多目的室で無理のないよう過ごしていったため、熱中症や脱水になることはなかった。体調を崩したり、とびひになる子も多かったので、その時に応じてシャワーや清拭をしていくようにした。

人間関係

朝夕にゆり組に行き遊ぶ姿が見られるようになった。ゆり組で年長児の遊びや生活の様子を見て学んだり、可愛がってくれることを喜んでいるようだった。年長児がお昼寝後に手伝いに来てくれると、素直に話を聞いてスムーズにおやつへと向かうことができた。異年齢児の部屋に遊びに行ったり、遊びに来てもらったりして、関わりを増やしていけるようにしたい。

環境

クラスで作ったきゅうりを調理してもらい、給食やおやつの時に食べる事が出来た。食べるのが苦手でも触ったり、図鑑で見たりして興味をもっていた。作ったり、食べてみたりすることで野菜や植物に興味を持てるようにしていった。

言葉

注意されたり、都合の悪いことに対して「馬鹿だな」ということが多くなった。子ども同士だとそこからトラブルになることがあり、正しい言葉で自分の気持ちが話せるように気持ちを汲み取り、言葉を伝えていった。

表現

ブロックで遊ぶ姿が増え、井形ブロックで昆虫を作ってみたり、レゴブロックで家や階段などを作って楽しんでいた。作ったものでごっこ遊びをして、他の玩具で虫かごや昆虫のゼリーを表現するなど自分たちで遊びを広げていっていた。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度6月のまとめ

健康

体調を崩し、欠席する子が多かった。気温の高い日が続くため、水分をしっかり取り熱中症に気をつけたい。活動後はシャワーを浴び、気持ちよさそうに過ごす。全身で、水の感触を味わい、はしゃぐ姿が多く見られた。

人間関係

男女にわかれ、気のあう友達と遊ぶ姿があった。遊びの中で「貸して」「入れて」と必要な言葉を使いながら関わる姿もあった。スムーズにいかずトラブルになることもあり、強い口調で答えてしまう姿もあった。お互いの気持ちを受け止めながらすすめていった。

環境

初めてキュウリを収穫し、みんなで食べることができた。野菜が苦手な子も「みんなで作ったんだよ」と伝えると食べてみようとする姿がみられた。今後も収穫の嬉しさや自分たちで育てたものを食べるおいしさを伝えていきたい。

言葉

気持ちが上手く言葉にならず、手がでることがあったが、その都度保育士が仲立ちをし、代弁した。少しずつ自分の言葉で伝えようとする姿もあるが、うまく言葉で伝えられないことがある。

表現

はさみやのり、折り紙を使い七夕制作を楽しんでいた。のりを使うことに興味があり、積極的であった。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度5月のまとめ

健康

水分がほしくなると保育者に伝えて、経口補水液をもらったり、自分で水を飲んで水分補給ができていた。自分で衣服の着脱ができるようになり、まだ時間はかかるが一人で最後までやろうとしている姿も多く見られるようになった。

人間関係

仲の良い友達と好きな遊びを楽しむ姿が見られる。自分たちで、「ちょっとまってて」や「おわったらね」など玩具の貸し借りをしているが、うまく思いが伝わらず強い口調になったり、手が出てしまうこともあるので、お互いの思いを代弁し、相手の気持ちを伝えるようにしていった。

環境

部屋の玩具でよく遊び、次へ次へ遊びが移る。保育者が一緒に片付けたり、具体的に片付け方を伝えると片付けようとしている。月の後半にきゅうりの苗を植えてみると、苗に興味を持ち、園庭に出るたびに観察している子もいる。

言葉

経験したことだけでなく、明日のことや週末の予定など先のことについて話せるようになってきた。保育者が詳しく質問しても正しく答えを返すことができている。

はじめての「英語であそぼう」があり、先生の真似をしたり、知っている単語を答えたりして、それぞれが楽しみながら遊ぶことができた。

表現

歌や手遊びが好きで、保育者がしていた手遊びを真似したり子ども同士で楽しんでいる。また、ごっこ遊びで「今日は園庭にいきます。」「帽子を被って用意をしましょう」など保育者の姿を良く見て遊びの中で表現して楽しんでいる。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度4月のまとめ

健康

疲れがではじめ、咳・鼻水の出ている子が多かった。自分で気づいて拭けるよう声を掛け、体調管理に配慮した。安心できる雰囲気の中で休息を十分に取り、気温差があるので衣服で調整していく。

 

人間関係

簡単なごっこ遊びを保育者や友達と一緒に楽しんだ。子ども同士の関わりが増え気持ちがぶつかることもあったが、その都度あいだに入りお互いの気持ちを伝えていった。乳児クラスに優しく接する姿も見られ、心の成長を感じた。

 

環境

新しい環境で戸惑いながらも、大きいクラスになったんだという嬉しい気持ちのほうが大きく、とてもはりきっていた。

 

言葉

してほしいこと・したいことを保育者に伝えようとしていた。気持ちが上手く言葉にならず、手がでることがあったため、自分の思いを言葉で話せるよう気持ちを代弁した。

表現

制作を好み、楽しんでこいのぼり制作に取り組んでいた。のりやクレヨンに興味があり、積極的であった。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度3月のまとめ

健康

排便後の後始末を自分でしてみようとする姿が出てきている。拭き方が分からない子もいるので、やり方を知らせている。

人間関係

戸外で鬼ごっこやだるまさんがころんだ等の遊びを保育者や友達と一緒に楽しんでいる。ルールが分からずに言い合いになることもあるので、やり方やルールを知らせるようにしている。

環境

きく組になることを楽しみにしている姿があった。移行保育が始まると最初は戸惑う姿も見られたが、少しずつ生活に慣れてきている。

言葉

次の活動や片付け等、時計の針を見ながら意識して行おうとする姿がある。「いまなんじ?」と保育者に聞く等、時間に関心が出てきている。

表現

保育者や友達と一緒に役になりきって表現しながら、劇ごっこを楽しんでいた。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2017年度2月のまとめ

健康

朝の支度を保護者と一緒にして、カバンの中から衣服を出してかごに入れるようにした。着替え時は自分でかごから衣服を選んで出せるようになり、一人で着替えができている。

人間関係

友達を遊びに誘って一緒に遊ぼうとする姿が多くある。ゲームなどで順番などを決めるときに自分たちでじゃんけんをして決めることもできるようになってきている。保育者は子どもたちの様子を見守りながら、必要に応じて仲立ちをしている。

環境

制作や歌、絵本などで節分やひなまつりの行事に触れながら、興味や関心を持つ姿が見られた。保育者に質問したり、話をしたりすることもあり、子どもたちが行事についてわかりやすいように伝えていった。

言葉

要求などを単語で伝える姿があるので、簡単な文章で伝えられるように知らせている。文章に言い直して伝えることができている。

表現

折り紙で色々な折り方ができるようになってきて、保育者と一緒に折ったり、覚えたものを一人で折ったりしながら楽しんでいた。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2017年度1月のまとめ

健康

結膜炎や発熱で欠席する子が多かった。外遊び後の手洗いはできているが、うがいは忘れてしまうこともあるので、声掛けをしていき習慣になるようにしていった。

人間関係

かるたやカードゲームを友達同士で楽しめるようになり、やりとりをしながら遊んでいた。ルールがわからなかったり、思うようにいかなかったりして言い合いになることもあるが、やりとりを見守りながら、必要に応じて仲立ちをしていった。

環境

やかんを使って自分でお茶を汲み始めた。入れすぎてこぼれることもあるが、「このくらい?」と保育者に確認しながら入れようとする姿もあった。

月末からは、食事のときに汁物も自分で取りに行き始めた。

言葉

文字に興味があり、絵本やかるたなどを自分で読もうとする姿が出てきた。ひらがな表を見て、保育者に聞きながら書いている子もいる。

表現

はさみで直線や曲線を切れるようになり、保育者に見守られながら集中して切っていた。折り紙は保育者に折り方を聞きながら、何度も折ることで覚えて一人でも折れるようになってきた。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度12月のまとめ

健康

インフルエンザや胃腸炎にかかる子がいたが、大きく広がることはなかった。

手洗いやうがいを簡単に済ませようとする姿があるが、声掛けをするとしっかりできていた。

人間関係

じゃんけんができるようになってきて、友達同士で楽しむ姿が多く見られた。

環境

落ち着いて絵本が読めるよう、絵本コーナーを狭くしたことで、絵本を読む姿が多く見られた。絵本を立てて片付けようという意識も見られる。

言葉

思いを友達に言えるようになってきているが、聞いてもらえずに手が出たり、強い口調になったりすることがある。お互いの思いを受け止めながら、相手の思いも伝えるようにしている。

表現

紙をはさみで切ったり、手でちぎったりしながら、自分のイメージした物を表現して制作を楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度11月のまとめ

健康

上着の着脱を自分でしようとしていた。脱いだ時に裏返しのままになり、着る時に困っている姿があるので、脱いだら裏返してから、フックにかけるよう声掛けをしている。

人間関係

カードゲームやボードゲームなど、簡単なルールのある遊びを保育者と友だちと一緒に楽しんだ。まだルールが理解できずに言い合いになることがあるが、やり方、ルールを知らせている。

環境

室内環境を整え、机上遊びを好んでする姿が出てきた。お絵かき、塗り絵、粘土を友達と一緒に楽しんでいる。

言葉

文字や数字に興味が出てきて、絵本の文字を読んでみたり、ひらがな表を見ながら真似して書いてみたりする姿がある。

表現

粘土でイメージした物を表現して楽しんでいた。指先を使って細かい作業もできるようになってきている。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度10月のまとめ

健康

自分で食べられる量を調整してもらい、楽しみながら意欲的に食べていた。

人間関係

ゆり組、きく組とグループになってパラバルーンをする中で、名前を覚えたり、一緒に遊んだりして異年齢の関わりが増えてきた。

環境

時計に興味を示す姿がでてきた。まだ時計の見方はわからないが、「いまなんじ?」と聞いたり、時計の針を見たりしながら、保育者に尋ねていた。

言葉

友達とお互いに思いがぶつかり、手が出てしまうこともある。仲立ちして話しを聞くと、言葉で言う事はできているので、相手にも言葉で言えるように繰り返し伝えている。

表現

パラバルーンや体操を楽しみながら、身体をよく動かしていた。…