3歳ちゅうりっぷ組月のまとめバックナンバー

3歳ちゅうりっぷ組2019年度5月のまとめ

健康

天気も良く、暑い日が続いたが自分で水分補給が出来ていた。遊びに夢中になっている時は、保育者が声を掛けて水分補給が出来るようにしていった。水を飲む際に濡れて、着替えづらい時は保育者に手伝ってもらいながらも最後まで着替えることが出来ていた。

人間関係

少しずつグループが出来てきた。好きな遊びをみんなで共有したいという気持ちが芽生えてきているが、思いが上手く伝わらずにトラブルになることもある。その都度、声を掛けて仲立ちいていくようにした。

環境

栽培で育てている花・野菜(あさがお・きゅうり・ピーマン)に興味を持って、水やりをする子が増えた。花が咲いたり、実が付いたりすると保育者に伝える姿も見られた。

言葉

玩具の貸し借りや遊びの中で、自分の気持ちを言葉で伝えようとする姿が見られる。

幼児クラスになって初めて体験する「英語であそぼう」では先生の言った言葉を聞き、くり返し言う姿が見られた。英語の時間は子どもたちも身体を動かしながら楽しんでいる。

表現

ごっこ遊びで好きなキャラクターになりきって友達同士で遊ぶ。電車では線路の組み立て方を途中で変えてみたり、マグフォーマーでは様々な形を組み合わせてオリジナルの車を作って表現していた。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度4月のまとめ

健康

鼻水が出ている子どもが多くいた。自分で拭くことはできるが、かむことはできない子どもが多いため、保育者が一緒にかむようにしている。戸外では、子ども自身が遊びながら上着を着脱して、調節していた。

人間関係

電車と線路を使った遊びや、ままごと遊びでは同じ玩具、場所を共有して遊ぶ姿がみられた。玩具、場所の取り合いになることもあり、保育者に仲立ちされながら互いの気持ちを感じ、譲り合う姿もみられた。

環境

新しい環境になり戸惑う姿があった。保育者に気持ちを受けとめられながら、段々と慣れていった。

言葉

友達同士で言葉でやりとりをして遊ぶ姿がある。咄嗟のときは言葉が出ないことが多いため、保育者が間に入り伝えきれない思いを代弁している。保育者が言い方を伝えると、自分で言葉にして相手に伝えられることもあり、繰り返し伝えている。

表現

こいのぼりの制作で指絵の具を楽しんだ。手に絵の具が付く様子を楽しみ、絵の具が付いた手を嬉しそうに保育者に見せる姿もあった。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度3月のまとめ

健康

行事があり、1日の流れが変わると少し疲れがみられた。その分、よく食べよくお昼寝をしていた。あたたかくなり、戸外で十分に体を動かすことができた。

人間関係

友達が困っていたり、泣いているとき助けてあげようという気持ちを持っていた。友達や保育者の発言の内容をだいたいは理解して行動していた。友達同士で遊びを考え、保育者が加わらなくても長時間遊べるようになった。

環境

葉っぱをとったり、石ころを集めたりして保育者やおうちの人へのプレゼントにしていた。砂遊びを好み、ペタペタと叩いたりこねたりして砂の感触を楽しんで遊んでいた。自然の現象(天気・植物)の変化に興味を示し、見たり触れたりして楽しんでいた。

言葉

絵本や紙芝居を見たり聞いたりしながら、言葉への興味を広げていた。自分の思いや考えを自分なりに言葉にだして伝えていた。友達とごっこ遊びを通しての言葉の再現(ちょっと待っててね! 出掛けてきますね!等)をして遊んでいた。

表現

ごっこ遊びや簡単な劇ごっこを通して、好きな登場人物になりきって遊んでいた。多クラスの劇遊びも真似をして楽しんでいた。音楽を流すと振り付けを自分で考え、踊る姿があった。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度2月のまとめ

健康

寒さに負けず、戸外で思いきり身体を動かして遊ぶことを楽しんでいた。衣服の着脱、排泄面では自立してきた。表裏に着ることも減った。

人間関係

劇ごっこや歌、会食を通して4,5歳児と関わる機会が増え、嬉しそうにしていた。ハンカチ落とし、だるまさんが転んだなど簡単なルールを守りながら友達と遊ぶことを楽しんでいた。友達の思いを感じながら色々な友達と触れ合って遊んでいた。

環境

園庭の水たまりの氷に気づいたり、触れるなどして冬の自然現象に興味を持っていた。

言葉

遊びの中で、言葉のやりとりを楽しんでおり、感じたり考えたり、みたことを伝えようとしていた。朝の挨拶も積極的になる。絵本や紙芝居をみたり聴いたりして、言葉の面白さに気付き、真似をして話す姿があった。

表現

劇ごっこに出てくる歌に振り付けをつけていた。動きや言葉で表現したり、なりきることを楽しんでいた。音楽に親しみ、○○が踊りたい!流して!と積極的だった。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度1月のまとめ

健康

先月に引き続き、室内の湿度を上げながら、インフルエンザ防止に努めていった。そのため、クラス内で流行ることはなかった。温度が低い日は、室内でゆったりと過ごした。お茶をやかんで入れることを喜んでおり、水分も積極的に摂っていた。

人間関係

保育者を交えなくても、子どもたち同士で遊んだりトラブルを解決しようとする姿が見られるようになった。仲の良い友達と一緒に遊ぶことが多いが、いつもと違った友達との関わりも増えるようになった。

環境

グループの席替えをおこない、お絵描きグループ・ブロックグループ・つみきグループ・折り紙グループの4グループに分かれた。すぐに自分の席とグループ名を覚えていた。グループの友達と楽しそうに活動する姿が見られる。また、室内で遊ぶ際にもそれぞれのテーブルに分かれて椅子に座り、落ち着いて遊ぶ姿が見られるようになった。

言葉

昨日・今日・明日の区別はまだついていないものの、あった出来事を楽しそうに話している。保育者に話をするばかりではなく、友達同士で会話を楽しむことも増えた。一方的な話しも減り、相手が話し終わるのを待って発言するようになった。色々な人とのコミュニケーションを楽しんでいる。

表現

絵の具を使用する活動を好んでいた。指で直接絵の具に触れ、人差し指を筆代わりにしてその感触を楽しんでいた。保育者が、節分制作の準備をしていると『なにするの?』『早くやりたい!』と意欲的であった。はさみの持ち方や切り方も慣れスムーズになった。のりの分量もそのときに合わせて調整できるようになってきた。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度12月のまとめ

健康

気温の温度差があったが元気に過ごすことができた。手洗い講習を受けたことで意識して綺麗に手を洗おうとする姿がみられるようになった。毎日の習慣のなかで身につけられるよう声を掛けていった。換気などもこまめに行い、インフルエンザ防止に努めていった。

人間関係

園庭で過ごす時間が多かったため、他クラスとの交流も増えるきっかけとなった。年下の子とは、お家ごっこやおままごとを楽しみ、年上の子とは、簡単なルールのあるゲームやボール遊びを楽しんでいた。保育者だけでなくクラスの友達とかけっこを楽しむ姿もみられるようになってきた。

環境

保育室にマットを敷き、ちゃぶ台を置いたことで、そのスペースでくつろいだりおままごとをしながら会話を楽しむ様子がみられた。おもちゃの種類も変え、カードゲームやすごろくを増やしたことで、落ち着いた環境の中で静かに遊ぶ様子があった。

言葉

保育者を通さなくても、子どもたちだけでおもちゃの貸し借りができるようになった。『この時間になったら交代ね』『貸して』『いいよ』などやりとりを交わすようになる。また、あった出来事を積極的に話す姿が見られるようになった。

表現

作品展をきっかけに制作に興味が沸き、切ったり貼ったりすることを喜んでいた。白い紙をノートにし絵を描いたり、絵本のように物語をつくる子もいた。また、自由に使える材料(牛乳パックなど)を用意して制作を楽しんでいった。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度11月のまとめ

健康

気温が下がってきて熱が出たり、鼻水が出ている子が多くなってきた。子どもたちの様子を見ながら体温を測ったり、気分を聞くなど細目に体調を確認していくようにした。今後、感染症が流行やすくなるので、手洗いをしっかりと行なうようにしたり、部屋の換気や湿度などの環境にも十分注意していきたい。

人間関係

クラス内で男子女子混ざって遊びを楽しむ姿が見られる。仲の良さから、友達に乗りかかってしまったり、顔や髪で遊んでしまうこともある為、遊ぶ様子を見守っていくようにしたい。また、年長児との関わりが増え一緒に遊んだり、甘える姿が見られた。

環境

園庭で遊ぶと、タイヤ・バスマット・レジャーシートを組み合わせて遊ぶ姿が多く見られた。自分たちで考えて家や風呂などを作ったり、タイヤの積み方を変えて馬に見立てたりするなど、イメージを膨らませて遊びを楽しんでいた。

言葉

自分の気持ちや経験したことなどが細かく話せるようになってきた。友達同士の会話もかなり続くようになり、ごっこ遊びのときなどのやりとりの言葉の種類も増えている。しっかりと考えて話せるよう、じっくりと子どもの話しを聞いていくようにした。

表現

英語であそぼうに慣れ、先生と同時に発音していたり、出されたカードを見て、すぐに英単語で答えることが出来るようになってきた。また、ダンスや手遊びなども身体を大きく使って楽しんでいる。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度10月のまとめ

健康

気温の変化に気を配りながら、一人一人の体調を把握し健康に過ごせるようにした。手洗いを忘れることが多く、その都度声をかけることで徐々に習慣化していった。

人間関係

運動会でのパラバルーンでは年上の友達にリードされ、一緒にやったことで親しみが持てた。生活の中でも、気軽に話せるようになるなど子どもたちのつながりが深まった。

環境

運動会を保護者の方がたくさん観に来ていただいたので、緊張したり興奮したり、照れてしまったり、張り切ったりとさまざまな様子を見せる。競技後は、自分の力を出し切って、楽しくやれたことを感じていた。また、遠足前日にはおやつと弁当を食べるブルーシートを子どもたちと一緒に選ぶことで期待を持って参加できた。秋を感じることのできるような場所を選び、ゆっくりと手を繋いで歩いた。

言葉

「貸して」「いいよ」「ありがとう」「順番ね」等、おもちゃの貸し借りをして遊んでいた。会話の中で現在・過去・未来との繋がりがなく話しが迷走する場面も見られる。自分の思いや要求は保育者に伝えることが出来る。

表現

運動会におうちの方が観に来ることを、保育者に嬉しそうに伝えに来る。音楽に合わせて踊ったり歌ったりも楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度9月のまとめ

健康

前半は都合欠が多かったが、夏の疲れを見せずに元気に過ごすことができていた。後半になってから体調を崩す子が少しずつ出始めた。室内でも暑さをかなり感じることが多かったので、活動の間に水分を摂るようにしていった。

人間関係

遠足に向け、ペアで手をつないで散歩に出掛けた。友達に危険なことを伝えたり、「大丈夫?」「どうしたの?」など相手を気遣ったりする姿も見られた。一緒に遊ぶ友達にも少しずつ変化が現れ、同じ友達ばかりではなく、いろんな子と遊びを楽しむ姿も見られた。

環境

夏の間に育てていたアサガオで色水遊びを楽しんだ。ビニール袋に色水を入れると、「アサガオのジュースだよ」「きれいだね」などと言って、嬉しそうに袋を見る姿が見られた。また、保育室のレイアウトを少し変えてみたが、あまり遊びの内容に変化はみられず、片づけにくそうにする姿もあり、片づけの時に一緒に手伝ったり、場所をつたえていくようにした。

言葉

友達と一緒に遊ぶことが多くなり、遊びの中で言葉のやりとりを楽しんでいる。レゴブロックの人形を使いながらやりとりをしたり、お医者さんごっこなどでは、玩具を使いながら診察するときに聞いた言葉や、治療を受ける時に聞いた言葉を使っている姿が見られた。

表現

雨の日などに音楽を流してダンスを楽しんだ。今まで踊ったダンスにはあまり興味を持たずに、新しいものを好んでよく踊っていた。全身を大きく使って踊り、汗をかきながら楽しむ姿が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2018年度8月のまとめ

健康

気温の変化や連休疲れで体調を崩す子が多かった。衣服の調節や水分補給を細めに取るなど、体調の変化に気をつけた。汗をかいた時にはシャワーを浴びたり、清拭をし、心地良く過ごせるよう配慮した。

人間関係

自分の物と人の物との区別を知り、また順番を守って共用の物を使おうとする姿があった。

また人の役に立つことに喜びを感じるようになり、やってあげようか?と保育者、友達の手伝いをする姿もあった。助かったよ!ありがとう。といった声掛けも子どもたちの達成感につながっているようだった。

環境

室温や換気に気をつけ昼寝の時、心地よい環境を整えた。

クラスで植えた朝顔の生長を見て開花を楽しみにしていた。開花後は、子どもたちの好きなごっこで色水遊び(ジュース屋さんごっこ)を取り入れた。

言葉

友達との関わりの中で、自分の気持ちを言葉で伝えたり相手の言葉を聞こうとしていた。

なんで?どうして?と好奇心を持って生活していた。どうしてだと思う?と逆に聞いて考える力を養ったり、一緒に調べてみよう!と好奇心を更なる興味につなげていった。

表現

はさみに興味があり、自分で塗った塗り絵のまわりを切っていた。自分で切りたい!という意思が強く、見守りながら正しい使い方を伝えていった。

友達と一緒に、音楽に合わせて身体を動かすことを楽しんだだり、歌をうたったりと表現活動を楽しんでいた。…