3歳ちゅうりっぷ組月のまとめバックナンバー

3歳ちゅうりっぷ組2017年度9月のまとめ

健康

看護師による手洗い指導を受け、意識しながらしっかりと手洗いをするようになった。

人間関係

散歩時の手つなぎペアを覚え、名前を呼び合って、手をつなごうとする姿が見られた。また、席替えをし、新しいグループの友だちと会話を楽しんでいる。

環境

室内環境を変え、コーナーごとに友だちと落ち着いて遊べるようになった。集中して机上遊びも楽しんでいる。

言葉

「おかわり」等、単語で保育者に要求を伝える姿が見られるので、「おかわりください」等、簡単な文章で伝えられるように促している。

表現

はさみで直線切りをし、集中してはさみを使おうとする姿が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度7月のまとめ

健康

昼食は、自分の使う食具やごはん等、簡単な物を取りに行ったり、食後の食器を片付けたりしている。自分で食べられる量を知らせて、保育者に調節してもらいながら、意欲的に食べられるようになってきた。

人間関係

メモリーカードなど、簡単なカードゲームを4、5人で一緒に楽しめるようになり、ルールもわかってきている。

環境

育てている朝顔が咲き始め、喜んで観察していた。しぼんだつぼみで、色水遊びをすることができ、色の変化を楽しむことができた。

言葉

要求や思いなどを「おかわり」「おえかき」等、単語で伝えることがあるので、「〇〇がしたい」「〇〇ください」等、簡単な文章で伝えられるように促している。

表現

スライム遊びをし、伸ばしたり丸めたりだけではなく、イメージを持って好きな形を作りながら、じっくりと遊びこんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度6月のまとめ

健康

汗をかいた日は、シャワーをした。「きもちいい」と言って、気持ち良さを感じている姿が見られた。顔を自分の手で洗う子もいた。

人間関係

「いれて」「かして」と言って、友だち同士でやりとりすることが多く見られた。お互いの思いがぶつかることもあるので、保育者が仲立ちしながら、相手の思いにも気付けるように関わっている。

環境

当番で野菜の水やりをしながら、保育者や友だちと一緒に、オクラや朝顔の生長を喜んで観察する姿があった。

言葉

経験したこと、楽しかったことなどを、保育者や友だちに言葉で伝え、聞いてもらうことを喜んでいる。

表現

「にじ」の歌を好み、保育者や友だちと歌ったり、口ずさんでいる姿が多く見られた。

制作を通して、糊やはさみ、折り紙の扱い方を知り、やってみたいという意欲が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度5月のまとめ

健康

「お水飲みたい」と言って、保育者に知らせたり、水道で水を飲んだりと、自分から水分補給をする姿が見られた。

人間関係

友だちと同じ遊びを通して、やりとりを楽しんでいた。お互いの思いがぶつかり、言葉で言い合いになることもある。それぞれの思いや主張を丁寧に受け取りながら、相手の思いも伝えるようにしている。

環境

ロッカーを廊下に置き、室内環境を変えると、コーナーごとに落ち着いて遊ぶことができるようになってきた。また、着替えの仕方を変更したことで、子どもたちがやりやすく、自分でやってみようとする姿が出てきた。

言葉

「○○ちゃんと名前にてるね。」「○○ちゃんの“あ”だ!」と、同じ言葉や文字に興味を示すことが増えてきている。

表現

はさみや折り紙を少人数ずつで行う。扱い方や、折り方などを丁寧に伝えていき、意欲的に取り組んでいた。「こうやって持つんだよね。」等、覚えたことを確認する姿もあった。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度4月のまとめ

健康

「お水飲みたい」と言って、保育者に知らせたり、水道で水を飲んだりと、自分から水分補給をする姿が見られた。

人間関係

友だちと同じ遊びを通して、やりとりを楽しんでいた。お互いの思いがぶつかり、言葉で言い合いになることもある。それぞれの思いや主張を丁寧に受け取りながら、相手の思いも伝えるようにしている。

環境

ロッカーを廊下に置き、室内環境を変えると、コーナーごとに落ち着いて遊ぶことができるようになってきた。また、着替えの仕方を変更したことで、子どもたちがやりやすく、自分でやってみようとする姿が出てきた。

言葉

「○○ちゃんと名前にてるね。」「○○ちゃんの“あ”だ!」と、同じ言葉や文字に興味を示すことが増えてきている。

表現

はさみや折り紙を少人数ずつで行う。扱い方や、折り方などを丁寧に伝えていき、意欲的に取り組んでいた。「こうやって持つんだよね。」等、覚えたことを確認する姿もあった。…

3歳ちゅうりっぷ組2017年度3月のまとめ

健康

基本的な生活習慣が身についてきている。おかわりの時は、自分で食器を持って行き配膳をした。
寒さの中でも元気に身体を動かし、身体を動かす楽しさを知っていった。

人間関係

ゆり組きく組などの交流はとても多かったのだが、うさぎ組との交流がまだだったため、一緒に散歩に行く機会を作ったところ、一緒になって公園で遊んでいる姿があった。
少しずつだが、自分がおにいさんやおねえさんになったと実感していた様子だった。

環境

片付けをしやすいようにおままごとなども小分けに場所を決めると、色をわけたり、方付けやすかったのかスピードも少し速くなった。

言葉

サイコロを転がして出た目の絵からストーリーを考える遊びを取り入れると、最初は恥ずかしがっていたが、こどもたちの中でオリジナルのストーリーがたくさん生まれて楽しんでいる様子だった。

表現

折り紙でイヤリングや髪飾りを作って身につけて遊んだり、紙を細く棒状にして魔法の杖を作ったりして遊ぶようになって、いろいろな作品を作って楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2016年度2月のまとめ

健康

基本的な生活習慣が身についてきている。服やタオルも自分で畳んで袋に入れるようになってきた。
寒さの中でも元気に身体を動かし、身体を動かす楽しさを知っていった。

人間関係

友だち同士でルールのある遊び(だるまさんが転んだ・引越しオニ)のルールを伝えると子どもたち同士でも楽しんでいた。

環境

牛乳パックや空き箱を出したりしたことで色んな素材を切ったり、貼ったりすることを楽しむ。
部屋の玩具が落ちていることが多いので、落ちている玩具を見つけた時は元の場所に片付けるように声かけをしていった。

言葉

劇遊びで友だちの台詞を使ってみたりしながら楽しんでいた。
しりとりカードを設定すると子どもたちの中でしりとりをして楽しむ姿があった。

表現

劇遊びのお面の色や耳の形を切って自分だけのお面を作ったことでやる気につながっていった。
大きくなったねの会に向かって友だちと一緒に取り組み、楽しそうに動物たちになりきっていた姿があった。…

3歳ちゅうりっぷ組2016年度1月のまとめ

健康

遠くの公園にも少しずつ出かけ、手洗い・うがいもしっかりするように声かけた。

乾燥する季節なので、水分補給もしっかり行なっていった。

人間関係

クラスの中で仲の良い友だちと遊ぶ姿も多いが、いろいろな子と関わって遊ぶ姿が増え

て大人数で楽しそうに遊んでいる姿が増えている。

環境

玩具の出しっぱなしが多いので、かたづけを楽しみながらできるようにしていったとこ

ろ少しずつ落ちているものを拾って片付けるようになってきた。

言葉

文字に興味がある子が多く、言葉遊びやクイズを楽しむ姿があった。

集まった時にしりとりやクイズをしていくと子どもたち同士でもクイズをして遊んでいた

表現

節分に向けてお面作りを始める。自分の好きな色を使ったり、目や口の位置を自分たちで

決めて個性溢れるお面が出来て、出来たお面をつけて楽しんでいた姿があった。…

3歳ちゅうりっぷ組2016年度12月のまとめ

健康

寒い日々が続いていているが、外に出て元気に体を動かして遊んだ、手洗い・うがいも
心がけていたことで、風邪や熱を出す子もほとんどいなかった。

人間関係

子どもたちだけで遊ぶことが多くなり、子どもたちの中でルールを決めて、遊んでいる姿も見られてきた。
今までは、グループだけで遊んでいた姿も見られていたが、いろいろな子と遊ぶ姿が増えてきて関係が広がってきている。

環境

出している玩具を少しだけ減らし、ルールのある玩具を増やしたところ子ども同士で遊ぶ姿がとても増えて楽しむようになってきた。

言葉

クイズ遊びが好きな子がたくさん増えてきたので、答えがたくさんあるクイズを出していったところ、答え終わった後に『なんて答えた?』と子どもたちだけで楽しんでいた。

表現

ぬりえなどで塗った絵のまわりをハサミで切って、棒を作って貼って立体の作品をつくったり、折り紙でも立体のものをつくって楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2016年度11月のまとめ

健康

少しずつ寒い日が増え、それに伴い乾燥する日が増えてきて感染症などが流行ってきたので、手の洗い方を伝えたり、しっかりとうがいをするよう声をかけていった。寒くても乾燥しているので水分補給を心がけていった。

人間関係

ルールのある遊びを子どもたちだけで楽しむ姿が増えてきた。たまに、保育者が仲立ちになって入る場面もあるが、気の合う友だちとカルタやカードゲームで遊ぶようになった。

環境

玩具の位置も決まっているため、片付けがとてもはやくなってきたが、まだ床に転がして遊びっぱなしでどこかにいってしまう子もいるので、声をかけて、片づけてから次の遊びをするように伝えていった。

言葉

ちょっとした空き時間に保育者が出すクイズや質問ゲームを楽しんでいる子が増え、自分の番になると、緊張しながらも嬉しそうに答えている姿があった。

表現

ローラーを使い、制作をしたところ画用紙一面に色を塗って楽しんでいた姿があった。
また、夏場できなかった指絵の具をすると、感触を楽しみながら画用紙いっぱいに手形をつけて楽しんでいた。…