3歳ちゅうりっぷ組月のまとめバックナンバー

3歳ちゅうりっぷ組2020年度4月のまとめ

健康

感染症等の対策として手洗い、うがいをしっかり行っていった。習慣が少しずつ身についてきていて自分で手洗い・うがいをしていた姿が多く見られた。

 

人間関係

気の合う友達と一緒に少人数でグループを作って遊ぶようになる。

玩具の取り合いなどでトラブルも見られるが、子どもたち同士でやりとりを楽しんでいる姿が増えた

 

環境

春になり、花が咲いているのをみてキレイだねと言ったり、落ちている花びらを使って色水を楽しんでいた。また、暖かくなってきたことで虫が出てきて、虫に興味を示している子が多くいた。

 

言葉

子どもたち同士でのやりとりが増え、トラブルも見られるが自分の気持ちをしっかり伝えようとする姿があった。

 

表現

粘土やスライムを使い、切ったり伸ばしたりしながら、いろいろな形を作ってお店屋さんごっこをしたり、一つの作品を作って楽しんでいた。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2019年度3月のまとめ

健康

咳、鼻水が出ている子どもが数名いたが、大きく体調を崩す子どもはいなかった。先月に引き続き手洗いを丁寧に行っていった。

 

人間関係

進級、環境の変化に対する思いから、保育者に普段以上に甘えたり、友達に対して強い言葉を使ったりする姿がみられた。保育者に気持ちを受け止められることで安心している。

 

環境

きく組の部屋での生活が始まり、落ち着かない様子をみせることもあるが、新鮮な玩具で遊ぶことを喜び、進級を楽しみにする姿もみられた。

 

言葉

友達の言葉を聞き、気持ちを受け止めようとする姿がみられるようになってきた。相手の気持ちを考えながら自分の気持ちを伝えようとする様子もみられた。

 

表現

折り紙への興味が芽生え、折り方の本を見ながら自分で好きなものを折ることを楽しんでいる。難しい部分は保育者に手伝ってもらいながら満足や達成感を感じている。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度2月のまとめ

健康

インフルエンザにかかった子どもが1名いたが、広がらず元気に過ごすことができた。戸外から入室した時、丁寧に手洗いをしていった。すすんで手洗いをする姿も増えていった。

人間関係

1つの遊びを集団で遊ぶ姿が増えている。友達関係も深まり、仲のよい友達と一緒に遊ぼうとしたり、存在を気にかけたりしている。

環境

折り紙への興味が増し、年長児の部屋に行き一緒に折って教えてもらって楽しむ姿が見られた。折り方の本をみながら自分で作りたいものを選び、作ろうとする様子もあり、できない部分を保育者と一緒に折りながら楽しんでいる。

言葉

友達同士で互いの気持ちがすれ違った時も、互いに言葉でやりとりして解決しようとする姿がみられるようになってきた。相手の言葉を理解し受け止めようとする様子も見られた。

表現

劇ごっこでは役になって表現することを楽しむ姿が見られた。大きくなったね会を意識して緊張している様子も見られたため、不安にならないように配慮していった。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度1月のまとめ

健康

正月明けで両親と離れがたく涙を見せる姿もあった。インフルエンザが流行ったが、クラスでは数名だった。手洗い・うがいを意識してする子が多くいた。

人間関係

子どもたちで遊びを考え、ルールを皆で話し、共有することが増えた。玩具の貸し借りでは、まだトラブルになることもあるが「貸して」と言われると「1個ならいいよ」「あとでね」と伝えて貸せている。

環境

色々な種類のカルタやゲームを出したことにより、机上遊びが増えた。カルタを子どもたち同士で読んだり保育者が読んだりすることで読めなかったひらがなを読むことも少しずつできるようになっていった。

言葉

「がらがらどん」の劇ごっこをしていると、台詞を自分達で考えて意欲的に言う姿が見られた。保育者が先に台詞を言い、「せーの」と声をかけるとそろえていうことが出来ていた。

表現

ぬりえの種類を増やすと、子どもたちが好きな色で想像して塗る姿が見られた。ぬりえを模写するきく組を見て自分達もやってみようとする姿があった。劇ごっこではやぎやトロルの役になりきって表現していた。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度12月のまとめ

健康

前半は、先月の後半から続きインフルエンザ、手足口病の子どもが多くいた。溶連菌やヘルパンギーナになる子どももいた。後半には体調が整い元気に過ごす姿があった。

人間関係

かくれんぼやおいかけっこを通して、保育者や友達とやりとりを楽しみ関係が深まっている様子がある。伝えきれない思いは保育者が代弁している。

環境

パズルはできる物が増えてきている姿がありピース数の多いパズルに挑戦し、できたことに達成感を感じている。他クラスに遊びに行くことで、クラスにはない玩具やぬり絵で遊んだり、年上の友達と関わったりすることを楽しんでいる。

言葉

絵本をゆっくり自分で声に出して読むことを、楽しんでいる姿が見られるようになってきた。友達とのやりとりでは咄嗟の時は言葉がでないことが多く、落ち着いて話せるように保育者が関わっている。

表現

はさみを使って線の上を切ったり、切り絵をして遊んだ。自分で切ることができることを喜んでいた。簡単な折り紙を折って遊ぶことも楽しんだ。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度10月のまとめ

健康

月の初めは体調を崩す子どもが多くいたが、遠足までには体調を整えることができた。その後は大きく体調を崩すことはなく、元気に過ごすことができた。

 

人間関係

マグフォーマーやブロックを通して友達同士で協力して一つの物を作って遊ぶ姿が見られた。イメージを共有できずケンカをすることもあり、保育者が仲立ちしていった。

 

環境

少しずつ玩具の入れ替えをしていった。できることが増え難しいパズルに挑戦し楽しむ姿が見られた。マグフォーマーの量を増やしたため、いままで作ることができなかった形を作って満足を感じている様子がある。

 

言葉

言葉でのやりとりが増え自分の気持ちを相手に伝える姿がある。咄嗟の時は言葉がでないが、保育者が寄り添い話を聞くことで自分の気持ちを落ち着いて話すことができている。

 

表現

折り紙やはさみを使った遊びを保育者としている。折り紙では折り方の本を見ながら自分なりに折って見ようとする姿がある。はさみを使った制作では、保育者に見守られながら安心した気持ちで切ることを楽しんでいる。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度9月のまとめ

健康

咳・鼻水が出ている子もいたが元気に過ごしせた。水遊びをしない日はシャワーをして気持ちよく過ごせるようにしていった。

 

人間関係

異年齢で関わる機会が増えた。ゆり組・きく組と手を繋いで幼児ホールで歌を歌ったり、パラバルーンも手を繋いでリードしてもらったりする姿がよく見られた。

 

環境

クラスで栽培していたきゅうりを収穫して給食で食べた。美味しいという声や少し食べてみるという子もいた。次のきゅうりとピーマンの収穫も楽しみにしているようだった。

 

言葉

子どもたち同士での会話が増え、楽しんでいる。子どもたちの会話の中で玩具の貸し借りも出来るようになってきた。まだ上手く思いが伝わらない時は保育者が仲立ちしていくようにしていった。

 

表現

粘土を楽しむ子が多くいた。保育者の作った作品に興味を持ち、真似をして作ってみようとする子もいた。提灯つくりでは、はじき絵をした。自分の好きな色のクレヨンで様々な形や絵を描いて表現していた。上から絵の具を塗りはじいていくことに驚いている姿や、楽しんでいる姿が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度8月のまとめ

健康

体調崩れることなく元気に過ごす。気温が高く汗もよくかいていたので、水分補給をこまめにし、シャワーをして快適に過ごした。

 

人間関係

他クラスに行き異年齢で関わる姿がよく見られた。一緒に絵を描いたり、折り紙を折ったり、玩具の貸し借りをしていた。上のクラスの子に遊び方を教えてもらう姿が見られた。

 

環境

暑い日が続いたが、冷房を入れて子どもたちが過ごしやすい環境にしていった。

新しい玩具を入れ替え、遊びに飽きずに発展していけるようにした。

 

言葉

テレビや会話の中で憶えた言葉を友達同士で楽しむ姿があった。繰り返し言ってみたり、言葉を言い換えていた。夏休みの予定を保育者や友達に自分の言葉で伝えようとしていた。

 

表現

ダンスの振りを子どもたち同士で思い出しながら、ひとりひとり思うがままに表現して踊っていた。自分の思い描いているものを絵に表現しようと想像上の色ではなく、見たままや憶えている色を塗って描いていた。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度7月のまとめ

健康

咳・鼻水が出ている子もいたが元気に過ごしせた。水遊びをしない日はシャワーをして気持ちよく過ごせるようにしていった。

人間関係

異年齢で関わる機会が増えた。ゆり組・きく組と手を繋いで幼児ホールで歌を歌ったり、パラバルーンも手を繋いでリードしてもらう姿がよく見られた。

環境

クラスで栽培していたきゅうりを収獲し給食で食べた。美味しいという声や少し食べてみるという子もいた。次のきゅうりとピーマンの収穫も楽しみにしているようだった。

言葉

子どもたち同士での会話が増え、楽しんでいる。子どもたちの会話の中で玩具の貸し借りも出来るようになってきた。まだ上手く思いが伝わらない時は保育者が仲立ちしていくようにしていった。

表現

粘土を楽しむ子が多くいた。保育者の作った作品に興味を持ち、真似をして作ってみようとする子もいた。提灯つくりでは、はじき絵をした。自分の好きな色のクレヨンで様々な形や絵を描いて表現していた。上から絵の具を塗りはじいていくことに驚いている姿や、楽しんでいる姿が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2019年度6月のまとめ

健康

大きく体調を崩す子どもはおらず、元気に活動することができた。気温の高い日が続くため、水分をしっかり取り熱中症に気をつけた。活動後はシャワーを浴び、気持ちよさそうに過ごす。全身で、水の感触を味わい、はしゃぐ姿が多く見られた。

人間関係

気の合う友達と遊ぶ姿があった。遊びの中で「貸して」「入れて」と必要な言葉を使いながら関わる姿もあった。スムーズにいかずトラブルになることもあり、強い口調で答えてしまったり、手がでたりする姿もあった。お互いの気持ちを受け止めながらすすめていった。

環境

初めてピーマンを収穫した。自分たちで水やりをすることで生長に興味をもち、楽しむ姿が見られた。

言葉

気持ちが上手く言葉にならず、手がでることがあったが、その都度保育士が仲立ちをし、代弁した。少しずつ自分の言葉で気持ちを伝えようとする姿もあるが、うまく言葉で伝えられないことがある。

表現

はさみとサインペンを使い七夕制作を楽しんでいた。初めて使うはさみに難しさを感じている様子があったが、切ることを楽しみ、喜ぶ姿も見られた。…