2歳うさぎ組2025年度5月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
5月13日(火) 晴れ
園庭で遊ぶ。ダンゴムシを皆で観察し、集めてみる子、触ってみる子、怖くて眺める子と様々な姿が見られた。水たまりに気が付いた子はジャンプをし、全身濡れて楽しんだ。
5月23日(金) 晴れ
公園に散歩に行く。公園では滑り台の遊具で遊ぶ姿のほかに探索をして花の種や大きな葉っぱ、虫を発見して知らせる子どもの姿が多く見られた。
5月26日(月) くもり
園庭で遊ぶ。バスマットとタイヤでトランポリンを作ると皆で跳んで楽しむ。ダンプカーに砂を乗せ、友達と一緒に運んで楽しむ姿が見られた。
5月30日(金) 雨
室内で遊ぶ。多目的ホールでは追いかけっこと巧技台遊びに分かれ、身体を動かした。お部屋では指先を使ってチラシや新聞紙を千切り、のりで貼ることを楽しんだ。
健康
・散歩では友達と手を繋いで歩く等歩く経験を増やし、体を動かして遊ぶ機会を多く持つ
ようにした。ホール遊びでは、保育者との追いかけっこやフラフープ遊び、平均台を使って体を沢山動かし、体力作りをしていった。
・寒暖の差が多い日が続いていたのでこまめに水分補給を促し、家庭と連絡を取り合いながら体調確認と把握して共有を行った。
人間関係
・散歩時に友達と手を繋いで歩くなど関わりが持てるようにした。また、追いかけっこでは大人数で同じ遊びを楽しめるようになり、保育者とやりとりをしながら遊んでいる姿が増えた。
環境
・公園でみつけたダンゴムシやアリを観察したり、道中の草花に「これは?」「きれいだね」「〇〇色だね」と興味を持って保育者に話したりする姿が増えていた。散歩に出掛けて友達と手をつないで歩くことをしていった。
言葉
・自我と自我のぶつかり合いも見られるが、その都度、お互いの気持ちを受け止め、伝えるようにしていった。また高月齢児は言葉で他児の仲裁に入る姿も見られている。
・会話でのやりとりが続くようになり、返事や気持ちを伝える事が出来るようになってきている。
表現
・丸や形を描けるようになってきた。クレヨンでのお絵描きを楽しめる子が出てきている。