2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2025年度7月のまとめ

健康

暑い日が続いたため、こまめな水分補給や活動後のシャワー、清拭などを意識して行い、熱中症や脱水症状に十分に注意した。急な気温の変化による体調不良や軟便なども多かったため、家庭とこまめに体調を伝え合った。

人間関係

友達と同じ空間を共有しながら遊んだり、同じ玩具を持ち寄ってごっこ遊びやなりきり遊びを楽しむ姿が増えてきた。

環境

園庭に出られる日はミストシャワーや日よけを活用し、なるべく涼しく過ごせるようにした。子どもからも「おみずきもちいいね~」「すずしい!」と声が
上がっていた。

言葉

「〇〇だから△△」と接続詞を使って話す量が増えたり、保育者がすべてに仲立ちをしなくても子ども同士で短い会話が成立したりするようになってきた。
思いのとらえ方の違いもあるので、今後も必要に応じて保育者が間に入っていきながら子ども達のやり取りを見守っていきたい。

表現

夏の作品展に向けて絵の具やクレヨンで描画をしたり、スズランテープを裂いて海を表現したりした。子ども達も喜んで制作に参加し、「これ〇〇ちゃんがつくったんだよ」と話している姿も見られた。…

2歳うさぎ組2025年度6月のまとめ

健康

咳や鼻水、発熱など体調を崩す子が多かった。はしごや巧技台、平均台などで身体を動かして様々な身体の使い方をしながら楽しめた。汗をかいたらシャワーで流し、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

一緒にごっこ遊びをする子や、車を走らせる子など気の合う友達同士で遊ぶことや、見立て
遊びをしながら、やりとりをする姿が増えてきた。

環境

クラスの環境設定を見直し、玩具や棚の位置を大幅に変えた。位置をずらし、コーナーごとに遊べるようにしたことで集中して遊ぶ姿も見られた。パズルを出したことにより、机上遊びを楽しめるようになった。

言葉

遊びの中で簡単な言葉で思いを伝えたり、やりとりを楽しんだりする姿が増えてきた。
うまく伝えられない時は、子どもたちの気持ちを受けとめながら保育者が言葉で代弁する
などしていった。

表現

お絵かきでは自分の好きな色を使い、丸や線を描き、「ヘビ描いたよ」「りんご描いたよ」など自分の想像を絵に描くことができる子も増えてきた。シール貼りでも、淵に沿って貼ったり、重ねてみたりと様々な貼り方を楽しんでいた。…

2歳うさぎ組2025年度5月のまとめ

健康

・散歩では友達と手を繋いで歩く等歩く経験を増やし、体を動かして遊ぶ機会を多く持つ
ようにした。ホール遊びでは、保育者との追いかけっこやフラフープ遊び、平均台を使って体を沢山動かし、体力作りをしていった。
・寒暖の差が多い日が続いていたのでこまめに水分補給を促し、家庭と連絡を取り合いながら体調確認と把握して共有を行った。

人間関係

・散歩時に友達と手を繋いで歩くなど関わりが持てるようにした。また、追いかけっこでは大人数で同じ遊びを楽しめるようになり、保育者とやりとりをしながら遊んでいる姿が増えた。

環境

・公園でみつけたダンゴムシやアリを観察したり、道中の草花に「これは?」「きれいだね」「〇〇色だね」と興味を持って保育者に話したりする姿が増えていた。散歩に出掛けて友達と手をつないで歩くことをしていった。

言葉

・自我と自我のぶつかり合いも見られるが、その都度、お互いの気持ちを受け止め、伝えるようにしていった。また高月齢児は言葉で他児の仲裁に入る姿も見られている。
・会話でのやりとりが続くようになり、返事や気持ちを伝える事が出来るようになってきている。

表現

・丸や形を描けるようになってきた。クレヨンでのお絵描きを楽しめる子が出てきている。…

2歳うさぎ組2025年度4月のまとめ

健康

4月下旬ごろから咳や鼻水、発熱などが続き体調がすぐれない様子が見られ、午睡の時間をしっかり設けて体を休める時間を取りながら過ごした。また、手洗いに積極的な姿も見られ、手がきれいになって心地よい感覚を繰り返し身に着けていくことができた。

人間関係

気の合う友達と並んで遊ぶ姿が増えたが、遊び方にも思いが強く出てきて言い合いになる場面もあり、保育者が間に入ってお互いの気持ちを聞きながら仲立ちを行った。

環境

子どもたちの遊びの好みに応じて玩具の種類や量を調節し、ゆったりと遊べる空間づくりに努めた。
また、戸外の自然に触れ、花の名前や草木に触れることを喜んでいる姿が多く見られた。

言葉

高月齢児は「おいで」「いれて」などの言葉が出てきている。また、大人との言葉のやり取りを楽しみ、会話ができるようになってきた。低月齢児は「かして」「ちょうだい」を言える姿もあるが、まだ言葉が出てこなくてトラブルになることもあるため、保育者が一緒に言葉やジェスチャーで表すようにした。

表現

こどもの日の制作に合わせて絵の具を用いて手形スタンプを行った。子どもたちは絵の具が手につく感覚を喜び、「ぺったん!」と楽しんでいた。
クレヨンを取り入れた描画の時間も設け、のびのびと線や丸を書く様子も見られた。…

2歳うさぎ組2024年度1月のまとめ

健康

感染症が懸念されていたが、子どもたちは元気に登園し、過ごすことができた。戸外から帰った時には手洗いを習慣づけていき、感染症対策に配慮していった。

人間関係

気の合う友達と一緒にグループで遊ぶことが多くなってきている。
トラブルが見られたりするが、保育者が仲介役として入り、お互いの意見を聞いていった。

環境

天気のいい日には積極的に戸外へ出て過ごすようにした。近くの公園や遠くの公園など場所を変えたりしながら木の実を拾ったり、落ち葉遊びをして楽しんだ。

言葉

自分の気持ちを少しずつではあるが、伝えられるようになってきているが保育者が気持ちをさらに汲み取って言葉に出していくことで言葉の成長へとつなげていった。

表現

音楽をかけると創作ダンスを踊る子が増えてきている。
また、ディズニーなどの曲をかけると仕草を思い出しながら再現している姿があった。…

5歳ゆり組2024年度12月のまとめ

健康

暖かい日が多かったので、上着も無しで身体をしっかりと動かして、遊ぶ姿があった。感染症予防で手洗い、うがい進んで行っていた。

人間関係

友達との関係が密になってきているので、トラブルになることも増えてきている。自分の気持ちを伝えることはするが、なかなか相手の気持ちまで汲むことが難しい場面が出てきている。

環境

冬らしくなってきて、季節感を感じさせる会話も多かった。季節の移り変わりに、以前より敏感に受け止めたりする姿が出てきている。

言語

上手く自分の気持ちを伝えたいが、伝えきれない場面もあるが、自分が経験したことなど
友達に話すことを楽しんでいる。気になったことは、質問したりしている。
劇ごっこでは、言葉のやり取りなど楽しんでいた。

表現

劇ごっこでは、自分が思っていることをセリフにしたり、表現することを楽しんだ。クラスで協力して、作り上げる経験を積んでいた。…

2歳うさぎ組2024年度10月のまとめ

健康

戸外から帰ったときには手洗いをしっかりとするようになってきていている。

鼻水が出た時には自分で鼻を拭いている様子も増えてきた。

人間関係

気の合う友達同士で遊ぶことも多くなってきている。その分トラブルも増えてきているが保育者が仲介役として入ったり、時には見守ったりしながらコミュニケーションをとっていった。

環境

玩具を増やしたことでじっくりと遊べるようになり、子ども同士で考えてアレンジを加えて楽しんでいた。

粘土を新しく無臭のものにしたところよく遊ぶようになった。

言葉

『貸して』や『いいよ』『だめだよ』『一緒に遊ぼう』など友達に対しての言葉のやりとりが増えてきている。

トラブルの際は保育者が声かけして『こう言えばお話聞いてくれるかもよ』など助言をしていった。

表現

粘土遊びで粘土を丸くしたり、伸ばしたりしながら見立て遊びを楽しんでいる姿が増えてた。

また、動物や赤ちゃん・ヒーローになりきって遊ぶ姿が多くなってきている。…

2歳うさぎ組2024年度7月のまとめ

健康

水遊びでは日陰にタライを用意したり、野外活動では、ミストシャワーをだして暑さを和らげるようにした。十分な休息を取り、補水液等で水分補給をこまめにした。

人間関係

一緒に遊ぼうと遊び始める姿が多く見られるようになってきた。困っている時は、保育者が遊びに入り仲立ちするようにしていった。
友達のしていることに興味や関心をもち、側に行って同じことをして楽しむ一方、同じことをしたいためにその子の持っている玩具を取って、トラブルが起きることが多かった。使っていることを知らせたり、同じ玩具を用意したり、貸して欲しいことを言葉で伝えるように促していった。

環境

パンツに興味がある子が増えてきていて、トイレで座ってみようとする子が多くなってきている。
虫に興味がある子が多いので幼虫から蛹、蛹から蝶へなる姿を幼虫を飼って観察していた

言葉

ごっこ遊びする姿が多く見られ、猫や赤ちゃん・お医者さん役になりきり言葉を交わしていた。
言葉でのやりとりも増えるが、ふとした時に言葉が出ないため保育者が代弁して話をしていた。

表現

七夕の製作で絵の具を使って製作をする。
水遊びでは食紅を使って色が水に混ざっていく様子を見ていった。…

2歳うさぎ組2024年度5月のまとめ

健康

散歩では友達と手を繋いで歩き、歩く経験を増やし、体を動かして遊ぶ機会を多く持つようにした。ホール遊びではケンケンパリングを使ってカエル飛びでジャンプをしたり、平均台を使って体を沢山動かして体力作りをしていった。
暑い日が出ているので、水分補給を行い、家庭と連絡を取り合い、体調確認と把握し、共有していった。

人間関係

散歩時に友達と手を繋いで歩くなど関わりが持てるようにした。また、追いかけっこでは大人数で同じ遊びを楽しめるようになり、保育者とやりとりをしながら遊んでいる姿が増えた。

環境

公園でみつけたテントウムシの幼虫を保育園に持ち帰り、皆で観察したり保育士の自宅から持参した蝶の幼虫の成長過程をみたりした。虫かごを囲み、皆で観察している。
夕方、多目的ホールで体を動かしたり、散歩に出掛けて友達と手をつないで歩くことをしていった。

言葉

自我と自我のぶつかり合いも見られるが、その都度、お互いの気持ちを受け止め、伝えるようにしていった。
会話でのやりとりが出来るようになり、返事や気持ちを伝える事が出来るようになってきている。

表現

子どもの日の制作で絵の具を使い、はじき絵を行った。色の変化を楽しみながら作っていた。
丸や形を描けるようになってきた。クレヨンでのお絵描きを楽しめる子が出てきている。
 …

2歳うさぎ組2024年度4月のまとめ

健康

体をたくさん動かす遊びを好み、走る、ジャンプなど長時間楽しんでいた。また、後半は風邪等で体調を崩す子がおり、咳や鼻水の子が多かった。

人間関係

友達と関わって遊ぶことを楽しんでおり、会話を楽しんでいる姿も見られた。また、新しい環境になり、持ち上がりの担任にいきながらも、新しい担任や入る保育士とも少しずつ信頼関係が出来てきている。

環境

新しい環境になり、全体的な雰囲気として落ち着かない様子も見られたが、慣れるのが
ゆっくりな子も落ち着いて過ごせるようにした。また、その都度、様子を見ながら配置を変えた。

言葉

友達や保育士とのやりとりを楽しんだり、自分の気持ちを伝える姿が見られるようになっている。友達同士のやり取りとして「家に○○のトミカがあるんだよ」など盛り上がっていた。

表現

「トントントン何の音?」やかくれんぼのような遊びの「おおかみがきたぞ」の追いかけっこでおおかみになりきって遊んでいる姿があった。
また、紙芝居や絵本が大好きで何冊も読んで欲しいとリクエストする姿がある。

 …