0歳ひよこ組月のまとめバックナンバー

0歳ひよこ組2023年度3月のまとめ

健康

咳・鼻水は相変わらず続いているが、大きく体調を崩すことのなく元気に過ごせていた。
戸外では、今まで以上に活発になり、身体を動かして遊んでいた。

人間関係

友達と手を繋いで歩いたり、名前を呼び合う姿が見られた。頭を撫でたり、抱きついたりとスキンシップも積極的だった。

環境

椅子・テーブルの配置を変えてオープンにしたことで、そこに集まるようになった。食事以外で椅子に座れることを喜んでいる様子だった。

言葉

絵本に出てくる簡単な言葉を大人と一緒に行ってみたり、ボールの色を見て「赤!」という子がいた。自分の名前を言っている子もいる。親子の会話では「ママ、抱っこして。」など二語文で話す子もいた。

表現

手遊びや歌、ダンスを通して、全身で表現することを楽しんでいた。初めてする踊りも大人を見ながら真似ていた。ジェスチャーを使い、やってほしいことを表現したり、クレパスを使い白い紙に伸び伸びと線描きすることも出来るようになった。…

0歳ひよこ組2023年度2月のまとめ

健康

胃腸炎が出て休む子がいた。保護者とのやり取りを丁寧に行い、体調の把握に努めた。
また、部屋や玩具の消毒を徹底し、外遊びから戻った際は、手洗いを必ず行うなど感染症予防に努めた。

人間関係

友達と同じ玩具で遊ぶなど友達と関わり、楽しんでいる姿がある。友達と関わる機会を
多く持ち、楽しんでいる際はそばで見守り、玩具の取り合いなど何かあった際は、すぐにフォローできるようにした。

環境

室内の配置替えを行い、食事のスペースを広くとる広く取れる為落ち着いて食事がとれている。
紙芝居やエプロンシアターにどの子も興味がわき、みて楽しむことが出来るようになっているのでみる機会を増やすようにした。

言葉

絵本や紙芝居を喜んでみており、少し難しい話も集中して見ていた。また、保育士の話を聞いており、お手伝いや声かけに応じて動く姿がある。
少しずつ2語文も話せる子が出てきている。

表現

高月齢の子どもたちは絵を描く際、点々描きから線描きになってきている。「アンパンマン描いて」などリクエストをしてくる子もいた。
低月齢の子は体操の際ハイハイの振り付けのところを一緒に参加したり、リズムを体でとって楽しんでいる姿が出てきている。

 …

0歳ひよこ組2023年度1月のまとめ

健康

インフルエンザの流行は1月下旬には落ち着いた。鼻水が多い子は引き続き多くいるため日中の様子や体調を受け渡し時に保護者に丁寧に伝えるようにした。戸外遊び後、食事前は手を清潔にするよう心掛けた。

人間関係

物や保育者の取り合いによるトラブルがより一層増えてきた。高月齢の子は特に自己主張も強く、意思がはっきりとしている。その都度保育者がそれぞれの気持ちを代弁しながら仲立ちするようにした。

環境

狭い空間を好んでいるため、室内にダンボールを設置した。その中で静かに過ごしたり、友達と【いないいないばぁ】などのやり取りを楽しんでいた。

言葉

友達の名前を呼んだり、「せんせい」と呼ぶ子が増えてきた。先月よりも長い喃語を使い、保育者に向かって楽しそうに話す子もいた。

表現

両足ジャンプでポーズを決める子を見て、同じ動きを真似しようとしていた。保育者の寝かし付けを人形を用いて再現したり、他クラスのダンスを見て一緒に踊ろうとする場面も見られた。…

0歳ひよこ組2023年度12月のまとめ

健康

後半に体調不良で休む子が多くなっていた。また、今月より外遊びから戻った際には手洗いをするようにしている。今後も感染症予防に努めたい。

人間関係

友達同士で簡単なやりとりをする姿が見られるようになってきた。また、保育者の仲立ちを通して一緒に遊ぼうとしたり、泣いている子がいると心配そうにのぞき込むなどの姿があった。

環境

手狭になってきたので食事のスペースを広くとるように配置を変えたが、特に問題なく過ごせている。

言語

体操しよう!と伝えると「バ」(バナナ体操)とリクエストをしたり、保育者に見てほしい時は「ママ」と呼ぶなど言葉が出るようになってきている。

表現

冬のお楽しみ会で人形劇を見たが興味津々に観て楽しんでいた。歌の絵本では、絵で覚えており、見るとその歌の動きをしている。…

0歳ひよこ組2023年度11月のまとめ

健康

公園へ行き、秋の自然に触れながら身体を動かした。元気に過ごしているが、鼻水が出る子が多かった。午睡時も寝苦しそうにしていた。

人間関係

登園時、入室した友達を迎えたり、降園の際はハイタッチを交わすようになった。大人との関わりから、友達との関わりへ成長している。また、玩具や場所の取り合いも増えてきた。

環境

人気な玩具を多く準備したことで、取り合いによるトラブルを防げるようにした。おままごとの玩具が人気なため、手作りのシンクを用意したり、壁に装飾をしたことでより楽しめるようにした。

言語

指差しや喃語で大人にアピールする姿があった。身振り手振りで意思や欲求を伝えるときもある。食事の時間を理解し、自ら進んでテーブルへ向かっていた。食事中は、これが食べたい!と指をさしたり、「あーあー」と保育者に伝えていた。

表現

靴下や靴を自分で履こうとする姿が見られた。これで合ってる?と保育者を見つめ、気にする姿もあった。喜怒哀楽がはっきりしており、表情や身体で表現することができた。…

0歳ひよこ組2023年度10月のまとめ

健康

夏の疲れが見られたため、体調に気をつけながら過ごした。また、しっかり睡眠をとる
ことで休息できるようにした。
体調に配慮しながら、天気の良い日は外遊びの機会を多く持つようにした。日光を浴びながら身体を動かし、楽しそうにしている姿があった。

人間関係

友達同士関わる姿が見られるようになっている。また、他クラスの子とも関わり、遊びを真似しようとする姿も出てきた。

環境

全身を使った動きのある遊びを楽しめるようになり、大型のウレタンブロックなどを使用して高さを出すことで満足して遊ぶことが出来ていた。
また、天気の良い日は散歩や園庭に出かけ、秋の自然を味わえるようにした。

言語

喃語で保育士と会話を楽しんでいた。また、「せんせい」、「マンマ」など一語文が出る子もいる。音楽に合わせて一緒に歌う姿も見られた。

表現

保育士の真似をして手遊びを一緒に楽しんでいた。また、手遊び歌を覚えている子は積極的にリズムに乗ったり、手遊びを行っていた。

 …

0歳ひよこ組2023年度9月のまとめ

健康

暑さや連休明けで疲れが見られたが、大きく体調を崩すことなく体調に気を使ってもらいながら、ゆったりと快適に過ごすことができていた。過ごしやすい日には外気浴を行ったり、戸外へ散歩に出掛けることで自然に触れることが出来た。

人間関係

いつも関わっている保育者に、好きな遊びや気に入っている遊びを一緒に行ったり、抱っこ等の触れ合いをしてもらうと嬉しそうにしていた。

環境

行動範囲を狭くしすぎないように環境を整え見守ったことで、のびのびと探索活動が出来ていた。また、転倒の危険がある箇所などにはクッションを準備しておくなど配慮を行ったことで怪我無く過ごせた。

言語

自分の気持ちや見つけたものを声や指差しで伝えようとしていた。保育者に声を掛けてもらうと嬉しそうにし、しぐさや喃語で反応してやり取りを楽しんでいた。

表現

好きな絵本を読んでもらったり、歌を歌ってもらうと、手を叩いたり体を揺らして楽しんでいた。また、簡単な手遊びを模倣して楽しむ姿も見られた。…

0歳ひよこ組2023年度8月のまとめ

健康

7月同様熱中症特別警報が出る日もあったため、快適な室内で過ごした。また、一人一人の体調を把握し、沐浴の機会をなるべく設けるようにした。

人間関係

保育士のひざに友だちも乗っていると「自分が座るの」と友達にアピールすなど、やきもちを焼く姿が出てきた。また、友達と関わる事を楽しんでいる姿も見られるようになってきた。

環境

行動範囲が広がり、身体を使う大きい動きや激しい動きも好むようになってきている。その為、ウレタンブロックやマットを使い、昇降運動など思う存分出来るようにした。

言葉

言葉の理解が出来るようになり、「廊下に行くよ。こっちにおいで」という声掛けで廊下に出たりが出来るようになってきた。

表現

保育士が歌を歌うとその歌の振付を一緒に楽しんだり、歌えほんをみながら
「この歌がいい」と指差しをしていた。…

0歳ひよこ組2023年度7月のまとめ

健康

熱中症特別警報が出る日もあったため、快適な室内で過ごした。また、一人一人の体調を把握し、汗をかいたときはこまめに着替えをするようにした。

人間関係

両手を伸ばして抱っこを求めたり、膝の上に座るなど、関わることを喜んでいた。友達の存在が気になり、そばへ行ったり使っている玩具に手を伸ばす子もいた。取り合いになりそうなときには、仲立ちするなどそばで遊びを見守った。

環境

擦り這いやハイハイ、一人歩きや伝い歩きで、積極的に探索活動を楽しむ姿が見られるようになった。安全面に配慮しながら見守るようにした。

言葉

月齢の高い子は「パパ」「マンマ」など一語文を発するようになってきた。絵本にも興味を持ち、ページを自分でめくったり指差ししながら見ることを楽しんでいた。

表現

袋に入った水や絵の具を袋の外側から指や手の平で押さえたり、叩いたりして感触を楽しんでいた。また、身近な音楽を流すと体を上下に揺らしてリズムをとったり、手拍子したり大人が踊る様子を笑顔で見ていた。…

0歳ひよこ組2023年度6月のまとめ

健康

鼻水や咳・熱を出すなど体調がすっきりしない子が多く、様子をみながらゆったりと過ごすようにした。また、保護者とも連絡を取り合い、体調の把握に努めた。

人間関係

友だちが遊ぶ姿に興味を示し、そばで一緒に遊ぼうとする姿が見られるようになった。また、保育者のそばで安心した表情で過ごしている。

環境

移動時に子ども達がハイハイをしやすいように体を動かす機会を設けるようにした。また、段差の昇り降りを個々に保育者と一緒に安全を確保しながら行った。

言葉

「こっちにおいで」と声掛けすると応じるなど、簡単な声掛けを理解している子もいた。

表現

花紙をちぎったり、くしゃくしゃにする・絵の具に触れる・シール貼りをするなどを通して七夕の作品や作品展に向けて楽しんだ。…