0歳ひよこ組月のまとめバックナンバー

0歳ひよこ組2024年度7月のまとめ

健康

風邪や熱、鼻水等で体調を崩す子が多かった。その為、こまめに鼻水を拭いて除湿や冷房で温度調節をし、快適に過ごせるようにしていった。

環境

室内遊びで滑り台や階段の位置を変えて身体を動かせるようにし、ポットン落としや新しい玩具を出していき、遊びに集中できるように環境を整えていった。

人間関係

他児の使っている玩具や顔に興味が出てきている為、手が伸びやすくなってきている。声掛けをしながら見守るようにしていった。玩具を他児に渡しに行ったり、一緒に使ってみたりする姿も見られている。

言葉

喃語や声を上げて、玩具で遊んだり、保育者に伝えようとしたりする姿が見られた。保育者が「わんわん」「にゃんにゃん」など言うと、声に出して真似をしたり指をさしたりしてみる姿が見られた。

表現

歌や手遊びが好きで、自分で玩具のボタンを押して音楽を鳴らすと、手拍子や手を上に上げて喜ぶ姿がよく見られた。カメラを向けると笑ったり、顔の横に手を持ってきたりとポーズをとることもあった。…

0歳ひよこ組2024年度6月のまとめ

健康

熱や咳での欠席や体調下降気味での登園が多かったため、機嫌がすぐれないで過ごす子もいた。
保育園でのシャワーに慣れずに泣く子もいたが、終わると気持ちいいのかさっぱりした表情になっていた。

人間関係

登園や降園の際、友達や保護者を見ると出入り口に集まり、笑顔が見られたり、手を振ったりする子もいて、馴染みの顔だと認識してきている。

環境

ボールプールを遊びの中で取り入れると、何個も取って投げたり、大胆に中に入ったりする子も見られた。
歩ける子は、箱を押して楽しんで遊んでいる。

言葉

保育者がうたを歌うと、寄ってきたり、手をたたいたりして反応するようになる。「まっててね」の声に動きが止まる姿も時に見られた。

表現

ほしいものがあったり、気になるものを見たりしたときに指差しして知らせたり、保育者が指差ししたところを見ようとする子もいた…

0歳ひよこ組2024年度5月のまとめ

健康

全体的に鼻水や咳が出て体調が優れない様子が見られた。こまめに鼻水を拭いていき、窓を開けて換気をしていった。

人間関係

保育者に近づいて抱っこを求め、玩具を持ってきて遊びに誘う姿も見られてきた。他児にも興味を持ち始め、顔を見合わせて笑顔を見せたり、触ったりする姿が増えてきた。

環境

だんだんと蒸し暑く陽射しが強くなってきたため、 半袖にしたり冷房やドライを使い分けたりして過ごしやすくしていった。

言葉

保育者の問いかけに喃語や声を出してみる姿が見られている。指差しをしながら保育者に訴える姿も見られた。

表現

音の鳴る玩具を鳴らすと、体を上下に動かしたり、拍子をしたりと楽しさを表現する姿も見られた。

 …

0歳ひよこ組2024年度4月のまとめ

健康

鼻水が出ている子が多かったが、休むことが少なく過ごせていた。
鼻を拭くことに慣れていないこともあり、嫌がる姿があった。

人間関係

はじめての保育園で、環境も人も見るものが初めてで、泣きながらもまわりをみて受け入れながら、抱っこで安心できるようになった。

環境

室内環境に慣れるように室内で過ごし、どこでも見渡せるよう広い空間作りをする。
音の出る玩具や感触のいい人形で遊べるようにした。

言葉

保育士が話しかけると、喃語や声を発して反応し、やり取りを楽しんだ。

表現

歌や音の出る玩具に手をたたいたり、にこりと笑ったりして、話す言葉との違いに気づいて反応する姿が見られた。…

0歳ひよこ組2023年度3月のまとめ

健康

咳・鼻水は相変わらず続いているが、大きく体調を崩すことのなく元気に過ごせていた。
戸外では、今まで以上に活発になり、身体を動かして遊んでいた。

人間関係

友達と手を繋いで歩いたり、名前を呼び合う姿が見られた。頭を撫でたり、抱きついたりとスキンシップも積極的だった。

環境

椅子・テーブルの配置を変えてオープンにしたことで、そこに集まるようになった。食事以外で椅子に座れることを喜んでいる様子だった。

言葉

絵本に出てくる簡単な言葉を大人と一緒に行ってみたり、ボールの色を見て「赤!」という子がいた。自分の名前を言っている子もいる。親子の会話では「ママ、抱っこして。」など二語文で話す子もいた。

表現

手遊びや歌、ダンスを通して、全身で表現することを楽しんでいた。初めてする踊りも大人を見ながら真似ていた。ジェスチャーを使い、やってほしいことを表現したり、クレパスを使い白い紙に伸び伸びと線描きすることも出来るようになった。…

0歳ひよこ組2023年度2月のまとめ

健康

胃腸炎が出て休む子がいた。保護者とのやり取りを丁寧に行い、体調の把握に努めた。
また、部屋や玩具の消毒を徹底し、外遊びから戻った際は、手洗いを必ず行うなど感染症予防に努めた。

人間関係

友達と同じ玩具で遊ぶなど友達と関わり、楽しんでいる姿がある。友達と関わる機会を
多く持ち、楽しんでいる際はそばで見守り、玩具の取り合いなど何かあった際は、すぐにフォローできるようにした。

環境

室内の配置替えを行い、食事のスペースを広くとる広く取れる為落ち着いて食事がとれている。
紙芝居やエプロンシアターにどの子も興味がわき、みて楽しむことが出来るようになっているのでみる機会を増やすようにした。

言葉

絵本や紙芝居を喜んでみており、少し難しい話も集中して見ていた。また、保育士の話を聞いており、お手伝いや声かけに応じて動く姿がある。
少しずつ2語文も話せる子が出てきている。

表現

高月齢の子どもたちは絵を描く際、点々描きから線描きになってきている。「アンパンマン描いて」などリクエストをしてくる子もいた。
低月齢の子は体操の際ハイハイの振り付けのところを一緒に参加したり、リズムを体でとって楽しんでいる姿が出てきている。

 …

0歳ひよこ組2023年度1月のまとめ

健康

インフルエンザの流行は1月下旬には落ち着いた。鼻水が多い子は引き続き多くいるため日中の様子や体調を受け渡し時に保護者に丁寧に伝えるようにした。戸外遊び後、食事前は手を清潔にするよう心掛けた。

人間関係

物や保育者の取り合いによるトラブルがより一層増えてきた。高月齢の子は特に自己主張も強く、意思がはっきりとしている。その都度保育者がそれぞれの気持ちを代弁しながら仲立ちするようにした。

環境

狭い空間を好んでいるため、室内にダンボールを設置した。その中で静かに過ごしたり、友達と【いないいないばぁ】などのやり取りを楽しんでいた。

言葉

友達の名前を呼んだり、「せんせい」と呼ぶ子が増えてきた。先月よりも長い喃語を使い、保育者に向かって楽しそうに話す子もいた。

表現

両足ジャンプでポーズを決める子を見て、同じ動きを真似しようとしていた。保育者の寝かし付けを人形を用いて再現したり、他クラスのダンスを見て一緒に踊ろうとする場面も見られた。…

0歳ひよこ組2023年度12月のまとめ

健康

後半に体調不良で休む子が多くなっていた。また、今月より外遊びから戻った際には手洗いをするようにしている。今後も感染症予防に努めたい。

人間関係

友達同士で簡単なやりとりをする姿が見られるようになってきた。また、保育者の仲立ちを通して一緒に遊ぼうとしたり、泣いている子がいると心配そうにのぞき込むなどの姿があった。

環境

手狭になってきたので食事のスペースを広くとるように配置を変えたが、特に問題なく過ごせている。

言語

体操しよう!と伝えると「バ」(バナナ体操)とリクエストをしたり、保育者に見てほしい時は「ママ」と呼ぶなど言葉が出るようになってきている。

表現

冬のお楽しみ会で人形劇を見たが興味津々に観て楽しんでいた。歌の絵本では、絵で覚えており、見るとその歌の動きをしている。…

0歳ひよこ組2023年度11月のまとめ

健康

公園へ行き、秋の自然に触れながら身体を動かした。元気に過ごしているが、鼻水が出る子が多かった。午睡時も寝苦しそうにしていた。

人間関係

登園時、入室した友達を迎えたり、降園の際はハイタッチを交わすようになった。大人との関わりから、友達との関わりへ成長している。また、玩具や場所の取り合いも増えてきた。

環境

人気な玩具を多く準備したことで、取り合いによるトラブルを防げるようにした。おままごとの玩具が人気なため、手作りのシンクを用意したり、壁に装飾をしたことでより楽しめるようにした。

言語

指差しや喃語で大人にアピールする姿があった。身振り手振りで意思や欲求を伝えるときもある。食事の時間を理解し、自ら進んでテーブルへ向かっていた。食事中は、これが食べたい!と指をさしたり、「あーあー」と保育者に伝えていた。

表現

靴下や靴を自分で履こうとする姿が見られた。これで合ってる?と保育者を見つめ、気にする姿もあった。喜怒哀楽がはっきりしており、表情や身体で表現することができた。…

0歳ひよこ組2023年度10月のまとめ

健康

夏の疲れが見られたため、体調に気をつけながら過ごした。また、しっかり睡眠をとる
ことで休息できるようにした。
体調に配慮しながら、天気の良い日は外遊びの機会を多く持つようにした。日光を浴びながら身体を動かし、楽しそうにしている姿があった。

人間関係

友達同士関わる姿が見られるようになっている。また、他クラスの子とも関わり、遊びを真似しようとする姿も出てきた。

環境

全身を使った動きのある遊びを楽しめるようになり、大型のウレタンブロックなどを使用して高さを出すことで満足して遊ぶことが出来ていた。
また、天気の良い日は散歩や園庭に出かけ、秋の自然を味わえるようにした。

言語

喃語で保育士と会話を楽しんでいた。また、「せんせい」、「マンマ」など一語文が出る子もいる。音楽に合わせて一緒に歌う姿も見られた。

表現

保育士の真似をして手遊びを一緒に楽しんでいた。また、手遊び歌を覚えている子は積極的にリズムに乗ったり、手遊びを行っていた。

 …