0歳ひよこ組月のまとめバックナンバー

0歳ひよこ組2025年度5月のまとめ

健康

発熱により休みがちになる子や、鼻水や咳が出る子もいたが、全体的に機嫌よく過ごせていた。園の周辺散歩に出かけ、景色を楽しんだ。

人間関係

友達が持つ玩具に興味を持ち、手を伸ばす姿がよく見られた。遊びの中で保育者に笑顔を見せて楽しむ姿が見られる。

環境

保育室や保育者に慣れ、生活のリズムが安定してきた。園庭遊びや園周辺の散歩などにも出かけ、楽しむ姿が見られる。

言語

空腹や眠気など、気持ちを言葉で伝えることはまだ難しいが、顔を背けたり抱き着いてくるなどの仕草で表現しようとする姿が見られる。

表現

ほしい玩具や遊びがある時には保育者にとってもらうようにしたり、食べたくない食事の素材は顔をそむけるなど、表現が豊かになってきた。…

0歳ひよこ組2025年度4月のまとめ

健康

すこしずつ鼻水が出る子が増えてきた。保育室での眠りは浅く、小さな音にも敏感に反応してしまう事で、短時間の睡眠しか取れない日が多かった。

人間関係

はじめての保育園ではあったが、泣くこともなく保育者の近くで玩具を手に取り楽しんでいた。泣いたときには保育者に抱っこされることで落ち着き、また遊びを再開することができた。

環境

初めての保育室に慣れるよう、棚にある玩具は少なめにして、子どものいる周囲に玩具が集まるように配置した。自分から進んで玩具を探す子もまだ少なく、身の回りにある玩具を手に取って楽しんでいた。

言葉

眠い、おなかすいたなど、自分の気持ちをぐずったり泣いたりすることで伝えようとしていた。欲求が満たされると、すぐに落ち着いて遊ぶことができていた。

表現

たたいたらベルの音の出る玩具に興味を持ち、何度もたたいて楽しむ姿がよく見られた。…

0歳ひよこ組2024年度1月のまとめ

健康

年明けでインフルエンザや、咳・鼻水で体調が優れなかったが、後半は落ち着いてきた。
換気と加湿をこまめにして、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

他児の持っている玩具やいる場所が魅力的に見えて、取る・押す・叩くなどの動きが増えてきた。声をかけて見守りつつ、仲立ちしていき、別の玩具でも遊べるように促していった。
他児の動きを真似をして遊ぶことも増えてきた。

環境

新しい玩具を出し、手先を使う遊びをしていった。洗濯ばさみでフェルトを挟む、ポットン落としを椅子に座ってやってみるなど、興味を持って遊べていた。

言語

保育者の言葉を良く聞いていて、オウム返しや質問の答えを言うようになってきた。2語文が出てきた子もいた。「貸して」「いいよ」「ダメよ」など子ども同士の言葉のやりとりが見られたいる。

表現

体操の曲を流すと体を揺らして、身振り手振りをして子どもたち同士で楽しんでいた。製作でクレヨンを使うとクレヨンを縦持ち、横持ち、好きな方で持って描きだす。トントンと打つようにして描いてみる姿もあった。…

0歳ひよこ組2024年度12月のまとめ

健康

鼻水や咳が出る子がいたが、食欲もあり、活発に遊び、欠席も少なかった。
室内と戸外の温度差があるが、それにより機嫌を損なうことなく園外活動も楽しむことができた。

 

人間関係

普段からクラスにいる保育者と見学者等の見慣れない人の差を素早く感じ泣いたり、保育者に助けを求めたりするなど、周りをよくみるようになってきている。

 

環境

高いところを好み、そこから飛び降りようとしたり、頭から落ちそうな体勢を取ったり、棚に足をかけたりとスリルや危ない場面も多々見られた。

 

言葉

保育者の言葉まねをするようになり、歌や絵本のフレーズや言いやすい発音を出して、やり取りを楽しんでいる。

表現

クレヨンでなぐり描きをし、色がつくことに興味を持って遊んでいた。
シールも口に入れずに、台紙にどうにかくっつけようとして取り組む姿があった。…

0歳ひよこ組2024年度11月のまとめ

健康

寒暖の差も出てきて、鼻水や軟便と体調はいまいちだったが、元気に遊べていた。空気の入れ替えをして、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

他児の使っている玩具が魅力的に見えて、取る姿が見られている。保育者が間に入って声をかけながら見守り、別の玩具でも遊べるよう促していった。

環境

ダンボールを繋げて家を作り、自分たちの力で跨いで入れるように声掛けをしながら見守っていった。入りたい場所に考えて入っていく姿が見られた。すべり台の位置も変えて新鮮に遊べるようにしていった。

言葉

歌絵本が好きで、保育者に持ってきては「読んで」と伝え、拍手をしたり、身体を揺らして楽しんでいた。歌詞が分かる子は口ずさむ姿もあった。

表現

シール貼りとクレヨンを使ってクリスマスの製作をした。シールは自分の手から取って貼れる子もいたが、難しい時は保育者が声をかけながら援助していった。自分で好きなクレヨンを手に取って好きなように描いて楽しんでいた。…

0歳ひよこ組2024年度10月のまとめ

健康

鼻水や咳が出る子が多かった。
外気温が低くなったが、室内が暑いこともあり、半袖で過ごしている子もいる。

人間関係

友だちの遊んでいることや玩具が気になり、近づいたり、手を伸ばしたりしてのやりとりがうまくいかずに泣くこともあり、困ったことがあると保育者に助けを求めるようになる。

環境

棚の隙間や空いている空間を見つけては、玩具をいれることに興味を持ってきたので、空き容器に穴をあけた玩具を用意して楽しめるようにした。

言葉

「もういっかい」「わんわん」「にゃんにゃん」などの単語や言葉がでてきて、保育者に伝えたいという気持ちが表れてくる。

表現

手袋人形を手にはめて、保育者のうたに合わせて、手を動かして音楽を楽しむ姿が多く見られた。…

0歳ひよこ組2024年度9月のまとめ

健康

手足口病が流行り、軟便が続く子が多く見られた。鼻水や咳も出ている子が多かった為、換気をしつつ、こまめに鼻水を拭いていった。

人間関係

他児の使っている玩具が魅力的に見えて手が伸びる姿が見られた。間に入り、相手が使っていることを伝え、別の玩具にも興味が向くように、声をかけていった。

環境

棚やウレタンマットのすべり台の形を変えていった。すべり台の形を変えたことにより、転倒が少なくなり、足を上げて登る、後ろから下りる等、よく身体を動かせていた。

言葉

保育者に指差しをして「せんせい」と言ったり、絵本の中のワードを聞いて真似をして言ってみたりする姿が見られた。

表現

保育者の声掛けに頷きや、首を振ってみる姿が見られた。体操では、保育者の真似をして身体を動かしたり、好きな動きをしたりして表現する姿が見られた。…

0歳ひよこ組2024年度8月のまとめ

健康

気温が高い日が続いていたが、体調を崩す子が少なく、夏休みを楽しんで過ごす子もいた。

沐浴やシャワーを嫌がらずに行い、気持ちよく室内で過ごせた。

人間関係

友達が何をしているのか気になって近づき、距離が近いことからの噛みつきや口の中に指を入れて噛まれる等、噛みつきが多く見られた。

環境

箱に入ったり、出たりする遊びが増えてきたので、箱を用意したり、室内すべり台の配置を変えるなどで、動きの意欲を引き出していった。

言葉

単語を言ったり、保育者の口まねをしたり、発語にならなくても伝えようとする子が増えてくる。

表現

保育者の歌で身体を動かしたり、手拍子したり、肩を揺らしてみたりと音楽で楽しもうと興味を持ってやりとりしていた。…

0歳ひよこ組2024年度7月のまとめ

健康

風邪や熱、鼻水等で体調を崩す子が多かった。その為、こまめに鼻水を拭いて除湿や冷房で温度調節をし、快適に過ごせるようにしていった。

環境

室内遊びで滑り台や階段の位置を変えて身体を動かせるようにし、ポットン落としや新しい玩具を出していき、遊びに集中できるように環境を整えていった。

人間関係

他児の使っている玩具や顔に興味が出てきている為、手が伸びやすくなってきている。声掛けをしながら見守るようにしていった。玩具を他児に渡しに行ったり、一緒に使ってみたりする姿も見られている。

言葉

喃語や声を上げて、玩具で遊んだり、保育者に伝えようとしたりする姿が見られた。保育者が「わんわん」「にゃんにゃん」など言うと、声に出して真似をしたり指をさしたりしてみる姿が見られた。

表現

歌や手遊びが好きで、自分で玩具のボタンを押して音楽を鳴らすと、手拍子や手を上に上げて喜ぶ姿がよく見られた。カメラを向けると笑ったり、顔の横に手を持ってきたりとポーズをとることもあった。…

0歳ひよこ組2024年度6月のまとめ

健康

熱や咳での欠席や体調下降気味での登園が多かったため、機嫌がすぐれないで過ごす子もいた。
保育園でのシャワーに慣れずに泣く子もいたが、終わると気持ちいいのかさっぱりした表情になっていた。

人間関係

登園や降園の際、友達や保護者を見ると出入り口に集まり、笑顔が見られたり、手を振ったりする子もいて、馴染みの顔だと認識してきている。

環境

ボールプールを遊びの中で取り入れると、何個も取って投げたり、大胆に中に入ったりする子も見られた。
歩ける子は、箱を押して楽しんで遊んでいる。

言葉

保育者がうたを歌うと、寄ってきたり、手をたたいたりして反応するようになる。「まっててね」の声に動きが止まる姿も時に見られた。

表現

ほしいものがあったり、気になるものを見たりしたときに指差しして知らせたり、保育者が指差ししたところを見ようとする子もいた…