健康
トイレに興味をもち、おむつ替えの時に「座る!」と進んでトイレに座る子もいる。遊びにならないように気を付けている。
食事はイスに座り、食具を使って食べている。野菜が苦手な子が多いが無理強いせず、一口食べれると大いに褒めるようにし、楽しい時間となるよう声掛けしている。少しずつ食べる量も増えてきた。
人間関係
新入園児は少しずつ保育士に慣れ始め、笑顔で過ごせるようになる。進級児は新しい担任にも甘えたり「こうしてほしい」と思いを伝える様子がある。友だちと関わりが増え、一緒におままごとをしたり絵本を並んで読んだりする。「貸して」「入れて」と言葉が出るようになったが、思いが通らないと手が出るトラブルがある。その都度、お互いの思いを聞き、言葉にできない思いは代弁しながら仲立ちした。
環境
新しい環境や保育士等に少しずつ慣れ、クラスでの生活を楽しんでいる。好きな遊びを見つけて伸び伸びと身体を動かして遊んでいる。散歩に出る機会を増やした。まだ子ども同士で手を繋いで歩くことに慣れていないので、数人ずつ交代で散歩に行く。手を離したり、まっすぐ歩くことがままならない。散歩に出る前に“友だちと手を繋いで歩く”ことを約束して出発する。徐々に手を離さないで歩けるようになってきた。
言葉
誕生日の子にはなるべく当日、クラスでお祝いすることにしている。着替えをした後、大型絵本を出すと、子どもたちが自主的に椅子に座り出し、聞く体制となった。『おおきく おおきく おおきくなあれ』の絵本を読む。子どもたちも一緒に「大きく、大きく、大きくなーれ」と声をそろえる。絵本にケーキが出たところで、ちゅうりっぷ組のケーキが登場。みんなで誕生日の歌を歌ってお祝いをした。一生懸命に歌う姿がすてきだった。
表現
鯉のぼりの制作をする。大きな紙にクレヨンでお絵描きをする。クレヨンをしっかり持ち、力強く殴り描きをする。それから鯉のぼりの形に切り取り、手に絵の具を塗りペタペタと模様をつけた。廊下に飾ると、みんなで作った鯉のぼりをみて「ここ、僕の手」「ペッタンしたよ」と嬉しそうに話していた。