ひまわり組(5歳児) 平成30年5月11日(金)晴れ 小川
散歩に出掛けることを楽しみにして、出掛ける準備も早く済ませていた。公園では、氷鬼をしたり、虫や蝶を見つけて追い掛ける姿もあった。片道30分歩いたが、帰りも疲れを見せず、「もっと遊びたい」と言う姿が見られた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年5月17日(木)くもり 小川
制作では、玉ねぎを使って、玉ねぎの絵を描いたり、スタンプを行った。玉ねぎの皮むきをする作業から行ったところ、子どもたちも興味津々で取り組んでいた。玉ねぎを大きく描いたり、細かく線を描いたりして、良く観察していた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年5月18日(金) 晴れ 小川
4歳と蚕糸の森へ、遠足に出掛けた。公園までの道のりでは狭い場所や自転車が多く通り道も通るため、交通ルールをしっかりと守れるよう声を掛けていった。公園では、スタンプラリーを楽しみ、友達同士でお弁当を見せ合ったりしていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年5月25日(金)くもり 小川
室内遊びでは、昨日行ったゲーム(いつ、どこで、誰が誰と、何をした)がやりたいという子もいたため、もう一度行った。園庭では苗植えを行い、プランター4つ用意し、4グループに分かれて、トマト、きゅうりの苗を植えた。みんな協力して植えていた。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年4月3日(火)晴れ 小川
園周辺にお散歩に出掛けた。自分の知っている場所を知らせたり、商店街では、「ここのお店おいしいよ」と言って伝える姿があった。園庭では、小さいクラスの友達の近くへ行き、「かわいいね。」とふれあい、関わる姿があった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年4月13日(金)晴れ 小川
担任がクラスに入ると、子どもたちもしっかりと挨拶をする姿が見られた。朝の挨拶が自然と身に付いてきていると感じ、子どもたちの姿を褒めていった。子どもたちは好きな遊びを見つけ、数人で遊んだり、一人で空き箱などを使って制作を楽しむ姿があった。
4歳クラスと散歩に出掛け、公園ではけいどろをして楽しんでいた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年4月16日(月)晴れ 小川
制作では、ハサミを使って丸く切ることを行った。苦手な子もいたが、最後まで自分取り組む姿が見られた。安全にハサミを使えるよう見守りながら、ハサミを使用する機会を作っていきたい。
ひまわり組(5歳児) 平成29年4月26日(木)晴れ 小川
初めての英語の日で、少し緊張している様子であったが、保育者も一緒に加わり英語を楽しむ姿を見て、少しずつ楽しむ姿が見られた。輪になったり、身体を動かしたりすることもあるので、子どもたちも講師の先生の姿を見ながら表現する姿があった。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月9日(金) 田中
卒園式当日。一人一人が証書を受け取り、「一番楽しかった思い出」について堂々と発表していた。「はじめの一歩」も大きな声で歌い、式最後の「みんな友だち」では手拍子を取りながら楽しそうに歌っていた。その後の劇発表「泣いた赤鬼」でも最高の演技で拍手喝采を浴び、みんなの笑顔が輝いていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月15日(木) 田中
久しぶりにわんぱく広場に散歩。他保育園の年長クラスの子どもたちと会話しながら、どこの小学校に行くのか情報交換をする姿が見られた。築山のゴーダッシュを繰り返したり、サラサラ砂を集めたり木登りしたり、各自が思い思いに楽しんだ。「もうテントウムシがいたよ」と興奮して教える子もいた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月22日(木) 田中
お別れ遠足の日。朝から小雨がパラついていたが、子どもたちはサッとレインコートを着て「先生行こう!」と言う。井の頭自然文化園に到着すると雨もやみ、特に「ゾウのはな子さん資料館」やリスの小径、彫刻園に興味を示し夢中で見学していた。お弁当タイムも大はしゃぎで楽しい一日となった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月27日(火) 田中
サッカー教室最終日は待ちに待った「馬橋カップ」。4チーム総当たり戦で接戦を繰り広げたり、作戦タイムで円陣を組んだりしながら、最後まであきらめずにボールを追いかけていた。順位発表があり泣いたり笑ったりのドラマもあったが、最後は一人一人がメダルをもらって大満足していた。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月6日(火) 田中
善福寺川公園に久しぶりに散歩に行く。滑り台やジャングルジムに登ったり、木の枝を拾って見立てあそびをしたりして楽しんだ。午後は段ボールを使ってポスト作りをする子がいた。赤い色画用紙を貼ったり〒マークを黒マジックで書いたり、みんなで自然に役割分担しながら立派なポストを作り上げていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月14日(水) 田中
小学校探検散歩第4弾は堀之内小学校。入学予定の子どもたちが先頭を歩き、「私のランドセルは茶色なのよ」など、小学校への希望に満ちた会話を繰り広げていた。小学校正門前での写真撮影後、久しぶりの梅里公園に寄る。「わぁ、この公園ゆり組のときによく来たね。懐かしい!」とみんな大喜びだった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月21日(水) 田中
杉六小学校との交流会があり、今回は小学校の子どもたちが来園してくれた。教科書の朗読や鍵盤ハーモニカ、縄跳びなどを披露してくれる1年生に「すごいね!」と憧れのまなざしを向ける子どもたち。最後は一緒にじゃんけん列車をしてあそび、なごり惜しそうに「バイバーイ」と手を振っていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月28日(水) 田中
【生活発表を見せあう会】に参加。弟妹がいるクラスの演技に拍手したり、知っている歌を一緒に口ずさんだりして楽しんでいた。ひまわり組は卒園式の歌と、一人一人が「この一年間で楽しかったこと」を発表した。「○〇先生が僕たちの歌を聞いて泣いていたよ」と驚く子どもの姿も見られた。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月10日(水) 田中
新年子ども会に参加し、ホールでは福笑いや書き初めを興味深く見学したり、カルタとりの模範演技を披露したりした。あそび制作コーナーでは、けん玉やコマ回しに挑戦する子、紙製の竹とんぼや凧つくりをする子など、様ざまなあそびを楽しんだ。澄み切った青空の下で凧あげをする子は自然と笑顔になっていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月17日(水) 田中
小学校探検散歩に出かけた。通り過ぎる車の台数を数えたり車の種類に着目したり、歩道橋の上でもいろんな発見を楽しんでいる。長善寺というお寺に寄ると、ユニークな石像の数かずに魅了され、「ウサギが10匹いた」「これ白雪姫じゃない?」と教え合う姿が見られた。小学校の校門前では記念写真をパチリ。
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月23日(火) 田中
園庭は一面の銀世界! 子どもたちは大喜びで園庭に飛び出し、雪の上に大の字に寝転がったり、雪合戦をしたりして大はしゃぎだった。雪で山を作り始めた子どもたちは、かまくら作りへと発展。「穴をあけるんだよ」「まわりはもっと固めなくちゃ」と協力し合い、犬が入れるくらいのかまくらが完成した。
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月29日(月) 田中
節分オニのお面作りをした。指定線通りに切ったり貼ったりして円錐形が出来上がると「あっ、これが角になるんだね」と納得する子どもたち。カラフルなマスキングテープを貼り付け、個性的な角が出来上がった。園庭では残雪氷をおままごとに使ったり、「氷の彫刻ごっこ」を楽しんだりする姿が見られた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年12月5日(火) 田中
近隣小学校との交流会に参加した。正しい姿勢や鉛筆の持ち方を教えてもらい、真剣な表情でワークに取り組んでいた。1年生に花マルを書いてもらうと大喜びしていた。体育館でやったジャンケン列車では、ひまわり組の子が最後まで先頭に立ち拍手喝采! 歌もしっかり歌い、元気な声が天井に響いていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年12月11日(月) 田中
「ゴール出して」と言って、朝からサッカーゲームを楽しむ子どもたち。子ども同士で2チームに分かれ、点数もカウントしながらしっかり戦っていた。劇あそびが始まると、セリフを言い出せない子もいる中、ポーズをつけたりアドリブでセリフを言う子もいるなど、様ざまな楽しみ方をしているようだ。
ひまわり組(5歳児) 平成29年12月19日(火) 田中
地下鉄に乗って観劇会へ行った。「影絵・ごんぎつね」では身を乗り出して鑑賞したり、知っている童謡を口ずさんだりする姿が見られた。「ごんぎつねはかわいそう。胸がギュッとなった」と感想を言い合う子、手話付きの歌に対して「耳の聞こえない人のためなの?」と興味を示す子などもいた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年12月28日(木) 田中
ゆり組と合同で氷オニやドッジボールをした。クラス対抗や男女対抗など、様ざまなスタイルで楽しんでいた。大掃除ではまず室内をきれいにしたあと、掃除したい場所を見つけ自主的にやっていた。他クラスの窓ガラスや玄関ホールもピカピカに拭き上げ大満足の子どもたち。版画で年賀状作りも行った。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月8日(水) 田中
自分たちでやりたいと言い出し、衣装も装置も自作の「お化け屋敷」がついにオープン。ビックリ箱お化けは客が来るまで段ボールの中にずっと隠れていたし、雪女たちは顔に赤くペインティングをしていた。チケット係はゆり組・すみれ組さんを優しく案内していた。みんな工夫して楽しむ姿が印象的だった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月13日(月) 田中
善福寺緑地公園の防災かまどでの焼き芋作りに参加した。早速かまどの周りに集まり、炎を観察。「小枝がいるんだね」と気づき、みんなで小枝を拾い集めては持ってきてくれた。焼きあがった芋を頬張り「すっごくおいしい!」と大満足。「フライドポテトよりうまい」と一緒に焼いたジャガイモも人気だった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月21日(火) 田中
「三匹のヤギのガラガラドン」の絵本を読んだあとヤギの角のお面を作った。小さいヤギ役は小さい角、大きいヤギは大きい角を描いてお面用ベルトに装着。ホールで長椅子を二つつなげたものを橋に見立て、劇あそびスタート。役になりきったり恥ずかしそうだったり様ざまだったが、みんな楽しそうに演じていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月27日(月) 田中
済美運動公園に久しぶりの散歩。松ぼっくりがまだたくさん落ちていて、みんな夢中になって拾っていた。探検ごっこも始まり、「ここ秘密基地にしよう」と岩陰にひそんだり、岩山からのジャンプをしたりして楽しむ姿も見られた。片道40分はかかったが、弱音を吐かずにしっかり歩き、給食もおかわりする子が続出した。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月3日(火) 田中
運動会のときにやる「カエルのコーラス隊」の練習では、体操がかり以外の子も積極的に取り組むようになってきた。引き続き「荒馬踊り」をやると、もも組が見学に来て、誇らし気にステップを踏んでいた。外周ラインを引いてのリレーごっこにも初挑戦した。
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月10日(火) 田中
歯磨き指導の先生にやり方を教えてもらい、真剣な表情で歯ブラシを動かしていた。グラグラする歯を指さしながら「新しく生えてくる大人の歯も大切にしなきゃね」と言う子もいた。園庭でミミズをつかまえ「ミンちゃんって名前つけたよ」とうれしそうだった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月18日(水) 田中
バス遠足の日。車酔いする子もなくバスの中から歌ったりクイズに答えたり楽しそうだった。昭和記念公園に到着すると自分で作ったフリスビーや凧あげ、しっぽ取りゲームで大はしゃぎ。「食べるのもったいない!」と愛情たっぷりのお弁当に感激する子も多かった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月30日(月) 田中
30分ほど歩いて農園に到着すると早速芋掘りスタート。土の中を手探りで掘り進むと、次つぎに芋が顔を出し「あった、あった!」と歓声をあげている。帰りは公共バスに乗って意気揚々と園に戻る。収穫した芋をすべて並べ、みんなで大きさ比べを楽しんでいた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月5日(火) 田中
運動会で使うクラスの応援旗を作るため、絵の具を準備すると興味津々の子どもたち。手形を押す時はみんな押す場所や向きにこだわり、カラフルな応援旗に。園庭では子どもたちがヒキガエルをつかまえ大さわぎ。「何を食べるかな?」とクラスで飼う気満々の様子だ。
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月13日(水) 田中
ホールで荒馬踊りをピアニカの音に合わせながら実践的にやってみた。ピアニカが鳴り出すとサッと注目して、2つ跳びや4つ跳びも息が合ってきた。その後は職場体験の中学生も一緒にライオンゲームやドッジボール。「みんな元気ですね」と中学生も驚いていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月20日(水) 田中
初めてのサッカー教室。コーチに大声で挨拶して準備運動をしたあと、簡単なルールを教えてもらいゲーム開始。最初は1つだったボールが2個、3個に増えてみんな必死にボールを追いかけていた。「あー楽しかった!明日も来てくれる?」とコーチに尋ねる姿もあった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月26日(火) 田中
園庭でリレーの練習をしているとき、子どもたちの中から「すみれ組の時よりもゆり組の時よりも、ひまわり組のときが一番カッコイイ運動会にしたいよね」という声があがった。「そのためには、ふざけないで頑張ろうよ!」と自分たちで円陣を組んで話し合っていた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月3日(木) 田中
商店街で毎年開催される「こどもたちの七夕飾り」に出展した作品をみんなで見に行った。作品作りのためにすずらんテープでの三つ編みや、透明パネルへお絵描きしたことを思い出しながら、「あった! あれボクが作った飾りだ」と興奮していた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月10日(木) 田中
カブトムシとクワガタがさらに増え、クラス全員の子どもが手に触れて喜んでいた。紙粘土を出すとピザやケーキ作りとともに、カブトムシやクワガタを一心に作り始める子も数名。「すっごく強そうなクワガタが出来たよ」と自慢し合う姿が見られた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月15日(火) 田中
ゆり組との合同保育。病院ごっこのために薬を手作りしたり、絵具で果物や野菜イラストの塗り絵をしたり、異年齢であそぶ姿も見られた。ホールでジャンケン列車をしたあと給食、おやつも合同で食べた。「これ知ってる?」など異年齢同士の会話もはずんでいたようだ。
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月23日(水) 田中
もらったザリガニに煮干しをあげると「これ食べたことあるよ」と、ザリガニと同じものを食べたことを驚く子もいた。ホールでリズム運動の糸車を子どもたちだけでやってみると、担任が加わるよりも大声で歌い上手だった。子どもの力を信じる大切さを学んだ。…