ひまわり組(5歳児) 平成30年10月2日(火)晴れ 小川
馬橋公園へ散歩へ行った。久しぶりの散歩の為、決まりを丁寧に伝えていった。
公園では、かけっこやリレーをし特にリレーは、みんな意欲的でルールを守りながら楽しそうに取り組み勝ち負けを楽しんでいた。。また、氷鬼をしたりドングリを拾い集めていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年10月4日(木)曇りのち小雨 小川
園庭遊びの様子は、サッカーや氷鬼よりも竹馬に取り組む子が、ほとんどだった。
他児と話しながら取り組む子、または一人で黙々と取り組む子と様ざまだった。また、高さを高くしたい子も増えてきたが、高さよりも歩数が大事であることを知らせて、安全面にも留意していった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年10月12日(金)曇りのち晴れ 小川
運動会を楽しみにしている子が多く、日常会話の中によく出ていた。
園庭に出ると、ほとんどの子が竹馬を行い「今日は、20歩が目標」、「○○ちゃんと同じ高さになりたい」など、ひとり一人が何かしら自分なりの目標、目的を持ち取り組んでいた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年10月25日(木)晴れ 小川
遠足の、おやつを買いに近隣のスーパーへ行く前、散歩や公共のマナーについて話をした
。スーパー内では、表情は嬉しそうにしながらも小声で話したり、商品に触れないよう気をつけようとしていたので、その姿を十分に褒めていった。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年9月4日(火)雨 小川
室内で、廃材などを用いて自由制作をしたり、ラキュウやいがたブロックを用いて一人で、じっくり集中して取り組んだり、数名で1つの作品を協力して作る姿も見られた。
幼虫だったクワガタが成虫になり、飼い方を知らせたり命の大切さにも触れて大切に扱えるように声を掛けていった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年9月7日(金)雨のち曇り 小川
通常の折り紙の四分の一の大きさのもので、ひまわりの花を作った。
8枚同じものを作り、繋げ円状になっていくものであった。分からない所は、保育者に聞いたり、同じグループ内で教え合う姿が見られた。少し難しかったのか時間を費やすが、ほとんどの子が最後まで取り組んでいた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年9月11日(火)曇り 小川
職場体験の中学生女児が、クラスに入った。数名の女児が、積極的に関わって遊びに誘っていた。運動会の取り組みは、荒馬、竹馬共に意欲的な子が増えてきている。
子どもたちひとり一人の気持ちを受け止めながら、意欲や自信へと繋がるよう工夫していく。
ひまわり組(5歳児) 平成30年9月21日(金)雨 小川
十五夜に見立てた制作をした。円形の線を描いた画用紙を用意し、ハサミで切った。
円形の切り方が、以前よりも角がなくなめらかであった。マーブリングを行い、ひとり一人が違う模様に関心を示していた。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年8月14日(火) 小川
お祭りごっこに向けたものを作った。お花紙を用いて綿あめに見立てた物を作ったり、折り紙で金魚を作ったり、輪投げを作った。お花紙の色の組み合わせで味を考えたり、輪投げは新聞紙を用いて輪を作り装飾をした。それぞれに工夫しながら作る姿が見られた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年8月16日(木)小川
朝から気温が高く、室内温度の調節や水分補給をこまめに行った。おまつりごっこは、朝から楽しみにし話題にする子が多く、自分がやりたいことを話し合っていた。時間になると、やりたいお店を選び他児と協力し合い店員になりきり、店員と客のやり取りを楽しむ姿が見られた。また、年下の子に優しく接する姿も見られた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年8月17日(金)小川
気温が普段より高くなく、久しぶりに戸外に出たい子がほとんどだったので、水分補給をまめに行ったり、クラスの帽子をこまめに濡らしていったり、時間を考慮するなど熱中症予防に努めた。男児数名でサッカーをしたり、竹馬は他児と歩数や高さを比べ合い意欲的に取り組んでいた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年8月27日(月)
休みの日は阿波踊りを見に行った子が、ほとんどだが特に体調の変化は見られず全体的に落ち着いていた。幼児でリズム遊びをした。保育者が声を掛けなくとも、ピアノの音で動き、曲に合わせ様々に動いていた。。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年7月6日(金)雨 小川
久しぶりに全員出席となり、友達同士久しぶりに会えたことを嬉しそうに話をする姿があった。七夕集会の後、七夕さまの歌をピアニカで弾きたいと言う子がいたので、保育者が分かりやすいように音階を文字で記した。会食は異年齢で会話を楽しみ食べていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年7月12日(火)晴れ 小川
小学校との交流会に参加する。小学校へ行く前に決まりを伝えた。小学校に到着して、話をよく聞き、行動していた。たくさんの小学生の休み時間の様子を見たり、チャイムが鳴ったら室内に入っていく姿も見た。1年生と時々会話が出来るよう、保育者も援助していった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年7月18日(水) 晴れ 小川
室内ではラキュー、ワミー、自由制作など作品を作っていた。折り紙では、魚を折った。グループ内で友達同士教え合う姿があった。プールでは気温が高かったため、普段より短めに入った。
ひまわり組(5歳児) 平成29年7月25日(水)くもり 小川
サッカーをしたい子が数名いて外に出たが、連日の暑さのため、室内で過ごした。サッカーはホールで行った。制作では、風船を膨らませたものに半紙を貼り、ちょうちん作りをした。細かくちぎったり、大きくちぎったりと子どもによって様々だった。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年6月7日(木)晴れ 小川
片付けの時間に、すみれ組と散歩に行くことを伝えると、急いで片付けようとする姿が見られた。公園までの道のりは会話をして楽しんだり、車が通ったら守ろうとしていた。公園では、氷鬼をして走りまわっていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年6月12日(火)晴れ 小川
近隣のスーパーに行く前に決まりを知らせていった。散歩のルール公共のマナーについて分かりやすく伝えていった。スーパーの中では小さな声で話していた。スーパーで梅ジュースの材料を買い、園に戻った後は梅の感触や香りを楽しみながら梅ジュースを作る姿が見られた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年6月18日(月) 晴れ 小川
休みあけ、受診後の登園が2名いた。少し鼻水、咳が出る子もいたので様子をみていった。制作はキッチンペーパーを用いて、にじみ絵をした。水性ペンがにじむ様子、色が混ざった様子を、他児と見比べていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年6月26日(火)くもり 小川
プール開きの日ということで、プール開きを楽しみに登園してくる子がいた。プール開きではプールでの約束などをしっかりと聞いていた。プールでは、決まりを守りながら、水の感触を味わい、泳いだりして楽しんでいた。中学校の職場体験があり、中学生と積極的に関わる姿もあった。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年5月11日(金)晴れ 小川
散歩に出掛けることを楽しみにして、出掛ける準備も早く済ませていた。公園では、氷鬼をしたり、虫や蝶を見つけて追い掛ける姿もあった。片道30分歩いたが、帰りも疲れを見せず、「もっと遊びたい」と言う姿が見られた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年5月17日(木)くもり 小川
制作では、玉ねぎを使って、玉ねぎの絵を描いたり、スタンプを行った。玉ねぎの皮むきをする作業から行ったところ、子どもたちも興味津々で取り組んでいた。玉ねぎを大きく描いたり、細かく線を描いたりして、良く観察していた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年5月18日(金) 晴れ 小川
4歳と蚕糸の森へ、遠足に出掛けた。公園までの道のりでは狭い場所や自転車が多く通り道も通るため、交通ルールをしっかりと守れるよう声を掛けていった。公園では、スタンプラリーを楽しみ、友達同士でお弁当を見せ合ったりしていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年5月25日(金)くもり 小川
室内遊びでは、昨日行ったゲーム(いつ、どこで、誰が誰と、何をした)がやりたいという子もいたため、もう一度行った。園庭では苗植えを行い、プランター4つ用意し、4グループに分かれて、トマト、きゅうりの苗を植えた。みんな協力して植えていた。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年4月3日(火)晴れ 小川
園周辺にお散歩に出掛けた。自分の知っている場所を知らせたり、商店街では、「ここのお店おいしいよ」と言って伝える姿があった。園庭では、小さいクラスの友達の近くへ行き、「かわいいね。」とふれあい、関わる姿があった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年4月13日(金)晴れ 小川
担任がクラスに入ると、子どもたちもしっかりと挨拶をする姿が見られた。朝の挨拶が自然と身に付いてきていると感じ、子どもたちの姿を褒めていった。子どもたちは好きな遊びを見つけ、数人で遊んだり、一人で空き箱などを使って制作を楽しむ姿があった。
4歳クラスと散歩に出掛け、公園ではけいどろをして楽しんでいた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年4月16日(月)晴れ 小川
制作では、ハサミを使って丸く切ることを行った。苦手な子もいたが、最後まで自分取り組む姿が見られた。安全にハサミを使えるよう見守りながら、ハサミを使用する機会を作っていきたい。
ひまわり組(5歳児) 平成29年4月26日(木)晴れ 小川
初めての英語の日で、少し緊張している様子であったが、保育者も一緒に加わり英語を楽しむ姿を見て、少しずつ楽しむ姿が見られた。輪になったり、身体を動かしたりすることもあるので、子どもたちも講師の先生の姿を見ながら表現する姿があった。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月9日(金) 田中
卒園式当日。一人一人が証書を受け取り、「一番楽しかった思い出」について堂々と発表していた。「はじめの一歩」も大きな声で歌い、式最後の「みんな友だち」では手拍子を取りながら楽しそうに歌っていた。その後の劇発表「泣いた赤鬼」でも最高の演技で拍手喝采を浴び、みんなの笑顔が輝いていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月15日(木) 田中
久しぶりにわんぱく広場に散歩。他保育園の年長クラスの子どもたちと会話しながら、どこの小学校に行くのか情報交換をする姿が見られた。築山のゴーダッシュを繰り返したり、サラサラ砂を集めたり木登りしたり、各自が思い思いに楽しんだ。「もうテントウムシがいたよ」と興奮して教える子もいた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月22日(木) 田中
お別れ遠足の日。朝から小雨がパラついていたが、子どもたちはサッとレインコートを着て「先生行こう!」と言う。井の頭自然文化園に到着すると雨もやみ、特に「ゾウのはな子さん資料館」やリスの小径、彫刻園に興味を示し夢中で見学していた。お弁当タイムも大はしゃぎで楽しい一日となった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年3月27日(火) 田中
サッカー教室最終日は待ちに待った「馬橋カップ」。4チーム総当たり戦で接戦を繰り広げたり、作戦タイムで円陣を組んだりしながら、最後まであきらめずにボールを追いかけていた。順位発表があり泣いたり笑ったりのドラマもあったが、最後は一人一人がメダルをもらって大満足していた。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月6日(火) 田中
善福寺川公園に久しぶりに散歩に行く。滑り台やジャングルジムに登ったり、木の枝を拾って見立てあそびをしたりして楽しんだ。午後は段ボールを使ってポスト作りをする子がいた。赤い色画用紙を貼ったり〒マークを黒マジックで書いたり、みんなで自然に役割分担しながら立派なポストを作り上げていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月14日(水) 田中
小学校探検散歩第4弾は堀之内小学校。入学予定の子どもたちが先頭を歩き、「私のランドセルは茶色なのよ」など、小学校への希望に満ちた会話を繰り広げていた。小学校正門前での写真撮影後、久しぶりの梅里公園に寄る。「わぁ、この公園ゆり組のときによく来たね。懐かしい!」とみんな大喜びだった。
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月21日(水) 田中
杉六小学校との交流会があり、今回は小学校の子どもたちが来園してくれた。教科書の朗読や鍵盤ハーモニカ、縄跳びなどを披露してくれる1年生に「すごいね!」と憧れのまなざしを向ける子どもたち。最後は一緒にじゃんけん列車をしてあそび、なごり惜しそうに「バイバーイ」と手を振っていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年2月28日(水) 田中
【生活発表を見せあう会】に参加。弟妹がいるクラスの演技に拍手したり、知っている歌を一緒に口ずさんだりして楽しんでいた。ひまわり組は卒園式の歌と、一人一人が「この一年間で楽しかったこと」を発表した。「○〇先生が僕たちの歌を聞いて泣いていたよ」と驚く子どもの姿も見られた。…
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月10日(水) 田中
新年子ども会に参加し、ホールでは福笑いや書き初めを興味深く見学したり、カルタとりの模範演技を披露したりした。あそび制作コーナーでは、けん玉やコマ回しに挑戦する子、紙製の竹とんぼや凧つくりをする子など、様ざまなあそびを楽しんだ。澄み切った青空の下で凧あげをする子は自然と笑顔になっていた。
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月17日(水) 田中
小学校探検散歩に出かけた。通り過ぎる車の台数を数えたり車の種類に着目したり、歩道橋の上でもいろんな発見を楽しんでいる。長善寺というお寺に寄ると、ユニークな石像の数かずに魅了され、「ウサギが10匹いた」「これ白雪姫じゃない?」と教え合う姿が見られた。小学校の校門前では記念写真をパチリ。
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月23日(火) 田中
園庭は一面の銀世界! 子どもたちは大喜びで園庭に飛び出し、雪の上に大の字に寝転がったり、雪合戦をしたりして大はしゃぎだった。雪で山を作り始めた子どもたちは、かまくら作りへと発展。「穴をあけるんだよ」「まわりはもっと固めなくちゃ」と協力し合い、犬が入れるくらいのかまくらが完成した。
ひまわり組(5歳児) 平成30年1月29日(月) 田中
節分オニのお面作りをした。指定線通りに切ったり貼ったりして円錐形が出来上がると「あっ、これが角になるんだね」と納得する子どもたち。カラフルなマスキングテープを貼り付け、個性的な角が出来上がった。園庭では残雪氷をおままごとに使ったり、「氷の彫刻ごっこ」を楽しんだりする姿が見られた。…