ひまわり組(5歳児) 平成29年12月5日(火) 田中
近隣小学校との交流会に参加した。正しい姿勢や鉛筆の持ち方を教えてもらい、真剣な表情でワークに取り組んでいた。1年生に花マルを書いてもらうと大喜びしていた。体育館でやったジャンケン列車では、ひまわり組の子が最後まで先頭に立ち拍手喝采! 歌もしっかり歌い、元気な声が天井に響いていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年12月11日(月) 田中
「ゴール出して」と言って、朝からサッカーゲームを楽しむ子どもたち。子ども同士で2チームに分かれ、点数もカウントしながらしっかり戦っていた。劇あそびが始まると、セリフを言い出せない子もいる中、ポーズをつけたりアドリブでセリフを言う子もいるなど、様ざまな楽しみ方をしているようだ。
ひまわり組(5歳児) 平成29年12月19日(火) 田中
地下鉄に乗って観劇会へ行った。「影絵・ごんぎつね」では身を乗り出して鑑賞したり、知っている童謡を口ずさんだりする姿が見られた。「ごんぎつねはかわいそう。胸がギュッとなった」と感想を言い合う子、手話付きの歌に対して「耳の聞こえない人のためなの?」と興味を示す子などもいた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年12月28日(木) 田中
ゆり組と合同で氷オニやドッジボールをした。クラス対抗や男女対抗など、様ざまなスタイルで楽しんでいた。大掃除ではまず室内をきれいにしたあと、掃除したい場所を見つけ自主的にやっていた。他クラスの窓ガラスや玄関ホールもピカピカに拭き上げ大満足の子どもたち。版画で年賀状作りも行った。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月8日(水) 田中
自分たちでやりたいと言い出し、衣装も装置も自作の「お化け屋敷」がついにオープン。ビックリ箱お化けは客が来るまで段ボールの中にずっと隠れていたし、雪女たちは顔に赤くペインティングをしていた。チケット係はゆり組・すみれ組さんを優しく案内していた。みんな工夫して楽しむ姿が印象的だった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月13日(月) 田中
善福寺緑地公園の防災かまどでの焼き芋作りに参加した。早速かまどの周りに集まり、炎を観察。「小枝がいるんだね」と気づき、みんなで小枝を拾い集めては持ってきてくれた。焼きあがった芋を頬張り「すっごくおいしい!」と大満足。「フライドポテトよりうまい」と一緒に焼いたジャガイモも人気だった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月21日(火) 田中
「三匹のヤギのガラガラドン」の絵本を読んだあとヤギの角のお面を作った。小さいヤギ役は小さい角、大きいヤギは大きい角を描いてお面用ベルトに装着。ホールで長椅子を二つつなげたものを橋に見立て、劇あそびスタート。役になりきったり恥ずかしそうだったり様ざまだったが、みんな楽しそうに演じていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年11月27日(月) 田中
済美運動公園に久しぶりの散歩。松ぼっくりがまだたくさん落ちていて、みんな夢中になって拾っていた。探検ごっこも始まり、「ここ秘密基地にしよう」と岩陰にひそんだり、岩山からのジャンプをしたりして楽しむ姿も見られた。片道40分はかかったが、弱音を吐かずにしっかり歩き、給食もおかわりする子が続出した。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月3日(火) 田中
運動会のときにやる「カエルのコーラス隊」の練習では、体操がかり以外の子も積極的に取り組むようになってきた。引き続き「荒馬踊り」をやると、もも組が見学に来て、誇らし気にステップを踏んでいた。外周ラインを引いてのリレーごっこにも初挑戦した。
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月10日(火) 田中
歯磨き指導の先生にやり方を教えてもらい、真剣な表情で歯ブラシを動かしていた。グラグラする歯を指さしながら「新しく生えてくる大人の歯も大切にしなきゃね」と言う子もいた。園庭でミミズをつかまえ「ミンちゃんって名前つけたよ」とうれしそうだった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月18日(水) 田中
バス遠足の日。車酔いする子もなくバスの中から歌ったりクイズに答えたり楽しそうだった。昭和記念公園に到着すると自分で作ったフリスビーや凧あげ、しっぽ取りゲームで大はしゃぎ。「食べるのもったいない!」と愛情たっぷりのお弁当に感激する子も多かった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年10月30日(月) 田中
30分ほど歩いて農園に到着すると早速芋掘りスタート。土の中を手探りで掘り進むと、次つぎに芋が顔を出し「あった、あった!」と歓声をあげている。帰りは公共バスに乗って意気揚々と園に戻る。収穫した芋をすべて並べ、みんなで大きさ比べを楽しんでいた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月5日(火) 田中
運動会で使うクラスの応援旗を作るため、絵の具を準備すると興味津々の子どもたち。手形を押す時はみんな押す場所や向きにこだわり、カラフルな応援旗に。園庭では子どもたちがヒキガエルをつかまえ大さわぎ。「何を食べるかな?」とクラスで飼う気満々の様子だ。
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月13日(水) 田中
ホールで荒馬踊りをピアニカの音に合わせながら実践的にやってみた。ピアニカが鳴り出すとサッと注目して、2つ跳びや4つ跳びも息が合ってきた。その後は職場体験の中学生も一緒にライオンゲームやドッジボール。「みんな元気ですね」と中学生も驚いていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月20日(水) 田中
初めてのサッカー教室。コーチに大声で挨拶して準備運動をしたあと、簡単なルールを教えてもらいゲーム開始。最初は1つだったボールが2個、3個に増えてみんな必死にボールを追いかけていた。「あー楽しかった!明日も来てくれる?」とコーチに尋ねる姿もあった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年9月26日(火) 田中
園庭でリレーの練習をしているとき、子どもたちの中から「すみれ組の時よりもゆり組の時よりも、ひまわり組のときが一番カッコイイ運動会にしたいよね」という声があがった。「そのためには、ふざけないで頑張ろうよ!」と自分たちで円陣を組んで話し合っていた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月3日(木) 田中
商店街で毎年開催される「こどもたちの七夕飾り」に出展した作品をみんなで見に行った。作品作りのためにすずらんテープでの三つ編みや、透明パネルへお絵描きしたことを思い出しながら、「あった! あれボクが作った飾りだ」と興奮していた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月10日(木) 田中
カブトムシとクワガタがさらに増え、クラス全員の子どもが手に触れて喜んでいた。紙粘土を出すとピザやケーキ作りとともに、カブトムシやクワガタを一心に作り始める子も数名。「すっごく強そうなクワガタが出来たよ」と自慢し合う姿が見られた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月15日(火) 田中
ゆり組との合同保育。病院ごっこのために薬を手作りしたり、絵具で果物や野菜イラストの塗り絵をしたり、異年齢であそぶ姿も見られた。ホールでジャンケン列車をしたあと給食、おやつも合同で食べた。「これ知ってる?」など異年齢同士の会話もはずんでいたようだ。
ひまわり組(5歳児) 平成29年8月23日(水) 田中
もらったザリガニに煮干しをあげると「これ食べたことあるよ」と、ザリガニと同じものを食べたことを驚く子もいた。ホールでリズム運動の糸車を子どもたちだけでやってみると、担任が加わるよりも大声で歌い上手だった。子どもの力を信じる大切さを学んだ。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年7月4日(火) 田中
水遊び初日。朝からワクワクの子どもたちは早々に水着に着替えていた。真新しいプールの中で水しぶきをあげ、「せんたくき」「ワニ・アヒル歩き」などを楽しんだ。水遊び後はハンカチ落としゲームをやってみたが、ルールは理解できてもハンカチを落としたがらないオニが多かった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年7月13日(木) 田中
室内でレゴやラキューで遊んだ後、ホールでドッジボールを行った。きょうは審判が見ていなくても「当たったよ」と自己申告して外野に出る子が多く、成長を感じた。取ったボールを味方チームの子にパスするなど、チームワークの良さも見られ、勝つと大喜びしていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年7月19日(水) 田中
水遊びではペットボトルを使ったリレーやフラフープくぐり、ペットボトルのキャップ拾い、アヒル歩きの「はないちもんめ」などのゲームを楽しんでいる。プール後の水あそびも人気があり、水車を回したり金魚釣りなどをしたり、自分たちでルールを決めてやっている。
ひまわり組(5歳児) 平成29年7月28日(金) 田中
リズム運動では歌いながら手をつないで回る動きが出来るようになり、あそびの場面でも子どもだけで楽しんでいる。給食のワゴンを下げたい子が6人もいたが、子ども同士で「前方かかり」「後方かかり」「周りの人に注意してあげるかかり」を決めて、しっかり自分たちで戻しに行けた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年6月5日(月) 田中
時計作りをするためにマーブリング(彩色染め)を行う。溶液に浮かぶインクを紙に写し取ると不思議なマーブル模様が生まれ、子どもたちは夢中になっていた。自分の番が終わった後も、友達にアドバイスしたり用紙を乾かす手伝いをしたりする子もいた。ピアノの弾き語りで「大きな古時計」を紹介すると子どもたちはじっと聴き入っていた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年6月14日(水) 田中
職場体験学習の中学生も一緒に梅里中央公園へ行き、氷オニをした。オニが5人いるとすぐにみんながつかまってしまい「ずるいよ」という意見が出る。「じゃあどうすればいいかな?」と輪になって話し合うことなった。「こうしたらいいんじゃない?」という提案が子どもたちからも出てきて、それを踏まえてゲームを再開した。様々な場面で子ども同士で解決していこうとする姿がみられた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年6月21日(水) 田中
「絵具塗り絵をやりたい」と言い出した子たちが固形絵具の汚れに気づき、「こうすればきれいになるよ」とティッシュで表面の汚れを拭き取っていた。ホールでドッジボールをやったが、大接戦が繰り広げられた。負けたチームの子が悔し泣きする姿は見られるものの、気持ちを切り替える時間が少しずつ早くなってきている。
ひまわり組(5歳児) 平成29年6月29日(木) 田中
善福寺川公園に散歩に行った。散歩先では「おおかみと7匹のこやぎごっこ」と言いながら追いかけっこを楽しんでいた。ジャングルジムに上ると「いろんな木が見えるね」と木の種類の違いに気が付く子どもたちもいた。帰りの雑木林では忍者になりきって、木から木の間を素早く移動する遊びに夢中になっていた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年5月8日(月) 田中
連休明けの登園で「久しぶり!」など声を掛け合っていた。子どもたちは「おばあちゃんの家に行った」「動物園にキリンがいたよ」など、連休中の楽しい思い出を次々に教えてくれた。今日から新しいグループで活動することにし、それぞれのグループ名を考えてもらった。テーマは「果物」。すぐに決まるグループと、意見がまとまらず最後にじゃんけんで決めるグループといた。名前は「メロン」「リンゴ」「スイカ」に決定した。
ひまわり組(5歳児) 平成29年5月18日(木) 田中
今日は待ちに待ったおにぎり散歩の日。子どもたちは朝からワクワクしながらリュックサックの中身を取り出し、見せ合ったりしていた。ゆり組さんと手をつないで30分ほど歩いて現地に到着した。到着するとすぐに「ねえ、おにぎりまだ食べないの?」と言い出す子どももいて、微笑ましかった。スタンプラリーでは、「銅像」「池の鯉」などを見つけ、スタンプを押してもらい喜んでいた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年5月23日(火) 田中
今日は給食で使う、そら豆の皮むきをした。意外に難しいようで「もう無理!」と投げ出しそうな子もいたが、友達のアドバイスを受けながらなんとかやり遂げていた。
夏野菜の苗を買いに「パールセンター商店街」へ買い物散歩に行った。手製のルートマップ上に、食べ物屋さんを発見する度に赤丸をつける作業をみんなで楽しんだ。購入したのはナス、キュウリ、パプリカの苗。帰り道では大きなガマガエルを見つけて大騒ぎだった。
ひまわり組(5歳児) 平成29年5月31日(水) 田中
図書館に初めて本を借りに行った。まずは全員で図書館内での過ごし方を確認し合い、静かに「こんにちは」と図書館の人に挨拶をした。大型絵本が人気で、友達同士で額を寄せ合いながら見入っていた。その後、緑地公園に遊びに行くとモンシロチョウがたくさん飛び交っていた。子どもたちは歓声を上げながら帽子片手に追い掛け始め、捕まえることに成功した。みんなで「モモンガちゃん」と命名し、園に戻ると「本当にモンシロチョウかな?」と図鑑で調べていた。…
ひまわり組(5歳児) 平成29年4月3日(月) 田中
ひまわり組としての初日。「進級入園おめでとう会」に参加し、「春が来たんだ」をピアノの伴奏に合わせ元気いっぱいに歌った。新入園児も含めた他クラスの子どもたちとハイタッチをして、「よろしくね!」と言い合う姿に、「ひまわり組さんになったんだ」という喜びがあふれていた。これから子どもたちと一緒に、楽しい経験を積み重ねていけるようなクラスにしていきたい。
ひまわり組(5歳児) 平成29年4月11日(火) 田中
紙コップを使ったロケットを作り、トイレットペーパーを10本ほど立てて当てっこしたり、2段ロケットにするなど工夫して遊ぶ姿が見られた。合同のリズム運動では、自分たちが手本になることを誇らしげに感じながら、ゆり組にやり方をアドバイスする場面もあった。布団敷きを子どもたちにも手伝ってもらったが、みんな意欲的で「ぼくゴザを敷くね」と協力し、楽しみながら取り組んでくれた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年4月18日(火) 田中
雨のため室内あそびで、粘土や折り紙を友達といっしょに楽しむ子が多かった。鯉のぼり制作をする子は、型枠をエンピツでなぞったりハサミで切ったり、はじき絵をしたりと、担任の手順を真剣なまなざしで見つめながら取り組んでいた。毎月恒例の「おはなしかい」があり、興味深く聴いていたが「その後おばあちゃんはどうなったの?」と質問する子もいた。
ひまわり組(5歳児) 平成29年4月27日(木) 田中
子どもの日の行事をホールで行い、幼児クラス合同で参加した。鯉のぼりや柏餅の由来を紹介するパネルシアターを見ながら、「あっ、それ知ってる」など、時々発言しながらも興味津々の様子だった。その後、園庭で中当てドッジをしたりお化けごっこをしたり、友達と一緒に好きな遊びを楽しんだ。竹馬に挑戦する子の中には2~3歩前進することに成功し、大喜びする子もいた。
…