5歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

5歳ひまわり組2019年度9月の保育日誌

9月5日 木 くもり

楽しみにしていた「阿波踊りを楽しもう」を朝から掛け声をかける等、待ち遠しい様子が見られた。阿波踊りが始まると、演舞をみたり、楽器を弾かせてもらえて、興味深々に体験していた。皆で踊る時には、全員が一列になって楽しむ様子が見られた。

 

9月11日 水 はれ

室内では、トランプやレゴでじっくりと遊んでいた。園庭に出ると、竹馬の目標の表をみて、取り組む姿が多く見られた。目標を達成し、スタンプを押すと「できた!やった!」と喜び次の目標を考える姿が見られた。

 

9月18日 水 くもり

2ヵ月ぶりのサッカー教室では、ランニングやボール遊びの導入から楽しむ様子が見られた。女児は前回までやりたくないと涙を流したり、あまりやりたがらない姿もあったが楽しそうに取り組んでいた。ゲームのルールをよく聞き、ボールを追いかける姿が多く見られた。

 

9月27日 金 はれ

ホールでは荒馬を行った。担任以外の職員が太鼓や笛で参加すると意欲的に取り組んでいた。公園では氷おにやどんぐり拾いを楽しむが、「リレーをしたい」という声が聞こえ全員で行った。転倒する子どもがいたが、応援する様子が見られるなど、クラスのまとまりや子ども同士の心のつながりへ感じる場面がみられた。

 

 …

5歳ひまわり組2019年度8月の保育日誌

8月6日 火 はれ

先月書いたはがきをポストに投函をする。暑さが厳しいため、散歩に出かけられない日々が続く中、久しぶりに外を歩いて嬉しそうな姿が見られた。「ちゃんと届いてね」と声を掛けて興味津々にポストに投函した。帰ってくると、新聞紙を丸めて何本も合わせてテントを協力して作る姿が見られた。

 

8月15日 木 くもり

昨日から出したレゴブロックを楽しむ姿が多く見られた。自分の作品の完成を喜ぶよりも、周囲と繋ぎ合わせていき作品が広がったり、その中でごっこ遊びのようにして楽しんでいた。棚を離しておくと、周りに椅子を置き、じっくり座って遊んでいた。

 

8月21日 水 くもり

昼食後に、杉並公会堂にサマーコンサートの鑑賞に出かける。電車の種類や公共のルールの話に、真剣に耳を傾けていた。駅員の方や、コンサート場の方など挨拶したり、音色を楽しみながら体を揺らしていた。

 

8月30日 金 くもり

8月最終日ということで、約2か月行ったプール活動も締めとなった。残念ながら悪天候でプールには入れなかったが、ホールでスイカ割りを行う。実際にスイカ割りに挑戦すると、スイカの皮の固さを感じ、子ども同士で応援しながら季節行事を楽しんでいた。

 

 …

5歳ひまわり組2019年度7月の保育日誌

7月5日 金 くもり

七夕集会では、すみれ、ゆり、ひまわり合同でブラックシアターで七夕のゆらいを知ると「織姫と彦星が働かなかったからだよ」と物語を理解して、楽しんでいる様子が見られた。会食では、くじ引きで決めた席でゆり組のこどもと会話を楽しみながら七夕メニューを喜んで食事をする。

 

7月10日 水 くもり

とうもろこしの皮むきをすると、においを嗅いだり触れてヒゲの感触を喜ぶ姿が見られた。2本目は2人一組で皮むきをしたが嬉しそうにむく様子があった。プールでは、水遊び、プール内に分かれて好きな遊びをする姿があった。

 

7月16日 火 あめ

おはなしの会は、集中して話を聞いていた。物語に方言が出てくると物語の前に聞くと、話の中から探そうとしていた。室内遊びは御座を敷くと、家のようにしてままごとを楽しんでいた。

 

7月24日 水 くもり

園庭遊び後、クッキングをした。エプロンや三角巾を友だち同士でつけ喜んでいた。ギョーザの皮に、自分たちで育てたトマトや、購入した具材を楽しみながらのせ、焼きあがりをじっくり見ていた。試食も嬉しそうにしていた。

 

7月29日 月 はれ

ブラッシングで、暑中見舞いを作る。“かき氷の味”として好きな色を選び、絵の具が霧のようになるのを喜んでいた。力を入れたりこすったり、どうしたら色がつくかを工夫していた。…

5歳ひまわり組2019年度6月の保育日誌

6月3日 月 はれ

シャワーが始まり、シャワーを浴びて「気持ちいいね!」と友だちと話す姿が見られる。着替えの準備等、保育者の声掛けを聞いて確認しながら用意をしていた。

 

6月12日 水 くもり

園庭で水をまいて泥遊びをする。始めは、ホースから出てくる水や裸足に関心を持ち、友だちと遊んでいたが、その後道を掘って水の流れを作って楽しんだり、泥だんごを作る姿が見られた。泥に足をうめるなどしてダイナミックに遊ぶ姿が見られた。

 

6月20日 木 くもり

耳鼻科検診では、1名怖がる姿が見られたが、ほとんどの子がスムーズに検診をうける姿が見られた。そら豆の皮むきは「そら豆のベットってふかふかかなー?」と興味を持って取り組む姿が見られた。

 

6月25日 火 はれ

今日は、すみれ、ゆり、ひまわりぐみ合同でプール開きを行った。紙しばいでプールの約束を確認し、ゆったりと水の中へ入ると、「きもちいいね」と友だち同士で声を掛けていた。その後、全員で「せんたくき、スイッチオン!」と元気なかけ声とともに、同じ方向にダイナミックに走り、波を作った。その後水につかると「ゆらゆらしてる」と水の流れを全身で感じていた子どもたちであった。これからも安全に楽しく進められるよう十分な配慮をしれいく。

 …

5歳ひまわり組2019年度5月の保育日誌

5月10日 金 はれ

交通ルールを話してから散歩に出かけた。遠足に向けて、ゆり組と一緒に散歩に出ることを喜び「守ってあげられるように歩く」という声も聞こえた。公園ではゆり組の子どもをブランコに並ぶ列に入れてあげたり、てんとう虫の幼虫を探して遊んでいた。

 

5月17日 金 はれ

ゆり組と合同で蚕糸の森公園に遠足に行った。朝から子ども達同士で、かばんの中身を確認し、楽しみにしていた様子が見られた。公園では、スタンプラリーを行い、木々や川など自然に興味を示す姿が見られた。帰りは疲れている様子が見られたが、「はじに寄るよ」とゆり組の子どもに教える姿が見られた。

 

5月20日 月 はれ

遠足の絵を描こうと提案すると、「お弁当がおいしかった」「山でごろごろしたのが楽しかった」と思い出していた。自分で思い出したものを絵にするのは難しい所もあるようだったが、楽しんで描いていた。

 

5月28日 火 はれ

室内でゆったり過ごした後、「おはなしのへや」を落ち着いて聞く。話の内容に一人一人違う反応をして楽しむ。その後、あさがおの種をまく準備をして、種を水につける。浮く種と沈む種があることを伝えると、友だちと話しながら、ドキドキしながら水の中に入れていた。…

5歳ひまわり組2019年度4月の保育日誌

4月1日 月 はれ

朝の集まりの後、ホールで行われた進級おめでとう会に参加した。「ひまわり組さん」と呼ばれると大きな声で嬉しそうな表情で返事していた。椅子を使用し参加したこともあり、座って集中してみる姿が見られた。その後の園庭遊びもそれぞれに楽しんでいた。椅子に座り、集中して話を聞く姿も見られ、一人一人が進級した喜びや期待を感じている。

 

4月11日 木 はれ

室内でゆったり過ごし、ぐりとぐらの絵本で本を借りた後、散歩に出掛ける。図鑑を持ち、散歩中なども立ち止まりながら、草花を観察した。図鑑をみて、「これ○○だね。」など話をしながら散歩を楽しむ姿が見られた。今後も子どもたちの気づきに共感しながら、興味関心を広げていきたいと思う。

 

4月15日 月 はれ

5人1班にわかれ、4グループが子どもたち同士で話し合い、グループ名を決める。初めは、自分の意見や思いを伝えることに集中していたが、他児の意見を聞いたり、「それいいね」と同調するようになり、組合せたりして、子どもたち同士で決める。園庭では、気温が上がったが、自分たちで水分補給を意識し細目に取りながら、活発に活動していた。

 

4月26日 金 あめ

子どもの日の会に向け、制作したこいのぼりを他クラスに紹介するためのセリフを考えた。代表の子が発表したが緊張する友だちに、「がんばれって応援しよう」と伝える子がいた。集会では、由来の話に関心をもち参加していた。

 …

5歳ひまわり組2018年度3月の保育日誌

3月4日 月 あめ 小川

卒園式総練習を初めて行った。1人で台詞を言うときに、少し緊張が見られた子もいたが、歌の時はいつも通り、堂々と元気な声で歌っていた。

 

3月13日 水 はれ 小川

朝の自由遊びの時にゲームではなく、全員制作をしていた。自分で工夫したり、できないところは友だちに聞いたり、やってもらったりしながら、じっくりと長い間やっていたので、片付けの時間を延ばした。たっぷりあそべたせいか片付けも意欲的だった。

 

3月22日 金 はれ 小川

すみれ組と一緒に善福寺川公園へ行った。道のりはすみれ組を守ろうとする場面も見られた。公園では、虫さがしをしたり木に登ったり氷鬼をして遊んだ。

 

3月27日 水 はれ 小川

図書館に行く前に明日明後日やりたい事を子ども達に聞いた。散歩に行きたい子が多く、散歩先も決めてもらった。図書館では、15分いたが、ほとんどの子がマナーを守り、本を読んでいた。…

5歳ひまわり組2018年度2月の保育日誌

2月4日 月 晴れ 小川

休み明けの様子は、鼻水、咳が少し出る子がいたので、様子をみていった。歌は、意欲的に取り組む子が多く、元気よく歌ってた。卒園制作は、たのしかったことの場面の絵を描いた。少し難しかったようだが時間をかけていた。

 

2月15日 金 くもり 小川

散歩に行く予定だったが子どもたちは園庭が良いとのことで変更した。歌の練習は、ほとんどの子が歌詞を覚えていた。園庭では、保育者と一緒に氷鬼をしたり、数名でサッカーをし、話をしあったり言葉で思いを伝えていた。

 

2月19日 火 くもり 小川

おはなし会は最初の方は数名が落ち着きなく会話をしていたが、次第に集中するようになる。20分近く素話をしていたがみんな聞いていた。歌の練習は、自分の出番じゃないとおしゃべりしてしまう子がいた。

 

2月25日 月 くもりのちはれ 小川

休み明けは特に疲れを見せることはなく、元気な姿が見られた。歌は、とても意欲的に取り組んでいた。ひなまつりの制作は、自分で工夫してこまかいものを切って、貼ってじっくりやっていた。

 …

5歳ひまわり組2018年度1月の保育日誌

1月7日 月 晴れ 小川

休み明けの様子は特に受け入れ時もスムーズで疲れを見せる姿も見られなかった。制作は筆を使い、自分の好きな字を描いた。園庭では、タイヤを用いて家に見立てたものを作ったり竹馬をした。

 

1月17日 木 晴れ 小川

子ども達に活動内容を決めてもらう。園庭、制作、歌の3つの候補があがり、3つとも行った。制作は様々な素材を用意した。ダンボールでタイムマシーン、紙コップでオルゴールなど工夫してた。

 

1月22日 火 晴れ 小川

自由遊びでは、数名のグループに分かれ、写し絵、ゲーム、制作をしていた。また今月の歌を数人で歌って楽しむ姿もみられた。買いものはスーパーへ行きクッキングの材料を買った。マナーを守っていた。その後園庭で遊ぶ。

 

1月30日 水 はれ 小川

卒園に向けて、他児の好きなところを話す時間を設けた。数人の子がたくさん意見を出して他児のことを褒めていた。園庭では、サッカーをしたり、タイヤを積み上げ色々なものに見立てていた。

 

 …

5歳ひまわり組2018年度11月の保育日誌

ひまわり組(5歳児) 平成30年11月7日(水) 晴れ 小川

出る前に、決まりを伝えた。公共のバスに乗ると、友だちと一緒が嬉しくて周りを見渡したり、会話をを楽しむ姿が見られた。時々、問いかけながらマナーについて知らせ、気付けるように声を掛けた。芋ほりの畑は、前日の雨で足元がぬかるんでいたので、ビニール袋を巻いて行った。掘れたサツマイモを友だちと大きさや重さを比べ合っていた。

 

ひまわり組(5歳児) 平成30年11月12日(月)曇り 小川

自由遊びでは、ピアニカやシロフォンで様々な曲を弾き、また他児同士で教えあったり保育者に簡単な楽譜を求める姿が見られた。子どもたちに弾いてみたい曲を聞き、簡単な楽譜を用意した。教え合ったり、一緒に弾きテンポも合わせようとしていた。

 

ひまわり組(5歳児) 平成30年11月16日(金)晴れ 小川

杉並区第六小学校の学芸会を見に行った。劇が始まったら静かにすることを事前に知らせていたせいか、ほとんどの子が決まりを守っていた。劇は、2年生の出し物を観劇した。飽きることなく集中して見ていた。副校長よりもう少し観劇するかを聞かれ、子どもたちは見たいとのことで延長となり4年生の出し物も観劇した。

 

ひまわり組(5歳児) 平成30年11月21日(水)晴れ 小川

自由遊びの時に、保育者と少数の子どもと一緒に、劇ごっこで使う小道具を作っていた。そこから少しづつ子どもが集まり、クラスで分担し作る流れになる。子どもたちに、作る為に必要な素材を聞き作成した。

 

 …