5歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

5歳ひまわり組2020年度8月の保育日誌

8月6日 木 晴れ

カブトムシの幼虫を大きな飼育ケースに入れ替えた。「元気に育ちますように」と祈っている子もいた。近くの公園ではセミの抜け殻だけでなく、本物の生きたセミやコガネムシも捕まえて大喜び。わずか20分のショート散歩ではあったが、最後はみんなで氷オニもやることができ、笑顔で帰園した。

 

8月13日 木 晴れ

お盆週間で子どもの数は少なかったが、カプラを積み上げて船を作ったり、段ボール工作をしたり、ゆったり好きな遊びを楽しんでいた。園庭組は他クラスの子どもと一緒に、色水や泡遊びに取り組む姿が見られた。牛乳パックのブンブンゴマの作り方を紹介すると、みんな夢中になって作って回した。

 

8月19日 水 晴れ

アイロンビーズが人気で、カラフルな作品を競うように作り上げ、片付けタイムには床に散らばるビーズをみんなで黙々と拾っていた。お祭りごっこで何を歌うのか話し合うと、「人間っていいな」「夢をかなえて」の2曲が候補に上がった。いずれも元気に楽しそうに歌えるので、2曲とも歌うことにした。

 

8月25日 火 晴れ

水たまりにシャボン玉を吹くと、ドーム状の割れないシャボン玉が出来ることに気付き、「不思議だなぁ」と言い合っていた。ペットボトルの水鉄砲を使って、【水鉄砲氷オニ】という遊びが始まった。「濡れるのがイヤな子には水をかけず、手でタッチしよう」というルールを自分たちで考える姿に感心した。…

5歳ひまわり組2020年度7月の保育日誌

7月1日 水 雨

織姫と彦星様の衣装作りをした。コーヒーフィルターにマーカーで絵を描いたあと、霧吹きで慎重に濡らしていた。きれいなにじみ絵が出来あがると、子どもたちは大喜び。健康診断があるので、「出席番号順に並べる?」と声かけした。サッと並んで静かに階段を降りていく姿に成長を感じた。

 

7月7日 火 雨

七夕集会で楽器演奏と手遊び歌を披露した。タンバリン、トライアングル、ピアニカの3つに分かれて意欲的に練習し、本番では緊張しながらも見事に演じ切っていた。その後、カプラを積み上げることに熱中。内側に人が入れるくらいの大作が出来上がり、「写真撮ってー」とみんな得意顔だった。

 

7月16日 木 くもり

色水遊びの日。子ども自ら、赤・青・黄・緑・白の色水を大きなタライに作り、ペットボトルに好きな色を混ぜ合わせてオリジナル色水作りを楽しんだ。障子紙への色染めや色水のとばしっこをしたり、水たまりに色水を流し込んで「虹が出来たよ」と感嘆したり、様ざまに遊びを広げていた。

 

7月21日 火 くもり

フラワー針金に短く切ったストローとビーズを交互にさしていく工作をやった。目と指先の協応が必要だが、ものすごい集中力で取り組み、20分程度で全員が完成。「すごいきれいだね」と満足していた。戸外遊びでは「手つなぎオニ」のやり方を紹介すると、すぐにルールを覚えて楽しんでいた。

 

7月31日 金 くもり

公園の地面にたくさんの穴を発見した。「何だろう?」と不思議がると、「この穴からセミが出てくるんだよ」と教えてくれる友だちがいた。みんなで「へぇー!」と感心し、その後セミ探しに熱中した。久しぶりに「青い空に絵をかこう」「虹」「はじめの一歩」を歌ったが、どの子もイキイキしていた。…

5歳ひまわり組2020年度6月の保育日誌

6月4日 木 晴れ

朝、竹馬をする子が増え、乗れるようになると周りの友だちも大喜びしていた。朝会で「はじめの一歩」を歌った。「勇気を出して大きく一歩あるき出せ」という歌詞が、竹馬を頑張る子には響くようで、心を込めて歌っていた。久しぶりの「英語で遊ぼう」では歌ったり踊ったり、みんな楽しく参加していた。

 

6月10日 水 晴れ

きょうは「時の記念日」。「時計がないと何か困る?」という質問には、「電車とかに間に合わない」「保育園に遅れる」という声の他に、「テレビの時間が分からなくて困る」→「録画しておけば大丈夫だよ」といった意見も出ていた。壁時計を作るとき、ハサミの使い方がみんな上達していて感心した。

 

6月16日 火 晴れ

遠足の日、手をつなぐ4歳児クラスの子を迎えにいき、グループごとに出発した。現地ラリーでは、「アジサイの花」「うんてい」などのお題目を見つけるたびに、「やったー!」とカードにシールを貼っていた。お弁当を頬張る表情は幸せそのもの! 食後は芝生の原っぱに寝そべり気持ちよさそうだった。

 

6月23日 火 くもり

初めてのサッカー教室では、みんな元気いっぱいにコーチへ挨拶していた。「背の順に並んでごらん」とコーチに声かけられると、友だち同士で背比べする姿も見られた。ボールに慣れる遊びやミニゲームに熱中し、あっという間の1時間。「今度はいつですか?」と早くも次回が待ち遠しい様子だった。…

5歳ひまわり組2020年度4月の保育日誌

4月1日 水 雨

ひまわり組スタートでワクワクの子どもたち。入園進級を祝う会では幼児クラスを代表して、「みんなで仲良く遊びましょう」と大きな声出しや歌のプレゼントなどを披露した。あいにくの雨だが、ライオンゲームで身体を動かしたり、積み木とジャバラを組み合わせたビー玉ころがしを楽しんだりしていた。

 

4月3日 金 晴れ

散歩途中で寄り道すると、「ここ図書館でしょ?」と期待に満ちた表情を見せる子どもたち。「これからは図書館にも絵本を借りに行こうね」と声かけすると、「やったー!」と大喜びだった。公園で同じカラーの帽子の園児を見つけると、「帽子をチェンジしよう」と自分たちで声をかけ合っていた。

 

4月6日 月 晴れ

ジャンケンに勝ったチームは初めての給食当番に大興奮。エプロンと帽子を着用して、嬉しそうに配膳やメニューの発表をしてくれた。砂場で火山を作った子どもたちに、「どうすればそんなきれいな火口が作れるの?」と尋ねると、「ボールを使うんだよ」と得意げに教えてくれた。子どもの発想はすごい!

 

4月8日 水 晴れ

みんなが大好きな絵の具制作。好きな色を選んで色同士を重ねることに夢中だった。「○○ちゃんのもきれいだね」と友だちの作品を見比べたり感想を言い合ったりする姿も見られた。園庭ではフラフープにボールをくぐらせるゲームを自分たちで考え、虫探しや大人数での氷オニも楽しんでいた。…

5歳ひまわり組2019年度3月の保育日誌

3月3日(火) はれ

ひなまつり集会では、行事の意味や由来を聞くと、制作で覚えたことを嬉しそうに話していた。全員の前に立ち、発表する際には「初めてだー!」と喜ぶ姿が見られ、マイクを持って恥ずかしそうにしながらも堂々と話していた。

 

3月13日(金) はれ

明日の卒園式に向けて、大掃除を行う。多くの保護者が見に来ること、綺麗な部屋で式を行おうと声を掛けると、意欲的に行動していた。お祝い御膳では、ピラフの上の旗やテーブルクロスの文字を見て「卒園するんだね」と実感し、喜びを感じていた。

 

3月18日(金) はれ

お別れ遠足でわんぱく広場に行く。遊具で遊ぶ姿も見られたが、長時間、木や枝、木の実、芝の上といった自然の中で遊ぶことがた後多く、気がつくと全員が同じ場所に集まり木登りをしたり、「ツリーハウスだね!」と言いながら楽しむ姿が見られた。また、公園に遊びに来ていた小さい子にも声を掛け、一緒に遊ぶ様子が見られた。

 

3月26日(木) はれ

炊飯器で炊飯すると、嬉しそうににおいをかいだり、「○○ちゃんが炊いたお米おいしいよ!」と声を掛けていた。湯気を見せた後、配膳をしたが、温かい炊き立てのご飯を食べれることに喜んでいた。食後「おいしかった!」と友だち同士で話す姿が見られた。…

5歳ひまわり組2019年度2月の保育日誌

2月5日 水 はれ

朝の会では、言葉のキャチボール(相手がどんな言葉を伝えられたら嬉しいのか)のついて文字におこして話し合う。その後、馬橋公園へ散歩に行く。6歳からの遊具を使えるようになり、順番を守りながら遊んでいた。

 

2月12日 水 はれ

蚕糸の森公園に行くと、広い広場で体を動かしていた。川を観察したり、大きな石に体をそわせて普段の散歩ではできない事を楽しんでいた。1時間じっくり遊び込むと「また、来たいね~」と言う姿が見られた。

 

2月20日 木 はれ

今日は、3月最後のサッカー教室の試合に向けて練習試合をする。前もって自分たちでチーム名を決め、向かっている途中から「○○チームがんばろうね!」と意欲的に取り組んでいた。作戦を立てるときには、円陣を組んだり、丸になって話し合っていた。

 

2月26日 水 くもり

ひなまつり制作では、少し難しい折り紙の制作をした。保育者の声を一つ一つ聞き折ったり、わからない時には周りに確認しながら進める姿も見えれた。完成すると自分のものや友だちのものを見て喜んでいた。…

5歳ひまわり組2019年度1月の保育日誌

1月6日 月 はれ

新年の挨拶や、2020年になったこと、干支を理解している姿が見られた。それぞれの家庭でのことを思い出しながらも「早く保育園に行きたかった」という姿もあった。園庭では、他のクラスの友だちにも声を掛けゆったりと過ごしていた。

 

1月14日 火 はれ

保護者会の日を意識し「あと何回練習したら」等言葉にする姿がみられた。役ごとに今日の目標を決めようとすると「ピッと立つ」と決め、自分たちで声を掛け合うなどの様子もあった。セリフを覚えてきていることも自信になっているようだった。

 

1月23日 木 雨

“劇の絵を描こう”では白い所を塗りつぶしてみようと保育者が声をかけると、思い出を様々な視点で描いていた。同じテーブルの友達と「〇〇色貸して」と声をかけ合い、描いていた。

 

1月30日 木 はれ

杉六小へ行くと、興味津々で校内を見る姿が見られた。1人ずつ名前を呼ばれると大きな声で返事をしていた。一年生と一対一で机に向かい椅子に座り、鉛筆で字や点結びを行った。その後、賞状をもらうと、嬉しそうな表情であった。体育館でのじゃんけん列車も楽しんでいた子どもたちであった。…

5歳ひまわり組2019年度12月の保育日誌

12月6日 金 はれ

冬のパーティーでは、ジングルベルの合奏・制作の発表を行った後、ペーフサ-ト手袋ダンスを興味深く見ていた。合奏では、発表会後に拍手されると嬉しそうに達成感にあふれた表情をしていた。バイキングでは、すみれとゆり組の友達とお話をしたり、気にかけ時にはお手伝いをする姿が見られた。

 

12月11日 水 くもり

サッかー教室は、ボールをリュックに入れるしまうを自分ででき管理しようとする姿が見られた。ゲームの中でボールを懸命に追いかけたり点が入ると友だち同士喜ぶ姿が見られた。シュートの練習でゴールが決まると満足そうにしていた。

 

12月17日 火 くもり

電車に乗り杉並公会堂に出かける。保育祭りを楽しみに出発する姿が見られた。夏に電車に乗ったことを思い出し、約束ごとを意識していた。影絵を楽しみ、歌を歌ったり、リズムをとったりしていた。…

5歳ひまわり組2019年度11月の保育日誌

11月1日 金 はれ

ゆり組と合同でバス遠足に出かける。昭和記念公園では昨日話した約束を覚えた子が多く、お互い声を掛け合う姿が見られた。安全に広い野原にかけたり・転がる等体をたくさん動かし、遊具でも約束を守り、楽しむ姿が見られた。

 

11月7日 木 はれ

高円寺図書館に行き、図書館での約束を確認すると、意識して行動する姿が見られた。おばけの本や好きな絵本のシリーズを読む等、多くある本の中から自分が好きな本・興味ある本を選び、集中して読んでいた。

 

11月13日 水 くもり

路線バスに乗って農園に向かい、芋堀りをする。路線バスの中では、他の乗客がいることを事前に繰り返し伝えたこともあり、マナーを守る姿が見られた。芋堀りでは、形の異なる芋や、太い・細いに興味を示しながら、時には協力しながら掘っていた。

 

11月20日 水 はれ

サッカー教室に参加する。コーチの話を聞き、楽しみながら練習に参加する姿が見られた。なかなか思い通りにボールを扱うことができず落ち込む子もいたが、コーチや保護者の声かけでやる気になる子もいた。

 

11月29日 金 はれ

1週間ぶりに天気が回復し、緑地公園に遊びにいく。どんぐりや木の枝、落葉でごっこ遊びをしたり、広い原っぱで氷おにをやり、伸び伸びと遊ぶ姿がみられた。また、友だち同士で芝に寝ころび「空がきれいいだね!」と季節や天気を感じながら会話をし、楽しんでいた。

 …

5歳ひまわり組2019年度10月の保育日誌

10月3日 木 はれ

馬橋公園へ出かける。リレーをすると事前に伝えていたこともあり、公園に着くとチームごとに集まる姿が見られた。園庭より広いトラックで走ったが、1周楽しそうに走り切り、他児を「がんばれ!」と応援する様子も見られた。

 

10月8日 火 はれ

今日は、先週に拾ったどんぐりや木の枝を使って、ボンドではりつけて看板を作った。名前の形に気の枝を折って字を書いたり、どんぐりを看板の周りに並べて様々な看板を作る姿が見られた。

 

10月16日 水 くもり

今日は園庭にて運動会リハーサルを行う。運動会への日数が限られている事や、3回目のリハーサルということもあり、全員が意欲的に取り組む姿が見られた。その後、園庭遊びでは泥遊びや砂遊びを楽しむ姿が見られた。

 

10月23日 水 はれ

公園に虫めがねを持って行く。1人ずつ持てることが嬉しいようで、公園内を周りながら葉や虫を観察していた。虫の顔を見て「怒っているみたい」「角が生えてるね」と発見を言葉にして驚いたり喜んだりする姿が見られた。

 …