5歳ひまわり組まとめ・指導計画バックナンバー

5歳ひまわり組2020年度6月のまとめ

健康

自粛期間を経て、ほぼ2か月ぶりに全員が登園。早速竹馬を始めて、「乗れるようになったよ!」と嬉しそうに見せてくれた。サッカーゴールを出すと、最初は立ちすくむ子も多かったが、次第にみんなでボールを追いかけるようになった。中当てドッジにも興味が高まり、「入れて!」と10人近くの子が参加していた。感染症予防のために午睡布団の敷き方を変更したが、「頭と頭がくっつかないようにね」と子どもたちも自覚していた。

人間関係

4,5歳合同遠足前には、ジャンケンや多数決、ふたつの候補名を合体させるなど、工夫しながらグループ名を決めていた。また「明日は遠足だから、早く寝ようよ」と自分たちで声をかけ合って午睡していた。新しい集団ゲームでは、すぐにルールを理解できず戸惑う子に、「こっちだよ」と手招きするなど、協力し合う姿も見られた。園庭の砂山に近づく乳児には、「ここは触らないでね」と優しい口調で伝えられるようになった。

環境

戸外で見つけたダンゴ虫やゾウリ虫を手作り迷路に入れて夢中になって観察していた。友だちが持ってきた幼虫を見て、「これ青虫かな? 毛虫かな?」と図鑑で調べる姿も見られた。公園でカエルの死骸を見つけると、「キャー!」と言いながらも凝視し、「小さな虫がいるけどカエルを食べるのかな?」と言い合っていた。ひまわりの種から芽が出たことにもすぐに気づくなど、生き物や植物への関心が高まってきた。

言葉

「たんたのたんてい」「ロボット・カミィ」など、絵の少ない長編本の読み聞かせも集中して楽しめるようになった。朝の挨拶や給食当番のメニュー発表もしっかり出来るようになり、人の話しに静かに耳を傾ける姿勢もとれるようになってきた。しりとりやダジャレ、回文などの言葉遊びを友だちと楽しむ機会も増えた。知らない単語は子どもと一緒に調べたり教え合ったりして、言葉に対する興味がさらに培われるようにしたい。

表現

空き箱やリボン、チラシを使った自由工作を楽しむ子が増えてきた。遠足後のお絵描きでは、「何を描けばいいか分からない」とつぶやく子が皆無になり、クレヨンと絵の具でイキイキ表現していた。お花紙で作った髪飾りを身に着けて歌い踊る女児グループ。それを見ていた男児も加わり、久しぶりにみんなでパラバルーンを楽しんだ。歌や踊り、楽器などの表現遊びが大好きな子どもたちに、今後も良質な作品を伝えていきたい。…

5歳ひまわり組2020年度4月のまとめ

健康

「ひまわり組になったら竹馬出来る!」と楽しみにしていた子どもたちは、早速1日から竹馬にチャレンジ。「難しいね」「足が痛いよー」と次つぎに感想を言い合っていた。久しぶりの散歩先では木登りが大人気。「ここまで登れたよ!」と木の上から得意げに手を振っていた。岩に手をかけて必死に岩登りに挑戦する姿も見られた。また感染症予防の手洗いうがいにも一人一人が真剣に取り組んでいた。

 

人間関係

ひまわり組カラーの緑色の帽子を一人一人に受け渡すセレモニーでは、「やったー!」と大喜び。出席番号の変更もすぐに覚え、「○○ちゃんは〇番になるんだね」と友だちのことも気にかけていた。また当番活動のひとつとして新たに加わった掃除当番では、声かけしなくても自ら絵本棚の整理整頓やホールの砂集めもしていた。園庭では新入園児の乳児クラスの子と、優しく一緒に遊ぶ姿も見られた。

 

環境

馬橋公園では桜の花びらと一緒に追いかけっこをしたり樹皮の苔集めをしたり、春の自然を満喫していた。小学生や高校生がラジコンカーやロケット飛ばしで遊ぶ様子に釘付けになるなど、普段は交流のない世代への憧れや関心も広がっていた。スピードカップ(カードゲーム)はカップやカードの枚数をケースのふたに記入すると、みんなで数を確認し合いながらきちんと片づける習慣が身に付いてきた。

 

言葉

休園中の友だちから手紙をもらうと大喜び! みんなで返事を考えることにしたが、「元気ですか?」「また保育園に来たら一緒に遊ぼうね」「竹馬は難しいけど教えてあげるね」と様ざまな言葉が紡ぎだされ、ステキな文章にまとまった。個人的に返信したい子も多く、文字で書いたり、ひらがなスタンプで思いを伝えたり、絵で表現したりなど、いろんなスタイルで手紙作りを楽しんでいた。

 

表現

入園進級を祝う会では「春が来たんだ」を元気いっぱいに歌い、「となりのトトロ」を年下の子の手本となりながら楽しそうに踊っていた。鯉のぼり制作として取り組んだデカルコマニー(合わせ絵)では、偶発的に生まれる模様の美しさに魅了されたのか、「もっとやりたい!」と何枚も挑戦していた。最初は絵筆を使っていたが、「手でやってみよう」と思いつき、手に絵の具を塗りつけていた。…

5歳ひまわり組2019年度3月のまとめ

健康

お別れ遠足でわんぱく広場に行く。大きい木を見つけると「ツリーハウスにしよう」と協力し、枝や葉を探し、オリジナルのツリーハウスを作る。ツリーハウスの中では「ここに石を置いたら危ないかな」と子ども達同士で相談し、安全に配慮して行動する姿が見られた。サッカー教室では、馬橋カップが行なわれる。「〇〇くん、パスありがとう」とチームで身体を動かすことを楽しむ姿が見られた。

人間関係

卒園が近づき、サッカーのコーチや英語の先生といった園生活でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝える。言葉で伝える事や、文字に起こし手紙で伝え、園での生活を振り返り、相手に思いを伝えることの嬉しさを感じていた。

環境

わんぱく広場では、「この石はなんだか暖かい」とぬくもりのある石を見つける。「どうして暖かいんだろう」と子どもたちで話し合っていた。その後、日陰に置くと徐々に冷えていくことに気付くと、「お日様の光で暖かいんだね」と自然の不思議を肌で感じていた。

言葉

卒園式の活動では、ひとりひとつ春夏秋冬の思い出を発言する。はじめのころは、不安もあり、早口になる姿見られたが、練習を重ねることで相手に伝えようとする姿がみられた。また、合唱では、保育者がどんな雰囲気の曲かと尋ねると「明るい曲だね」「こっちはちょっと寂しい曲」と歌詞の意味を捉え、歌う姿が見られた。

表現

自由遊びの中で自由に絵の具を使えるように環境を作る。「この色は初めて見た!」と色と色を合わせる、色と水を合わせ、自分の色を作り出していた。…

5歳ひまわり組2019年度2月のまとめ

健康

冬晴れの日が続き、蚕の森公園や馬橋公園に散歩に出かける。梅の花が咲いているのを見つけ「もう春だね」と友だち同士で声をかけ合い、季節の移り変わりを感じていた。サッカー教室では、4チームに分かれ練習試合を行う。勝ち負けだけでなく、体を動かし、チームで運動することを楽しむ姿が見られた。

 

人間関係

卒園にむけて季節ごとの思い出を話し合う。楽しかった思い出、悔しかった思い出等一人ひとりが発言できるような場を設けると、友だちの思い出を聞いて様々な感情を共有する。2月になってひまわり組20人が誕生日を迎え6歳になり、「みんなでバナナすべり台できるね!」と喜びを共有し合う姿が見られた。

 

環境

ラキューやレゴ、機織りなど自分で遊びを見つけ、集中して遊びこむ時間が長くなる姿が見られた。棚や机を動かして空間を作ると「お家みたいだね」と椅子やゴザを自ら動かして工夫して環境を作っていた。当番が各クラスを周り、人数調べを行うと「すみれさんは二人休みなんだね」と自分のクラスだけでなく、他のクラスの人数にも興味を持っていた。

 

言葉

1月に言葉の伝え方について話し合いの場を設けた。2月になって、「〇〇ちゃんはどう思う?」と相手の気持ちを聞き、共有しようとする姿が見られた。言葉で伝える難しさやもどかしさを体験しながらも思いが伝わる嬉しさを感じていた。

 

表現

2日間に分けて自分の顔を描く。1日目は何も見ないで自分のイメージで描き、2日目は鏡を見て観察したものを描く。自分の顔のパーツや色をじっくり見て「こんなところにホクロがある!」「鼻のあなは黒いんだね」と観察し、表現することを楽しむ姿が見られた。…

5歳ひまわり組2019年度1月のまとめ

健康

杉並第六小学校で一年生と交流会を行う。教室の椅子に座ると「ちょっと足がつかない!大きいね!」「階段が長いね」と保育所と小学校の違いを体感していた。小学生が自分自身で朝の支度をしている姿や挨拶する姿を見て、園に帰ってくると「お支度しないと」と自分で気付き、行動する姿が見られた。

人間関係

12月から取り組んできた劇「おむすびころりん」の発表に向けて、役ごとに衣装、動きを子どもたち自身で決める。自分のイメージや思いを言葉で工夫しながら伝え、「色を一緒にする?」「ポケットつけたいんだけどどう?」と話し合う。出来上がった衣装を着用すると自分の衣装だけでなく、同じ役の友だちの衣装と見比べ、協力して完成させた喜びを感じていた。

環境

保育園周辺の地図を持って散歩に出かける。一つ一つ標識の意味を確認したり、車通りの多い道を確認しながら歩くと「困った時はここに逃げればいいんだよね」「学童に行くときはこっちの道にしよう」と、子どもたち自身で交通ルールを意識して歩く姿が見られた。

言葉

前期に比べ、室内遊びや園庭遊びを行う時に、長い時間遊び込めるようになり、特定の友だちだけでなく色々な友だちと遊べるようになる。その際に「〇〇と思ったから」と言葉で伝えずにトラブルになる事があった。自分の伝えたいこと、知りたいことを相手に分かる言葉で表現し、伝えることの必要さを生活の中で学べるように援助していく。

表現

紙粘土を使って写真立てを制作する。「私は黄色にしよう」と友達に合わせることなく、自分の好きな色を選択したり、「僕は高くするんだ」など、どのような作品を作るかを考え、時間をかけて作っていた。紙粘土の感触を味わい、イメージを浮かべ、自分だけの作品を完成することの喜びを感じていた。…

5歳ひまわり組2019年度12月のまとめ

健康

気温もぐっと下がり、外遊びではジャンバーを着て体温調節をする姿が見られた。春から継続して行ってきたサッカー教室では以前は「できないかも」と不安そうにしている姿が多く見られたが、少しずつ「やってみよう!」と挑戦する姿が見られた。パスをする練習を行うと、ゲームの中で友だちにパスをし、ゴールが決まると「やったね!」とハイタッチをしていた。看護師からマスクの正しい仕方や必要性を説明してもらうと、病気の予防に必要な活動を自らで行う姿が見られた。

人間関係

おいもパーティでは、すみれ組を招待して焼き芋を振る舞った。ひまわり組一人、すみれ組一人でペアを作ると、「〇〇ちゃん喜んでくれるかな?」「〇〇くん迎えにいってくるね!」と年下の友達に対し、思いやる姿が見られた。グループ活動では、グループを新しくし、こども同士で話し合い、係を増やした。「ヒヤシンスのお水換えないとね」と自分で係を確認しながらクラスの中で生活する姿が見られた。

環境

ヒヤシンスをグループごとに一つずつ育てる。毎日水を替えないと成長しないことを伝えると、「早くおおきくなってね」と声をかけながら水を替える姿が見られた。高円寺図書館にいくと、「ヒヤシンスと同じ水で大きくなる花はあるのかな?」と花の育ち方に違いがあることに気付き、調べていた。新しい係活動であいさつ係がひとりひとりの名前を呼び、「今日のひまわり組は〇〇人です」と日常の中で自然に人数を数える姿が見られた。

言葉

散歩の際に園外を歩く際の交通ルールを伝えると、「車きてる!とまって!」「教えてくれてありがとう」と教え合い、感謝する姿が見られた。サッカー教室では、挨拶をしたほうもされたほうも嬉しくなる事を伝える。コーチに「おはようございます」と元気に挨拶し、コーチから挨拶が返ってくると照れくさそうにしながらも、挨拶をする気持ち良さを感じていた。

表現

冬のパーティでは、11月から取り組んでいた「ジングルベル」の発表をした。4つの楽器を使い、演奏することを楽しむ姿が見られた。また、ほかのクラスの子どもたちや保育者からの大きな拍手をもらうと、誇らしい表情をしていた。保育まつりでは、影絵鑑賞を楽しみ、保育園に帰ってから影絵の作り方を友だち同士で共有し、完成すると嬉しそうに動かしていた。…

5歳ひまわり組2019年度11月のまとめ

健康

「今日は朝、寒かったから長袖で来たよ」と季節の変化に応じて、自分自身で快適に過ごせるように服装を調整する。バス遠足では、広大な芝生で芝の感触を楽しみながら、十分に身体を動かす気持ち良さを体験する。自分たちで栽培したさつまいもを掘りでは、「このさつまいもはまあるいね。甘いかな~!」「いろんな形があるね。味は違うのかな?」と、色や形に違いがあることを目で見て知る。クッキングでは、季節の食材を友だちと喜びながら食べることを楽しむ。

人間関係

ルールのある遊びを好んで行うことがより増えてきた中で、ルールを守ってゲームを行う事を楽しむ姿が見られた。時には、勝つことに熱中してトラブルになる事があったが、「じゃんけんで決めよう!」「ぼく2回目だから先にいいよ」と自分たちで遊びを進行する姿が見られた。給食のおかわりのみかんが一つになってしまった時、同時に食べ終わったこどもが2人。一つのみかんを見て、「半分こにしよう」と自分たちで決めて、「おいしいね」と嬉しそうに食べる姿が見れた。

環境

さつまいも堀りでは、さつまいもを掘る以外にも土を触る、つるでリースを作るなど様々な自然に触れる経験をする。「この葉っぱは後ろの色がお芋と同じだね」「砂場の砂より柔らかいね」と感触や視覚による自然を見つけていた。散歩の際に、夏の草花の色を思い出し、変化していることに気付き、「葉は生きているのかな?」と虫メガネで観察する姿が見られた。

言葉

高円寺図書館に来館した。保育所では自分の興味のある本を中心に読むことがあった子どもが、多くの本に関心を持ち、新しい本に出会い、「こんな大きい花があるんだね」と初めての発見を友だちと共有していた。友だち同士でのトラブルの場面では、こども自らで解決しようと対話する姿が見られた。今までは、自分の思いを伝えることに精一杯になっていたが「〇〇くんはどうしたいの?」と相手の気持ちを聞き、言葉で伝え合う姿が見られ成長を感じた。

表現

遠足の絵を描こうと声を掛けると、「トランポリン描きたい!」「お弁当にしようかなあ~」とこども達が自由に思い出を絵で表現する。クレヨンを使って描く絵は一人ひとり様々で、友だちと話しながら思い出を共有する姿が見られた。また、12月に行う冬のパーティで演奏する「ジングルベル」の合奏練習では、友だちの音を聞きながら演奏することの大切さや、出来上がっていく喜びを感じていた。…

5歳ひまわり組2019年度9月のまとめ

健康

夏の暑さも落ち着きを見せ、戸外遊びを多く行う中で、運動会といった一つの大きな目標に向けてみんなで力を合わせる姿が見られた。また、熱中症対策で夏の間、お休みだったサッカー教室では前回までは戸惑う姿やルールが難しく消極的な様子があったが、「〇〇ちゃんゴール守って!」「やったー!同点だ!」等、勝ち負けだけでなくチームで協力する喜びを感じていた。

人間関係

8月からグループごとに準備していたお店屋さんごっこでは自分たちでお店を話し合いで決め、商品や景品をどの材料で何を作るか決めて、看板も自分たちで作り、子ども達主体で行った。緊張しながらも、すみれぐみ・ゆりぐみのお友達に「いらっしゃいませ!」と元気に呼び込みをし、自分たちが作ったお店や物を喜んでもらい、グループ同士で充実感を感じる姿が見えた。

環境

運動会にむけてひまわりぐみが行う竹馬の取り組みが始まる。4月から「はやく竹馬したいなー!」「頑張って乗れるようになる!」と意気込んでいたひまわりぐみさん。竹馬の練習方法もこどもそれぞれで、階段の小さな段差を利用してみたり、鉄棒に立てかけて乗る練習をしたり、身近にあるものを使い工夫する姿が見られた。ひとりひとり「自分だけ」の目標を決め、目標を達成すると友だちと喜びを共有していた。

言葉

最年長のひまわりぐみになって半年が経ち、ひとつひとつの行動に対し保育者の声掛けがなくとも、自分たちで考え、伝え合う姿が多くなってきた。その中で自分のしたいこと、相手にしてほしいことの言葉による伝え方に戸惑う姿も見られたが、一方的に伝えるではなく相手の話を聞くようにすることでお互いが納得して、話し合う姿が見られた。

表現

ひとりひとり運動会で着用するティーシャツを染める前に、ビー玉や輪ゴムを使って模様を付ける。出来上がりを想像して「お花の形になるかな~!」と形にこだわり、工夫する姿が見られた。オレンジの染料に真っ白のティーシャツが染まる様子を興味津々に見て、時間をかけひとつひとつ輪ゴムを取ると、「イナズマみたいになった!」「花火みたいだよ!」と自分のティーシャツの色の変化や形の変化を楽しむ姿が見られた。…

5歳ひまわり組2019年度8月のまとめ

健康

プール遊びの中で、洗濯機を行い、素早く動くと流れが速くなることに気付き、スピードを変えて楽しむ様子が見られた。また、運動会への取り組みが始まり、竹馬や荒馬の動き、リズムにも意欲的に取り組む姿が見られた。休み明けであったり、気温が高い日々が続いたが、自分から「お茶を飲みたい」と伝えたり、「今日は寝る」と休息を取って、自分自身で身体のリズムを整えていた。

人間関係

朝の会で「夏の思い出は…」と発表するお当番さん。楽しかった思い出を遊びに発展しようと「お店屋さんごっこ」をしようと話し合う。何のお店にするのか、グループごとに話し合うと相手の意見を聞くこと、自分の意見を伝えることの難しさを感じる様子が見られた。しかし、「〇〇と〇〇を一緒にしようよ!」など、自分の気持ちと相手の気持ちを大切にし、相手の意見を尊重する姿が見られた。

環境

電車に乗って、杉並公会堂で行われるコンサートに行く際には、交通機関でのマナーや周りの人に配慮して小さい声で話す姿が見られた。「あと3つだね!」「次で降りるんだよね!」と出発前の日保育者の話を思い出し、電車からの景色を楽しんでいた。会場に到着後は、他のお客さんを意識しながら行動していた。

言葉

こども達自身で寒天作りから行った寒天遊びでは、ひとりひとりが自分だけのゼリーを作った。ゼリーを完成させるとゼリーの名前を決めると「ぷるぷるゼリーにする!」「細かくしたから細かいゼリー!」と感触や見た目で名前をつけたり、「僕が作ったから僕の名前をつける!」「可愛くできたからゼリタンにしよう」とこども達が自ら制作している中で感じたことを自己表現する姿が見られた。

表現

杉並公会堂で行われたサマーコンサートでは、思いのままに歌を歌ったり、様々な楽器の名前を知り音色を楽しむ姿が見られた。また鍵盤ハーモニカを使って遊べるようになると、どれみふぁノートを見て一音一音、音を確かめながら、かえるのうたを演奏したり、「これは学校のおしまいの音!」と日常の音を探し、こども同士で共有していた。…

5歳ひまわり組2019年度7月のまとめ

健康

プール遊びが本格的にできるようになり、嬉しそうに体を動かす姿が見られた。プールの中ではアヒルやイルカ、ワニなど動物になりきって遊ぶ様子も見られた。プール内で洗濯機を作り、流れるプールの中で水の気持ちよさや体を動かす楽しみも感じた様だった。普段午睡をしない子どもも「今日は寝る」と布団に横になったり、少し睡眠をとることで午後もゆったりと過ごすことができているようだった。

人間関係

商店街に飾る七夕飾りを協力して作り、完成を喜ぶ姿が見られた。飾りの工程を子どもに伝え、準備や片付けをグループで協力し合えるようにした。分からない時には子ども同士で声を掛けあうなどする姿も見られた。年下のクラスへの意識はさらに強くなる様子も見られ、布団の片づけや支度の手伝いを積極的に行う姿も見られた。

環境

郵便局にはがきを買いに行き、ポストやはがきに興味を持つ姿が見られた。暑中見舞いをポストに入れに行くと、「ちゃんと届くかなぁ」「届きますように」と思いを込める様子も見られた。道にある看板や標識にも興味を持ち文字を読んだり、一度読んだものや見つけたものを再度見つけて喜ぶ姿も見られた。

言葉

「言葉」を考える活動の続きで暑中見舞い作りをした。日本の伝統を絵本などで伝えながら暑中見舞いの意味も子どもたちが考え、送りたい人を自分で選んで作ると完成を喜んだり、どんな言葉が相手にとって嬉しいかを考える姿も見られた。「ママ暑いから元気?って書くね」など相手のことを思いながら文字を書いていく様子もあった。

表現

栽培したトマトでピザを作った。自分が食べたいものを食べたい分だけ、のせたいところにのせ、嬉しそうに食べる様子が見られた。「これは僕のピザ!」「○○ちゃんのピザおいしそうだね」と子どもたち同士で認め合いながら作っていた。紙テープやビニールテープ、割りばしや新聞紙を準備すると、想像を形にしながら制作を楽しむ姿が見られた。…