5歳ひまわり組まとめ・指導計画バックナンバー

5歳ひまわり組2019年度9月のまとめ

健康

夏の暑さも落ち着きを見せ、戸外遊びを多く行う中で、運動会といった一つの大きな目標に向けてみんなで力を合わせる姿が見られた。また、熱中症対策で夏の間、お休みだったサッカー教室では前回までは戸惑う姿やルールが難しく消極的な様子があったが、「〇〇ちゃんゴール守って!」「やったー!同点だ!」等、勝ち負けだけでなくチームで協力する喜びを感じていた。

人間関係

8月からグループごとに準備していたお店屋さんごっこでは自分たちでお店を話し合いで決め、商品や景品をどの材料で何を作るか決めて、看板も自分たちで作り、子ども達主体で行った。緊張しながらも、すみれぐみ・ゆりぐみのお友達に「いらっしゃいませ!」と元気に呼び込みをし、自分たちが作ったお店や物を喜んでもらい、グループ同士で充実感を感じる姿が見えた。

環境

運動会にむけてひまわりぐみが行う竹馬の取り組みが始まる。4月から「はやく竹馬したいなー!」「頑張って乗れるようになる!」と意気込んでいたひまわりぐみさん。竹馬の練習方法もこどもそれぞれで、階段の小さな段差を利用してみたり、鉄棒に立てかけて乗る練習をしたり、身近にあるものを使い工夫する姿が見られた。ひとりひとり「自分だけ」の目標を決め、目標を達成すると友だちと喜びを共有していた。

言葉

最年長のひまわりぐみになって半年が経ち、ひとつひとつの行動に対し保育者の声掛けがなくとも、自分たちで考え、伝え合う姿が多くなってきた。その中で自分のしたいこと、相手にしてほしいことの言葉による伝え方に戸惑う姿も見られたが、一方的に伝えるではなく相手の話を聞くようにすることでお互いが納得して、話し合う姿が見られた。

表現

ひとりひとり運動会で着用するティーシャツを染める前に、ビー玉や輪ゴムを使って模様を付ける。出来上がりを想像して「お花の形になるかな~!」と形にこだわり、工夫する姿が見られた。オレンジの染料に真っ白のティーシャツが染まる様子を興味津々に見て、時間をかけひとつひとつ輪ゴムを取ると、「イナズマみたいになった!」「花火みたいだよ!」と自分のティーシャツの色の変化や形の変化を楽しむ姿が見られた。…

5歳ひまわり組2019年度8月のまとめ

健康

プール遊びの中で、洗濯機を行い、素早く動くと流れが速くなることに気付き、スピードを変えて楽しむ様子が見られた。また、運動会への取り組みが始まり、竹馬や荒馬の動き、リズムにも意欲的に取り組む姿が見られた。休み明けであったり、気温が高い日々が続いたが、自分から「お茶を飲みたい」と伝えたり、「今日は寝る」と休息を取って、自分自身で身体のリズムを整えていた。

人間関係

朝の会で「夏の思い出は…」と発表するお当番さん。楽しかった思い出を遊びに発展しようと「お店屋さんごっこ」をしようと話し合う。何のお店にするのか、グループごとに話し合うと相手の意見を聞くこと、自分の意見を伝えることの難しさを感じる様子が見られた。しかし、「〇〇と〇〇を一緒にしようよ!」など、自分の気持ちと相手の気持ちを大切にし、相手の意見を尊重する姿が見られた。

環境

電車に乗って、杉並公会堂で行われるコンサートに行く際には、交通機関でのマナーや周りの人に配慮して小さい声で話す姿が見られた。「あと3つだね!」「次で降りるんだよね!」と出発前の日保育者の話を思い出し、電車からの景色を楽しんでいた。会場に到着後は、他のお客さんを意識しながら行動していた。

言葉

こども達自身で寒天作りから行った寒天遊びでは、ひとりひとりが自分だけのゼリーを作った。ゼリーを完成させるとゼリーの名前を決めると「ぷるぷるゼリーにする!」「細かくしたから細かいゼリー!」と感触や見た目で名前をつけたり、「僕が作ったから僕の名前をつける!」「可愛くできたからゼリタンにしよう」とこども達が自ら制作している中で感じたことを自己表現する姿が見られた。

表現

杉並公会堂で行われたサマーコンサートでは、思いのままに歌を歌ったり、様々な楽器の名前を知り音色を楽しむ姿が見られた。また鍵盤ハーモニカを使って遊べるようになると、どれみふぁノートを見て一音一音、音を確かめながら、かえるのうたを演奏したり、「これは学校のおしまいの音!」と日常の音を探し、こども同士で共有していた。…

5歳ひまわり組2019年度7月のまとめ

健康

プール遊びが本格的にできるようになり、嬉しそうに体を動かす姿が見られた。プールの中ではアヒルやイルカ、ワニなど動物になりきって遊ぶ様子も見られた。プール内で洗濯機を作り、流れるプールの中で水の気持ちよさや体を動かす楽しみも感じた様だった。普段午睡をしない子どもも「今日は寝る」と布団に横になったり、少し睡眠をとることで午後もゆったりと過ごすことができているようだった。

人間関係

商店街に飾る七夕飾りを協力して作り、完成を喜ぶ姿が見られた。飾りの工程を子どもに伝え、準備や片付けをグループで協力し合えるようにした。分からない時には子ども同士で声を掛けあうなどする姿も見られた。年下のクラスへの意識はさらに強くなる様子も見られ、布団の片づけや支度の手伝いを積極的に行う姿も見られた。

環境

郵便局にはがきを買いに行き、ポストやはがきに興味を持つ姿が見られた。暑中見舞いをポストに入れに行くと、「ちゃんと届くかなぁ」「届きますように」と思いを込める様子も見られた。道にある看板や標識にも興味を持ち文字を読んだり、一度読んだものや見つけたものを再度見つけて喜ぶ姿も見られた。

言葉

「言葉」を考える活動の続きで暑中見舞い作りをした。日本の伝統を絵本などで伝えながら暑中見舞いの意味も子どもたちが考え、送りたい人を自分で選んで作ると完成を喜んだり、どんな言葉が相手にとって嬉しいかを考える姿も見られた。「ママ暑いから元気?って書くね」など相手のことを思いながら文字を書いていく様子もあった。

表現

栽培したトマトでピザを作った。自分が食べたいものを食べたい分だけ、のせたいところにのせ、嬉しそうに食べる様子が見られた。「これは僕のピザ!」「○○ちゃんのピザおいしそうだね」と子どもたち同士で認め合いながら作っていた。紙テープやビニールテープ、割りばしや新聞紙を準備すると、想像を形にしながら制作を楽しむ姿が見られた。…

5歳ひまわり組2019年度6月のまとめ

健康

どろあそびを通して、友だちと一緒に水、泥、砂に触れ、感触遊びを楽しむ姿が見られた。

プールが始まり、水の気持ちよさを感じ、十分に体を動かす。気候や体調に応じて自分自身で休息を取りながら、活動を行う様子が見られた。また、自分たちで作ることで、野菜や植物の名前や色、形に親しみながら食べ物への興味や関心を持つ姿が見られた。

 

人間関係

こども同士で言葉の大切さについてじっくり話を聞いたり、話し合いを行い、気持ちを表現し伝え合う姿が見られた。大人数で協力して、時には年下のクラスのこどもも輪に入れながら、時間をかけてやり遂げ、喜びを共有する姿が見られた。

 

環境

6月前半では、シャワーが始まり、こども同士で気持ち良さを伝え合う姿が見られた。周りのこどもが浴びないと言うと浴びないという子どももいた。気持ちよさを感じて浴びられるように声を掛けていきたい。プール活動が始まると、こども自身で季節の変化や気温を肌で感じる姿が見られた。

 

言葉

当番活動では、あいさつ係が朝のあいさつで「素敵なお友だち」を発表するなど自分がしたこと、見たこと、感じたことを表情や動作で精一杯伝える姿が見られた。手紙を書く活動では、渡す相手を思って言葉選びをする姿が見られた。書くことが難しい時には、ひらがな表を見ながら取り組む様子もあった。チクチク言葉、ふわふわ言葉探しを通して、言葉を交わす喜びや、相手に伝わった時の喜びを感じる姿が見られた。

 

表現

あさがおの絵日記では、こどもたち自身が種をまき、育てているあさがおを色鉛筆を使って表現した。じっくりと観察したり触れて感触を楽しみながら、自分の感じたままに書き、自分の思いを表すことで、表現する喜びを感じる姿が見られた。また、プール活動では、動物や魚になりきり、楽しみながら全身を使ってイメージを表現する姿が見られた。…

5歳ひまわり組2019年度5月のまとめ

健康

日中の戸外遊びでは、思い切り体を動かす中で、鉄棒や縄跳びに挑戦し、出来るようになった喜びを友だちと分かち合う姿が見られた。遠足を通し、普段の散歩では訪れない開放的な公園で動植物や自然に触れ、十分に体を動かす。野菜の苗植えや菜園の世話をする事で、様々な食べ物に興味や関心を持ち、進んで食べようとする姿が見られた。

人間関係

室内遊びではカルタやオセロといったルールのあるカードゲームを集団で行うが、上手くいかずぶつかる姿が見られた。しかし、戸外活動ではリレーを行い、チームの友だちを応援し合うなど、協力して物事をやり遂げる充実感を味わっていた。子ども同士の主張のぶつかり合いによる葛藤を通して、保育者がお互いの気持ちを言葉にして伝えることで相手の感情に気付き、言葉を掛ける姿が見られた。

環境

玩具を使い、友だちと協力したり集中して時間をかけ完成した物を飾ることで、玩具を大切さに気付き、片付けを行う姿が見られた。戸外活動では、子どもたち自身で砂の粒の大きさや湿り気具合により、泥団子の色や強度が異なることに気付くようになっていた。

言葉

朝のあいさつ当番では、当番の子どもがクラスの子どもたちの前で、経験したことや頑張りたいことを伝える。恥ずかしがる子どももいたが、自分の気持ちや考えを言葉で表現し、友だちに共感してもらうと、嬉しそうな姿が見られた。

表現

クレヨンを使用し、遠足を通して感じたことや体験したことを自分なりに表現する姿が見られた。また、馴染みのある音楽で、ダンスをするなどリズムを感じ、友だちたちと表現することを楽しんでいた。…

5歳ひまわり組2019年度4月のまとめ

健康

日中の戸外遊びでは、ごっこ遊びや虫探しなどじっくりと遊ぶ姿が見られていた。暑さを感じ、衣服を脱いで調節する姿も見られた。戸外遊びのあとの手洗いやうがいは自分たちで気付き、行う様子が見られた。同じグループの子どもと会話を楽しみながら食事をする様子があり、事前に量を自分で調節することで完食を喜んでいた。

人間関係

気の合う友だちと遊ぶ姿が多く見られていたが、遊びによって大人数で遊ぶ姿もある。最上級クラスになったことを喜び、年下のクラスを意識したり、一緒に遊ぼうとする姿もあった。グループ活動では、グループ名を決めるのに時間がかかる様子もあったが、自分たちで決められたことに喜び同じグループの子どもを意識して生活する姿が見られた。

環境

新しい玩具に喜び遊ぶ様子が見られたが、使い方に危険があったり片付けまで意識するのが難しい様子も見られた。声掛けをしていくことで少しずつ片付けまでを意識するようになっていた。散歩先に図鑑を持っていくと、道端や公園で草花を見つけ、図鑑と照らし合わせて見たり季節の花を見つけ喜ぶ様子が見られた。

言葉

気持ちの伝え合いが難しく、一方的になってしまう様子が見られた。それぞれの思いを保育者が間に入り伝えることで相手の言葉にも耳を傾ける様子があった。乱暴な言葉でぶつかり合いになることも多くあるので、相手の気持ちを考えた「言葉」を子どもたちと探していきたい。

表現

色画用紙やハサミで切り貼りしたり、思い思いに遊びに発展させていく様子が見られた。絵の具遊びを喜び、色を混ぜ新しい色ができていく様子や、絵の具で水の色が変わっていく様子を楽しむ姿が見られた。リズム運動など動物や生き物になりきって体を動かすことに恥ずかしがる子どももいたが、楽しんでいた。…