5歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

5歳ひまわり組2021年度6月の保育日誌

6月4日(金) 雨
時の記念日にちなんで時計の制作を行った。まず導入として10秒ピッタリゲームをし、
心の中で10秒数えて手を挙げる。するとなにも見ず10秒を正確に測ることが難しいとわかった。一人一人時間の感覚は違うため、時間を正確に把握するために時計が必要であると伝え、時計の絵本を見ながら数字の書かれたシールや時計の針を自分でつけ、時計を完成させていった。自分で作った時計を動かし、生活の中で馴染みのある時刻に針を合わせながらよみ方を知っていった。

6月15日(火) 晴れ
食育活動として、モロヘイヤの下処理を行う。栄養士から、夏野菜の話やモロヘイヤの旬、栄養について話をしてもらうと、しっかり耳を傾けていた。モロヘイヤの葉を枝と茎から
ちぎってはずす作業を丁寧に行い「さすが年長さん、上手だね!」と褒められると嬉しそうだった。給食でスープになって出てきたモロヘイヤを見て「私たちがやったんだよね!」と話し、いつもよりよく食べおかわりする子も多かった。

6月25日(金) くもり
七夕制作の中で、紙で三つ編みを作ることに挑戦した。紙に番号のシールを貼り、保育士の話を聞きながら紙を順番に折っていく。仕組みや順番が理解できない子もいたが、繰り返していくうちにできるようになったり、友だちに教えてもらったりしながら進めていった。複雑で理解力や構成力が必要な制作も徐々に楽しめるよう、丁寧に見守りながら繰り返し行っていきたい。

6月28日(月) 晴れ
22日にプール開きを行ってからなかなか天候に恵まれなかったが、この日は晴れて暑くなったため、念願だった大きなプールで遊ぶことができた。プール遊びの約束を守りながら、水の中で様ざまな生き物になりきって泳いだり、水しぶきをあげたりして楽しみ、プールに入ることができたことをとても喜んでいた。…

5歳ひまわり組2021年度5月の保育日誌

5月7日(金) 晴れ
馬橋農園でプランターに朝顔の種をまいた。今年は植木鉢を一人一人ずつ配り、自分の分を自分で育てるよと話すとはりきっていた。水はけ用の石を20個ずつ数えながら入れ、土の中心に穴を開けて3つずつ種を入れると、優しく土をかぶせていた。「毎日お水あげなくちゃ!」「早く大きくなるといいね。」と話しながら朝顔の生長を楽しみにしていた。

5月10日(月) 晴れ
看護師より手洗い指導をする。ブラックライトに反応するジェルを手に塗り、手の洗い方を教えてもらった後石けんで手を洗った。1回目は指の間や手の甲にジェルが残っている子が多く「こんなにのこってる!」と驚いていた。2回目は先ほど汚れが残っていたところを丁寧に洗い、確認するときれいに落ちている子が多くなった。手洗いチャンピオンを発表すると喜び、外遊びから帰るといつもより丁寧に手を洗う姿が見られた。

5月19日(水) 曇り・雨
朝から天気が心配だったが、てるてる坊主を作って遠足を楽しみにしていた子どもたち。
出発前に雨が上がっていたため、蚕糸の森公園へ遠足に出かけた。4歳と手を繋ぎ、会話をしながらスタンプラリーや探索を楽しんだ。小雨が降ってきたため早めにお弁当を食べる。
シートを出したり、お弁当を広げたりと、身の回りのことを自分で出来るようになった子も多く、友だちとお弁当を見せ合い嬉しそうにたべていた。

5月27日(木) 雨
室内遊びの中でお店屋さんごっこが盛んになっており、自分でお店を開いたり、保育士の手伝いをしたりして“べー”を稼いで売り買いを楽しんでいた。その中で、クラス内では売れなくなったものもあるため、4歳児クラスに移動販売をしに行ったり、ホールでお店を開いたりして、3、4歳児にもお店に来てもらった。店側の役目を果たしたことで、“べー”の計算や接客を経験し、次の活動に生かすことができた。…

5歳ひまわり組2021年度4月の保育日誌

4月9日(金) 晴れ

久しぶりに馬橋公園まで散歩に行き、公園で守るべき約束や散歩時のルールを全員で確認してから遊ぶようにした。 人口の小川には水が流れていたが、中には入らないという約束を守り、葉を船に見立てて流して遊んだり、水に触って楽しんだりしていた。池では鯉やおたまじゃくしがいるのを見つけ、教え合って喜んでいた。グラウンドでは氷オニやドロケイをして盛り上がった。

 

4月13日(火) 晴れ

朝から園庭で遊び、バスマットで家を作ったり、氷鬼をしたりして楽しんでいた。入室してからこいのぼりの制作を行う。ひな人形づくりの時にも取り入れた格子編みをしてこいのぼりのうろこを表現した。和紙を使うと「普通の紙と違うね。」「何でできてるのかな?」話す声も聞かれた。紙を通す順番や色を考えながら、2匹の鯉を完成させていた。

 

4月19日(月) 晴れ

室内では箸の練習に励む子が多く見られた。制作では、忍者修行として「秘密文書の作り方」と題してはじき絵を行った。保育士がやって見せると「見えなかったのにすごーい!」といって興味を持っている様子だった。白いクレヨンで自分の好きなものの絵を描き上から固形での具を塗っていくと、クレヨンで描いた絵が浮き出てくる様子を楽しみながら取り組んでいた。

 

4月27日(火) 晴れ

初めてのサッカー教室ということで朝から楽しみにしていた子どもたち。一人ずつサッカーボールをリュックに入れて公園に向かった。コーチに挨拶をしてから、サッカー教室での約束をする。まずはボールと仲良くなるために、手で投げてキャッチしたり、蹴ったボールを足で止めたりしてボールの扱い方を知る。ドリブルなどにも挑戦し、最後はミニゲームを行う。ルールの理解やボールの扱いがまだ難しくトラブルもあったが、勝ち負けではなく仲間を大切にすることが大事ということを思い出し、楽しんで終わることができた。…

5歳ひまわり組2020年度3月の保育日誌

3月2日 火 くもり
天気が心配だったがお別れ遠足に行った。遊具を使って飛行機ごっこをしたり、面白い木の枝集めや文字の書ける石拾いをしたりして遊んだ。お弁当を食べ始めると雨がパラつき始め、「あの木の下にお引越ししよう」と子ども自ら行動する姿に成長を感じた。食後はみんなで氷オニを大いに楽しんだ。

3月11日 木 晴れ
卒園式のリハーサルをしたが、何よりも歌や合奏を楽しそうに演じていたのが素晴らしかった。以前お世話になった保育士が見学に来てくれたことを喜び、終わったあとも園庭に誘い出して一緒に遊んでいた。10年前に起きた東日本大震災の話題に触れると、避難訓練の大切に気付いた様子だった。

3月18日 木 晴れ
近隣の小学1年生がワークプリントを添削してくれた。「花まるがある!」「やったー100点だ!」「可愛いランドセルも描いてくれたよ」とみんな大興奮だった。その後、蚕糸の森公園にお散歩に行った。小川を探検して岩登りをして、原っぱで隠れんぼもした。桜の木の下で笑顔の集合写真も撮れた。

3月24日 水 晴れ
クッキングをした。カツオとイリコ出汁の2種類のお味噌汁と、シーチキンマヨネーズ入りのおにぎりを作った。出汁の飲み当てクイズも行ったが、大半の子がイリコとカツオ出汁の違いに気付いていた。「カツオ出汁のお味噌汁はおばあちゃんが作る味と同じだ!」と教えてくれる子もいた。…

5歳ひまわり組2020年度2月の保育日誌

 

2月4日 木 晴れ

にしはら公園にお散歩に行った。ジャングルごっこと称して低木の後ろを走り回ったり、石を拾ってぶつけ合ったりしていた。「この石、割れちゃったけど、なんで?」と不思議がり、強度の違う石集めに発展していた。「英語で遊ぼう」の新しい先生には、親しみをこめて様ざまな質問をしていた。

 

2月10日 水 晴れ

すみれ組と一緒に馬橋公園まで行き、そこから先はひまわり組だけで小学校探検散歩に出かけた。初めての道中にみんな興味津々の様子だった。小学校に到着すると、「わぁ新しいね」「校庭が緑の芝生だ、いいなぁ」と感想をもらしていた。帰り道では「北風小僧の寒太郎」を大合唱していた。

 

2月19日 金 晴れ

卒園式の装飾で、船の周りにどんなものを描きたいのかと尋ねると、「雲」「虹」「魚」「『僕らの島』に小学校も描かない?」「いいねぇ」と次つぎに具体的なアイデアが出てきた。その後、階段のところで卒園アルバム用の集合写真を撮影した。みんな仲良く座り、とびっきりの笑顔の写真が撮れた。

 

2月24日 水 晴れ

ペンキ塗りを体験した。4人ずつプレートを塗り上げたが、一人一人塗り方に個性が出ていた。「絵の具より気持ちいいね」「もっとやりたい!」と大好評だった。卒園式で歌う「スマイル」という曲を初めて流した。集中して聴き入り、歌が終わると「いい曲だね」と笑顔で言い合っていた。…

5歳ひまわり組2020年度1月の保育日誌

1月8日 金 晴れ

今年初のお散歩は馬橋公園。お助けしっぽ取りで思い切り遊んだあとは、遊具コーナーでブランコ、すべり台、砂遊び、木登りなどを楽しんでいた。岩登りのような遊具にもみんなでチャレンジしていたが、登れない子には「ガンバレー」「あそこに手をかけるといいよ」など声援を送り合う姿が見られた。

 

1月14日 木 晴れ

11月の運動会ごっこ以来、久しぶりに新・鳴子踊りをやってみた。ほとんどの子が振り付けを覚えていて最後のポーズもカッコよく決めていた。園庭ではゆり組とのサッカーの試合を楽しむ姿が見られた。「友だちのいいところ探し」が恒例になり、「きょうは私の番だ」と心待ちにしているようだ。

 

1月20日 水 晴れ

お店屋さんごっこのためのカバンとお財布作りをした。マチ付きのカバン作りでは悪戦苦闘する子もいたが、みんな無事に完成し得意気に見せ合っていた。不織布のお財布作りではホチキスの安全な使い方も学べて満足そうだった。泥団子作りブームが再燃し、紙コップで大切そうに持ち帰っていた。

 

1月27日 水 くもり

サッカー教室の日。最初ボールは使わず、頭と瞬発力を鍛えるゲームを2人組で行った。次にドリブルをしながら鬼ごっこがスタート。ボールがあちこちにころがるので、みんなも大忙しでボールを追いかけていた。最後にやった試合は7対6の大接戦! 負傷者も出たが、最後まで戦い抜く強さが見られた。…

5歳ひまわり組2020年度12月の保育日誌

12月1日 火 晴れ

刀剣作りに熱中する子が増え、友だち同士でやり方を教え合っていた。手裏剣やハチマキも作り始め、忍者ごっこに発展させる姿も見られた。その後、幼児3クラス縦割りグループでの散歩へ出発。途中で靴が脱げた年下の子に靴をはかせたり、歩くスピードをゆるめてあげたり、優しくお世話していた。

 

12月9日 水 くもり

タライを並べ、サツマイモを洗った。たわしでゴシゴシするのが楽しく、「もっとやりたい!」と言っていた。気温も上がり砂場に山と湖を作り始めたが、バケツリレーでどんどん水を運ぶなど、チームワークも見事だった。おやつの焼き芋を、「自分たちで掘って洗ったお芋だね」と嬉しそうに頬張っていた。

 

12月17日 木 晴れ

ホールで前列と後列に10人ずつ並ぶ練習をやってみた。「30秒以内に並べるかな?」とゲーム感覚で声をかけると、みんな面白がり、あっという間に並んでしまった。これで明日の歌の本番でもしっかり並べそうだ。園庭ではお助けシッポ取りをした。大人も子どもも必死に走り回り、いい汗をかいた。

 

12月28日 月 晴れ

大掃除の日。自分で気付いたところを掃除しようと伝えた。すると、棚を動かして裏側を拭いたり、積み木ひとつひとつを丁寧に拭いたり、絵本をきれいに並べ直したり、一人一人が考えながら行動した。最後は一列に並び、「せーの!」で床拭き。「掃除するって気持ちいいねぇ」という感想が聞かれた。…

5歳ひまわり組2020年度11月の保育日誌

11月2日 月 くもり

今月の行事や活動について話すと、「楽しいことがいっぱいだね」と大喜び。お店屋さんごっこについては「何のお店がいいかな?」とすぐに考え始めていた。その後、楽しかった合同遠足の絵を描いた。木登り、みんなで食べたお弁当、広い原っぱでの氷オニなど、様ざまな思い出の詰まった絵が完成した。

 

11月11日 水 晴れ

あさっての芋掘り遠足に向けて長距離散歩に出かけた。めざすは善福寺川公園。片道45分の距離も何のそので、歌いながら陽気に歩いていた。現地に到着すると、大きなカエデの葉っぱや蛾の幼虫を発見して嬉しそう。初めての遊具にも歓声を上げたが、最後は氷オニでみんな走り回っていた。

 

11月17日 火 晴れ

お店屋さんごっこの料理作りを店ごとに行った。どんなメニューにするか話し合ったあと、「私はトマト」「じゃあ、私は海苔にする」と必要な具材を分業して作ったり、一人一人がまずは試作品を作ってみたり、お店によって様ざまなやり方が見られた。戸外は温かく、園庭では水を大量に使って遊んでいた。

 

11月24日 火 くもり

お話の会の先生から教わった「焼き芋グーチーパー」の手遊び。最後のジャンケンが気に入った様子で、繰り返し遊んでいた。友だちの椅子が見当たらず、みんなで手分けして探し回っていた。「あったよー」と見つかると、「ありがとう」「よかったね」という言葉が行き交い、温かな雰囲気に包まれていた。…

5歳ひまわり組2020年度10月の保育日誌

10月8日 木 雨

カマキリとバッタが死んでしまったと大騒ぎの子どもたち。特にカマキリは生きた虫しか食べないので、これからは捕まえたとしても1日で逃がしてあげようと約束し合っていた。ホールで初めて篠笛と太鼓の伴奏で荒馬踊りをやった。ゆり組やすみれ組さんの熱い視線を受けて、誇らしげな表情だった。

 

10月16日 金 晴れ

団旗を作るために「玉ねぎ染め」をした。布にビー玉を輪ゴムで取り付け、玉ねぎの皮を煮詰めた溶液の中に漬け込む。その後すすぎ洗いしてビー玉をはずすと、おひさま色にぽっかり白地模様のステキな旗が出来上がり、「すごーい!」と大喜び。お湯の温度を測る温度計や媒染液にも興味津々だった。

 

10月23日 金 雨

明日のおひさま保育の会に向けて、他の園児たちの竹馬や荒馬踊り動画を鑑賞した。みんな刺激を受けて、「僕たちもがんばるぞー」と意欲満々!「もっと練習したい」と竹馬をホールでやり続ける子もいた。本番に向け子どもだけで鳴子踊りを初めて踊ってみた。振り付けをしっかり覚えていて感動した。

 

10月30日 金 晴れ

合同遠足当日。ゆり組さんと仲良く手をつなぎ、おしゃべりを楽しみながら歩いた。現地に到着すると、広い原っぱで氷オニをしたり木登りをしたり、スリル満点の坂道上り下りに何度も挑戦したりしていた。お弁当も友だちと嬉しそうに頬張り、帰る直前まで遊び尽くすなど、大満足の1日となった。…

5歳ひまわり組2020年度9月の保育日誌

9月4日 金 晴れ

ソフト大型積み木で作った競技場でプリズムゴマを回したり、バースデーカードを手作りしたり、朝から工夫して活動していた。輪投げ用のピンを作るため、トイレットペーパーの芯に同じ高さの線を引くやり方を実演した。子どもたちは早速そのワザを吸収し、別の玩具作りに応用して遊んでいた。

 

9月8日 火 晴れ

お祭りごっこ用のクリームパフェを作った。4色の軽量粘土を配ると、パフェの具材として丸める子もいれば、「ドラゴンだぞ」「これは剣だよ」と自分のイメージで創作する子もいた。園庭では、バスマットを縄跳びの紐で引っ張りながら走り回るゲームを自ら考案し、行列ができる盛況ぶりだった。

 

9月14日 月 晴れ

荒馬踊りの二つ跳びに挑戦した。担任の動きをよく見ながら楽しそうにジャンプを繰り返していた。散歩先では大人数の氷オニや忍者修行が繰り広げられていた。ドングリの殻を石や靴底で割ったり、落ち葉の上に木の実を並べたり、木の皮をめくって虫探しをしたりしながら、自然物ともたっぷり親しんだ。

 

9月24日 木 くもり

本日はお誕生会。「ハッピバースデーソング」をみんなで心を込めて歌っていた。誕生児が自分好みのバースデーケーキをパネルシアターの中で作り上げると、「いいなぁ。これ私もやりたい!」と大人気だった。園庭で始まった「花いちもんめ」にゆり組さんも集まってきたが、快く仲間に入れてあげていた。

 

9月30日 水 晴れ

Tシャツ染めをするため、自分のTシャツを染め液の中に浸し、棒でかき混ぜた。園庭でのすすぎ洗いも、鉄棒に干して乾かすことも、すべてが初めての経験で、みんなのワクワクドキドキが伝わってきた。夕方、Tシャツに取り付けたビー玉を外して完成。世界にひとつの絞り染めTシャツに大喜びだった。…