7月1日(金)晴れ
登園後、ストローや画用紙を使って工作や、ぬり絵など各々好きな遊びをして過ごす。
プールでは準備体操をした後、2グループに分かれて入る。「見て!」と顔を水につけられることを嬉しそうに話し、子どもたちからのリクエストで保育士とお相撲対決をした。水の冷たさを感じて気持ちよさそうにしていた。
7月5日(火)晴れ
杉並区立第六小学校の1年生との交流会に参加した。小学校に到着すると、1年生のグループと年長の2人組で自由遊びが始まった。小学生から鉄棒を教わり、鬼ごっこして楽しそうに遊ぶ姿が見られた。一緒に参加する幼稚園が到着すると、ハンガーで作った大きな輪をシャボン液につけて飛ばす遊びを行った。はじめは小学生のようにうまくできない子もいたが、優しくやり方を教えてもらい上手に大きなシャボン玉を作れるようになり喜んでいた。
7月12日(火)曇り
グループ変えをした。今のグループごとに呼んで、数字が書いてあるカードを引き、決めた。グループ名を決める際は、色をそれぞれ決めて話し合いをスタートした。4月と比べて、子どもたちだけで意見を出し合い、進める様子が見られ、成長を感じた。意見が割れて、なかなか決まらないグループには保育士が入り、全員が納得できるような方法を伝えながら決めた。
7月21日(木)晴れ
実際のスイカを見て描く絵画活動をした。肌触りや線をじっくりと観察し、サインペンで描いていた。その後、絵の具で色を塗る。色も場所によって薄かったり、濃くなることに気がつき再現する子もいた。また想像して、飛んでくるカブトムシを描いたり、スイカの種なども描く子もいた。…
6月3日(金)晴れ
事前に歯ブラシを持ってきてもらうよう保護者に声をかけ、看護師から歯ブラシ指導を受けた。紙芝居を見ながら歯磨きの大切さを知り、実際に歯ブラシを持って、真剣に歯を磨く様子が見られた。今日は給食後、おやつ後と歯磨きをした。今月の制作でアジサイを作った。アジサイの形にはさみで切ったが、個人差もあるため、個別で苦手な子にはそばについて進めた。
6月8日(水)曇り
朝の合同保育からクラス別に分かれたあと、園庭に出て受け入れをした。園庭では乳児クラスもいて、お世話をしたり可愛がる姿が見られた。幼児クラスで初めてリズム活動を行った。準備体操のエビカニクスを踊ったあと、各クラスが順番にホールの中央へでて、ピアノの音に合わせながらうさぎ・かめ・とんぼなどの動き、体を動かした。3,4歳時クラスは初めて取り組んだため、お手本となって楽しく参加していた。
6月14日(火)曇り
園庭遊びの中で、事前に「竹馬をやりたい?」と子どもたちに聞き、やってみたい!と意欲的な声が多かったため、竹馬を乗ってみる体験をした。最初は、竹馬を一番低くして行ったが、保育士が前で支えると一生懸命に竹馬をもって前に進もうとしていた。実際体験してみて、「難しい」「もっとやってみたい」という声があったので、継続的にできるよう機会設けていきたいと思う。
6月20日(月)晴れ
高円寺南児童館へ人形劇を4・5歳児で見にいった。前回のことを覚えていて、楽しみにしていた。前回と一緒でつくしの会の劇で、「たぬきのおんがえし」という話だった。登場する人形も多く、話が楽しかったこともあり30分ほどの長い劇だったが飽きずに真剣に見ていた。その後、「海を見たアリ」という紙芝居をみたが集中してみている姿が見られた。最後に感想を子どもたちに聞くと、「全部面白かった」という声もあった。…
5月2日(月)晴れ
連休のため、休みが多く落ち着いて過ごせていた。子どもの日会に参加し、代表の2名が前に立ち、制作のお気に入りな所とがんばった点を発表し、目を自分で切ったところや折り紙で風車を折ったことを挙げていた。パネルシアターでこいのぼりの由来を知り、そのあとのクイズにも積極的に参加していた。
5月9日(月)曇り
看護師から手洗い指導を受けた。クリームを手につけて、ブラックライトを手に当てると汚れが残っている部分が光り、「意外と菌ってたくさんあるんだね」という声も子どもたちから聞こえた。光っていた部分を中心に何度も手洗いし、ちゃんと汚れが落ちているか確認をしていた。水道に張ってある手洗いの表を意識する子が増えるなど貴重な経験となった。
今後も継続して行えるよう見守っていく。
5月18日(水)晴れ
玉ねぎの皮むきを行った。玉ねぎの上下はカットされていたが、ビニールの手袋をしていたため、剥きずらい子もいたが真剣な表情で取り組んでいた。給食の時に、「みんなで剥いた玉ねぎあったね」と嬉しそうにしていた。その後、届いた植栽を植えた。苗を手に取ると、においや色を観察する姿が見られた。
5月24日(火)晴れ
朝の会で植栽の水やり当番をどうするか子どもたちに投げかけると、子どもたちから朝の会の当番さんが行うという意見があり決まった。朝の会が終了すると、先週の遠足の経験画を行った。各々描く場面が決まっていたようでスラスラ描く子が多く、お弁当の場面、公園内で遊んでいる様子、そして、公園にいたカモなど描いていた。人、背景がはっきりと描ける子が多く、素敵な作品に仕上がっていた。
…
4月1日(金)晴れ
今日から年長組に進級して、とても嬉しそうに登園し、新入園児を見つけると、「○○くんよろしくね!」と挨拶していた。今年は年長クラスから乳児クラスの新入園児に「入園おめでとうメダル」をプレゼントした。恥ずかしそうにしながら「おめでとう」と言って渡す様子が見られた。ホールで入園・進級おめでとう会に参加をし、新入園児の紹介や職員の話を真剣に聞き、出し物の「はたらくくるま」を楽しそうに見ていた。
4月6日(水)晴れ
朝の会のお当番活動を本日からスタートし、前に立って名前の発表・担任と一緒に日付と朝の挨拶を言う流れを行ってみた。4歳児クラスで同じことをやっていたこともあり、堂々と全員が前に立ち、発表ができていた。その後、梅里中央公園に散歩に行く。男児はバナナ氷オニをとても楽しんで、思いっきり走って遊んでいた。また岩をステージやマントに見立ててごっこ遊びをする様子も見られた。
4月11日(月)晴れ
先週の金曜日に誕生日だった子のお祝いのプレゼントとして、パネルシアター「おばけマンション」を朝の会に行い、出てくる歌を歌い楽しむ様子が見られた。その後、ゆり組と一緒ににしはら公園へ散歩に行った。他のクラスが大勢いたため、遊ぶ前に遊具は使わないことなどを伝えた。だるまさんがころんだなど集団遊びを楽しんで遊んでいた。
4月19日(火)晴れ
はじめての梅里中央公園でのサッカー教室に参加する。コーチへ挨拶をし、ウオーミングアップをしてから、コーンを置いてドリブルの練習やボールを蹴りながら鬼ごっこをした。夢中になってボールを追いかけて楽しそうに参加する様子が見られ、最後の試合ではゴールが決まると大きな声で「イエーイ」と叫び、全身で喜ぶ姿が見られた。…
3月3日(木) 晴れ
ひなまつりの会に参加し、うれしいひなまつり歌を歌いながら、ペープサートを見て楽しんだ。○×クイズでは、問題をよく聞いて、〇と×の札をあげ正解すると喜んでいた。卒園式の練習では、一年生になったら何を頑張りたいかを宣言し、四季の思い出の言葉を練習した。歌もだんだんと覚えてきて、心を込めて歌えるようになってきた。
3月9日(水) 晴れ
朝から園庭で遊び、その後卒園式のリハーサルを行った。2回目となったが、前回言われたことをしっかりと覚えて、動きや言葉も堂々としていた。長時間座っていることが苦手な子もいたが、卒園式がどういうものか、年長らしくかっこいい姿はどんな姿かを一緒に考えていくうちに、背筋を伸ばして歩くことや、足を揃えて座ることを意識できるようになっていった。
3月17日(木) 晴れ
朝から園庭で遊び、調理活動を楽しみにしていた。入室して身支度を済ませてから、ピザ作りを始める。ペットボトルに強力粉とドライイースト、砂糖を入れたものに水とバターを入れて振ると、中で混ざって発酵し生地ができ上がった。出来上がった生地に好きな具材をトッピングして楽しみ、おやつ時に焼きあがったピザを食べて喜んでいた。
3月29日(火) くもり
最後のサッカー教室ということで、朝からコーチへのメッセージを書いて思いを馳せていた。コーチから、今日はいっぱい試合をしようと話をしてもらうと喜び、早速試合を始めた。4グループに分かれ、組み合わせを変えながら試合をして盛り上がり、あちこちで喧嘩もありつつ、切り替えてまた取り組んでいた。最後は表彰式をしてメダルをもらい、喜んでいた。…
2月3日(木) 晴れ
節分に向けて鬼の帽子を制作し、その帽子を被って節分の会に参加した。節分についての説明を聞いたり、みんなの心の中にいる鬼はどんな鬼かな?と考えたりしていた。そして、みんなのことを病気から守ってくれる鬼が来るから、願いを込めてボールを投げようねと話すと、約束を守ってボールを投げていた。最後は、鬼と一緒に歌とダンスをして楽しんでいた。
2月8日(火) くもり
早めに散歩に出たが、寒さもあって体が動かない子もいたため、準備体操をしてから遊び始めた。4~7人くらいのグループに分かれ、鬼ごっこやかくれんぼ、ごっこ遊びや宝探しなど、それぞれ遊びを展開していた。人数が増えたり減ったりしながらも、その中で互いに工夫したり、互いの意見を伝え合ったりして、もめごとがあっても自分たちなりに解決策を見出しながら遊んでいた。
2月16日(水) 晴れ
室内でゆっくり遊んだ後、劇ごっこの練習を行った。前回の練習から少し間が空いてしまったため、台詞や動きを忘れてしまう子もいたが、友だちに教えてもらったり、声をかけると思い出したりしていた。また、自信の無さや観客がいないことから、台詞を言う時の声が小さくなってしまう子もいたが、見ている人に聞こえるためにはどうしたらいいかを考えられるよう促していった。
2月22日(火) 晴れ
サッカー教室が残り2回となったため、来年度に向けて4歳児クラスと共に参加した。2人組で準備運動を行い、ボールと仲良くなるためにどうしたらいいか、コーチとの約束は何かなどを子どもたちなりに教えながら一緒に取り組んでいた。試合が始まると、積極的にボールを取りに行きながらも、転んでしまった子に駆け寄って声をかけたり、砂をはらってあげたりする姿も見られ、年下の子に対する、優しさやいたわりの気持ちが育っていることが感じられた。…
1月6日(木) くもり・雪
ティッシュの空き箱で獅子づくりをした。獅子舞を見たことがある子も多く、イメージを固めて制作に取り掛かっていた。口がパクパクと動くようにするために、ティッシュ箱のどこを切ったらいいか自分たちで考えられるよう促すと、見本を見たり想像したりしながら工夫していた。雪がちらつき、午後には積もっていたため園庭で雪遊びをして楽しんだ。
1月14日(金) 晴れ
園庭で遊びながら、劇ごっこの衣装づくりをした。ピーマンマンとかぜひきキンの絵本や衣装のイラストを見ながらイメージを広げていった。衣装のベースとなる不織布を使い、装飾したり切り込みを入れたりして作り、保育士からアドバイスをもらったり、同じ役の子と話し合ったりしながら、自分なりに工夫して作る姿が見られた。完成した衣装を身に付けて鏡の前に立つと、よくできたといって嬉しそうにしていた。
1月21日(金) 晴れ
たてわり活動でお店屋さんごっこを行う。朝から開店準備をしながら、売り手と買い手の役割を確認したり、ベーの使い方を聞いたりしていた。お店が開店すると、店員役の子は「いらっしゃいませー!」と大きな声で呼び込みし、おすすめや、どの色のべーで何が買えるかを知らせながら接客していた。お客さん役の子は、たてわりの3人組で行動し、年下の子に「なにがいい?」と聞いてあげたり、べーを使って買い方を教えてあげたりしていた。
1月26日(水) 曇りのち晴れ
サッカー教室を楽しみにしていた子どもたち。コーチの声かけですぐに集合し積極的に参加していた。この日は主にパスの練習を行い、マーカーで囲んだボールにもう一つのボールを当てるゲームをし、守る人と当てる人に分かれて練習した。1人では守る人に阻まれて当てられないボールも、仲間にパスすることで当てられるようになると教えてもらい、慣れないながらもパスを回そうとしていた。…
12月8日(水) 雨
朝から好きな遊びをして過ごし、構成遊びや制作なども工夫して遊び込んでいた。制作では、冬のパーティーに向けてペープサートづくりを行った。絵本や、保育士が作ったペープサートからイメージを膨らませ、何を使って作るか、どうやって作るかなどを考えていた子どもたち。同じ役の子と話し合いながら、自分なりの動物を作り、動かして楽しんでいた。
12月17日(金) 雨のちくもり
冬のパーティーに向けて準備をしてきたペープサートで、絵本『てぶくろ』の話を発表した子どもたち。自分で考えた台詞を言ってペープサートを動かしたり、声をそろえて歌ったりして、堂々と演じ切ってきた。自分が演じた役の紹介では、前に出て自分の名前を言って拍手をもらうと、とても誇らしげで嬉しそうだった。
12月24日(金) 晴れ
2グループに分かれてクッキーづくりを行った。エプロンと三角巾をつけて自分で身支度をし、張り切って取り組んでいた。クッキーの生地を見せると「これがクッキーになるの?」と驚いている子もいた。型で抜いたり、自分なりの形を作ったりして焼き上がりを楽しみにしていた。おやつに自分が作ったクッキーが出てくると、友だちと見せ合いながら喜んで食べていた。
12月27日(月) 晴れ
今年も終わりに近づいてきたため、保育室の大掃除を行った。いつもの掃除と何が違うのかを一緒に考え、気持ちよく新年を迎えるための準備をしようと話した。椅子や机、棚の中を拭いていき、棚を動かして裏の部分も掃除すると、大きなほこりや雑巾が汚れていることに気づき、見えないところは汚れているねと話していた。その後、床とホールをみんなで雑巾がけをし、競争して盛り上がっていた。…
11月5日(金) 晴れ
運動会の経験画を描く活動を行う。今回から、油性ペンと固形絵の具を使っての描画を行った。以前もそれぞれ使ったことがあるため、スムーズに活動に取りかかることができた。
想像画と違い、経験したことを書くことで、誰がいたか、何をしたかを思い出しながら描いている子や、来ていた服やパラバルーンの色を忠実に再現しながら描く子もいた。それぞれが思い出に残ったことを描きながら、友だち同士で楽しかった思い出や頑張ったことを話し、盛り上がっていた。
11月12日(金) 晴れ
秋のバス遠足でしながわ水族館へ行った。ずっと楽しみにしていた遠足ということもあり、バスに乗ることも喜んでいた。水族館では、グループに分かれてスタンプラリーを行い、様々な魚や生き物、イルカショーなどを見て楽しんでいた。広場でお弁当を食べた後は周辺の公園エリアを探索したり、バナナ氷鬼をしたりして楽しみ、無事に帰園することができた。
11月19日(金) 晴れ
芋掘り遠足にでかけ、片道1時間以上かかる道のりを歩いて行くことができた。畑に到着して軍手をつけると、張り切って芋を掘り始めていた。土の中からサツマイモが顔を出すと「わあー!こんなにおおきいおいもがあった!」と声を上げて喜んでいた。自分の気にいった芋を持ち帰り用にし、どうやって食べるか、誰に見せるかなどを話して盛り上がっていた。公園でお弁当を食べている時も「みんなで遠足に行けて楽しかったね!」と話していた。
11月24日(水) 晴れ
朝から園庭に出て遊びながら、2グループずつ室内で芋掘り遠足の絵を描いた。経験画を描く事に慣れてきて、印象に残ったことや実際にあったもの、いた人、やったことなどを鮮明に思い出しながら描いていた。時折貼り出されている写真を見に行きながら、友だち同士でも会話を弾ませていた。芋の色や土の色にも着目し、固形絵の具にない色でも混ぜて使うことでより近い色を表現できることを伝えると、自分たちなりに工夫して色を混ぜながら描いていた。…
10月8日(金) 晴れ
ホールで運動会の練習を行う。荒馬では、昨年の5歳児の担任を師匠として迎え、踊り方を教えてもらい、太鼓と笛の音に合わせて踊ってみた。楽しんで参加する子が多い中で、難しさを感じる子もいたため、褒めたり励ましたりしながら取り組んでいった。久しぶりにパラバルーンを出すと「ゆり組の時やったよね!」と言い、技もよく覚えていた。みんなで力を合わせないと成功しないよねと話し、新しい技にも挑戦していた。
10月12日(火) 曇り
梅里中央公園にて運動会の練習を行う。かけっこやリレーでは、走り方やバトンの渡し方、受け取り方をもう一度確認した。荒馬では、隊形移動を行い、担任についてくるよう伝えてやってみた。集中が途切れてしまったり、ふざけすぎてしまったりする子もいたため、かっこいいところとかっこ悪いところ、どちらをみんなに見てもらいたいかを自分で考えるよう伝えた。活動が長くなりすぎないよう、メリハリをつけながら練習に取り組めるようにしていく。
10月21日(木) 晴れ
運動会や遠足などの行事で着用するTシャツを染める活動を行った。導入でバンダナを染めたことを覚えており「今度は何色に染めるの?」と楽しみにしていた。クラスカラーである緑に染め、染料の濃さや匂い、温度などを確かめながら盛り上がっていた。染料を洗い落とすために何度もすすぐ作業では、飽きてしまったり疲れたと言ったりしていたが、友だちに励まされ、協力しながら最後までやり遂げていた。
10月29日(金) 晴れ
ハロウィンに向けて張り子のバッグを作り、ハロウィンゲームをして遊んだ。謎解きと称して様々なクイズに挑戦し、グループごとで話し合い、協力しながら謎を解いていった。時計の問題で苦戦するグループも多かったが、宝探しや伝言ゲームなども行いながら楽しんで参加していた。最後にお菓子をもらい、みんなで食べながら喜びを分かち合っていた。…