4歳ゆり組まとめ・指導計画バックナンバー

4歳ゆり組2018年度7月のまとめ

健康

暑い日が続いているため、水分補給をこまめにするようにした。自分たちでも「のど、乾いた」という訴え、「水飲む」とコップに水道の水を入れて飲んだり「お茶ちょうだい」と声をかけたりと、自分が水分を摂りたいと感じた時に保育者に声をかけていた。

人間関係

何か困ったことがあれば保育者に知らせるように子どもたちに話しているため、「あそこでケンカしてるよ」など教えにきてくれる子どももいる。保育者も見守ったり、状況に応じて間に入るようにして子ども同士のトラブルに対応した。集団遊びも少しずつ興味がでてきている。

環境

安全面、衛生面に十分に注意しながら、子ども達が水と触れ合う楽しさ、心地よさ、開放感を体いっぱいに感じてもらえるように心がけた。また、途中で水分補給を取るようにした。

言葉

子ども同士の会話も弾み、楽しくお話する姿も多くみられるようになった。会話の中で、強い口調になったり、気になる言葉づかいが聞こえた時には、その都度声をかけ対応するようにしたり、状況に応じて見守るようにした。

表現

フィンガーペインティングを行った。絵の具でダイナミックに絵を描きながら、表現遊びも楽しんだ。両手につけた絵の具を見て喜んだり、絵の具の感触を楽しみながら遊んでいる子どもたちの表情も活き活きしていた。

食育

園庭に出た時には野菜の様子をみて「みて!たくさんできているよ」と友達同士で話をしていたり、緑色から赤色になるピーマンにも興味を持っていた。収穫したピーマンを使って餃子の皮でピザを作ったが、子どもたちも楽しく取り組んでいた。…

4歳ゆり組2018年度6月のまとめ

健康

咳や鼻水の症状がある子は数名いたが、ほとんどの子は大きく体調を崩すことなく登園していた。梅雨に入り、気温や湿度の高い日も多くなっているので、こまめに水分をとるようにしていった。子どもたち一人一人の様子を見ていく中で、家庭との連携も取り、体調の変化に気を付けていきたい。

人間関係

先月に引き続き、異年齢での散歩にも出掛けることができ、子どもたちも「今日は〇〇ちゃんと繋ごうかな」など楽しみにする姿が見られた。自分より年下の友達にはやさしく手をつないでリードをする姿もあり、これからも異年齢で関わる機会を大切にしていきたい。

環境

新しいおもちゃなど、おもちゃの入れ替えや整頓を行ったところ、子どもたちも好きな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られるようになった。

シャワー、プールが始まり、着替えの準備など伝えると自分たちで支度をしていた。少しずつ慣れている様子であったが、引き続き見守っていきたい。

言葉

先月に引き続き、友達との関わりも多くなり、言い合う姿や、思わず手が出てしまう姿もあるが、少しずつ自分の気持ちなどを言葉にして伝える姿も増えてきた。保育者が見守り、言葉を添えたりする中で、自分の気持ちなどを自分なりに言葉で伝えられるよう援助していきたい。

表現

あじさいの制作では、あじさい色の画用紙に穴をあけて、その中にひもで通すことを行っていた。手先の器用な子どもたちは、自分で好きな場所にひもを通し、上手に仕上げていた。

また、育てているピーマン(取れてしまったもの)を使用し、スタンプを行った。ピーマンの断面の模様がきれいにスタンプされる様子を楽しんでいた。

食育

苗植えを行ったかぼちゃ、ピーマン、アスパラの水やりも積極的に行っていた。ピーマンの生長も早く、収穫することができた。給食の先生に頼みに、おやつのメニューに取り入れてもらい、食べることができた。これからも野菜の生長を楽しみにできるようにしていきたい。…

4歳ゆり組2018年度5月のまとめ

健康

連休明けも体調崩すことなく登園していた。その後も大きく体調を崩すことなく登園していた。4月から気温が高く、暑い日が続いているため、水分補給をこまめに行っていった。園庭から帰った後の手洗いでは、水遊びになる姿もあった。しっかりと手洗いができるように、手洗いの大切さを伝えていきたい。

人間関係

連休明けで登園してくると、久しぶりに顔を合わせたことが嬉しいようで、友達同士で休みの間の話をしたり、保育者に休みの出来事を話す姿が見られた。散歩ではクラスで行くこともあったが、5歳児や3歳児クラスと散歩に行く機会も作っていった。「○○ちゃんと繋ぎたい。」など、異年齢で手を繋ぐことも楽しみにしている様子であった。

環境

散歩に出掛けるときには、交通ルールや公園での約束を知らせ、守れるようにしていった。公園では、草花を摘んだり、梅の実を見つけて拾う姿があった。「たくさんあったよ。」と言って保育者に見せる姿があった。

クラスでチョウの幼虫を飼い始めたところ、登園するとすぐに虫かごをのぞき込み、「大きくなってきた。」「色が変わったよ。」と幼虫の成長を見守っていた。

言葉

友達同士で関わる姿が多くなってきたが、言い合う姿や、言葉が出ず手が出てしまう場面があった。友達との関わる姿を見守りながら、側に寄り添い保育者が仲立ちとなり、言葉で伝えられるようにしていった。

表現

春の遠足に行った後、登園用のリュックを使用して遠足ごっこを楽しむ姿があった。また、遠足の絵をクレパスで描くと、「おにぎり食べたよ。」「お弁当おいしかったねー。」など思い出していた。

食育

前年度育てたかぶを収穫した。小ぶりではあったが、「こっちが大きい。」と収穫を楽しんでいた。給食の先生に頼み、調理したかぶを食べた。

子どもたちでクラスのプランターに土を入れ、土をならした後に、かぼちゃやピーマン、アスパラの苗を植えた。苗植えでは、興味を持って土や苗をプランターに入れていた。「もっとやりたい。」と言う姿もあった。水やりなどを通し、野菜の生長を楽しめるようにしたい。…

4歳ゆり組2018年度4月のまとめ

健康

新園舎での新年度が始まった。新しい環境となり、元気に過ごす子もいるが、数名は熱や咳などで体調を崩すこともあった。

気温の高い日が多くあり、室内では半袖でも調度良い日があり、衣服の調節など声を掛け、行った。また、活動前には水分補給もこまめに行った。

人間関係

進級したことを喜ぶ姿や、園庭などで兄弟や異年齢の子どもたちとふれ合う姿も見られた。

友達と関わり遊ぶ姿も多くあり、興味のあることなどの話をして盛り上がる姿もある。友達との関わりを大切にしていけるよう、見守っていきたい。

環境

クラスで園内探検をして、園でのルールなどを伝えていった。色々なことに興味を持つ中で、ルールを守ることの大切さなども伝えていった。

園庭では、新しい遊具もあり、のぼり棒、鉄棒、砂場など好きな遊びを見つけて遊ぶ姿も見られた。また、虫探しなど、探索活動を楽しむ姿が見られた。

言葉

遊びの中で、使っていたおもちゃを置き、違う遊びを始めたところ、違う子が置いてあったおもちゃを使い、「自分が使ってた。」と取り合う姿が見られた。言葉でのやりとりがまだうまくいかないところもあるため、保育者がお互いの気持ちを聞くことで、言葉で伝えようとする姿も見られる。自分で伝えられるよう、しっかりと話しを聞いていきたい。

表現

工作や制作に興味があり、空き箱を使ってカバンや、箱やトイレットペーパーの芯などを繋げていくなど、思い思いに作る姿が見られる。

おはなし会や英語が始まり、楽しんで活動に参加する姿がある。興味がある姿を大切にしながら、無理なく参加できるように見守っていきたい。

食育

「今日の給食なに?」と保育者に聞いたり、「○○がいいな~」とつぶやいたりする姿が見られた。行事では3クラスで食べる機会もあり、子どもたちも喜んでいた。メニューを知らせたり、子どもたちが楽しく食事が出来るよう工夫していきたい。…

4歳ゆり組2017年度1月のまとめ

健康

鼻水が出たら鼻をかむ、衣服が汚れたら着替える、手洗いやうがいを進んで行う子が増え、健康な過ごし方が身についてきている。友達同士で気付き、教える場面も見られた。氷鬼やドッジボールが楽しくて、戸外に出たがることが多かった。

人間関係

伝承遊びのコマでは、紐の巻き方を保育者から聞きながら取り組み、ほどけても何度も繰り返し挑戦する姿が見られた。けん玉は、保育者がやっている姿を見たり、やり方を聞きながら根気良く取り組んだりしていた。中皿の上に乗せることが出来て、とても嬉しそうにしていた。

環境

粉雪が降り、子ども達は戸外に出たくて仕方ない様子だった。いよいよ外に出られると、手の平に粉雪を乗せようとしたり口を開け空に向け、雪を食べようとしたりする子もいた。先日の大雪では、園庭に出て寝そべったり、雪を丸めたり、雪だるまを作ったりして雪遊びを存分に楽しむ姿が見られた。

言葉

自分が体験したことや楽しかったことを友達に話し、同じ絵本を見てイメージを共有しあって喜んでいる。会話ややり取りも以前より長くなっている。友達との関わりが多くなると思いの違いも出てくる。保育者が見守り、互いの思いが伝わるよう話すようにした。また第三者の子が仲立ちをしようとするが、裏目にでることもある。子ども達と「自分が言われたらどうか?」など考える時間を設けた。

表現

鬼の面づくりでは、強い鬼、怖い鬼、優しい鬼、面白い鬼が作りたいと話し、一人一人イメージした鬼を作成した。特に鬼の表情を工夫していた。友達と作品を見せ合う姿もみられた。お面を被ると自分がイメージした鬼になりきり、全身を使ってポーズや動き、声色を変え楽しむ姿が見られた。…