4歳ゆり組まとめ・指導計画バックナンバー

4歳ゆり組2019年度4月のまとめ

健康

天候にも恵まれ、園庭で大縄跳びや登り棒、氷オニなどで思い切り身体を動かしていた。様ざまな公園へも出かけたが、交通ルールを守りながら、好きな友だちと手をつなぎ、イキイキと散歩を楽しむことができた。来月は新しい公園への散歩も増やしていきたい。

人間関係

公園のアスレチック遊具で、うまくよじ登れない友だちがいると、「ここに足をかければいいよ」などとアドバイスし合い、成功すると一緒に喜び合っていた。リレーごっこやボーリングごっこなど、子ども同士でルールを考案しながら、あそびを広げる姿も見られた。

環境

「チューリップが咲いたよ」「ダンゴムシがいっぱいいたー」と春の自然に触れ、次つぎに報告に来る子どもたち。「今度はひまわりの花を咲かせたいな」と、植えたい花の種を話題にする子もいた。引き続き子どもたちの感動に共感し、自然への興味関心を育みたい。

言葉

「絵本を始めるよ!」と声かけすれば、自分で見ていた絵本をサッと片付けて集まってくる。「舌きりすずめ」を読むと、「僕が知っている話は、最後はこうなるよ」と指摘する子がいた。みんなもその子の話しに耳を傾け、様ざまな結末がある「昔ばなし」に興味を示していた。

表現

鯉のぼり制作では、レゴブロックや歯ブラシ、ペットボトルのフタなどで絵の具スタンプをした。スタンプの形にこだわる子、色とりどりの絵の具で塗りたくる子、色の配色や形をシンプルに仕上げる子など、一人一人が様ざまな表現方法を楽しんでいた。…

4歳ゆり組2018年度7月のまとめ

健康

暑い日が続いているため、水分補給をこまめにするようにした。自分たちでも「のど、乾いた」という訴え、「水飲む」とコップに水道の水を入れて飲んだり「お茶ちょうだい」と声をかけたりと、自分が水分を摂りたいと感じた時に保育者に声をかけていた。

人間関係

何か困ったことがあれば保育者に知らせるように子どもたちに話しているため、「あそこでケンカしてるよ」など教えにきてくれる子どももいる。保育者も見守ったり、状況に応じて間に入るようにして子ども同士のトラブルに対応した。集団遊びも少しずつ興味がでてきている。

環境

安全面、衛生面に十分に注意しながら、子ども達が水と触れ合う楽しさ、心地よさ、開放感を体いっぱいに感じてもらえるように心がけた。また、途中で水分補給を取るようにした。

言葉

子ども同士の会話も弾み、楽しくお話する姿も多くみられるようになった。会話の中で、強い口調になったり、気になる言葉づかいが聞こえた時には、その都度声をかけ対応するようにしたり、状況に応じて見守るようにした。

表現

フィンガーペインティングを行った。絵の具でダイナミックに絵を描きながら、表現遊びも楽しんだ。両手につけた絵の具を見て喜んだり、絵の具の感触を楽しみながら遊んでいる子どもたちの表情も活き活きしていた。

食育

園庭に出た時には野菜の様子をみて「みて!たくさんできているよ」と友達同士で話をしていたり、緑色から赤色になるピーマンにも興味を持っていた。収穫したピーマンを使って餃子の皮でピザを作ったが、子どもたちも楽しく取り組んでいた。…