4歳ゆり組まとめ・指導計画バックナンバー

4歳ゆり組2020年度12月のまとめ

健康

手洗いの表を見ながら「おやま、かめ、おおかみ・・・」と言って丁寧に手を洗おうとする姿が増えてきた。また、うがいの習慣もついてきて、うがいをやらなかった事に気づいて戻ったり、「うがいするんだよ」と他児に声をかける様子が見られた。気温や湿度がぐっと下がってきたため、室温と湿度を調節したり、外遊びの際は上着を着るか着ないかなど、自分で調節できるよう声をかけたりした。

人間関係

集団で遊ぶことが増え、子ども同士で誘い合い鬼を決めたり、ルールのある遊びを楽しんだりしていた。その中で、ルールを守らないことを責め立てたり、自分の正しさを強く主張したりすることもあったため、保育士が仲立ちしながら関わり方を伝えていった。自分の思いや意見が通らないことに腹を立てて遊びから離れることもあったが、みんなと遊びたいという気持ちが育ってきているため、しばらくすると戻ってきて遊び始める姿もあった。

環境

クリスマスに向けての制作をし、ホールや保育室に飾って喜んでいた。寒くなってきたが外で遊ぶことを喜び、友だちと協力しながら砂場で山や水路を作ったり、鉄棒や縄跳びなどをしたりと活発に体を動かしていた。室内でも友だちと一緒に構成遊びやごっこ遊びを楽しみ、片付けも早くなってきた。年末には大掃除を行い、雑巾を絞って床や棚を拭き、綺麗になったことを喜んでいた。

言葉

当番活動に意欲的で、挨拶や日付にも興味をもって発言していた。また、友だち同士で手紙をやりとりしたり、文字に興味を持って書いたりして楽しむ姿も見られた。友だちとのやりとりの中で言葉の使い方が乱暴になったり、わざとその場にふさわしくない言葉を言ってふざけ合ったりすることもあり、保育士が正しい言葉の使い方やふさわしい言葉を伝えるようにした。

表現

クリスマスに向けてブーツの制作や飾りつけなどを楽しみ、様ざまな素材や手法に親しんだ。また、あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて合奏を行い、友だちと音を合わせる楽しさや、歌いながら楽器を叩く難しさなどを経験した。当番活動ではBEST OF お当番と称し、当番活動などを頑張った姿を皆の前で褒めるようにしたことで、意欲的に取り組み、自信につながった様子だった。…

4歳ゆり組2020年度11月のまとめ

健康

外遊び後や排泄後、食事前など生活の区切りで手洗いをする習慣が身についてきて、丁寧に洗おうとしている子も多かった。うがいは保育士の声かけで徐々に習慣化してきているため、外遊び後には必ず行えるよう繰り返し伝えていった。また、乾燥する時期になってきたため、加湿器の使用や水分補給の声かけなどをして、室温湿度を快適に保ち感染症予防に努めた。

人間関係

子ども達同士で誘い合い、ルールを決めたりオニを決めたりしながら遊ぶことを楽しんでいた。人数が多くなるとルールが曖昧になったり、意見が衝突したりすることもあったため、保育士が仲立ちして意見やルールを整理するようにした。また、運動会ごっこに向けてパラバルーンの活動をする中で、集団で動く楽しさや難しさ、仲間と協力することでの達成感などを味わっていた。

環境

散歩先で落ち葉や木の実を拾ったり、虫を探したりして自然に触れることを楽しんでいた。また、広い場所や園庭などでたくさん体を動かして遊べるよう、戸外遊びの機会を多く取り入れ安全面に配慮した。室内では環境設定を変え、机上遊びの玩具を増やしたり、構成遊びができるようなスペースを確保したりして、じっくり遊べるような工夫をした。

言葉

自分の意見や思いを友だちに伝えようとする姿が増え、自分たちで折り合いをつけたり、工夫し合ったりするようになってきた。その中で、どうしても折り合いがつかないことや、手がでてしまうこともまだあるため、保育士が仲立ちしながら、子ども達と一緒に原因と解決策を探していけるようにした。また、生活の中で必要なあいさつや数字についての理解が深まるよう、当番活動を取り入れていった。

表現

運動会ごっこに向け、忍者の修行ごっこを通してかけっこやパラバルーンの活動に取り組んでいた。パラバルーンでは、集団で息を合わせて技を成功させることの難しさを感じながらも楽しんで参加していた。技が成功すると喜び合い、他クラスの子や保育士に見てもらい拍手をもらうことで自信につながった様子だった。…

4歳ゆり組2020年度10月のまとめ

健康

鼻水や咳が出ている子には、自分で鼻をかむよう声をかけたり、咳をする際に口を押えるよう伝えたりして感染を予防できるようにした。また、涼しくなってきたため、上着の持参や長袖の用意を呼び掛けた。その子の体調や様子に配慮しつつ、子ども達自身にもその都度声をかけ、活動や自分の体感によって衣服を調節できるようにした。過ごしやすい気候になったため、遠出の散歩や外遊びの機会を増やし、室内でも体を使った活動を取り入れながら体力の向上を目指した。

人間関係

異年齢で一緒に散歩をしたり、遠足に出かけたりする機会を通して、年長に対する憧れや幼い子に対するいたわりの気持ちが芽生えてきた様子だった。特に幼い子に対しては、頼られることや感謝されることで自信にもつながり、責任感や使命感を感じているようだった。

また、ルールのある遊びを子どもたちだけでも行うようになり、保育士が中心になるのではなく、子ども達同士でルールを整理したり、守りながら遊ぼうとしたりしていた。

環境

散歩先や園庭で秋の自然に触れたり、虫を探したりしていた。遠足では、自然豊かな公園の中で木登りをしたり、ドングリを拾ったりすることを喜んでいた。また、みんなでハロウィンの仮装やゲームをして盛り上がり、季節のイベントを楽しむことができた。10月後半には環境設定を変え、机上遊びや制作のスペースを広く取れるようにしたことで、それぞれ好きな遊びにじっくり取り組めるようになってきた。

言葉

友だちと好きな遊びをじっくり楽しむようになり、互いの気持ちや意見を言葉で伝えながら関わりを深めていた。思うようにいかない時は保育士に助けを求めつつも、なぜそうなったのか、どうしたかったのかを整理しながら仲立ちしていくと、自分達で折り合いをつけたり、譲ったりする姿も見られるようになった。言葉に対する理解が深まる一方で、相手が傷つくような言葉や、言われたくないことを言ってしまう場面もあるため、言葉の使い方や情緒面も見守っていくようにした。

表現

ハロウィンに向け、自分用のハロウィンバッグを制作した。ハサミや糊を上手く使えるようになったことで制作の幅も広がり、自分自身でも完成度が高くなったことを喜んでいた。また、ハロウィンの仮装として自分の気に入った衣装を身につけ、医者やお姫様、宇宙隊員等になりきって楽しんでいた。…

4歳ゆり組2020年度9月のまとめ

健康

9月に入り急に涼しくなったため、鼻水や咳が出る子がいたものの、大きく体調を崩すことなく登園していた。

水分補給や休息の習慣がつき、シャワーや着替えなども自分でやろうとする子が増えた。手洗いやうがいは、急いでいると忘れてしまったり、雑になってしまったりする子もいたため、丁寧に行えるようその都度声をかけるようにした。気候の変化や天気に応じて水遊びとシャワーは9月中旬で終了とし、戸外遊びや散歩の機会を増やして体を動かせるようにした。

人間関係

自分の好きな遊びを楽しむ中で、保育士を頼るだけでなく、友だちと協力したり、助けを求めたりしながら

遊びを展開していた。お祭りごっこの活動では、グループで話し合う機会や、自分の意見を発表する機会を作り、自分の意見を伝えたり、相手の話を聞こうとしたりしていた。その中で思い通りにいかないことや、自分の意見が通らないとことも経験したが、友だちと協力する楽しさややり遂げる喜びも感じることができ、達成感を味わっていた。

環境

涼しくなったことで、園庭や散歩先でじっくり遊ぶことができた。園庭では、虫探しや砂場でのままごと、水路や山づくりなどを楽しんでいた。散歩先では「セミいなくなったね。」と残念そうにしていたが、トンボやコオロギを見つけて喜び、季節の変化と共に見つかる虫も変わるということを知ることができた。室内では、廃材を使った制作や塗り絵をしたり、数人でルールのあるゲームをしたりしていた。子どもの様子や興味に合わせて玩具を入れ替え、工作用品や道具が不足したり、散らかったりしないよう気をつけた。

言葉

子どもたち同士で話し合う機会を多くし、自分の思いを言葉で伝えるよう促しながら、自分の言葉で話すことを大切にした。うまく伝わらないことや意見が食い違ったりすることも多いため、状況に応じて仲立ちし伝え方や言葉の使い方を知らせていった。あまり好ましくない言葉やふさわしくない言葉を覚えると、使うことで周囲の反応を楽しむ姿や、相手が嫌がると分かっている言葉を使う場面もあるため、どうしてその言葉を言ったのか、それをどう感じるのかを尋ね、その意見をふまえた上でなぜ言ってはいけないのかを自分で考えられるよう働きかけていった。

表現

お祭りごっこの制作に意欲的で、チョコバナナ、かき氷、お面、たこ焼きの制作に精を出していた。昨年はお客さん役としての参加だったが、今年は出店側も経験するとあって、どうしたら買ってくれるか、お客さんが来てくれるかなどを考えて作る姿もあり、当日も自分たちなりに工夫しながら、店の呼び込みや接客などをしていた。また、お祭りごっこに向けたうちわ作りでは、ビー玉の転がし絵とストローの吹き絵を行った。偶発的な仕上がりに喜び、愛着のわいた自分のうちわを使って盆踊りを楽しんでいた。…

4歳ゆり組2020年度8月のまとめ

健康

梅雨明けが遅く、8月に入ってから急に暑くなったが、大きく体調を崩すことなく過ごせていた。

夏は暑さで体が疲れたり、のどが渇いたりするため、みんなの命を守るために休息と水分補給が必要だと伝え、

こまめにとれるようにしていった。また、着替えなどの身支度を自分でできるよう、水遊び時やシャワー時の持ち物を一つずつ確認していくようにした。次第に習慣づいてきて、見通しをもって行動したり、自分で着替えを準備したり、持ち物を管理したりできるようになってきた。

人間関係

好きな遊びを自分たちで工夫しながら楽しむ中で、同じ遊びを好む子と遊んだり、同じ経験をした子とイメージを共有したりすることを楽しんでいた。その中で、気の合う子、合わない子が出てきたり、自分の思うようにいかなかったりして、争いが起きることもあった。まずは自分の言葉で相手に思いを伝えるよう促し、話を聞いたり、相手の思いに気付いたりできるよう見守っていった。保育士が仲立ちしながら解決に導くこともあるが、子ども同士で話し合ったり、第三者が仲立ちしたりする場面もあった。

環境

梅雨明けから本格的に園庭での水遊びが始まり、水の冷たさや泥の感触を楽しんでいた。砂場では、雨どいを使って水路を作り、友だちと協力しながら水を流したり、山の周りに川を作ったりする姿もあった。室内では、折り紙や塗り絵にじっくり取り組む子や、マットを使って家やテントを作る子など、それぞれが好きな遊びを楽しんでいた。使ったものを片付けたり、完成したものを飾ったりして遊びを完結できるようになってきたが、まだ続きがしたいなどの要望にも応えられるよう、活動時間や場所を工夫するようにした。

言葉

子どもたち同士で話し合いをしたり、互いに思いを伝え合って解決に導こうとしたりする姿が出てきた。

その中で、うまく伝えられなかったり、相手の話に耳を傾けられなかったりすることもあるが、冷静に話ができるよう仲立ちしたり、伝え方や言葉の使い方を知らせたりしていった。中には、相手が嫌がるような言葉や言い方、命令口調なども聞こえるが、ただ禁止するだけではなく、なぜそのような言葉を使うのか、言われたらどんな気持ちになるかなどをたずね、理由も含めて使ってほしくない言葉について考えられるよう働きかけていった。

表現

遊びの中で作った作品を友だちや保育士に見せて喜んでいると、それを見た他児が「作りたい」といってやり始め、友だち同士で教えたり、作ってあげたりしながら楽しんでいた。また、保育士がかき氷のパネルシアターやジュース屋さんの出し物をしたことをきっかけに、色が混ざる様子や色の変化に興味を持つ子も多かったため、色水や絵の具を使った活動も取り入れ、泡でかき氷を作ったり、かき氷のイラストに好きな色を塗ったりして夏らしさを感じることができた。…

4歳ゆり組2020年度7月のまとめ

健康

園の生活リズムが徐々に戻り、見通しをもって生活できるようになってきた。午睡時は布団に入って静かに身体を休められるようになり、ほとんどの子が1時間半ほど眠れるようになった。気温の変化から鼻水が出る子もいたが、大きく体調を崩すことなく登園していた。湿度が高く蒸し暑い日も多かったため、子ども達の様子や活動に合わせ、適宜シャワーをして清潔に保てるようにした。

 

人間関係

友達と遊ぶ楽しさを感じている一方、一緒に遊んでいるからこそのぶつかり合いや、物の貸し借りでトラブルになることも多かった。自分の意見や気持ちを言葉にして伝えるよう仲立ちし、相手の気持ちを知ることが出来るようにした。その上で、譲ったり、待ったりすることの必要性も知っていけるようにした。自分の意見を言うだけだった子も、少しずつ相手の話に耳を傾けたり、納得して気持ちを整えたりすることが出来るようになってきた。

 

環境

梅雨時で室内遊びの時間が多くなったため、室内の玩具やコーナーを増やし、じっくり遊べるようにした。

空き箱やペーパー芯などの廃材を使った工作コーナーを作ると、自分達で工夫しながら工作を楽しんでいた。

ホールでは、段ボールや新聞紙を使って家や基地を作り、ダイナミックな活動も楽しめていた。また、片栗粉を使ったスライム作りや、石けんを使った泡遊びなどの感触遊びもして、独特の感触や現象を味わっていた。

 

言葉

自分の意見や思いを言葉にして伝えようとする姿が増え、相手の話を聞こうとしたり、意見を出し合ったりしていた。その中で、言葉が乱暴になったり、ふさわしくない言葉を使ったりすることもある。話を聞きながら、なぜ使ってほしくないのかという理由を明確に伝えるようにし、そういった言葉を言われたらどういう気持ちになるかを考えられるような声かけをしていった。また、その場にあった声の大きさや、静かにする時間があるということを知っていけるよう、その都度丁寧に伝えるようにした。

 

表現

机上で制作をしたり、塗り絵をしたりする子が増え、じっくりと遊んでいた。また、細かい玩具を使った

構成遊びも楽しみ、作った作品を飾ったり、見せたりして喜んでいた。七夕制作では、折り紙を使って少人数ずつ制作をし、保育士のやり方見たり、話を聞いたりしながら、楽しんで作ることができた。やりたがらなかった子も、友達の作品が笹に飾られている様子を見て作りたいと言ったり、自分の作品を見せ合ったりして、七夕を楽しむことができた。…

4歳ゆり組2020年度6月のまとめ

健康

休園期間が長かったため、久しぶりの登園となる子が多かった。園生活の流れを思いだしながら、無理なく生活リズムを足り戻していけるようにした。また、登園時は検温をしてきてもらうようお願いし、体調や精神面の変化に気をつけながら過ごした。家庭で過ごす時間が長くなっていたことで、午睡の習慣がない子や、寝ることを嫌がる子も多かった。長い園生活の中で、体を休めることは大切であると子どもたちに伝えながら、保護者の方とも相談し、13時頃から30~40分は布団に入り体を休め、寝付けない子は静かに机上遊びをするようにした。

人間関係

久しぶりに友だちに会えたことを喜ぶ子が多かった。ままごとや構成遊びなどで、友だちのしていることに興味を持ち、同じことをして遊ぶ楽しさを感じているようだった。その中で、意見や主張がぶつかったり、思い通りにいかないことにいら立ち、けんかになったりする場面も多かった。仲介しながら、相手の意見や思いに気付けるような声掛けをしたり、自分たちで解決しようとするときは見守ったりしていった。

環境

休園期間中に室内の環境設定を変え、ままごとやごっこ遊びが充実するような玩具を多く配置した。また、ブロックなどの構成遊びや、塗り絵などの机上遊びもじっくり楽しめるようにしたことで、それぞれが好きな遊びを見つけやすくなった。また、遠足に向けて散歩の機会を増やし、園外に出るときの危険や約束についてしっかりと伝えるようにした。戸外では、虫探しや色水遊びなどをして楽しむことができた。

言葉

自分の意見や思いを言葉にして伝える中で、言葉が乱暴になったり、語気が強くなりすぎたりすることが多くなってきた。反対に、なかなか思いを言葉にできない子や、うまく自分の意見を伝えられない子もいるため、お互いに話が聞けるよう仲立ちしたり、保育士が仲介して思いを代弁したりしていった。その場にふさわしくない言葉や、相手を傷つけるような言葉をいう子には、正しい言葉やふさわしい言葉で言い換えるようにし、そういった言葉は使わないでほしいと伝えていった。

表現

構成遊びや机上遊びでは、自分なりのイメージを具体化しながら楽しんでいた。ごっこ遊びでは、役になりきったり、友だちとイメージを共有したりしながら遊んでいた。数字や時間への概念が持てるよう、時の記念日にちなんだ制作をすると、自分で作った時計の短針と長針を動かして喜んでいた。それぞれが自分の好きな遊びを通して表現する楽しさを感じられるよう、必要なものを用意したり、できた作品を飾ったりし、ほめて自信につながるようにした。…

4歳ゆり組2020年度4月のまとめ

健康

感染症の影響で登園を自粛する家庭もあったが、登園している子は元気に過ごせていた。

進級にあたって生活の流れが変わったこともあり、手洗いやうがいを忘れてしまったり、

着替えを嫌がったりする子もいた。生活の流れの中で、自ら気づいて習慣になっていくよう、一人ずつ丁寧に声をかけいくようにした。

 

人間関係

友達同士で進級を喜び合ったり、目新しい玩具で遊んだりして楽しんでいた。その中で、

取り合いや意見の食い違いでトラブルになることも多かった。言葉よりも先に手が出てしまうことも多いが、子どもが自分の思いに気付いたり、相手の思いに気付けたりするよう、原因や理由を掘り下げて聞くようにした。

 

環境

移行保育から4歳児クラスで過ごしていたこともあり、保育室には慣れてきたが、玩具の

使い方や過ごし方がまだわからない子も多かった。子どもの様子にあった玩具を置くようにし、棚の配置や玩具の入れ替えを行った。ごっこ遊びが好きな子も多いため、生活再現遊びが盛り上がるよう、バンダナやスカート、バッグや化粧水の空き容器などを用意した。すると、自分で好きな物を選んで身につけたり、買い物ごっこやままごとなどを楽しんだりしていた。

 

言葉

遊びの中で、友だち同士の会話が盛り上がり、同じ経験をしたことを話して喜んでいた。

自分の思いを相手に伝えようとするが、語気が強くなってしまったり、相手の話が耳に入らなかったりして、トラブルになることも多かった。言葉の使い方や言い方を丁寧に伝えながら、自分の気持ちや考えを言葉にして伝えやすいような雰囲気を大切にした。

 

表現

構成遊びをしながら、じっくり自分の好きな物を作って遊んだり、ごっこ遊びを通して、友だちと遊びを共有したりして楽しんでいた。作った物や考えたことを認めてほめながら、自信につながるようにした。また、工作ができるコーナーを充実させるため、はさみやのり、テープやペンなどの道具を常設した。また、折り紙だけでなく、画用紙やコピー用紙、塗り絵なども常に十分な数があるようにし、使い方を丁寧に伝えながらも、危険ではないことは禁止せず、自由に制作を楽しめるようにした。…

4歳ゆり組2019年度3月のまとめ

健康

「きょうは身体計測があります」と伝えると、園庭遊び後すぐに服を脱いで体重計の前に並ぶなど、見通しをもって行動する力がついてきた。戸外遊びではリレーが人気で、ひまわり組さんとの対抗リレーに挑戦し、負けると本気で悔しがる姿も見られた。給食も食わず嫌いが減り、ついにクラスの給食残しがゼロの日が来た! 子どもたちも大喜びで「きょうはぜんぶたべました」と調理室に手紙を書く子もいた。

 

人間関係

ゲームでライオン役をやりたがる子が多数出た時、ジャンケンで1から8番までの順番を自分たちで決めていた。時間切れで翌日に持ち越しても、「ライオンは○○ちゃんからだよね」と順番を覚えていてスムーズに再開できた。幼児3クラス合同の手つなぎリレーではすみれ組さんの歩調に合わせて走り、動物狩りゲームではすみれ組さんを手招きしながら輪の中に入れてあげる優しい姿も見られた。

 

環境

菜の花を買いに花屋さんに出かけ、花束を担いで意気揚々と帰園したが、ひな祭り会食で【菜の花のお浸し】が出てくるとビックリ。「菜の花って食べられるんだ!」「ちょっとにがいね」と感想を言い合っていた。ひまわり組での移行保育が始まると、目新しい玩具や長寿のクワガタに夢中になり、新しい保育環境が気に入った様子。1日だけ雪が降った翌日はわずかな雪を追い求めて公園中を探索していた。

 

言葉

お別れ会や入園・進級を祝う会で贈るコトバをみんなで考えた。ホワイトボードに子どもたちのアイデアを次つぎに書き出してつなぎ合わせると、立派なメッセージが完成。何度か復唱するとすぐに覚えてしまい、本番では声を揃えて言うことができた。お話しの会最終日はロシアの民話「ゆきんこ」。長めの素話だったが物語の世界に引き込まれ、終わったあともしばらくシーンとして余韻を楽しんでいた。

 

表現

卒園式リハーサルの見学では、「泣きそうになった」と感動しきり。「ひまわり組さんが絵本(卒園証書の代用)をもらうとき」「みんなで歌ったとき」など、その理由もイキイキと話してくれた。麻ヒモを巻き付けた牛乳びんにスパンコールをあしらう花びん作りでは、等間隔にあっさり貼る子・ビッチリ貼り巡らせる子・「アナと雪の女王みたいでしょ?」とイメージを膨らませて貼る子など、自分なりの表現を楽しんでいた。…

4歳ゆり組2019年度2月のまとめ

健康

靴のかかとで地面に線を引きながら、子ども同士でドッジボールを始めるようになった。ボールを投げたりボールから逃げたりするのがとにかく楽しいようだ。他にもシッポ取りやライオンゲームなどで思い切り走り回り、気が付けば半袖になってしまう子もいた。着替えに時間がかかる子も、お絵描き当番のときには素早く着替えをすませ、お絵描きに取り組むようになってきた。

 

人間関係

「劇の秘密練習したい!」とセリフを描いた紙を自主的に持ち出し、同じ出番の子同士で練習する姿が見られた。公園でのドロケイでは、途中で「作戦会議しよう」とケイサツ役の子が集まり、どうしたらドロボウを捕まえられるかを真剣に話し合う場面もあった。お誕生会の質問タイムで、「手を挙げたのに指してもらえなかったー」と不満を言う子が今月はゼロ! 心の成長を感じた。

 

環境

「年齢+1個」分の節分豆を配るとすぐに数え始め、「私は6個。○○ちゃんはまだ4歳だから5個だね」と様ざまな気付きがあった。園庭では「バナナ虫いたー」と久々に虫を捕まえて興奮気味。丁寧にバケツの中に入れ、代わるがわる覗いていた。タイヤを3個積み上げた中に潜り込み、それを並べると、「モグラたたきゲームが出来るよ」と思いつき、楽しい遊びに発展させていた。

 

言葉

「ひまわり組になったら○○したい」という会話が増え、「たけうまするのがたのしみです」など、文字に書いて発表する子も多くなった。朝夕の会で、担任や友だちの話しに耳を傾ける姿勢が出来つつあり、挨拶もハキハキしてきた。「心が強い人ってどんな人?」と尋ねると、「優しい人」「正義の味方!」などいろんな意見が出てきた。今後も言葉について考える機会を持ちたい。

 

表現

ネコバスを絵の具で塗る活動では、端から丁寧に塗る子や気持ちの赴くままに塗りたくる子など、個性がにじみ出ていた。生活発表会ではアドリブ入りで「となりのトトロ」の劇をやり遂げ、ダンスも楽しそうに披露した。「青い空に絵を描こう」も元気いっぱいに歌い、保護者からの拍手喝采に大喜びだった。ひな飾り制作で使う千代紙と色画用紙は、色合いを考え慎重に選んでいた。…