健康
楽しみながら箸の使い方が上達できるように検定カードを用意し、箸検定を始めた。検定の時間になるとわくわくしながら検定カードを持ってくる姿が見られる。また、成功すると「後何個だ!」と、箸置きを貰えることを楽しみにしている姿も見られた。失敗しても「また次頑張る!」と、前向きに箸の練習に励む様子も見られた。他にも、給食の時間に箸が使えるようになることを楽しみにしている子ども達もいた。
人間関係
仲の良い友達が休んでいるとき、1人で過ごすのではなく、いつもはあまり遊ばない友達に声をかけ、一緒に遊んでいる様子が見られた。後日、一緒に遊んだ友達を誘って遊んだり、自分から「入れて」と遊びに参加したりする様子も見られ、クラス内の人間関係が少しずつ広がってきている。また、男女関係なく、たくさんの友達とままごとや虫探しを楽しむ様子も見られた。
言葉
嫌なことやトラブルが起きたとき「先生に言うよ」ではなく、嫌な気持ちや自分の考えを言葉にして伝え、自分達で話し合うことが増えてきた。また、話し合い後に「もう、もやもやしてない?」と、保育者からきちんと自分の気持ちを伝えきれたかどうか尋ねると、スッキリした旨を話す子ども達が多かった。少しずつ自分達で解決する力や、適切な言葉選びができるようになってきている。
環境
片付けが上手くなってきたので、ままごとで使える布製の食べ物を増やし、子ども達に伝えた。すると、ままごとへの興味関心が以前より強くなり、ござを敷いてピクニックごっこを楽しむ様子が見られた。また、嬉しそうにお弁当を作り、できたお弁当を得意げに保育者へ見せる姿も見られた。
表現
自分達が育てたなすを円になって囲み、デッサンを行った。なすと葉の色を丁寧に塗り分ける姿や、細かい部分も観察し、とげとげした花弁を描く姿が見られた。また、室内でデッサンを行ったが、外の様子を想像し、空模様を描く姿も見られた。他にも、なすだけでなく、友達や自分も描く姿が見られた。子ども達一人ひとりが想う「なす」を描いており、とても個性あふれる作品が完成した。…
健康
暑さが厳しくなってきたので、プールが始まると子ども達はとても気持ち良さそうな表情をしていた。また「きもちいい!」と爽快感を表現する声も聞こえてきた。更に「急に入ると体がびっくりしちゃうからね」と声をかけると、遊びたい気持ちを我慢して準備体操をきちんと行ったり、足からゆっくりプールに入るルールを守る姿が見られた。他にも子ども達が体調を崩さないように水温管理に気を配り、外気温を考慮しながらプールを行った。
人間関係
中学生が職場体験に来た。初対面の中学生に緊張することなく、嬉しそうに遊びに誘ったり、作った七夕飾りを「みて!」と自分から見せにいく姿が見られた。また、中学生が休憩時間に入ると「どこに行ったの?」と保育者に尋ねたり、帰る時間になると「明日も来る?」と中学生に尋ねたりするなど、普段関わることのないお兄さん、お姉さんの存在に喜び、心から受け入れている姿が見られた。職場体験の最終日に感謝の気持ちを伝えると、中学生との別れを惜しむ様子も見られた。
言葉
友達から「入れて」と言われたときに「ダメ」「いやだ」と言う様子が見られた。理由を尋ねると、他の友達と遊んでいる最中、またはこれから遊ぶので今は一緒に遊びたくないということだった。しかし、拒否された側は自分と遊ぶことを嫌がっていると感じてしまうため「ダメって言われたらどう思う?」と相手の立場になって考えるように促した。更に「〇時になったらいいよ」や「後で遊ぼう」など、相手を傷つけない表現方法を伝えた。
環境
育てていたきゅうりが1本収穫できるようになったので、保育者が収穫する前に子ども達と一緒に観察した。新鮮なきゅうりはイボがごつごつしているので、子ども達は口々に「ちくちくする」「ちょっと痛い」と言いながら、嬉しそうにきゅうりを触っていた。きゅうりと一緒に育てていたレモンバームも大きくなっていたので喜んで摘んでいた。更に、鼻の近くにレモンバームをもっていき「良い匂い」と、自然の香りに癒されていた。
表現
朝の会の挨拶や今月の歌を大きな声で乱暴に叫んでいる姿が見られた。乱暴に叫んでいると嫌な気持ちになったり、耳をふさぎたくなる気持ちになったりすることを伝えた。更に、綺麗な声や優しい声で挨拶をしたり、歌ったりするように伝えると、翌日から少しずつ挨拶の声や歌声が変わってきた。また、その他の場面でも声の強弱を状況に合わせて使い分けることが難しいので、その都度声をかけ、その場に適した声の大きさを伝えた。…
健康
寒暖の差が激しいので「今日は暑いから半そでに着替えようね」「今日は寒いから長袖がいいね」など、気温に適した服装の声かけをし、体温調節をした。次第に、気温が高い日には自分から半そでに着替える姿も見られた。また、活動に応じ、適度な水分補給を取り入れ、子ども達一人一人に声かけをすると、遊びが中断することを嫌がることなく、気持ちよさそうにお茶を飲んでいた。
人間関係
担任が変わり、最初は緊張している様子が見られたが、次第に子ども達から声をかけてくれるようになった。散歩のときや公園で拾ったものを見せてくれたり、手伝ってほしいことを素直に口にしたりすることができ、少しずつ新しい担任と信頼関係が築けてきていると感じた。また、新入園児1名が加わったが、共通の遊びを通して楽しく関わる様子も見られるようになってきた。
言葉
友達に「入れて」と言われても「だめ」と断る場面が見られた。断るときに、なぜだめなのか自分の気持ちや理由も一緒に伝えるように声かけをし、子ども達同士の言葉のやりとりを増やすようにした。反対に、断られた場合は、理由を尋ねるように声かけをした。お互いに自分の気持ちを言葉にすることで、相手の気持ちを考えることに繋がり「入れて」と言われると、一緒に楽しく遊ぶ姿が見られるようになった。
環境
散歩や公園に行くと、お花やつくしを摘んでおままごとを楽しんだり、みみずや昆虫探しを始めたりする様子が見られた。自ら積極的に動植物に触れ合い、環境の変化から春の訪れを感じていた。桜の花が咲いているときは、桜の木を見て自然の美しさを感じ、落ちている花びらを嬉しそうに拾う姿も見られた。
表現
子どもの日に向けてこいのぼり制作をした。コーヒーフィルターに水性ペンで思い思いの模様を描いた後、水につけるとインクがにじみ、綺麗な模様が出来上がった。子ども達は「すごい!」「綺麗!」と喜び、出来上がった模様を見て嬉しそうな笑顔を浮かべていた。乾燥したコーヒーフィルターを、自分達で切り取ったこいのぼりの形をした画用紙に貼りつけ、楽しそうに目と口を描いていた。…
健康
感染症が引き続き蔓延していたこともあり、子どもたち自身で手洗いやうがいを念入りに行ったり、お互いに「手洗い、うがいした?」「マスクつけよう!」と声を掛け合ったりしていた。花粉症の子が多く、目の痒みや鼻水が出たりしている子が増えた。その都度自分で気が付きこまめに拭いたり、必要であれば薬を使用する子もいた。暖かい日が増えたことで、上着の有無など、自分で気が付いて服装を調節していた。
人間関係
引っ越しに伴い退園する子がいることを知ると、寂しがる様子が見られた。「寂しいな。」と口にしたり、「たくさん遊ぼうね。」と声をかけたりする子が多く見られた。生活発表会を行った際には、友だちと一緒に活動することを喜んだり、一緒の役を演じる子と協力して台詞を言ったりする姿が見られ、友だちとの関係性が深まっていることを感じた。
環境
気温が高くなってきたこともあり、花や虫などの自然に興味関心を抱く様子が見られた。桜が咲いている様子を見て、「綺麗だね。」と気持ちを共有し合ったり、虫を見つけて熱心に観察したり、図鑑を使って虫の名前を調べたりしていた。また、進級に伴いひまわり組に保育室が変わった際には、新しい玩具や絵本に興味を抱いて、夢中になって遊ぶ姿が見られた。
言葉
気持ちのぶつかり合いが起きた際に、乱暴な言葉使いになってしまうことがあった。その際には友だち同士で「その言葉は悲しいよ。」「チクチク言葉だよ。」と注意し合う姿があった。ひまわり組が卒園する際に、在園時の代表として贈る言葉をクラスで話し合い決めることにした。ひまわり組にどんな言葉を贈ったら喜んでくれるかなど、子どもたちがそれぞれ考え自分の意見を出し合い話し合うことができた。
表現
保護者を招いて、生活発表会をおこなった。歌や台詞を言う際には伸び伸びと大きな声で発したり、「ねずみの役だから、こんな動きはどう?」と自分なりに考えて、演じることを楽しむ様子が見られた。また、保護者に見てもらい、大きな拍手をもらったことで表現する楽しさを知り自信に繋げている様子が見られた。…
健康
感染症が再び蔓延し始めたことで、自粛でお休みする子も多かった。子どもたち自身もより一層意識してマスクの着用や手洗い・うがいを積極的に行う姿が見られた。また、登降園時には保護者と体調の変化を細かく伝え合うようにしていた。引き続き寒い日が続くことが多かったので、「寒いから上着を着ておこうかな!」と自分なりに考えて戸外遊びを楽しんだ。
人間関係
登園自粛をしている友だちに対して、「早く会いたいな。」と寂しがったり、久しぶりに登園した子に対して「久しぶりだね!うれしい!」と気持ちを伝える子が多かった。クラスの仲間として関係を深め、自分の気持ちを素直に伝える姿が見られた。また、劇遊びに取り組む中で、同じ役の友だちと協力して関係を深めていた。
環境
保育室の環境を変え、子どもたちの動線がスムーズになるように給食の配膳の位置や絵本コーナーの場所を変えた。最初は戸惑う様子も見られたが、動線に
慣れると子どもたちもスムーズに動けるようになった。
天気のいい日が多く、戸外遊びを存分に楽しんだ。公園で霜柱を見つけると「冷たいね~!」と感触を楽しんだり、霜柱を集めて友だちと見せ合いっこをしたりしていた。
言葉
友だちになかなか思いが伝えられず涙してしまった子がいた際に、クラス全体でどうしたら悲しい思いしなくていいのか、みんなで話し合う機会を設けた。手を挙げて自分の意見を伝えたり、友だちの意見に賛同したりして、意見の交換を行った。言葉で伝えることの大切さを改めて確認することができた。クラス全体で、話し合いの機会を大切にしていきたい。
表現
クラスで劇遊びに向けて活動を行った。台詞の言い回しや動きを保育士と一緒に考え、楽しんだ。「こんな動きはどうかな?」と積極的に自分の意見を伝えたり、「それいいね!」と友だちの意見に賛同したりする姿が見られた。「ねずみの役だから、素早い動きが得意なんだよ!」と役の特徴を自分なりに考えて、役になりきって表現を楽しむ姿が見られた。…
健康
寒さに負けず、戸外遊びを楽しんだ。リレーや氷鬼など、存分に体を動かす遊びを積極的に楽しんだことで、体を伸び伸びと動かすことに繋がった。また、「寒そうだから上着を着よう!」と自分で考えながら衣服で体温調節しようとする姿が見られた。戸外から帰ってくると手洗い・うがいを入念に行い、感染症や風邪予防への意識が見られた。子どもたち同士で「うがいした?」と声を掛け合うことも増えてきている。
人間関係
幼児クラス合同でお店屋さんごっこを行った。グループに分かれ、それぞれ異年齢児との関わりを深めながら準備を進める姿があった。当日もすみれ組に優しく声をかけリードしたり、ひまわり組と一緒に協力する姿が見られ、子どもたちの成長を感じた。クラスではますます子どもたち同士での関わりが深まり、自分たちで考えて遊びを進めることができるようになってきている。時に意見が合わずぶつかり合うこともあるが、友だち同士で仲立ちし、問題解決をしようとする姿が見られる。
環境
新年子ども会に参加し、干支の由来や正月の伝承遊びを知ることができた。こま回しやけん玉など、普段はあまり触れることの少ない伝承遊びを経験し、やり方を自分なりに考えながら工夫したり、保育士と一緒にチャレンジしたりすることで楽しんでいた。雪が降った日には園庭に出て雪遊びを楽しんだ。雪の感触を味わいながら、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、冬らしい季節の遊びを存分に味わうことができた。
言葉
お店屋さんごっこを通して、「いらっしゃいませ。」「どれにしますか?」など、日常のさまざまな挨拶や言葉遣いを、自分の経験から選んで遊びに広げている様子が見られた。また、クラス全体で話し合う場や自分の意見を発表する場を多く設けるようにしてきた。自分の気持ちを言葉にすること、そして相手の話に耳を傾けることの大切さを感じられるように声を掛けてきたが、子どもたち一人一人が聞くときの姿勢など、自分自身で気がつき直そうと心掛ける姿が見られるようになってきている。
表現
節分に向けて鬼のお面を制作した。「鬼だから、こわい顔にしたよ。」「ニコニコ笑っているんだよ!」と自分の考える鬼の表情を、画用紙にのびのびと絵の具で描くことができた。鬼の髪の毛は毛糸で表現し、一本一本丁寧に貼り付ける子や、色の組み合わせをじっくりと考えて作る子など、個性が見られた。…
健康
寒さが一段と厳しくなり、戸外遊びの際には子どもたち自身で上着を着用しようとしたり、手洗いうがいをより一層意識して行おうとしたりする姿が見られるようになってきた。「寒いから体を動かすと暖かくなるよ!」と呼びかける子もいて、遊びを通して寒さに負けない体作りができるよう戸外での活動を多く取り入れることができた。
人間関係
集団で関わって遊ぶことを楽しむ姿がより一層増えてきた。遊びの際の鬼決めやチーム分けの際に言い合いになることもあるが、子どもたち自身で「じゃんけんで決めよう!」と話し合ったり、譲り合おうとしたりする姿が見られるようになった。今後も話し合いの場面において、子どもたちが相手の思いを聞くことや自分の思いを十分伝えているかを見守りながら、必要に応じて援助していく。
環境
散歩先で霜柱を見つけ、踏んで音を鳴らしたり、感触を楽しんだりして、冬の自然に触れる機会があった。また、年末に向けて室内の大掃除をおこなった。一人一枚雑巾を持って自分の服の引き出しやクラスの棚や床の拭き掃除をした。終えたあと、綺麗になった室内を見て、「ここを拭いたから、きれいになったんだよ。」「気持ちいいね。」と言い合う姿が見られ、環境が整う心地よさを感じているようであった。
言葉
遊びの中で意見が合わずぶつかり合ってしまったときに、言葉で気持ちが表現できず乱暴な言葉遣いになってしまう姿が度々見られた。その場にふさわしい言葉遣いに言い換えたり、保育士が仲立ちして思いを代弁したりするように配慮していた。また、おみせやさんごっこの活動の際にはクラスでの話し合いの場を設け、自分の意見を発表したり、相手の意見を受け入れたりして、共感する姿も見られた。
表現
冬のパーティに向けて、クラスでうたと合奏に取り組んだ。初めて触れる楽器もあり、音を鳴らすことを楽しんでいた。また、うたや合奏の活動を通して、声や音色を友だちと合わせる心地よさや楽しさを感じているようだった。また、みんなの前で発表したくさんの拍手をもらったことで自信に繋がる様子も見られた。…
健康
気温が低くなり、咳や鼻水が出ている子が増えた。戸外遊びの際には上着を着ることで体温調節ができるようにした。また、子どもたち同士でマスク着用やうがいの声掛けをする姿が増えてきた。マスクでの生活に慣れ、子どもたち自身で気が付けるようになってきていると感じた。今後も引き続き感染症対策をしていく。
人間関係
子ども達同士で誘い合い、ルールを決めたりオニを決めたりしながら遊ぶことを楽しんでいた。人数が多くなるとルールが曖昧になったり、意見が衝突したりすることもあったため、保育士が仲立ちして意見やルールを整理するようにした。また、運動会ごっこに向けてパラバルーンの活動をする中で、集団で動く楽しさや難しさ、仲間と協力することでの達成感などを味わっていた。
環境
散歩先で落ち葉や木の実を拾ったり、虫を探したりして自然に触れることを楽しんでいた。また、広い場所や園庭などでたくさん体を動かして遊べるよう、戸外遊びの機会を多く取り入れ安全面に配慮した。室内では環境設定を変え、机上遊びの玩具を増やしたり、構成遊びができるようなスペースを確保したりして、じっくり遊べるような工夫をした。
言葉
自分の意見や思いを友だちに伝えようとする姿が増え、自分たちで折り合いをつけたり、工夫し合ったりするようになってきた。その中で、どうしても折り合いがつかないことや、手がでてしまうこともまだあるため、保育士が仲立ちしながら、子ども達と一緒に原因と解決策を探していけるようにした。また、生活の中で必要なあいさつや数字についての理解が深まるよう、当番活動を取り入れていった。
表現
運動会の経験画を描く活動を行った。「自分が楽しかったことや一番の思い出を描いてみてね。」と伝えると、それぞれが記憶に残っている場面をのびのびと描くことができていた。また、友だちと完成した絵を見せ合いながら、楽しかった経験を改めて共有していた。また、自由遊びでは変わらず廃材制作が好きで、ロボットや動物を作り、ままごと遊びに取り入れて遊びを広げたり、クッキーやアメを作ってお店屋さんごっこ遊ぶ姿があった。…
健康
気温の変化に伴い、長袖や半袖を常に洋服の引き出して入れておいてもらうよう各家庭に呼びかけるようにした。子どもたちも、「今日は暑いから半袖にしようかな。」と自分自身で考えて衣服を調整していた。また、朝晩で気温が下がることが増えたので、鼻水や咳が出る子が増えた。引き続き感染対策も含め手洗いうがいの励行を行うようにした。
人間関係
運動会に向けての活動を経て、友だちの頑張る姿を応援したり、自分が友だちから応援されたり励まされたりする経験をしたことで、より一層人間関係の深まりが見られるようになった。また、一人一人が自信に繋げているようだった。年長児の運動会リハーサルを見て、「かっこいいね!」と言い合うなど、年上に対する憧れを抱く様子が見られた。
環境
秋が深まり、散歩先や園庭での活動がより一層楽しめるようになった。どんぼやカマキリなどの昆虫を捕まえて観察することに夢中になったり、どんぐりなどの木の実を見つけて拾い集めたりすることを楽しんだ。室内では廃材を使った制作遊びを楽しんだ。様々な大きさの廃材や、リボン、テープを用意し、廃材制作が楽しめるようにした。
言葉
友だちと関わり合って遊ぶことを楽しむ中で、ぶつかり合うこともあるが、友だち同士で解決しようとする姿が見られるようになってきた。また、その場にふさわしくない言葉が聞こえると、「それはチクチク言葉だから悲しくなるよ。」と言って、相手に言葉で伝えようとする姿が見られるようになってきた。
表現
廃材を使って自由に工作することを楽しんだ。ロボットや車を作ったり、友だちと協力して作ったりする子もいた。ハロウィンに向けて折り紙を使って制作をした。かぼちゃのおばけの表情を自分なりに考えて「おばけだから怖い顔にしたよ。」「優しいおばけだから笑っているの。」とそれぞれが楽しんで制作することができた。…
健康
季節の変わり目による気温の変化により、体調を崩しやくなるので、手洗いやうがいの励行を行った。また、子どもたち自身で衣服の調整ができるよう長袖と半袖を用意してもらうよう各家庭に声をかけた。晴れの日には暑さを感じる日も多く、こまめに水分摂るようにした。引き続き室内では感染症対策のため、マスクの着用を促した。友だちに「マスクつけるんだよね!」と声をかける姿もあり、マスクが定着してきている。
人間関係
感染症の流行により登園を自粛していた家庭が多かったが、中旬頃からほぼ全員が登園できるようになり、久しぶりに会えたことを喜び合っていた。室内では折り紙を「こうやるんだよ!」と教え合ったり、廃材を使った制作遊びを協力して作り上げたりして、一緒に楽しむ姿があった。運動会に向けての活動を多く取り入れた際には友だちと一緒にやることを喜んだり、友だちの頑張る姿を応援するなど仲間意識が強くなり関係性の深まりを感じた。また、一緒に遊ぶ中で思いの行き違いや意見の相違でぶつかり合う姿が見られるが、一緒に遊ぶ子が仲を取り持ち話を聞いてあげるなど、子どもたち同士で解決しようと話し合うことも多くなってきた。
環境
涼しくなり、戸外遊びを存分に楽しむことができた。歩きながら、「キンモクセイのにおいがするね!」と植物の匂いに気が付いたり、「風が涼しくて気持ちがいいね。」と季節の変化を肌で感じているようだった。トンボが飛んでいる様子に気が付き、秋に多く生息する虫に変わったことに気が付き、「赤トンボが飛んでいるね。」と友だちと言い合う姿も見られたまた。また、公園に落ちていたどんぐりを拾い集め、ままごと遊びに使ったり、重さ比べをして楽しんでいた。
言葉
子どもたち同士で話し合いをしたり、互いに思いを伝え合って解決に導こうとしたりする姿が出てきた。
その中で、うまく伝えられなかったり、相手の話に耳を傾けられなかったりすることもあった。そのような時
は担任が仲立ちをし、伝え方や言葉の使い方を提案しながら子どもたちと一緒に考えるようにした。来月も様子を見ながら引き続き援助をしていく。
表現
十五夜にちなんで、制作活動を行った。お団子をお花紙で表現し、「どろだんごを作った時に似てる!」と自分の経験してきたことを思い出しながら、作り上げていた。「月」は折り紙を小さく切って貼り絵のようにした。オレンジと黄色を使って作る子、黄色だけで表現する子もいて、それぞれが自分の思う「月」を表現していた。また、自由遊びでは廃材を使って車や船、ロボットを作り出し、自分の考えたことを廃材製作で作り上げる姿があった。また、友だちとアイデアを出し合って作品を完成させる姿も見られた。…