すみれ組(3歳児) 平成30年5月2日(水) 戸島
園庭にでると、鉄棒やのぼり棒と好きな場所を選んでのびのびと遊ぶ姿が見られた。砂場では、日頃異年齢児の様子を見ていることもあり、泥だんごを作って遊ぶ姿も多くみられるようになった。水を足したり、白い砂を優しくかけたりと工夫しながら作っていく姿も見られるようになってきた。
すみれ組(3歳児) 平成30年5月8日(火) 安藤
てんとう虫の制作を行った。丸が描けるようになった子どもが多く、顔も描こうとする姿が見られた。集中して顔のパーツを描き上げていた。指スタンプでてんとう虫を作ると、絵の具の感触を楽しみながら「ニュルニュルしてる」「冷たい」と感想を言葉にする様子も見られた。
すみれ組(3歳児) 平成30年5月16日(水) 戸島
園庭遊びをする子ども、散歩に出掛ける子どもと2つに分かれ過ごした。自分のしたいことを選ぶとそれぞれゆったりと過ごす様子が見られた。園庭では、ちょうちょやアリ、ダンゴムシを探し触れることを喜ぶ姿があった。虫を観察したり友だちや保育士に「見て!」と嬉しさを共感しあう姿もあった。
すみれ組(3歳児) 平成29年5月28日(月) 安藤
高円寺南公園に散歩に出掛ける。以前は遊具を怖がったり、できないと涙を流す姿も見られていたが、以前より慣れた姿が見られ楽しむ姿があった。高いところまで自分で登ると「お~い!」と手を振り自分で登れた喜びを表現していた。滑り台も怖がる様子の子どももいたが、周囲が楽しんでいると自分もやってみようと行う姿も見られていた。…
すみれ組(3歳児) 平成30年4月2日(月) 戸島
新年度が始まり、登園時に涙を見せる子どももいたが保育者が近くにいると落ち着いて過ごしていた。入園・進級おめでとうの会では、ホールに集まり緊張する様子も見られたが、ペープサートやひまわり組の歌を聞いたり口ずさみ楽しむ姿も見られていた。
すみれ組(3歳児) 平成30年4月10日(火) 安藤
梅里中央公園に散歩に出掛けた。ひまわり組と手を繋ぎ歩いたので、楽しそうに歩きながらも横断歩道など手を挙げたりとルールを守ろうとしていた。公園では、年長児の様子を見て真似ながら、高さのある岩場から跳んでみたりして楽しむ様子が見られていた。
すみれ組(3歳児) 平成30年4月17日(火) 戸島
こいのぼりの制作を行った。こいのぼりをつける棒の部分の見本を見せると、真剣な表情で見て真似て作ろうとしていた。はじき絵は、それぞれがダイナミックに塗りながら、クレヨンを絵の具がはじいていく様子をよく見ていた。塗り終わった作品を飾っておくと「あれは〇〇のだ!」と自分の作品を見つけて喜んでいた。
すみれ組(3歳児) 平成29年4月27日(金) 安藤
子どもの日集会に参加した。こいのぼりや、子どもの日の由来など真剣な様子で聞く姿が見られた。歌や、パネルシアターも真剣な表情で見入る姿があった。昼食は、ゆり組・ひまわり組と同じテーブルで会食したことが嬉しかったようで異年齢児との会話を楽しんだり一緒におかわりをして喜ぶ姿があった。…
すみれ組(3歳児) 平成30年2月1日(木) 嶋田
散歩で新園舎を見に出掛けた。外観は出来上がっていた為、「ひろい」「おおきい」「キレイだね」という声が聞かれた。園庭では、登り棒と鉄棒をみつけ、喜ぶ姿がみられた。いつから入れるかとても楽しみにしている様子であった。
すみれ組(3歳児) 平成30年2月13日(火) 粟津
ホールにて、「うりこ姫とあまんじゃく」の劇ごっこをする。役になりきり、大きい声で歌を歌ったり、踊ったり、言葉をしっかりという姿が見られた。子どもたちは楽しそうにごっこ遊びをしたり、自分の出番ではないときも他の役のセリフを話したり嬉しそうであった。
すみれ組(3歳児) 平成30年2月22日(木) 嶋田
玄関に飾ってあるひな祭りをよく見てから、お雛様制作を行った。子どもたちは「うれしいひなまつり」を歌いながら作っていた。「ぼんぼりもつけたいな」「あっ!冠かぶっていたよね」「お花もあったね」と、友だち同士の会話も弾んでいた。
すみれ組(3歳児) 平成30年2月28日(水) 粟津
2歳から5歳で異年齢児交流会を行なった。保護者会で発表した出し物を見せ合ったが、お友だちの発表している姿を真剣にみていた。すみれ組の出番では「うりこ姫とあまんじゃく」の劇をすると、今まで以上に頑張っている姿をお友だちにみせて、嬉しそうであった。…
すみれ組(3歳児) 平成30年1月12日(金) 嶋田
車に気を付けながら、馬橋神社に散歩に行った。前回の出来事を覚えていて、神社に着くと金魚がいるか確認をしていた。楽しみにしていたがおらず非常に残念がっていた。何かに期待をして散歩に行けるようになった。皆で二礼二拍手一礼をし、保育者の真似をして神様に挨拶をした。
すみれ組(3歳児) 平成30年1月19日(金) 粟津
2日間にわたり異年齢交流をした。すみれ組10名、ちゅうりっぷ組10名で一緒に散歩にでかけた。優しく手を繋いであげたり、「ここを曲がるんだよ」「あと少しで公園だよ」と教えたりする姿も見られた。公園ではたこやきパーティやバーベキューパーティ等のごっこ遊びや簡単なルールのある遊びをして過ごした。
すみれ組(3歳児) 平成30年1月23日(火) 嶋田
制作で塩アートを行う。塩とのり、水を混ぜた液体で絵を描く。筆で黒画用紙に絵を描くと、初めは水で絵を描いたようになるが乾くと結晶のようなものが浮かび上がってくる。その様子に子ども達皆、大興奮で「スゴイ」「キレイ」と感動していた。
すみれ組(3歳児) 平成30年1月27日(水) 粟津
2月の節分に向けて、鬼の帽子制作を行った。色紙で角をつくり、髪の毛は平テープを貼って完成させた。「〇色の鬼にする」「髪の毛は〇色にしよう」と積極的に取り組む姿がみられた。出来上がると大事そうに手に持ったり、かぶったりする姿がみられた。愛着がありしばらくかぶって遊んでいた。…
すみれ組(3歳児) 平成29年12月8日(金) 嶋田
楽しみにしていた冬のパーティー。年長の出し物や職員の出し物を真剣にみている姿がみられた。会食では、くじ引きでグループを決め、異年齢児のテーブルで食べる。年上の友達と会話をする姿もみられた。ランチョンマットを敷いたり、いつもと違う雰囲気での会食に食欲も増していたようであった。
すみれ組(3歳児) 平成29年12月13日(水) 粟津
馬橋神社まで散歩にいった。散歩先を伝えても分からい様子であったが、神社に着くと「ここ知ってる」と声があがった。金魚をみたり、イチョウの葉っぱの上を歩いて遊んだりした。最後に「みんなで元気に遊べますように」とお願いをして帰る。次はいつ行くの?と楽しみにしている。
すみれ組(3歳児) 平成29年12月18日(月) 嶋田
ちゅうりっぷ組と一緒に楽器遊びを行った。「手をたたきましょう」の曲をピアノに合わせ、マラカスを鳴らして楽しんだ。年下の子の前で張り切って演奏する姿がみられた。隣に並んだ友だち一緒に歌を歌いながら、楽しそうにしている様子もみられた。
すみれ組(3歳児) 平成29年12月27日(水) 粟津
善福寺川緑地公園散歩に出かけた。あたり一面にひろがった落ち葉のじゅうたんに喜び、真っ先に落ち葉遊びが始まった。落ち葉のベッドを作ったり、焼き芋ごっこをしたり、友だちと落ち葉を掛け合ったりして遊ぶ。寒い一日であったが、存分に楽しむことができて良かった。
…
すみれ組(3歳児) 平成29年11月1日(水) 嶋田
東二第三公園(ウサギ公園)へ散歩。どんぐりがたくさん落ちており、子どもたちの目が輝いていた。以前、バナナ虫やテントウムシがいたことを覚えており一生懸命に探そうとする姿がみられた。空き箱で作った自作のカバンいっぱいにどんぐりを拾い、あふれそうになる子どももいた。秋の自然を感じることができた。
すみれ組(3歳児) 平成29年11月7日(火) 粟津
楽しみにしていた忍者修行の日。風呂敷で顔を覆い扮装をする時も期待をしていた。忍者3名の楽しさに触発され、表現遊びを保育士や友だちと楽しむことができた。体を使ってなりきって遊ぶことが、子どもたちの良い経験になった。
すみれ組(3歳児) 平成29年11月13日(月) 粟津
善福寺川緑地公園で焼き芋会に参加した。熱々でホクホクの焼き芋を「おいしい。もっと食べたい。○○ちゃんの分は?」と言いながら食べていた。芋の大小に気付き、友だちの芋と見比べる姿もみられた。広々とした公園で様々な形と色の落ち葉やどんぐりを拾ったり、友だちと走っったりし、大いに発散して遊ぶことができた。
すみれ組(3歳児) 平成29年11月22日(水) 嶋田
成宗さくら公園まで散歩に出掛けた。友だちと手を離さずに目的地まで到着した。公園では固定遊具の滑り台やのぼり棒のようなものを楽しみ、他の保育園の友だちに合うと「こんにちは」と元気よく声を出して挨拶をする姿が見られた。また、「氷おに」や枝や落ち葉を集めて「バーベキューごっこ」をして遊ぶ姿も見られた。
すみれ組(3歳児) 平成29年11月29日(水) 嶋田
ホールでちゅうりっぷ組と一緒にどんぐりマラカスで合奏をした。「手をたたきましょう」の曲をピアノに合わせて鳴らし楽しんだ。部屋に戻るときは、ちゅうりっぷ組のお友達とタッチをした。その後、建設中の馬橋保育園を見に散歩へ行く。工事をしている方へ「こんにちは」ときちんと挨拶をしていた。…
すみれ組(3歳児) 平成29年10月2日(月) 粟津
公園に行くために園庭に出ると、すみれ組で育てていたひまわりが咲いていた。なかなか育たなかっただけに「せんせい!お花咲いたよ!」「わ~い」とジャンプをしながら喜ぶ姿がみられた。その後、梅里中央公園でかけっこやフラフープくぐりをしたり、どんぐり拾いをしたりして楽しんだ。友だち同士でどんぐりを見せあっていた。
すみれ組(3歳児) 平成29年10月10日(火) 嶋田
歯科健診があり、医師の前で自分の名前を伝えたり、大きな口をあけて歯を見せたり泣かずに健診を受けることができた。園庭で遊んでいると、夏野菜が終わったプランターに土と水を入れて「栄養をつけているところだよ」と次の野菜を育てるための準備をしている姿が見られた。
すみれ組(3歳児) 平成29年10月19日(木) 粟津
あいにくの雨になってしまったが、おにぎり散歩を楽しみにしている子どもたちだった。
リュックを背負い、各クラスを探検しホールで風船遊びをした。その他と映画観賞会で大きなスクリーンで映画をみて、みんなでおにぎりを食べた。いつもと違う雰囲気に子どもたちも大喜びであった。
すみれ組(3歳児) 平成29年10月27日(金) 嶋田
全員で成宗さくら公園まで散歩に出掛けた。今回はすみれ探検隊になり出かけることにした。どんぐりを入れる自前のカバンをもち、車を怪獣・自転車を蛇・飛行機を恐竜に見立てながら周りをよく見て、気を付けて公園にいった。公園では固定遊具の滑り台やのぼり棒を楽しみ、帰りに梅里中央公園でどんぐりひろいをして園に戻った。…
すみれ組(3歳児) 平成29年9月7日(木) 嶋田
運動会のお遊戯で使用する望遠鏡を作る。紙コップや空箱、トイレットペーパーの芯等の材料から好きな素材を選びセロハンテープやキラキラテープを使用した。完成すると大事にお道具箱の中にしまったり、肩からかけて大事に持ち歩いたるする姿が見られた。
すみれ組(3歳児) 平成29年9月13日(水) 嶋田
看護師による手洗い指導を行った。手の汚れを落とすことを紙芝居等で説明してもらった。その後、手洗いするときは猫の手、手首、1・2・3…と数を数える姿があり、みんな真剣にいつも以上に手洗いをしている姿が見られた。
すみれ組(3歳児) 平成29年9月19日(火) 粟津
育てた四角豆の収穫をし、その四角豆をみながら絵を描いた。まずは、クレヨンを使用して輪郭を描き、中を絵の具で塗って仕上げた。子どもからは、「バナナみたい」「ながいね」「緑色しているね」「ここはギザギザしている」等、実体験の話しをたくさん聞くことができた。
すみれ組(3歳児) 平成29年9月27日(水) 粟津
幼児3クラス合同で体操をしたり歌を歌ったりした。運動会の歌の歌詞もしっかりと覚え大きい声で歌う姿がみられた。遊戯の「めざせ たからじま」を元気よくしっかりとしたテンポで踊っていた。中には、歌いながら踊る子どもの姿もみられた。保育士が見本を示さなくても踊ることができる。…
すみれ組(3歳児) 平成29年8月3日(木) 嶋田
幼児3クラス合同でパールセンターへ散歩に行った。ゆり組、ひまわり組と手を繋なぎ商店街を歩いた。ひまわり組が作った七夕飾りをみつけると、嬉しそうに教えてくれる姿がみられた。また、いろいろなキャラクターの七夕飾りを見つけると喜び、見を友だちと共感していた。
すみれ組(3歳児) 平成29年8月10日(木) 粟津
プール遊びを楽しんだ。イルカ泳ぎ、人魚泳ぎ、ぞう泳ぎ、ワニ泳ぎ等いろいろな動物の泳ぎを真似したり、フラフープをトンネルにしてくぐったりした。また、友だち同士で水を掛け合い楽しむ姿もみられた。
すみれ組(3歳児) 平成29年8月24日(木) 嶋田
春先に植えた四角豆が大きな実となり収穫した。子どもと一緒に給食室へ持って行って調理をお願いした。昼食時にお味噌汁の中に入っていたが、子ども達は「朝採ったお豆は」「あれ、これ?」とみんなのイメージの形状と違うようだった。食べてみると、「おいしい」「おかわりは?」と収穫した豆に喜んでいた。
すみれ組(3歳児) 平成29年8月31日(木) 粟津
雨天のため室内でプール納めをした。(ゆり・ひまわり保育室使用)ヨーヨー釣りやスイカ割りをして皆で楽しく過ごした。スイカ割りは、目隠しをして行ったがなかなか当てられず残念がっていた。異年齢児と関わりを持つこともでき、思い出に残る一日となった。
…
すみれ組(3歳児) 平成29年7月7日(金) 嶋田
ホールで3,4,5歳合同の七夕集会で笹飾りの紹介をした。由来の話やブラックライトを使用したブラックパネルシアターを観る。給食はゆり・ひまわり組で会食をした。異年齢児の関わりも多く見られ、会話が盛り上がっているグループもあった。
すみれ組(3歳児) 平成29年7月10日(月) 嶋田
ホールで巧技台・マット・はしご・すべりだい・平均台を使用して運動遊びを行った。「ちょっとドキドキ」「こわいな」という気持ちを勇気にかえて頑張っていた。その後、園庭にて笹送りをした。笹を燃やしながら、神様にお願い事が叶いますようにと空に向かって願う様子がみられた。
すみれ組(3歳児) 平成29年7月21日(金) 嶋田
ホールで3クラス合同のリズムを行った。リズムの「あひる」では、最後にみんなで水を飲むポーズはとても可愛らしい姿である。避難訓練では、地震発生の放送が流れるとすぐに机の下に避難する姿が見られた。防災頭巾も自分でかぶり、保育者の話をしっかりと聞いていた。
すみれ組(3歳児) 平成29年7月24日(月) 粟津
曇り空ではあったが気温は高かった為、園庭にて水遊びをした。タライに水を入れると、嬉しそうにタライの中に入り、「きもちいい~」と話したり、タライの中に砂を入れはじめ「チョコレート作っているの」と泥水遊びをしたりしていた。全身泥だらけになりながら元気よく遊んだ。
…