3歳すみれ組まとめ・指導計画バックナンバー
3歳すみれ組2018年度11月のまとめ
健康
戸外ではこおりおにのルールを少しずつ理解して楽しむ姿が見られた。公園など広い場所で思い切り走ることを喜ぶ姿があった。戸外遊び後の手洗いに加え、うがいも少しずつ行う習慣がついてきている。
表現
楽器を持つと、たくさん鳴らして喜んだり、リズムに合わせようとするなど自分なりの表現を楽しんでいた。自分で拾ったどんぐりを使ったリース作りは、色の塗り方やどんぐりの置き方、貼り方などじっくり考えながら制作する姿が見られた。
人間関係
「帽子忘れてるよ」「上着手伝って」など、友だちや保育者に自然に声を掛ける姿が多くみられるようになってきた。保育者のお手伝いも喜び進んで取り組み、「ありがとう」と声を掛けられることで自信に繋がっているようだった。
環境
少しずつ寒くなってきたことで変わる木の葉の変化や木の実の変化に自分たちで気付き「なんでだろうね」と不思議がる姿も見られた。落ちた木の葉を集め宙に巻き上げる遊びが流行し、楽しんでいた。
言葉
自分の思っていることや、伝えたいことを言葉にする姿が多く見られた。うまく伝わらずもどかしそうにしたり、言い合いになることもあった。保育者が間に入り簡単な言葉で伝えられるようにすると自分で伝えようする様子があった。
食育
苦手な野菜やおやつも一口は食べてみようとする姿が見られた。食事後の手洗いや口ゆすぎの習慣が身につき、それぞれで取り組む中でコップの片付けがとても上手になり、おやつは配膳も少しずつ行うようになった。…
3歳すみれ組2018年度10月のまとめ
健康
戸外やホールで体を動かすことを喜んでいた。運動会のかけっこ遊びから始まり、友だち同士で「よーいどん」と声を掛け走ったり、運動遊びも喜んで取り組んでいた。排便をした際には、仕上げをしてほしいと保育者に伝えながら自分で拭こうとする様子も多く見られる。
表現
運動会での遊戯を楽しみ、自分たちなりに踊りをかえて見せ合うなどして楽しんでいた。乳児クラスの保育室へ行き、踊りを披露すると大きく体を動かし表現を喜ぶ姿が見られた。
人間関係
運動会への毎日の取り組みや当日の経験を通して、友だちと関わることを喜ぶ姿も増えている。散歩に行く際や、遊びが始まる際には「今日手を繋ごうね」と約束をしたり、「氷おにする人!」と声を掛け合って遊ぶ姿も見られた。
環境
身の回りの数字やひらがなに興味を持つ様子が見られた。時計の文字盤をよく見る姿もあった。散歩に行くときには、道路標識に気付いたり、看板などを読んで読めると満足そうにしていた。
言葉
友だち同士でのトラブルや、ぶつかった際にも言葉で解決しようとするなど、語彙が増えてきた。自分の思いや伝えたいことを言葉にして伝え、伝わると嬉しそうにする姿が見られた。
食育
遠足では、外の解放された空間で食事をとることを喜んでいた。いつもと少し違う環境で喜んで食事をし、楽しむ姿があった。食具の持ち方を絵にして見せると、真似ながら正しく持とうとしていた。
…
3歳すみれ組2018年度9月のまとめ
健康
シャワーを喜び、体を清潔にする姿が見られた。咳や鼻水が出ている子も多く、促すと自分で鼻を拭きとったり、咳をする際に手で口を覆う姿もあった。排便の際にまずは自分で拭くように声を掛けそれぞれ自分で試みている。
表現
運動会の遊戯の曲を気に入り、楽しそうに大きく体を動かしていた。デカルコマニーを利用したとんぼの制作をすると、「こっちにも」と楽しそうに絵の具と筆を使う姿も見られた。
人間関係
おままごとなどで遊ぶ際には、配役を決めてその役になりきり遊ぶ姿が見られる。ブロック遊びなども、友だちが作ったものを見ながら同じものを作ったり、「もっと大きくしよう」と声を掛け合いながら遊んでいる。
環境
雨上がりに園庭で遊んだ際には水たまりの水を遊びに使ったり、泥になった部分を「チョコレートです」とモノに見立てて遊ぶ姿が見られる。公園ではどんぐり拾いを楽しみ、木の実は成長するまで見届ける様子も見られた。
言葉
かるたに興味を持ち、読み手と取る側に分かれて遊んでいた。読み手は頭文字だけでなく、全部の文字を読み切り、取る側も「それじゃないよ!」など声を掛け合いながら楽しそうに遊んでいた。
食育
机と椅子の間隔に気をつけながら食べられるよう、声を掛けるようにした。月の後半には自分たちで意識して間隔を整えてから食べ始める姿が見られる。友だちとの会話を楽しみながらよく食べている。…
3歳すみれ組2018年度8月のまとめ
健康
シャワーや水遊びで体を清潔にすることを喜ぶ姿が見られた。排泄面ではほとんどの子が尿意を伝えトイレで排泄する様子が見られる。鼻水が出ると自分で職員に伝えたり、ティッシュで拭き取る子も多い。
表現
遊びの中で表現豊かにごっこ遊びなど発展させる子が多く、お母さんや子どもなど配役になりきって遊ぶ子もいれば、おもちゃに役割を持たせて遊ぶ子もいた。地域で阿波踊りの大きなお祭りがあった際には、座布団を頭に固定し、つばのある帽子に見立てて踊りを楽しむこともあった。
人間関係
特定の友だちの何人かで遊びを深めようとする姿が見られるようになってきた。クラスでも5~6グループ、2~4人ずつで遊んでいることが多く、状況によってグループが混ざり合ったり、グループに関係なく遊ぶ姿も見られる。
環境
クラスで飼育していたカブトムシが死んでしまうと、「なんで?」と不思議に感じたり、悲しむ子も多く、体の中に入ったさくらんぼの種がどうなるかの紙芝居なども、「面白い!」と身近な環境で起きていることに興味を持っている子が多い様子だった。
言葉
語彙が豊富になり、様々な言葉を使う子が増えてきている。歌や手遊びが好きな子も多く、先生として「ではこれから〇〇をします」と、皆の前で何人かで手遊びをして場を盛り上げる場面も見られた。
食育
野菜を中心に残さず食べ、食器がきれいになると、「見て、まぶしいでしょ」と食べられることを喜ぶ姿も見られるようになった。食事中の姿勢に気をつけられるよう、机と椅子の位置などこまめに伝えるようにし、以前より食べこぼしも少なくなってきている。…
3歳すみれ組2018年度6月のまとめ
健康
園生活にも慣れ、衣服の着脱や排泄、手洗いなどの身の回りのことを自分でしようとする姿が多くみられた。散歩に行く機会が多くなり、固定遊具に興味を持つ子どもも多く見られていた。高さのある遊具も初めは躊躇していたが、友だち同士で挑戦したり、一人でできると保育士に「できたよ」「見て」と伝え、喜ぶ姿も見られた。
表現
体操や表現あそびを行う機会を増やした。動物になりきったりとそれぞれの思いを身体を動かして表現し楽しむ姿が見られていた。絵画を好む姿も見られた。自分なりにストーリーを立てて描いていったり、文字のようなものを自分なりに表現し「これはお手紙だよ」「これは、○○って書いたんだよ」と表現したいことを伝えては喜ぶ姿が見られた。
人間関係
友だちに声を掛け一緒に遊ぶ姿がみられた。散歩先の公園では「おにごっこする人~」と声を掛け合い、年上の子どもたちの真似をしてルールのある遊びを数人で楽しむ姿も見られた。玩具の取り合いなどでトラブルになることはあるが、言葉で伝えるように声を掛けている。
環境
草花に興味を持ち、見つけると観察しようとする姿もあった。散歩先で紫陽花や、カタツムリを見つけて喜ぶ姿も見られた。てんとう虫の脱皮後の姿を見つけ「洋服みたい」と、じっくり見たり触れてみようとする姿もあった。
言葉
簡単な好きな絵本を見つけ、言葉の言い回しなどを楽しむ姿が見られた。また、一つの言葉を皆で真似をし、そこから遊びに繋げる様子も見受けられた。言葉で友だちに気持ちを伝えられることに喜んでいる子もいた。
食育
小松菜のさや分けを行う。難しいとの声も聞こえたが、みんな上手にわける姿がみられた。友だちがおかわりをしているのをみると、自分もとおかわりをしていた。キュウリやオクラが大きくなったり、大根・人参の芽がでると、とても喜ぶ姿がみられた。…
3歳すみれ組2018年度5月のまとめ
健康
風邪などひくことなく元気に過ごせていたが、軟便が出る子が数名いた。連休明けは鼻汁が出る子が多かった為、保育者が声を掛け自分で鼻をかむ・拭くということができていた。散歩で出掛けた際に帰り道では、疲れて速度が遅くなる子もいたが、保育者が励ましたり楽しい雰囲気の中で散歩ができるように配慮した。
表現
制作では自分たちの作ったてんとう虫のバックの画用紙にそれぞれ好きな絵を描く姿が見られた。ごっこ遊びでは役になりきりながら会話をしたり、やりとりを楽しむ姿が見られ3~4つのグループに分かれ遊ぶことが多かった。
人間関係
在園児・新入園児ともに友だちの名前を覚え一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきている。おもちゃの取り合いでトラブルになることもあるが、全体的にトラブルになりながらも一緒に遊びたい様子も見受けられ、様々なやりとりを楽しんでいた。
環境
きゅうりやインゲン豆の苗植えを行った。園庭遊びの際に「大きくなってるね」と観察する姿も見られた。水遊びや泥遊びが好きな子が多く園庭の中でも場所による砂の違いを楽しむ様子も見受けられた。
言葉
保育者や友だちと少しずつ信頼関係を築き、自分の気持ちを言葉で伝えようと姿が見られた。様々なキャラクターのセリフを言い合ったり、保育者が話したことを友だちに伝えようとする姿も多く見られ、言葉でのやりとりを楽しんでいる。
食育
野菜が苦手な子も多いものの、自分から「〇〇食べてみる」と食べる姿も見られた。食事の席につくと、自分たちで「いただきます」と挨拶をし、食事を始める姿が見られる。食後のうがいは習慣になってきている。…
3歳すみれ組2018年度4月のまとめ
健康
新しい環境や新しい園舎になったことで、緊張する様子や登園時に涙が出てしまう姿もあった。1対1で関わり、スキンシップを多く取るようにして安心して過ごせるようにしていった。着替え、朝の支度など身の回りのことを自分でしようとする姿がみられた。
表現
ごっこ遊びでは、バンダナやスカートを使って変身をしたり役になりきって遊ぶ姿がみられる。絵画では、自分の思いのままクレヨンを選び集中して完成させる姿が見られた。自分の中でストーリーを創りながら自由に描いていく姿が見られた。
人間関係
在園児同士で遊ぶ姿が4月当初は見られたが、すぐに新入園児の名前を覚え話しかけ、一緒に遊ぼうとする姿も増えていった。遊びの中で思いがぶつかり、言い合いになることもあったが、保育者が間に入ることでまた遊び始めていた。
環境
新しくなった園庭では、遊具に興味を持ち、使い方を知ると楽しんで使う様子が見られた。鉄棒や、登り棒など、異年齢児が遊ぶ様子を見て真似たり、自分もやってみようとする姿があった。また、園庭ではアリやバナナ虫、ちょうちょを見つけ手に乗せて友だち同士で見せ合う様子が見られた。
言葉
思いが伝わらなかったり、ぶつかると涙を流したり仕草で伝えようとする姿が見られた。保育者が間に入りお互いの思いを簡単な言葉にして伝えるようにしていった。
友だち同士で「おはよう」「ありがとう」「また明日ね」など挨拶を交わし合う姿も見られた。
食育
同じテーブルの友だち同士で会話を楽しみながら食事をする姿が見られた。苦手なものや、食べづらいものを「いらない」という姿が当初はあったが、友だちが食べていたり
量を調節することで自分から食べてみようとする姿勢が見られていった。…
3歳すみれ組2017年度1月のまとめ
健康
下旬になり、体調を崩す子どもが増えた。手洗い・うがい、室内の換気をしっかりするようにした。また、体調の変化に気をつけて子どもの様子をみたり、受け入れの際に保護者の方に体調を聞いたりするようにした。
表現
節分に向けて、鬼の帽子作りを始める。平テープを髪の毛にみたてセロハンテープで接着した。出来上がった帽子をつけて「鬼だぞー」と友だちを追いかけたり、鬼になりきったりして楽しむ姿も見られた。また、友達同士で帽子を見せ合い喜ぶ姿もみられた。
人間関係
異年齢での散歩では、年上の子、年下の子との関わりを楽しむ。照れながら名前を聞いたり、手を繋いだりしてコミュニケーションをとっていた。年下の子とも往復手を繋ぐことが出来た。友だちの遊びに入りたいときは、「入れて」を。貸してほしい時には「貸して」を言えるようにした。友だちの思いに気付いて関わろうとしていた。
環境
冬の自然に興味を持ち、探したり触ったりして遊んだ。水を入れた容器を外に出して、翌朝氷ができていることを知り喜ぶ。そのことに興味関心をもっていろいろな場所にセットをしている。園庭遊びの時、自分たちでセットした場所に氷が出来ていると喜び、触れると溶けていく事や光で輝くことに興味を持っていた。
言葉
絵本や童話等のストーリーを聞いて、イメージを膨らませている。「おじいさんとおばあさんが出てくるのかな?」「次は誰かな?」と想像したり、友だち同士で会話を楽しんだりする姿があった。遊びの中で、自分の思いを上手に言葉で伝えることができるようになった。人の話を聞こうとする子が増えてきた。
食育
屋外が寒いので、一時期、室内でほうれん草、カブを育てた。室内は温かいせいか発育状況は良く、子どもたちも大きくなったと喜ぶ姿がみられた。食事面では姿勢を真っ直ぐにし、身体を机に向けて食べる事や食べこぼしがないように皿を手で添える事を伝えると、自分からやってみようとしていた。…