3歳すみれ組まとめ・指導計画バックナンバー

3歳すみれ組2020年度6月のまとめ

健康

緊急事態宣言による休園があけ、ほぼ全員登園する。登園時には涙を流す姿も多く見られたが、保育室にある新しい玩具に気付き、喜んで遊んだり、久しぶりに会う友だちとごっこ遊びを楽しんでいた。

苦手な食材は「いらない」という様子もあったが、小さく切ったり食べられるものを自分で選んでみるよう促すと自分から挑戦してみようとする姿も見られるようになっていった。

人間関係

自分が好きな遊びを通して様ざまな友だちと遊ぶ姿が見られた。塗り絵を始めると「〇〇ちゃんの塗り絵、上手だね」など友だちの様子を見たり、自分が塗ったものを楽しそうに見せ合う姿も見られた。仲の良い友だちが登園してくることを心待ちにしていたり、散歩先まで手を繋ぎながら会話を楽しんだりと友だちとの関わりを喜ぶ姿が見られた。

環境

散歩先で見つけた梅の実を使ってジュース遊びをしたり、いろいろな花びらを拾い色水を楽しんでいた。「この実だったら何色かなぁ?」と考えながら遊びこむ姿も見られた。泥遊びでは、裸足で遊ぶことに躊躇する姿も見られたが、泥や水の感触を思い思いに楽しんでいた。

言葉

ごっこ遊びのなかで「いらっしゃいませ」「もう少しお待ちくださいね」「こちらでいいですか?」と生活の中で聞いたことのある言葉をまねてやりとりを楽しんでいた。
遊びの中で思いが通らず「いけないんだよ」「もう遊ばない」というような言葉も見られたのでお互いに気持ちの良いやりとりを具体的な言葉で伝えるようにした。

表現

ハサミを使った制作や、絵の具遊びを楽しんでいた。散歩先であじさいを見た後に制作をすると、「紫のお花あったよね」と自分で見たものを思い出しながら花を作る姿が見られた。指スタンプで雨を表現する制作では、「ぽつぽつ雨」「いっぱい雨降ってたよ、ざーざー降ってた」と雨の様子をスタンプで表す姿も見られた。…

3歳すみれ組2020年度4月のまとめ

健康

感染症の影響で休む子どももいたが、登園している子どもは体調良く過ごしていた。食事は友だちと会話をしながら楽しんで食べ、苦手なものも保育者が近くで見守ると食べようとする様子が見られた。戸外では、鉄棒にぶら下がる、高さのある所から跳んで降りる、地面に迷路を描きその上を歩くなど、遊びの中で様ざまな動きを楽しんでいた。

 

人間関係

新入園児に興味を示しながらも、進級前から仲の良い友だち同士で遊ぶ姿が見られた。名前や好きなものを「インタビューごっこ」で発表すると、名前を覚え、一緒に遊びに誘うようになってきた。保育者が仲立ちしながら、新しい関係が気付いていけるよう配慮をした。

 

環境

新しい玩具を楽しむ姿が見られた。「貸して」「一緒に使おう」と声を掛け合いながら使う様子も見られていた。人形用の洋服とアイクリップ、かごを組み合わせて【洗濯ごっこ】をするなど工夫しながら遊びを広げていく様子もあった。公園の遊具など、約束を子どもたちと確認しながら安全に遊べるように配慮していった。

 

言葉

新入園児との関わりの中で「何が好きなの?」と質問したり、「わたしはお母さん」「〇〇くんはお父さんね」などと、遊びの中で言葉のやりとりを楽しむ姿が見られた。

支度など、手伝いが必要な時には「できない」と保育者に訴える様子も見られたので、自分の言葉で伝えようとしたことを認めていくようにした。

 

表現

粘土遊びを楽しむ姿が見られた。「アイスクリーム屋さん作ろう」「ケーキ屋さんも」とアイディアを出し合いながら自分なりの作品の完成を喜び、保育者に見せる様子も見られた。

絵本の読み聞かせを日頃から行うようにし、クラスみんなで同じ作品を楽しんだり、絵本の中の言葉を保育者と子どもが一緒に楽しんでいけるようにした。…

3歳すみれ組2019年度3月のまとめ

健康

戸外遊びから帰ってくると、手洗い・うがいを自分から進んでやろうとする姿が多く見られるようになった。また、上を向いてうがいができなかった子も、できる子が増えてきた。排泄面では、自分で排泄後の後始末ができる子が増えた。感染症が流行っている為、こまめに換気をしたり、衛生面には特に気をつけて過ごした。

 

表現

2月の保護者会の発表で、合唱と合奏を行った。初めて楽器に触れて興味を持った子が多く、保護者会後も遊びの中で、カスタネット・タンバリン・すずを取り入れた。自由に色んな楽器に触れることで、自分なりの表現を楽しんでいた。

 

人間関係

保育者が一緒に入らなくても、友だち同士でルールのある遊びを楽しめるようになってきた。氷おにが一番人気だが、はないちもんめやケイドロも楽しめるようになった。また、異年齢児と関わる機会が多くあったことで、年上の友だちに憧れ遊びの真似をしたり、年下の友だちに優しく接する姿が多く見られるようになった。

 

環境

ひまわり組のお別れ会に向けて育てているチューリップの生長を楽しみにしていた。各グループごとに水やり当番を決めることで、より意識して観察をしたり、生長を喜ぶ姿が見られた。花が咲いた時にはみんなで喜び合い、ひまわり組のお兄さん・お姉さんに贈る際には、嬉しそうな笑顔が見られた。

 

言葉

友だち同士で言葉のやりとりを楽しむ中で、強い言葉や口調が聞かれることがあった。すぐに介入せず様子を見ていると、友だち同士で注意しあう姿が見られることもあった。トラブルに繋がりそうな時以外は、なるべく見守るようにした。…

3歳すみれ組2019年度2月のまとめ

健康

手洗い・うがいの習慣が身に着き、自ら進んでやろうとする姿が見られるようになった。

友だちに声をかける姿も見られ、意識している様子があった。

 

表現

ひなまつり制作を行った。おひなさまの顔を思い思いに描き、自分だけのおひなさまを完成させた。はさみやのりの使い方が上手くなり、完成させたことで自信に繋げている姿があった。

 

人間関係

氷おにやケイドロ等、友だち同士で誘い合い、楽しむ姿が見られた。また、保育者を介して解決していたことも、自分たちでジャンケンをして順番を決めたり、話し合いで解決しようとする姿が見られるようになった。

 

環境

散歩の時に植物の芽を発見し、「なんのお花かな?」と友だち同士で話したり、植物や木の実を見つけて見せ合いっこをして楽しんでいた。また、植えたチューリップに定期的に水やりをして、植物の生長を喜んでいた。

 

言葉

友だち同士の言葉のやりとりを楽しんでいる様子があった。手が出てしまうこともあるが、言葉で解決しようとする姿も随分と見られるようになった。使ってほしくない言葉が出たときは、お互いに注意し合うなど、意識する姿が見られるようになった。…

3歳すみれ組2019年度1月のまとめ

健康

外遊びから帰って来ると、手洗い・うがいなどの冬の習慣が身に付いて、自分から進んでやってみようとする子が増えてきた。衣類の調節も自分で行なっている。排泄面では、排泄後の後始末を自分でできるように進めている。

 

表現

手先が器用になってきたことで、難しい折り紙にも挑戦してみようとする子も出てきた。画用紙を四角に切って大きい折り紙にして、節分の鬼を作った。折り目が硬かったが、指先に力を入れて折り目をつけていた。出来上がった鬼の顔描き「怖い顔にしたよ!」「優しい鬼にしたよ!」と楽しんでいた。

 

人間関係

お正月の伝承遊びを通して、年上の友だちと一緒にすごろくやかるた取り楽しむ姿が見られるようになった。年上の友だちから優しく接してもらったり、ルールを教えてもらうことで、思いやりの気持ちを育む姿が見られた。

 

環境

机ごとにグループ名を決めて、ヒヤシンスの水栽培を始めた。「根っこが伸びてきたよ!」「もうすぐ花が咲くのかな?」とヒヤシンスの生長を毎日楽しみにしている。

 

言葉

男の子の戦隊ブームやテレビでのお笑いの影響もあり、使って欲しくない言葉が多く聞かれるようになった。格好よくなりたい、使ってみたいという興味から、面白半分に使っている子が大半だが、言われたら悲しい気持ちになる子や怖いと感じる子がいることを伝え、言葉の意味について丁寧に話をした。…

3歳すみれ組2019年度12月のまとめ

健康

看護師から風邪予防の話しを聞く機会を設けたことで、手洗い・うがいの大切さ、咳やくしゃみをした時には口に手をあてるということをより意識することができた。また、より一層手洗い・うがいを励行し、友だち同士でも「うがいした?」と聞き合う様子もあった。

 

表現

新しい素材(紙皿、毛糸、りぼん)や自然の物(どんぐり)を取り入れたクリスマスリースの制作を楽しんだ。毛糸を触って「ふわふわで気持ちが良いね。」と感触を楽しむ姿や、「みんなで拾ったどんぐりだよね。」と喜ぶ姿が見られた。毛糸を巻き付けたり、どんぐりやリボンを思い思いの箇所にボンドで貼り付け、自分なりの表現を楽しんだ。

 

人間関係

並ぶ順番で一番になりたいという思いが強く、ぶつかり合うことが多かった。相手の思いを知り、自分の思いを伝えることで解決していった。戸外でかくれんぼやおにごっこ、だるまさんがころんだ等を楽しみ、遊びを通して「おにをやりたい!」と自分の思いを伝えたり、相手の思いを聞く姿があった。

 

環境

実をつけている木を見つけ、「どんなお花が咲くんだろう?」と興味を持ったり、大きな枯れ葉を顔にあてて、「おばけだぞ~!」とごっこ遊びを楽しんだ。

 

言葉

わざと悪い言葉を使い、相手の反応を楽しんでいる姿があった。言葉の意味をきちんと理解せず、面白そうだから使ってみる、という様子が見られたので、言葉の意味をその都度伝え、相手の気持ちを考えられるようにしていった。…

3歳すみれ組2019年度11月のまとめ

健康

戸外では、何人かのグループに分かれて、かくれんぼやおにごっこをして、思い切り走って遊ぶことを楽しんでいた。また、戸外遊び後の手洗いに加えて、保育者が声を掛けうがいを行う習慣が少しずつ身に付いてきた。

表現

色紙、画用紙、ハサミ、糊などを使って、自分なりの制作を自由に表現する姿が見られるようになってきた。散歩の時に拾ったドングリや葉っぱをままごと遊びに取り入れ、見立て遊びを楽しむ姿もあった。

人間関係

戸外へ行く際に上着が着れず困っている友だちに上着の着方やチャックの上げ方を教え合ったり、「帽子を忘れているよ!」と声を掛け合う姿が見られるようになった。また、保育者の手伝いをすることを喜び「ありがとう」と言われることで自信に繋がっている。

環境

紅葉した木の葉に気付き「きれいだね」と言いながら、ビニール袋いっぱいに拾い集めたり、足で踏みしめてカサカサする音を楽しんだりしていた。また、両手いっぱいに拾い集めた木の葉を雨のように降らせる遊びも楽しんでいた。

言葉

自分の気持ちや思っていることを言葉にして伝えられるようになってきた。トラブルの際には、強い口調になったり大人びた口調になることもあるので、その都度、優しい言葉に置き換えて伝えるようにしている。

食育

苦手な食材は、予め減らしておくことで、少しだけでも頑張って食べてみようとする子が増えてきた。また、給食の献立に入っているキャベツをちぎる手伝いを行ったことで、「これ私たちがちぎったやつ?」と意識しながら頑張って野菜を食べられる子もいた。…

3歳すみれ組2019年度9月のまとめ

健康

シャワーをすることで、身体を清潔にすることを喜ぶ姿が見られるようになった。排泄面では、ほとんどの子が尿意を伝え、トイレで排泄する様子が見られるようになった。トイレに行く際には、上履きやスリッパを整える姿も見られるようになってきた。

表現

運動会の遊戯の曲を気に入り、友だちと一緒に踊ったり掛け声を楽しんだりする姿があった。また、地域で行われる「高円寺阿波おどり」の踊りやお囃子の真似を楽しんで遊ぶ子もいた。

人間関係

友だちと遊ぶ際に「〇〇する人この指とまれ!」と言って誘い合い、複数で一緒に遊ぶ姿も見られるようになった。特定の友だちと数人のグループになって、一つの遊びを深めようとする姿もある。

環境

雨上がりの園庭で遊んだ際には、水たまりの水を容器に入れて別の場所に運んだり、土と混ぜて泥を作りチョコレートに見立てて遊ぶこともあった。また、公園では木の実を拾い集めたり、小枝や落ち葉と混ぜて料理に見立てて楽しむ姿もあった。

言葉

新しい言葉を覚え使ってみたい好奇心もあり、大人びた言葉や強い口調になることがある。言われた人がどんな気持ちになるかを丁寧に話し、その都度優しい言葉に置き換えて伝えるようにしている。…

3歳すみれ組2019年度8月のまとめ

健康

プール遊び・水遊びをする機会が増え、次の活動への期待から、着替え等の身支度を積極的に頑張る姿が見られた。排泄面では自ら尿意・便意を保育士に伝え、トイレで排泄する様子が見られる。お尻を拭く際に、自分でチャレンジする姿も見られた。

表現

制作ではじき絵をおこなった。Tシャツ型の画用紙にクレヨンで思い思いの絵を描き、自分なりの表現を楽しんでいた。絵の具を使った際には、好きな色を伸び伸びと画用紙に塗ったり、色の混ざり合いを楽しんだ。

人間関係

気温の高い日が続き、午後はホールで異年齢児のクラスと関わって遊ぶ機会が多かった。異年齢児と関わり合うことで新しい遊びを教えてもらったり、憧れの気持ちを抱くことに繋がった。

環境

プール・水遊びを通して、水の感触を思う存分に味わい、楽しんだ。また、部屋で飼っていたカブトムシを観察したり、餌やりを経験し、身近な昆虫への興味・関心を深めた。

言葉

紙芝居・絵本のセリフや歌を覚え、友だち同士で楽しむ姿があった。また、絵本や紙芝居でわからない言葉や難しい言葉があると、その都度保育士に聞き、理解しようとする姿があった。

 

 …

3歳すみれ組2019年度7月のまとめ

健康

シャワー、プール・水遊びが始まり、衣類の着脱をする機会が多くなったことで、身の回りのことを意欲的にやろうとする子が増えてきた。汗をかいたり、シャワーで身体を清潔にすることを喜ぶ姿も見られた。またプール開きに伴い、オムツからパンツに移行しようと頑張る子も増えてきた。

表現

お絵描きでは、家族の顔や食べ物の絵を描く子が多くいた。塗り絵では、様々な色を使ったり、枠からはみ出さないよう気にしながら塗ろうとするようになってきた。また折り紙にも興味を持ち、保育者と一緒に折ったり、本を見ながら折ってみようとする子もでてきた。

人間関係

「かして」「いれて」のやりとりの中で、トラブルに繋がることもあるが、自分たちで話して解決しようとする場面も見られるようになってきた。近くで見守りながら、必要に応じて仲立ちするようにしている。

環境

雨の日が多く、室内で過ごす日が多かった。ボールやフープを使用した運動会ごっこや、フルーツバスケットを通して、ルールのある遊びが楽しめるようになった。また矢印を使って、時計の針が指す数字になったら「お片付けします」「○○を始めます」と、前もって知らせることで、区切りを付けたり見通しがある行動ができるようになってきた。

言葉

子ども同士での言葉のやり取りが増え、会話が豊富になってきた。たくさんの言葉を覚えたことで、よくない言葉が出てくるようにもなった。言われた人がどんな気持ちになるかを丁寧に話し、言ってはいけないことをその都度伝えるようにしている。…