1月 7日(木) 晴れ
前日から楽しみにしていた散歩に出かける。馬橋稲荷神社へ初詣に行くと「ここ来たことある!」と家族との思い出を口にする様子も見られた。3つのグループに分かれお参りをすると、周囲の様子を感じ取り静かに参拝をしていた。「〇〇になれますように」と小さな声でお願いごとを言う子どももいた。獅子舞やお焚き上げを近くで見たことで、満足そうな子どもたちの様子があった。
1月13日(水) 晴れ
身体測定後、看護師より咳や鼻水についての話を聞く。咳やくしゃみによって菌がどのくらい飛んでるのかを紐を使い子どもたちに見せると興味深そうにしながらじっくり話を聞く姿が見られた。鼻水を噛むときのティッシュの使い方、噛み方も看護師の手振りをまねながら見ていた。話が終わると「先生、こうやって鼻水拭くんだよね」と意識しながら噛んでいた。
1月21日(木) 晴れ
幼児3クラスでお店屋さんごっこを行う。前日から「明日はお客さんなんだ」「いらっしゃいませ~ってするんだよ」と楽しみにする姿が見られていた。お店が開店すると、年上の子どもたちの様子を見ながら「いらっしゃいませ」と声を掛けたり、チケットを手を伸ばしてもらったりする姿が見られた。年上の子どもと手を繋ぎ店を周りながら嬉しそうに買い物をする姿も見られた。
1月25日(月) 晴れ
先週のお店屋さんごっこが楽しかった様子で、保育室ではお店屋さんごっこをする姿があった。保育者が花紙、画用紙を準備すると、ティッシュを丸め花紙で包みんだり、ハサミを使って画用紙を小さく切り、たこ焼き屋さんをしようと作り始めていた。友だちや保育者が客の役で買いに来ると嬉しそうに商品を渡す姿が見られた。…
12月4日(金) 晴れ
馬橋公園に散歩に出かける。「遠足で行った公園だよね」と嬉しそうに話す姿が見られた。
手作りのカメラを持って行き、それぞれ好きなものや見つけたもの、お気に入りの場所の写真を撮って遊んでいた。帰園後、カメラで撮ったものを絵画にすると「お空が青かった」「カモが電車みたいに並んでたよね」と思い出しながら描く様子が見られた。
12月16日((水)) 晴れ
初めて阿佐ヶ谷東公園に出掛けた。「ここママと来たことある!」と喜んだり「おうちの近くだよ」と話す子どももいた。すべり台では順番を譲り合ったり、場所を子ども同士で調節しながら滑る姿が見られた。すべり台までの坂を登ることが難しい子どもを見つけ手を引く様子もあった。広場では、落ち葉を集め、枝に葉をさして「焼き鳥屋さんごっこ」を楽しんでいた。
12月24日((木)) 晴れ 異年齢活動
異年齢でのグループ活動を楽しんだ。各グループに分かれてゲームをしたり、散歩に出掛けた。緊張しながらも年上の子どもと話したり、名まえを聞いていた。クリスマスのプレゼントをもらうと子ども同士見せ合いながら嬉しそうにしていた。
12月25日(金) 晴れ クリスマスパーティー
前日から子どもたちが楽しみにしていたクリスマスのパーティーをした。装飾した保育室に「すごい!」と喜んだり、サンタクロースの帽子を嬉しそうにかぶる姿が見られた。段ボールをソリに見立てリレー遊びをすると、保育者が引くソリに喜んだり少し緊張しながら乗る様子があった。けん玉をプレゼント交換のようにすると、特別感を味わいながら遊ぶ姿が見られた。…
11月2日(月) 晴れ
保育参加の保護者がクラスに入ることがわかると嬉しそうに声を掛けたり「こっち来て」と自分が作ったブロックの作品を作るなど関わりを喜ぶ姿が見られた。にしはら公園に散歩に行くと、バナナおにや手つなぎおにとルールのある遊びを楽しむ姿があった。保育参加の最後に絵本の読み聞かせをしてもらうと、集中して見る様子が見られた。
11月13日(金) 晴れ クッキング
栽培したいんげんを使ってクッキングをした。自分のエプロン、三角巾姿を「見て見て!」と嬉しそうに保育者や友だちに見せていた。いんげんの皮をむきながら「お花のにおいがする!」と楽しそうに表現したり、ごますりも一生懸命する姿が見られた。昼食時には、自分で作ったものを喜びおかわりをする子どももいた。
11月20日(金) 曇り 運動会ごっこ
園庭で運動会ごっこに参加する。かけっこでは、自分の名まえを呼ばれると緊張したり嬉しそうにしながら返事をし、ゴールまで懸命に走る姿が見られた。ダンスは、観客がいることで緊張し立ったままの子どももいたが、拍手をもらうと嬉しそうにしていた。最後にひまわり組からもらったメダルをじっくりと眺める姿が見られ達成感を味わったようだった。
11月25日(水) 晴れ 制作
遠足の時に拾ったどんぐりを使い紙皿のリースを作った。紙皿に毛糸を巻く作業は、難しい様子も見られたが、保育者に手伝ってもらいながら進めたり、セロハンテープで止める等工夫しながらつくる姿も見られた。ボンドを出すと、実際に使う中で「くっついた!すごい!」と言いながら完成まで集中していた。…
10月9日(金) 雨
ホールでダンスを踊ったり、かけっこ、リレー遊びをして過ごした。かけっこは、一人ずつ名前を呼ぶと少し緊張しながらも手を挙げ返事をする姿やゴールテープに向かって走る友だちに「がんばれ!」と応援する様子が見られ成長を感じた。リレー遊びは、バトンを持つことが楽しいようであり嬉しそうに走る姿が印象的であった。勝敗を理解している子も多く、勝つと友だちと喜ぶ様子が見られた。
10月16日(金) 晴れ 楽器遊び
「山の音楽家」の曲に出てくる動物になりきり楽器遊びをした。動物のお面をつけると、嬉しそうにする姿が見られた。タンバリン、カスタネット、鈴の使い方を集中して見て保育者の真似をする様子があった。2つのグループに分け、発表し合うと緊張する子、嬉しそうに自分の名前を言う子など子どもたち一人ひとりの姿がよくみる事ができた。
10月19日(月) 曇り
保育室の環境が変わったことに気付いたり、目新しい玩具に集中して遊ぶ姿が見られた。
1人ずつ作品や塗り絵の作品を保管するファイルを設置すると、自分だけのファイルに喜び、作った折り紙を入れたり友だちのものを見る様子があった。片付けの時には、「つづきを入れよう」と物を大切に扱う子が増えてきた。来月も引き続き様子を見ていき、物を大切にする気持ちや継続して取り組むことで完成した時の達成感を味わえるよう、援助していく。
10月30日(金) 晴れ ハロウィンパーティー
紙芝居でハロウィンの由来を聞くと興味深そうにしていた。作ったキャンディで宝探しをすると、楽しそうに室内を探す姿が見られた。宝探しの景品も友だち同士で見せ合ったり、折り紙のペロペロキャンディを食べる真似をしたりと楽しそうな様子があった。ホールで食べた昼食はいつもと違う雰囲気で「パーティー楽しいね」「ハロウィンの味がする!」と喜んでいた。…
9月8日(火) 晴れ
園庭で遊ぶ。前日、タイヤで作っていた大きな船を思い出しながら作る様子が見られた。
運転席など、想像しながら作っていく姿が見られた。重ねたタイヤの中に入りたいと、数人が言い合いになるが、保育者が間に入りどうしたらいいかを投げかけると、「もう一個同じものを作ればいいんだよ!」「それ、いいね!」と子どもたち同士で解決方法を見つけ、遊ぶ事ができた。二つ船が並ぶと嬉しそうに乗り込んでいた。
9月10日(木) 曇り お店屋さんごっこ
ひまわり組のお店屋さんに参加した。自分の紙袋に、チケットを肩にかけ嬉しそうな姿が見られた。上のクラスの子どもたちに戸惑い、保育者の近くにいる子もいたが、声を掛けてもらうことでくじ引きやドーナツ屋さんなどに楽しく参加することができた。保育室に戻ると、机にもらった物を並べ食べる真似をしたり、友だち同士で見せ合う様子があった。
9月15日(火) 晴れ
ひまわり組と梅里中央公園に散歩に出かける。少し緊張する子もいたが、手を繋いでもらうことに喜んでいた。公園では、どんぐり探しをする年上の子どもたちを見て真似をしたり、抱っこをされて嬉しそうな表情が見られた。そして、保育者が仲立ちしながら、お兄さんお姉さんの名前を覚えたり、一緒に遊んだりと異年齢児との関わりを喜ぶ姿が見られていた。
9月25日(金) 雨 運動遊び
ホールに巧技台を用意して運動遊びをする。準備運動で人気の体操をし後行った。はしごの巧技台とすべり台を用意し、順番を守って楽しく遊ぶ姿が見られた。以前より体の使い方が上手になり、保育士の手助けを求めることなく全員が自分の力で最後まで進むことができ、成長を感じた。…
8月7日(金) 晴れ
クラスで栽培をしたきゅうりを塩もみするクッキング活動をした。栄養士が子どもたちの目の前で包丁の使い方や、きゅうりの切り方を見せると興味深そうに見る姿があった。色々な形や大きさに切ったり、きゅうりの断面を実際に見ることも楽しめた様子だった。一人ずつ塩もみも力を込めて楽しんだ。給食に自分たちが調理をしたきゅうりが出ると、「おいしいね」と笑顔で食べる姿が見られた。
8月12日(火) 晴れ 水遊び
室内で制作遊びやカルタ遊びとじっくり遊んですごしたあと、水遊びをした。タライで泡遊びをすると玩具を入れ泡で汚れを落とそうとしていた。電車の玩具をたわしの代わりにしてマットをごしごしと磨き綺麗にして喜ぶ様子も見られた。園庭で大きなカマキリを見つけると虫かごに入れ顔を近づけ観察を楽しむ様子も見られた。
8月21日(金) 晴れ 水遊び・いんげんの苗植え
いんげんの苗植えをする。根を子どもたちに見せると、「いんげん、お水上手に飲めるかなぁ」と顔を近づけ観察する姿が見られた。みんなで苗に土をかぶせると、「おおきくな~れ」と言いながら植える様子が見られた。きゅうりの苗植えを思い出し、意欲的に水やりをしていた。
8月27日(木) 晴れ 英語で遊ぼう
いつもと異なる講師に少し緊張する姿が見られたが、少しずつ参加する姿が見られた。英語の色探しは、友だちの衣服を指差し色を見つけて喜んだり天気の名前を大きな声で言う姿が見られた。園庭に出ると、英語で天気の名前を言っていたこともあり雨雲を見つけて興味深そうに見たり、雷が落ちるかもしれないと心配そうにする姿も見られた。…
7月2日(月) 晴れ
裸足になり園庭遊びをした。泥団子を作ったり、水たまりに入りのびのびと遊んでいた。
ペットボトルに泥水を入れ、ジュースに見立てたりバケツや容器に泥を入れポップコーン屋さんなどお店屋さんごっこを楽しんでいた。
7月7日(火) 曇り 七夕集会
七夕の会に参加する。幼児クラスになったので、ホールに椅子を持って行こうと保育者が提案すると嬉しそうな表情が見られた。代表の子どもが制作の発表をすると、緊張しながらも楽しそうにマイクを持ち制作について話していた。保育者が行う七夕の劇も「〇〇先生だ!」と楽しそうに見ている様子が見られた。
7月14日(火) 雨 散歩
レインコートを着て散歩に出かけた。朝から「ピンクのレインコートなの!」など、楽しみにする様子が見られた。レインコートを着ると子ども同士で「かわいいね」と見せ合う様子もあった。にしはら公園では、みずたまりに映る顔を見て笑顔になったり、カエルやかたつむりを探し楽しんでいた。
7月22日(水) 曇り 散歩
新高円寺公園に散歩に出かける。途中雨が降ると、家屋の屋根から雨粒が落ちる音に気付き「ぽちゃんぽちゃんって音がするね!」「水がいっぱいになってる」と言葉にして楽しむ様子が見られた。木の下や遊具の下に入ると、雨が当たらないことに気付いて子ども同士誘い合いながら雨宿りをする姿もあった。園に戻ると「雨降ってたけど楽しかったね」と思い出す様子もあった。
7月27日(月) 晴れ 散歩
にしはら公園に散歩に行った。連休明けで久しぶりの登園ということもあり、楽しそうに歩きながら話す姿が見られた。公園では、バッタを見つけてじっと観察したり捕まえようとしていた。葉を集めて魚釣りのようにして遊んだり、パンに見立てて並べパン屋さんごっこを楽しむ姿も見られた。…
6月1日(月) 曇り
約2か月ぶりの登園の子どもが多く、少し戸惑う姿も見られたが登園時には泣いたりせずに元気に入室していた。保育室内の玩具が変わったことに気付き、嬉しそうに遊ぶ姿が見られた。ごっこ遊びでは、友だちと同じ遊びを楽しむ様子もあった。
6月10日(水) 晴れ 散歩
全体的に早めの登園だったため準備を早く済ませにしはら公園に散歩に出掛けた。約束を決めてクラスで初めてすべり台を開放すると嬉しそうに滑っていた。梅の実を見つけ感触を味わったり匂いを嗅いだりとそれぞれのびのびと遊ぶ様子が見られた。
6月19日(金) 雨 制作
前日に子どもたちに伝えていた制作を行う。前日の話を覚えており、楽しみにする様子が見られた。3歳児クラスでは、初めてのはさみを使った制作だったが、約束事を確認すると話を理解しようと聞く姿があった。一回切りと、雨を指スタンプで表現すると、「ぽつぽつ雨」「雨いっぱい降ってるからいっぱいするの!」と自分なりの雨の表現を楽しんでいた。
6月23日(火) 曇り 散歩
桃園川緑道をクラスで初めて散歩する。緑道では通り沿いに咲いているあじさいを見て、「きれいだね~」や「青いね」「あっちは紫色だね」と色の違いに気が付き嬉しそうに話していた。先を進むと線路が見えて電車を眺め楽しんでいた。
6月29日(月) 晴れ 散歩
休み明けだったが、機嫌よく登園する。天候がよく、よく行っているにしはら公園へ散歩に出掛ける。今月たくさん散歩へ出かけられたことで、列からはみ出さずに歩くようになったり、間が空くと自分たちで気が付いてつめようとする姿が見られた。
…
4月1日(水) 雨 入園、進級を祝う会・室内遊び
すみれ組に進級したことを喜ぶ様子が見られた。新入園の子どもの名まえを呼んでみたり、新しいクラス担任に積極的に声を掛けてみようとする姿もあった。クラス内で自己紹介をし、すみれ組になったことや新しい友だちのことを知ることができ嬉しそうにしていた。
4月2日(木) 晴れ 散歩
ほんむら公園に散歩に出掛ける。丘の上から転がって降りる子どもの様子を見て、真似ながら友達同士集まって遊ぶ様子が見られた。地面に迷路を保育者が描くと「次は四角の迷路にしよう」「ここから落ちちゃいけないことにしよう」と提案したり、言葉にして遊びを広げていく様子が見られた。
4月7日(火) 晴れ 散歩
にしはら公園に散歩に出掛けた。公園では、虫探しをしててんとう虫の幼虫や、アリ、蜂にも喜んで気付き観察する姿が見られた。桜の花びらを集めて手にのせたり、ままごとに使うなどそれぞれが遊び込む姿が見られた。
4月8日(水) 晴れ 誕生会、散歩
すみれ組になって初めての誕生会をした。装飾のケーキが新しいものになったことに気付き、興味深く見る様子が見られた。インタビューごっこをすると、「好きな食べ物はなぁに?」「好きな恐竜は?」など、自分の興味のあるものを言葉にしたり質問を楽しむ姿が見られた。クラス内では初めてろうそくに火をつけたが、「熱いんだよね」と近付かずにじっと見つめる様子が印象的であった。…
3月4日 水 くもりのち雨
散歩に出る支度をしていたところ、雨が降ってきた。子どもたちに「何をしたい?」と聞くと、「いすとりゲーム」「体操」とのことだったので、順番に行った。いすとりゲームでは勝ってうれしい気持ちや負けて悔しい気持ちがより一層強くなり、成長を感じた。
3月10日 火 雨
雨天だったこともあり、二歳児のちゅうりっぷ組とホールや室内で異年齢交流をして過ごした。ホールでは「ミッキーマウス・マーチ体操」や「パプリカ」、「地球をどんどん」を踊った。室内ではプリズムこまやかるたを教えてあげたり、一緒に楽しみながら優しく接する姿が見られた。
3月17日 火 はれ
お別れ遠足で馬橋公園へ行った。池の鯉や鴨を見たり、水が流れる岩場や遊具で遊んだ。
おやつの時間を楽しみにしていて、すぐに集まることができた。行き帰りの長い距離を頑張って歩くことができた。
3月25日 水 はれ
5歳児のひまわり組と合同で梅里中央公園へ行った。いつもはクラスの友だち同士で遊ぶことが多いが、2クラスで関わりながら一緒に遊ぶ姿が多く見られた。
石を集めて化石屋さんごっこをしたり、雲梯をして思い思いに楽しんでいた。…