3歳すみれ組保育日誌バックナンバー

3歳すみれ組2022年度7月の保育日誌

 

7月1日(金) 晴れ

今日から新入園児が入り、19名になった。少し緊張した様子で過ごしていたが、前から知っている友だちと一緒にパズルをしていた。フルーツバスケットでは、ルールが分からない子もいたため、その都度丁寧に説明しながら一緒に行った。ホールでは、子どもたちが大好きな「エビカニクス」、「ラーメン体操」の曲に合わせて身体を動かして遊んだ。

 

7月7日(木)くもり

ホールにて七夕の会が行われた。代表者が制作の発表をする。大人数の前に恥ずかしさをみせていたが大きな声で一生懸命に頑張っていた。パネルシアターやプラネタリウムでは、「わあ、すごいね」、「きれいだね」といつもとは違うことに喜んでいる姿が見られた。その後、お部屋でおままごとやブロック遊びなどをしてのびのびと過ごした。

 

7月12日(火) くもり

久しぶりに梅里中央公園に行く。岩山に行くとたくさんの水が流れていたため、「川みたいに水が流れているね」「すごい、すごい」と初めて見る光景に驚いている姿が見られた。また、落ちそうになると「もうすぐ、ママとパパに会えないところだった」と友だちに伝えている姿も見られていた。たくさん歩き遊んだことで疲れている姿も見られた。

 

7月21日(木)晴れ

粘土を使って、魚の鱗づくりをする。準備した魚の型に赤、水色。ピンクなど五色の粘土を丸めていく。「メロンの匂いがする」、「柔らかくて気持ちいい」と感触や匂いに気づいて友だちや担任に伝えている姿が見られた。また、型につけるときもたくさんつける子や、中には、黄色と青色を混ぜて緑色にしている子も見られた。

 …

3歳すみれ組2022年度6月の保育日誌

6月3日(金)くもり

高円寺中央公園に散歩に出た。初めての公園だったので、子どもたちも期待を膨らませて楽しみにする姿が見られた。すべり台や恐竜型の乗り物を交代で楽しんだ。また、ダンゴ虫を見つけて観察を楽しむ子も多かった。その後は氷川神社に立ち寄った。「神様が住んでいるんだよね。」と友だちや保育者に知っていることを共有したり、静かに辺りを観察したりする姿が見られた。

 

6月7日(火)くもり

ゆり組と合同で梅里中央公園へ散歩に出た。他クラスと手を繋ぐことにも慣れ始めてきたが、まだ少し不安な様子の子もいるため保育士が声をかけたり、一緒に手を繋いだりすることで安心できるように努めた。公園では2クラスで入り混じって“むっくりくまさん”や“鬼ごっこ”などの集団遊びを楽しんだ。また、虫や木の実探しをし、思い思いに戸外遊びを楽しむことができた。

 

6月13日(月)晴れ

グループに分かれてピーマンとオクラの水やりをした。水やりを楽しみにしている子も多く、「やりたい!」と意欲的であった。水やりをしながら、ピーマンとオクラの実が小さくなっているのを見つけて、喜び合う姿があった。「大きくなったらみんなで収穫しようね。」と伝えると、「楽しみだね!」「まだかな?」とそれぞれが楽しみに待つ姿が見られた。

 

6月24日(金)晴れ

避難訓練を行った。不安そうな子もいたが、泣くこともなく保育士の話しを聞いて参加することができていた。その後はキャベツちぎりの食育活動を行った。キャベツの匂いを嗅いで「いい匂いがするね!」と友だちと気づいたことを話したり、意欲的に細かくちぎったりして楽しんで活動に参加する姿があった。…

3歳すみれ組2022年度5月の保育日誌

5月2日(火) 晴れ

子どもの日の会では、新しい環境に慣ないこともあり、落ち着かない様子も見られたが、パネルシアターでは、真剣に担当の保育士のお話をみる姿が見られた。その後、新高円寺公園に行く。すべり台をしたり、虫探しや砂場からジャンプをしたりした。跳ぼうとする時には「みて、みて」と嬉しそうに見せてくれた。

 

5月9日(月) 晴れ

連休も終わり、久しぶりの登園の子もいたが、全員が泣かずに登園し友だちとスムーズに遊べていた。園庭では、マットを敷きおままごとごっこや虫探しをして遊ぶ姿が見られ、それぞれが楽しく落ちついて遊ぶことができていた。また、たくさん遊んだこともあり給食をたくさん食べた後、入眠も早かった。

 

5月16日(月) 晴れ

雨天のため、室内で過ごした。ブロックをしたり、おままごと遊びしたりして友だちと仲良く遊ぶ姿が見られた。制作では、絵の具を使って「はらぺこあおむし」を表現しながら目や鼻のパーツをのりで貼った。難しさを感じている子に対しては、一緒に行い、完成すると喜ぶ姿も見られた。。

 

5月27日(金)

お部屋で自由遊びをした後、ホールで運動遊びを行った。ゆり組の友だちのお手本を見た後、一人ずつ行ったが、平均台をわたったり、ジャンプやマットを使って転がるなど、上手に体を動かしていた。また、順番を守って応援したり、競技を楽しんだりする姿も見られ「またやりたい」という子がたくさんいた。…

3歳すみれ組2022年度4月の保育日誌

4月5日(火) くもり

ひまわり組と合同で梅里中央公園へ散歩に出た。一緒に手を繋ぐことを喜び、期待を持つ姿が見られた。公園では、手を繋いできたひまわり組と関わって遊ぶ子もいて、一緒に桜の花びらを集めたり、たんぽぽを拾い観察を楽しんでいた。虫の幼虫を見つけ、「ここにいたよ!」と周りの友だちに教えてあげる姿も見られた。たくさん自然に触れて、興味や関心を深めていた。

 

4月14日(木)くもりのち雨

初めての“英語で遊ぼう”に参加した。英語の先生に人見知りをして涙する子もいたが、一緒に歌やダンスを楽しむと次第に慣れはじめ、笑顔が見られるようになった。天気や色を英語で教えてもらい、大きな声で英語の先生の真似をしたりジェスチャーを交えたりして楽しんでいた。その後はホールで2チームに分かれ玉入れ競争をした。ルールをよく理解し楽しんでいた

 

4月22日(金)晴れ

東二第三公園へ散歩に出た。久しぶりの公園だったこともあり、子どもたちも「おぼえているよ!」と嬉しそうにする姿があった。公園ではすべり台などの遊具を楽しんだり、ダンゴ虫を見つけて観察したりして楽しんだ。公園に植えてあるひまわりに興味を持ち、「いつ咲くのかな?」と興味を持つ子もいた。帰園の際は少し疲れた様子も見られたが、よく歩くことができていた。

 

4月28日(木)晴れ

すみれ組になり、初めての避難訓練を行った。初めてだったので不安そうな様子も見られたが、放送をきちんと聞いて机の下に隠れたり、保育士の指示を聞いて頭を守る姿勢を取ったりして、落ち着いて行動することができていた。

その後は二回目の英語の活動に参加した。二回目ということもあり、英語の先生にも慣れた様子で、前回よりも一層楽しんで参加する様子が見られた。…

3歳すみれ組2021年度3月の保育日誌

3月1日(火) 晴れ
昨日見たひまわり組の劇が印象強く残っていたようで、朝から子どもたちで「白菜パワー!」と真似をする姿が多く見られる。「僕たちも劇やりたい!」と先月からこどもたちと一緒に準備していた「どうぞのいす」の劇ごっこを始めた。「ぼくはりすさん役なんだ」「うさぎさん役はわたしたちだね」と同じ役の子どもたちで声をかけ合う姿が見られた。

3月8日(火) くもり
「どうぞのいす」で使用する大きな木を子どもたちで作る。大きな段ボールに驚いていたが、「絵本の木も大きかったもんね」「何色か見てくるね!」と子どもたち自身で物語に沿うように考える姿が見られた。絵の具を手のひらに塗り、色を付ける。「くすぐったいね」と友だちと会話を楽しみながら行っていた。

3月17日(木) 晴れ
「今日は暖かいから上着着なくても大丈夫!」と春の訪れを感じながら、ゆり組と梅里中央公園に行く。アリやカエルが姿を見せ始め、「寒い間はきっと寝ていたのかな」とじっくり観察する姿が見られた。花びらを集め、お店やさんごっこを開く姿もあり、季節の移り変わりを肌で感じていた。

3月24日(木) 晴れ
卒園児にプレゼントするメダルを全体活動で制作する。折り紙を使って.蛇腹折りをし、メダルを作る。全体に一度説明をし、わからなくなったら保育者の元においでと伝えると子どもたち同士で教えあったり、保育者の元でもう一度確認して折り始める姿が見られた。また、自由遊びのなかでも「蛇腹折りしたい!」と画用紙を折り、制作遊びを発展させる姿が見られた。

3月30日(水) 晴れ
全体活動で「すみれぐみいいところさがし」を行う。一人一人「〇〇くん、〇〇ちゃんのいいところ教えて」と問いかけると、多くの手が上がり、「走るのが速いところ!」「転んでも泣かないところ!」と全員が発言する姿が見られた。自分の番が来ると、照れたり恥ずかしがったりする姿が見られたが、ニコニコと嬉しそうな表情を見せていた。…

3歳すみれ組2021年度2月の保育日誌

2月9日(水) 晴れ
冬季オリンピック開催に伴い、「オリンピックごっこ」をする。導入として「むしたちのうんどうかい」の絵本を読んだ後、ホールでマットにでんぐり返しを行ったり、巧技台をわたったりした。途中で失敗してしまう子もいたが、「頑張れ」「○○くんもう少しだよ!」と大きな歓声があり頑張ることができた。最後にメダルをかけてもらうと、とても嬉しそうにしていた。

2月15日(火)晴れ
ゆり組とペアで手を繋ぎ、善福寺緑地公園に行く。公園に着くと、たくさんの落ち葉が落ちていて、両手で持ち上げたり、大きく投げたりして遊ぶ。また、ゆり組の友だちが大きなお山を作っていると「すごい、やってみたい」と真似をしながら作っていた。行き帰りの距離が長く、疲れてしまう子もいたが最後まで諦めずに歩くことができた。

2月22日(火) 晴れ
久しぶりに登園した友だちに「まってたよ」と嬉しそうに話している姿が見られた。高円寺中央公園に行く。ハードル走をしながら途中でジャンプをしたり、公園のすべり台では、「うわぁ~楽しい!」と嬉しそうにおりてくる姿が見られた。また、砂場では、持ってきた型をたくさん並べてケーキやお菓子作り、そして、友だち同士でアイディアを出し合いながらトンネルを作っている様子が見られた。

2月28日(月) 晴れ
制作では、紙粘土を使った制作をする。触ってみると「柔らかいね」と普段味わえない感触に嬉しそうにしたり、驚いたりする姿が見られた。ひまわり組の劇鑑賞では、見ながら「お兄さん、お姉さんすごい~!」「私たちも劇やりたいな」と憧れの気持ちがより強くなった子どもたちであった。…

3歳すみれ組2021年度1月の保育日誌

1月7日(金) 晴れ
新年子ども会では、十二支の話に感心を持ち、「私はトリ年」など友だちと嬉しそうに話をしていた。獅子舞が来ると、保育者の後ろに隠れて怖がる姿や、「ぱくってしてもらった!」と嬉しそうな姿が見られた。ほんむら公園では、雪遊びを楽しむ。「リボンの形!」「雪の世界だぁ!」と普段と異なる景色を楽しんでいた。

1月11日(火) 晴れ
室内遊びの中でカップとお花紙を使い、ジュース作りを行う。「僕が作ったのは、レインボージュース!」「これはビールだよ!」と思い思いのジュースを作る姿が見られた。その後、お店やさん役とお客さん役に分かれ、ジュース屋さんごっこをすると、お金の受け渡しやかけ声を同じグループの友だちと楽しんでいた。

1月19日(水) 晴れ
東二第三公園に行く。霜柱を見つけると「土に氷が埋まっている!」「氷の世界に来ちゃったのかな?」と自分たちなりの言葉で表現し、ごっこ遊びを発展させる姿が見られた。帰り道は、北風の中「寒いね~」と子ども同士で声を掛け合い、帰園する。給食に豚汁が出ると「あったかくて美味しいね」「体がぽかぽかする!!」と嬉しそうに食事をしていた。

1月27日(木) 晴れ
英語であそぼうが始まる前に、名前バッジを並べ、「〇〇ちゃんのはどれだと思う?」と声をかけると、「これかな?」と自分の名前のアルファベットを真剣に見つめていた。フルーツカードを使ったゲームを行うと、園庭遊びの中で「これはアップルね!」と英語を遊びの中に取り入れる姿が見られた。…

3歳すみれ組2021年度12月の保育日誌

12月1日(水) 晴れ
に行く。2人組で間隔があかないように声かけをすると子どもたちも頑張って歩く姿が見られた。公園に着くと、ハトがたくさんいて追いかけたり、止まると飛ばないようにそっと歩いたり子どもたちが考えながら触れ合っていた。また、すべり台やかくれんぼをして普段行かない公園ではあったが、楽しむ様子が見られた。

12月7日(火) くもり
に散歩に出かける。着くと雨が少し降り、すぐに帰園するかもしれなかったため、公園全体で遊ぶようにした。ボールコート周辺を使い「マラソン大会をしよう」と言うと、子どもたちも「いいよ」と笑顔で答えた。担任と一緒に全力で走る子や、待っている保育士とハイタッチをしながら走ることを楽しんでいる様子が見られた。最後に全員でバナナおにをすると捕まって悔しがったり、友だちを助けながら逃げるなどたくさん体を動かして遊ぶ子どもたちであった。

12月17日(金) くもり
「冬のパーティー」当日、本番前の練習では、友だちと手を繋ぎ楽しんでいた。本番では、他のクラスの友だちや保育士に見られることで、緊張や恥ずかしがる姿も見られたが、大きな声で一生懸命に歌う姿が見られた。その後、ゆり、ひまわり組の合唱、合奏、劇を真剣に見ながら「すごいね」と憧れを持つ子もいた。給食時にはくじを引き、いつも座らない席に座ることが新鮮だったようで、友だちとの会話を楽しみ、笑顔で食事をしていた。

12月23日(木) 晴れ
朝の会では「せっけんといし」の絵本を読んで「ハンドソープやペーパータオルをいっぱい使いすぎたらどうなるか?」「使いすぎたら嬉しいか悲しいか」などを聞いてみた。すると、「悲しい」「泣いちゃう」の声があがり、再度、子どもたちと一緒に手洗いの仕方や拭き方を確認した。その後、      行く。保育士と一緒に「忍者ごっこ」や「山の音楽家ごっこ」を一緒に行いたくさん体を動かして遊んだ。…

3歳すみれ組2021年度11月の保育日誌

11月1日(月)
新入園児が入園し、20名クラスになる。「〇〇くんのマークはこれだね」と興味を示す姿が見られた。歯科健診の前に、「わにさんどきっ、はいしゃさんどきっ」の絵本を読み、「どうしてわにさんは歯医者さんに行かないといけなかったのか」を子どもたちに聞いてみると、「イタイイタイになっちゃったからだね」「虫歯になっちゃったのかな」と考える姿が見られた。健診中は、一人一人怖がることなく、落ち着いて診てもらう姿が見られた。

11月10日(火)
馬橋公園に散歩に行く。前々から「あと何回寝たら遠足?」と楽しみにする姿が見られ、全員が体調を崩すことなく元気に登園した。公園に着くと、一人一人がカメラを持ち、「色々な色の葉っぱがあるね」「この音は何の音だろう?」と自然の中の不思議や発見を見つけ、友だちや保育者に共有する姿が見られた。その後はお弁当を食べ、帰園する。

11月16日(火)
室内遊びを片付け、朝の会の前に「今〇〇グループは何人?」と子どもたちに聞くと、「〇〇くんと〇〇ちゃんがいるから2人!」と答える姿があった。その後「あと〇〇グループは何人?」と聞くと、座っていない子どもの席を数えたり指を折りながら数えていた。今後も遊びや生活の中で、数字や言葉遊びを取り入れていきたい。

11月24日(水)
11月の制作で折り紙を使った栗を作る。保育者が一回見本を見せると、表の茶色を「チョコレート」、裏面の白色を「ヨーグルト」と子どもたちが例えながら真剣に見ていた。一つ一つ丁寧に折り、完成するまで諦めず折る姿が見られた。完成した栗にクレヨンで顔を描くと「この栗はチョコレートが大好きで食べすぎちゃったんだよ」「オレンジ色が大好きな栗なんだよ」とお気に入りの作品を完成させていた。…

3歳すみれ組2021年度10月の保育日誌

10月1日(金) 雨
室内遊びでは、ブロック、ピタコラスを組み合わせ、警察署や道路、トンネルを作り、出来上がるとじっくりと遊んでいた。その後、ホールでは、運動遊びを行う。一人一人名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をし、平均台やマット、かけっこなど体の使い方やバランスを上手にとり、伸び伸びと取り組み、また、友だちに「頑張れ」と応援する様子が見られた。

10月5日(火) 晴れ
にしはら公園に行く。遊ぶ前にボールコートでかけっこの練習をし、呼ばれた子から「はい」と返事をして「よーいどん」とゴールまで走った。まっすぐに走れなかった子もいたが頑張って取り組む様子が見られた。その後、パールセンターに行き八百屋さんで果物や野菜を見つけた後、居酒屋前に置いてある水槽をみんなで見た。何匹もいる大きな伊勢海老を見つけると「わあ~すごい」と目を輝かせながら教えてくれる姿が印象的であった。

10月14日(木)晴れ
ホールで運動会ごっこをする。入場から行い「いちに、いちに」とリズムにのりながら行進する姿や、かけっこやお寿司ゲームでは大きな返事をして走り、一本橋はバランスをとりながら慎重に歩いていた。ダンスではリズムに乗りながら可愛らしく「ゴーゴー」と言いながら踊る姿が見られるなど、緊張している様子も感じられたが、クラス全員が最後まで楽しく行うことができた。

10月18日(月) 晴れ
運動会も近づいてきているため、朝の会で出欠をとり返事をする練習をした。一人ずつお名前を呼ばれると「はい」と優しい声でかっこよく返事をしている姿が見られた。園庭では、トンボがたくさん飛んでいるのをみて「まて~」と追いかけたり、捕まらないことが分かると「この指とまれ~」と待っている姿がとても可愛らしかった。

10月25日(月) くもり
園庭で、運動会で踊る「僕らは小さな海賊だ」のダンスの練習をする。振り付けや流れを覚えてきており、楽しく踊り笑顔で表現している姿が見られた。その後は、木の近くにマットでお家を作ったり、また、泥団子を作り、葉を野菜に見立てちぎりながら細かくしてトッピングするなど工夫して遊ぶ様子が見られた。…