3歳すみれ組

3歳すみれ組2025年度9月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2509_3sumire

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

3歳すみれ組2025年度8月の保育日誌

8月5日(火) 晴れ
8月の幼児合同制作(花火)を行う。折り紙を保育士等と一緒にハサミを使い、花びらくらいの大きさに切るのを一人ずつ練習する。ハサミの持ち方や切り方を保育士等も手伝いながら丁寧に何何度も切るのに挑戦する。「これがはなびになるの?」「みどりいろとあお、いろんなはなびがあるね」と完成する花火の制作に期待を込めて行っている姿が見られた。

8月13日(水) 曇り
みんな楽しみにしていた幼児クラス合同のピザクッキング。調理師の先生がどのようにしたらピザができるのかをわかりやすい紙芝居で教えてくれた。みんな真剣な表情で紙芝居を見ていた。クッキングはゆり組、ひまわり組と一緒に3人組を作って行いペットボトルを振るとピザの種がそれぞれ出来てきた。ピザの生地を手で伸ばしてトマトソースやチーズ、ベーコンなどの具材を自分の好きな量1人ずつトッピングして自分だけのオリジナルピザを作る。「これわたしのピザ!」と給食のメニューと一緒にピザを食べ、クッキングを楽しむ。

8月19日(火) 晴れ
ゆり組・ひまわり組と一緒にホールにてリズム遊びをする。ひまわり組からの順番、すみれ組はひまわり組・ゆり組のギャロップ、スキップをやっている姿を真似して順番になると上手にリズムに合わせて表現していた。気持ちが高揚して声が大きくなることもあったが、上のクラスの子の順番を見る事を重ねていく中で声を大きく出すことなくリズムに参加する。

8月28日(木) 晴れ
気温も高くなく涼しい風も吹いていたので、子どもたちも楽しみにしていた散歩に向かう。散歩に出る前にトイレに向かい、1列にしっかり並ぶことも覚えていてスムーズに散歩に向かう。公園では気の合う友だちと「ダンゴムシさがそー」「かくれんぼしよー」と子どもたち同士で誘い合い公園遊びを楽しむ。シャワーもしすっきりして給食を食べて午睡に入る。

もっと読む

3歳すみれ組2025年度8月のまとめ

健康

暑い日が続く中自分たちで、喉が渇いた時飲めるようお茶をジャグに入れて子どもたちが飲みやすいように用意する。登園してから「のどかわいた、おちゃのみたい」と言う子が自分で、紙コップで水分補給出来るようになってくる。また友だちにお茶を入れて配ってあげる優しい姿も見られるようになる。

人間関係

友だちとのおもちゃ、場所の取り合いなどがある時に、自分たちで話してみよう・友だちを助けてあげようという積極的な関わりが増えてくる。友だちが困っている際に「○○くんどうしたの?あのおもちゃつかいたかったの、あとでかしてっていってみようよ」と友だちとのやり取りの中でどうしたらよいかも子どもたち同士で考えられるようになる。

環境

保育室の塗り絵や折り紙、パズルなどの机上遊びのおもちゃを充実する。友だちと一緒に助け合ってパズルや塗り絵を頭を使って考えている様子が保育室環境の変化とともに見られるようになってくる。ホールでボールプール・風船を用意して感触や音を身体を使って楽しんでいた。

言葉

誕生日会などで友だちに質問を出来るようになり、「すきなたべものなんですか?」「ケーキでなにがすきですか?」と誕生日の友だちに伝えられるようになる。保育士等と話すだけでなく友だち同士で昨日お家で何をしたかなど話している様子も見られるようになる。

表現

運動会の練習でのダンスや幼児クラスで行うリズムなどで身体全身を使って音楽に合わせ動物や乗り物を表現するようになる。制作では夏祭りで飾るちょうちんを作る。自分の好きな色のセロハン紙を選んで自分だけのマイちょうちんを制作する。「おまつりいったときにみたよ」「いろんなおなじのがあったよ」と祭りで見たちょうちんを自分なりにはさみを使って表現する。

もっと読む