3歳すみれ組

3歳すみれ組2025年度8月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2508_3sumire

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

3歳すみれ組2025年度7月の保育日誌

7月11日(金) くもり
久しぶりの散歩。「やったー!外に行けるんだね」ととても嬉しそうな子どもたち。ひまわり組も一緒。手をつないでにしはら公園へ。かめ虫、ダンゴ虫、カマキリ、バッタを見つけて大喜び。「先生、見て見て」の声が多く聞かれた。ひまわり組の後を追って、園内をよく走っていた。

7月17日(金) 晴れ
幼児クラス合同でリズム運動をする。自分で椅子を持ち「こうやって持つんだよね」と言いながらホールに行く。見学をしている子もいたが、一つ一つの動きを上手に真似ようとしていた。コマの動きが好きで、ピアノの曲に合わせてクルクルと回る。そして床にパターンと倒れる。「目が回るね」と言いながらも表情はイキイキとしていた。

7月24日(木) 晴れ
初めての紙粘土工作。子どもたちに「今から紙粘土を配ります。手はお膝の上に置いて待っていてね」と伝える。全員に紙粘土が配られるまで待っていた。紙粘土を手に取ると「フカフカして気持ちいいね」と話す。ちぎったり丸めたりして感触を楽しむ。お皿を作ってあげると、その上に丸くした紙粘土を置いていた。

7月30日(水) 晴れ
幼児クラス合同で花火製作。黒い画用紙にボンドで花火を描き、その上に細かくちぎった折り紙をかける。“パラパラ―”と散らしたり丁寧に貼りつけたりする姿が見られた。折り紙がなくなると「先生、もっと折り紙ちょうだい」と言いに来る。お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に楽しんでいた。大きな花火が完成した。

もっと読む

3歳すみれ組2025年度7月のまとめ

健康

暑い日が続く。水分補給に気をつける。子どもたちがいつでも水を飲むことができるよう、ピッチャーや紙コップを手の届く所に置く。「お茶をこぼしそうでドキドキする」と言っていたが、慎重にピッチャーを持ちコップに注ぐ。「先生、お茶入れることできたよ」と嬉しそうに話す。給食を食べる前にお茶を飲み、喉を潤してから食べるようにした。

人間関係

ごっこ遊びを楽しむ。積み木を一つ手に持ち頭に乗せる。積み木を防災ヘルメットに見たて避難訓練ごっこをする。もう片方の手は口を抑えている。先生役の子が名前を呼ぶ。手を口に当てたまま「はい」と返事をする。「みんな、上手に避難できました。先生も嬉しいです」と先生役の子が話す。体験したことをごっこ遊びに取り入れている姿に感心した。

環境

ホールに大きなプールと小さなプールを置き、風船を入れた風船プールを楽しむ。カラフルな色合いに子どもたちは大喜び。プールに入り両手、両足で風船を触る。「なんだかプニプニして面白い」と風船の感触を楽しむ。好きな色の風船を見つけて両手で大事そうに持つ姿も見られた。外でのプール活動は猛暑で行えないが、室内での遊びを楽しむことができ嬉しく思う。

言葉

自分の好きなことを話してくる。「私ねカニが好きなんだ。誕生日にはカニを食べるの」と話す。それを聞いていた子が「カニ美味しいよね。バアバの家に行くとカニグラタンを作ってくれるんだよ。それが美味しいの」とカニという単語だけで会話が弾む。相手が話している時には「私はちゃんと聞いているよ」と聞く姿勢も見られる。

表現

ハサミの使い方を教える。担任が手を添え一緒に切る。少しずつ慣れてきたら一人で紙を切る。サクッと切れると嬉しそうな顔をする。折り紙をハサミや手で細かくちぎる。黒い画用紙にボンドで花火の絵を描きその上に切った折り紙をパサーとかける。色鮮やかな花火ができた。幼児クラス合同で作ったので、たくさんの打ち上げ花火ができた。

もっと読む