3歳すみれ組

3歳すみれ組2025年度7月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2507_3sumire

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

3歳すみれ組2025年度6月の保育日誌

6月2日(月) 晴れ
プール活動を予定していた日だったが気温が低かった為、うさぎ公園に散歩へ向かう。うさぎ公園まで長い散歩道だったが、友だちと「あとちょっとだ」「みえてきたよ」と声をかけ励まし合う姿が見られた。公園に着くと滑り台を、「きんきゅうしゃりょうがとおりまーす」「つぎのでんしゃをごりようくださいー」と子どもたち同士で提案し、順番を守って遊んでいた。保育園に帰園すると「つかれたけどまたいきたい」と満足する様子が見られた。

6月6日(金) 晴れ
すみれ組初めてのプール活動。子どもたちの気持ちが高揚していたので、一度プールの約束をみんなで確認し体操を行いプールへ向かう。まず、水に慣れる為みんなで座ってバタ足を行ったが保育士等が「止まって(ストップ)」と言うとピタッと止まり、しっかり話が聞ける体制作りがと出来ていた。水鉄砲は最初に保育士等が使い方を実際に使って伝え、みんなにも配って行う。子どもたちと保育士等みんな全身を使ってプール活動を楽しむ。

6月9日(月) 晴れ
にしはら公園に散歩へ向かう。公園に着くと「先生コップちょうだい!」と伝える子どもたち。コップを持って友だちと一緒にダンゴムシを集め、「ダンゴムシがお腹すいちゃう!」と葉っぱや枝をコップに入れ観察して遊んだり、木の実を集め枝ですりつぶし、「いらっしゃいませー木の実ジュース100円でーす」とジュース屋さんごっこで楽しむ姿が見られた。散歩から帰る際には、「みんなかえるよーいこう!」と友だち同士で声を掛け合って助け合う。

6月19日(木) 晴れ
耳鼻科検診、眼科検診、えいごで遊ぼうと予定がたくさんある日になる。耳鼻科検診では保育士等が名前を呼ぶと「はい!」と元気に返事をして名簿順に並ぶ。泣き出してしまう子もいたが「すぐおわったよ、なかなかったよ」とたくましい姿が見られた。えいごで遊ぼうでは最初は上手に答えられなかった果物や食べ物も、英語の先生の後に続いて「アップル」「レモン」と発音できるようになる。英語の先生も「GOOD!」とみんなに笑顔で伝える。

もっと読む

3歳すみれ組2025年度6月のまとめ

健康

気温・湿度共に高く熱中症の危険を伴う天候が続く。子どもたちが「お茶下さい」と伝えてくれる時と活動の節目に保育士等が子どもの人数分のお茶を用意するなどこまめな水分補給に努め、人数確認と共に子どもの顔色をチェックして子ども1人1人の健康状態を職員全体で確認する。散歩やプールの際は身体全身を使って友だち、保育士等と一緒に遊ぶ。

言葉

友だち同士の遊びの関わりの中で保育士等が子どもたちと一緒に気持ちを言葉で伝えていく中で、「これおわったらかしてあげるのはどう?」「アイスつくったらかして」と子だもたちでどうしたら良いかを言葉を通して解決する姿が見られるようになってくる。保育士等と休みの日何をしたかを話してくれる際にも「まず○○にのって○○までいって、ご飯はおにぎりとトマト食べたんだ」と具体的に伝えてくれる姿が見られるようになる。

人間関係

4歳や5歳と一緒に散歩をしていく機会を多く設けていく。友だちと一緒だとふざけてしまう事もあったが、年上の子と手をつなぐと少し緊張した面持ちではあるがしっかりと公園まで散歩に向かう姿が見られた。また、4・5歳の鬼ごっこやかくれんぼに参加する事でルールのある遊びを年上の子に教えてもらいながら楽しむ。

環境

子どもたちが自分で遊びを見つけて友だちと遊びの方法をたくさん見つけられるように保育室のおもちゃ、配置を担任同士で相談して変えていく。保育室の環境を変えていくことで子どもたち同士集まって遊びを見つけ、片付けも協力して最後までする姿が見られるようになる。植栽できゅうりとへちま、朝顔がそれぞれ芽を出したり、花が咲いているのを見て「おおきくなーれ」とみんなで観察をして生長を共感する。

表現

七夕の制作で紙皿を使った飾りの制作を行う。クレヨンを使ってママ・パパの顔を描いたり、好きな食べ物の絵を描いたりそれぞれ自分だけの特別な七夕飾りを制作する。「せんせいにもみせてあげるね」と自分で作った制作を自信持って見せれくれる姿も見られる。
プール活動前の体操で「ペンギンのプール体操」をする。ペンギンになりきって羽をパタパタしたり一人一人可愛らしいペンギンを全身で表現する

もっと読む