2歳ちゅーりっぷ組まとめ・指導計画バックナンバー

2歳ちゅーりっぷ組2017年度3月のまとめ

食事

同じ机に座る子どもと会話を楽しみながら食事をする姿が見られた。全部食べると子どもたち同士で「一緒だね」と完食を喜ぶ姿も見られた。苦手なものが入っていても「○○なら食べる」と自分で食べられるものを見つけ、口に運ぶ様子も見られた。

排泄

オムツを履いている子どもも、トイレに行く友だちの様子を見て一緒に便座に座る姿が見られた。周りを見て洋服カゴからパンツを取り出し自分で履き替えたり、パンツを並べ、好きなものを選んで履こうとする姿も見られるようになった。パンツで過ごす子どもも、午睡前には自分でトイレに行ってから入眠する姿が増えた。

健康

感染症にかかり長く休む子どもは見られず元気に登園する姿が多く見られた。咳やくしゃみ・鼻水が出る子どもはいたが、咳やくしゃみが出ると少しずつ手を口に添えられるようになってきた。鼻水が出ると、ティッシュで拭こうとしたり、自分で難しいと保育士にティッシュを渡す姿も見られた。

睡眠

3月後半には気温が上がり、園庭で遊んだ後にはかなり体力を使った様子があり、そのような日には布団に入るとすぐに入眠する姿が見られた。睡眠時間は短くなったが途中で起きる様子はなく、ぐっすりと眠る姿があり午睡明けにはすっきりと起きる様子があった。

情緒

幼児と遊ぶ機会が増えていく中で、自分から話しかけるようになったり、関わりを喜ぶ姿が見られるようになった。ルールのある遊びを取り入れてみようとする姿も多くあり、その中で友だちとぶつかりながらも思いを表現しようとしていた。保育士が仲立ちしていく中で友だちの思いを知る姿もあった。

言葉

幼児が卒園に向け歌っていた歌や、保育士が読んでいた絵本の内容を覚えて友だち同士で楽しむ姿が見られた。遊びの中で、お店で聞くような言葉を真似たり、家での会話をままごと遊びで表現する様子もあった。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度2月のまとめ

食事

おかわりを楽しみにし、野菜なども自らすすんで食べる姿が多く見られた。椅子と机の間を気にして、自分で椅子の位置を調節する子もいた。食事をこぼすことが減り、全員エプロンをすることなく食べる姿が見られた。

排泄

オムツで過ごしていた子もパンツに興味を持ち「パンツはく!」と意欲的な姿を見せることもあった。パンツで過ごしている子は、午睡時もパンツで寝る子が増え、それぞれの子がパンツを意識している様子がうかがえた。

健康

鼻水が出る子が多くいたが、自分でティッシュを取り、鼻をかむ姿が見られた。インフルエンザや胃腸炎などにかかる子もおらず、戸外遊びの時にはおいかけっこや鬼ごっこを楽しむ姿が見られた。

睡眠

少しずつ睡眠時間も短くなり、短時間の睡眠で午後も元気に過ごす姿が見られた。室温や湿度の調節をしながら、日によって毛布やタオルケットを掛けるなど快適に睡眠できるよう配慮した。

情緒

様々な友だちと関わることを喜び、グループで遊ぶことが増えてきた。特定の友だちと遊ぶ子もいるが、日によって遊ぶ友だちが変わることもあった。職員と関わることを喜び戸外遊びなどの中で一緒に遊ぶこともあった。

言葉

言葉でのやりとりを楽しみ、遊ぶ子も多くいた。幼児クラスの言葉遊びや早口言葉の真似をし、クラスで流行することもあった。3月のひなまつり行事に向けて、ひなまつりの歌など子ども達同士で楽しそうに歌う姿も見られた。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度1月のまとめ

食事

スプーンの持ち方を握り持ちから下手持ちに変え、子ども同士で「こうやってもつんだよね」と話しながら握る姿が見られた。食事を楽しみおかわりをよくしていた。「おかわりするからこれも食べる」と苦手なものも自分で食べてみようとする様子があった。

排泄

園庭遊びや園外に出て遊んでいる時でも、尿意を感じると保育士に訴える姿も見られた。自分のタイミングでパンツに履き替えたり、自分が気に入っているパンツを選び履いてみようとする等パンツで過ごそうとする姿が増えてきた。

健康

食事が終わると椅子を机の中にしまおうとする姿が見られた。椅子をしまい、ぶくぶくうがいをするという習慣がついてきたようだった。外で遊んでいて暑いと感じると上着を脱いだり、寒いとトレーナーに着替えようとしたりと衣服を調節しようとする姿があった。インフルエンザ等が流行していたが、元気に登園する姿が見られた。

睡眠

休み明けには、久しぶりの登園に疲れも出てすぐに布団に入り眠る姿があった。園の生活リズムに慣れてくると、体力がついてきていることもあり睡眠時間は以前よりも少なくなった。睡眠時間は短くなったが、自分のタイミングで入眠すると安心して眠る姿があった。

情緒

長い休みに入っていたこともあり、休み明けには登園時に涙を流す姿が見られた。3~4人程のグループに分かれて遊びこむ姿が増え、同じ遊びを毎日していく中で少しずつ発展させていく様子が見られた。

言葉

表現遊びを楽しみ、歌を覚えて口ずさんだり、友だちと一緒に繰り返したりして楽しむ姿が見られた。面白いと感じた言葉を友だちに言い笑い、同じ言葉を繰り返し、友だちと真似をしながら楽しむ様子が見られた。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度12月のまとめ

食事

自分から食材の名前を言い、保育士が食べている姿を見て、食べてみようとする姿もある。器に手を添えようとする仕草も見られていた。家での食事の風景(食べたことや、作ったこと)を話し「これ昨日食べた」「これ昨日ママが作ってた」「おいしかった」と会話しながら食べている。

排泄

尿意を感じて「おしっこを~」といい自分からトイレに行き、出ることが増えてきた。オムツが濡れておらず、トイレに座るとタイミングが合い出ることがある。排便も数名がトイレで出ることもある。

健康

食後のぶくぶくうがいも習慣になり、自分たちで取り組んでいる姿がある。鼻水が出ていると気になる子もおり、自分でティッシュを取り、鼻をかんだり、職員に「鼻でた」と伝えてかんでもらったりすることもあった。石鹸での手洗いも自分で行い、丁寧にまんべんなく洗う姿が見られた。

睡眠

室温・湿度に配慮しながら快適に眠れるようにした。寝入った後に、暑いと感じる時は子ども自身で寝返りをうちながら毛布やタオルケットを外す姿も見られた。寝入るのが早い子や寝入るのに時間がかかる子など様ざまだったが、一度入眠すると安心して眠る姿があった。

情緒

冬のパーティーなどの行事に興味を持ち、楽しそうに参加する姿があった。一人でじっくり遊びこむ子は、一つの玩具でも何個かのモノに見立てて遊ぶようになった。また、ブロックなども作るものが複雑になった。「〇〇を作ってる。」と、何を作っているか説明する姿も見られた。友だち同士で同じ遊びをする時には、役割を分担して遊ぶ姿もあった。

言葉

歌の絵本を友だちと一緒に見ながら歌う。一人で絵本を見ている時には、絵本のストーリーを思い出し、自分で内容を言葉にしながら楽しむ子もいた。言葉の言い間違いもあるが、気持ち・思いを言葉で伝えようと一生懸命になり、間違え自体を楽しみなら友だちや職員とのやり取りを楽しむ姿があった。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度11月のまとめ

食事

食材に興味を持ち、「これは何?」と保育士に聞く。食材の名前を伝えると言葉に出して繰り返して言い、食材を覚えたり「食べられるよ」と言って食べたりしていた。「固い」「柔らかい」を言葉にする姿も見られた。

排泄

遊びに夢中になり出てしまう子もいるが、遊んでいる最中でも自分でトイレに行き排泄をする姿が多く見られるようになってきた。トイレに誘うタイミングが合い、おむつが濡れていないことが増えてきた。トイレに座ると排尿出来る子もいる。

健康

脱ぎにくい長袖のシャツも保育士が援助しながら一緒に袖を引っ張ったり、自分で脱いだりしようとする姿が見られた。看護師から手洗いの大切さを聞いたことで手洗いの意識が芽生え、丁寧に手を洗おうとする様子がみられた。食後のぶくぶくうがいも意欲的に行っていた。

睡眠

毛布やタオルケットを調節したり、室温・湿度に配慮したりすることで快適に眠れるようにした。保育士が近くに寄り添うと安心して入眠する子どもや、自分のペースで布団に入る子どもと様ざまであり、一定時間安心して眠っている。

情緒

異年齢の子どもとの関わり、年上の子に帽子を被せてもらったり手を繋いでもらったりした。年上の子に優しくしてもらうことに喜ぶ姿が見られた。友だち同士で同じ遊びを楽しむ姿も増えてきたが、「自分はこうしたい」という思いが強いこともある。気持ちがぶつかった時には保育士が間に入るなどして、ひとりひとりの思いが存分に出せるようにしたり、受け止めたりするようにした。

言葉

「〇〇くんと~~して遊んだ」「おうちで〇〇を作った」等、経験したことや見たことなどを思い出して保育士や友だちに話す姿が見られた。手遊びや絵本を楽しみながら、簡単な数字を言ったりする。手指を1本、2本と立てて表すこともある。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度10月のまとめ

食事

自分で食具を使い規定量食べられるようになってきた。時間がかかっても自ら食べようとする姿を大切にする。苦手な物を自分で食べられると喜び「先生見て」と嬉しそうに食器を見せる子もいた。食材に興味を持ち「これは○○だ!」と気付く姿も見られた。

 

排泄

寒くなってきたことで排尿間隔が短くなる子もみられる。紙おむつを履いている子も紙おむつにおしっこが出ている感覚が分かるようになってきており、自分から「おむつ替える」と言うようになっている。こちらが尋ねると「出てる」と伝えられる。

 

健康

1日の中で気温差が出てきたため、長袖や半袖など衣服で調節するように配慮した。また、個々の体力に合わせ活動量を増やしていくようにした。散歩やホールでの活動を多く取り入れた。戸外に出た後は、水分補給もこまめに行うようにした。

 

睡眠

午睡は個々に様子をみながら入眠できるようにした。体調を崩している子には十分に休息がとれるよう配慮した。肌寒い日は、毛布を掛ける等快適に眠れるよう環境を整えた。室温や布団を敷く場所にも配慮した。

 

情緒

友だちと遊びたいという気持ちが芽生え、複数の友達と一緒に遊ぶ姿が見られるようになった。「〇〇ちゃんと遊ぶ」と言い、友達と関わることを楽しんでいるが、自分の気持ちを上手く表せずにもどかしい様子もみられた。子どもの思いを受け止め、気持ちが安定するようにした。

 

言葉

気持を表す言葉も色々と出てくるようになったが、本来の意味として使わないこともある。友だちを拒否する言葉が出ても、本当はそのように感じているわけではなく、言葉遊びのように繰り返し言うことがある。保育士も丁寧な言葉かけをし、言葉の抑揚や響きを楽しみながら適切な言葉につなげていくようにした。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度9月のまとめ

食事

食事中、「お家で箸使ってるよ」「今日〇〇したね」など、各テーブルで会話を楽しみながら食事を取る姿が多く見られるようになった。スプーンを上からではなく下から持ち食べる子が増えてきた。職員の食器が気になるようで、「先生そんなに食べられる?」など大きさや量の違いに気づき、食べられる子はおかわりもするようになった。

排泄

水遊びをきっかけに布パンツに移行する子が増えた。紙オムツを履いている子も、トイレでタイミングが合い、排泄できるようになってきた。今まではあまりトイレに興味がなかった子も、便座に座ったり、立ち便器の前に立ったりしてみるなど意欲的な姿が見られた。

健康

雨の日が多く、気温差から体調を崩す子が多くいた。家庭と連携をとりながら、食事量を調節したり、日中の活動も無理なく過ごせるよう配慮したりした。鼻水が出ている際にはこまめに拭き取り、自分で鼻を拭きとれる子は鼻をかむよう促し見守るようにした。

睡眠

布団に入ってもすぐに眠れない子もいれば、すぐに眠る子もおり様々である。その日の一人ひとりの体調を見ながら、ゆっくり寝たい子が眠れるよう、布団の位置など調整していく。それぞれが自分のペースで寝られる環境を作っていった。

情緒

一人で遊びたい子もいればお友だちとの関わりを強く求め、ごっこ遊びなどを楽しむ子もいた。ブロック遊びもごっこ遊びもそれぞれお友だちとのやり取りを楽しみながら遊ぶ子が多かった。一人遊びが中心の子も職員との関りを楽しみ、仲立ちすることによりお友だちとのやり取りも楽しむといった様子だった。

言葉

短い・長い、小さい・大きいなど言葉を理解し反対の言葉で表現する姿が見られるようになってきた。オウム返しでやりとりをしていた子も、少しずつ違う言葉で表現できるようになった。好きな絵本を見つけ見入る子もいた。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度8月のまとめ

食事

エプロンを使わずに食事をする子が増えてきたが、手元を見ずに食べこぼしてしまう子も多くいた。食欲があり完食する子がほとんどだった。

排泄

布パンツを希望し履きたがる子が女児を中心に増えた。水遊びをしていると尿意を強く感じるのか、でそうになると「おしっこでる」と教えてくれる子がいた。

健康

水遊びをする前後にシャワーをしっかりと行い、体を清潔に保つようにした。また、水分補給をこまめに行った。午後のおやつの後は口の周りが汚れている子も少なく、口拭きタオルではなく口拭きシートを準備し、それぞれシートで口の周りを拭くようにした。

睡眠

個々の健康状態に配慮し、午睡または休息がとれるようにした。静かに体を休める雰囲気を作ると安心して入眠する姿も見られた。一度入眠すると熟睡する子が多かった。

情緒

水遊びでは少しずつグループを作って遊ぶ姿が見られた。グループも大きなものではなく、2~3人ずつ、気が合うお友だちと一緒に遊ぶといったものだった。室内でも少しずつグループでブロックやおままごとなど楽しむ姿が見られた。一人でじっくり遊ぶ子もいた。

言葉

言葉でのやりとりを楽しめるようになってきた。職員との会話だけでなく、子どもたち同士でのやりとりも見られた。聞いた言葉に対し、うなずくだけでなく、オウム返しで答える子もいた。絵本の繰り返しを楽しむ子もいた。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度7月のまとめ

食事

暑さからか食事の進みが悪く、食欲のない様子も見られた。果物は楽しみにし、よく食べる姿が見られた。食べやすい物や食べられる物を食べ、無理なく食事できるようにしていきたい。また、食事が少ないときには水分をよく摂るようにした。食べこぼしは少なくなり、エプロンの使用することも減ってきた。

排泄

クラスの半分くらいが布パンツに移行になった。一人一人の様子を見ながら、トイレに行けるように声を掛けたりして、安心して排尿できるようにした。オムツを履いている子もトイレに座るとタイミングが合い、排尿できる子も数名いた。

健康

水遊びを積極的に行うことができた。最初は水に不慣れだった子も水に多く関わることで、顔にかかっても平気な様子であった。ワニ歩きなど、顔が水面に近い動きもそれぞれ楽しそうに行う姿がみられた。

睡眠

夏の暑さ、水遊び等で疲れているのか布団に入るとすぐに眠る子もみられる。ひとりひとりのタイミングで入眠するようにしている。十分に睡眠をとったあとは、すっきりと目覚めることができていた。

情緒

友だちとのやりとりが増え、一人遊びから仲の良い友だち同士との遊びに移行している子が多くなった。保育者との関わりも求めるが、自分たちで遊びを広げられるようになってきた。友だちの口調、態度を真似し、共有することが楽しい様子である。

言葉

生活や遊びの中で、自分でできないことがあると保育士に「手伝って」と言うようになってきた。なかなか言葉で伝えられない子も態度や仕草で伝えようとする姿が見られた。友だち・保育者と言葉のやりとりを楽しむことが以前より多くなった。絵本の読み聞かせには集中して聞き、話の内容が分かるようになっている。

 …

2歳ちゅーりっぷ組2017年度6月のまとめ

食事

他クラスで育てた野菜に実がつき、身近で生長を感じられたこともあり給食で野菜が出ると「これ園庭にあったよね」と進んで食べる姿が見られた。完食できることを喜び、空になったお皿を見せてくれることもあった。

排泄

数名が布パンツに移行になってきた。友だちがトイレに座っていると興味を持つ子が多く子ども達自身で積極的に座る姿も見られた。また、オムツに排泄すると「出たよ」と教えてくれる子が多くいた。

健康

散歩に積極的に出かけることができた。友だちや保育士と手つなぎ歩きをし、車に気をつける姿が見られた。靴を自分で履けなかった子も履くことができるようになり、園庭での遊びもそれぞれ好きなものを見つけ取り組んでいた。

睡眠

パンツに移行している子どもたちは、午睡時のみオムツに換え、安心して入眠する姿が見られた。眠りの深い子も多く見られたが、一度入眠するとめざめまで起きない姿も見られ、個々の差が出てきている。

情緒

マグネットのおもちゃを出すと構成遊びを行ったり、お友だちと一緒に作ったりして遊ぶ姿も見られた。好きな遊びの傾向が個々にみられるようになった。それぞれ好きなブロック遊びを見つけ取り組んだり、体操を積極的に行ったりしていた。

言葉

友だちとのやりとりで会話ができるようになり、自分の興味のあること、お家で起きたことなどを話すことが増えた。会話の内容はつじつまが合わないこともあるが、経験したことを細かく話す姿がみられるようになった。…