食事
食事中、「きょうのごはんなあに?」「にんじんはいってるね」など、各テーブルで会話を楽しみながら食事を取る姿が多く見られるようになった。スプーンを上からではなく下から持って食べられる子が増え、麺類のときはフォークを使うようになった。
排泄
布パンツに移行する子が増えてきて、紙オムツを履いている子も、友達がトイレに行く様子を見て行きたがる子もいる。また、オムツが濡れていない時にトイレに行くと、タイミングが合って排泄できるようになってきた。今まではあまりトイレに興味がなかった子も、便座に座ったり、立ち便器の前に立ったりしてみるなど意欲的な姿も見られた。
健康
気温差から体調を崩す子が多くいた。家庭と連携をとりながら、衣服を調節したり、日中の活動も無理なく過ごせるよう配慮したりした。鼻水が出ている際にはこまめに拭き取り、自分で鼻を拭きとれる子は鼻をかむよう促し、見守るようにした。
睡眠
布団に入ってすぐに眠る子もいれば、なかなか眠れない子もいる。その日の一人ひとりの体調を見ながら、ゆっくり眠りたい子が眠れるよう、布団の位置など調整していく。眠れない子には絵本を読んだり、側についたりして、それぞれが自分のペースで寝られる環境を作っていった。
情緒
一人でじっくり遊びたい子や、友だちとの関わりを求めてごっこ遊びなどを楽しむ子がいた。構成遊びやごっこ遊びのなかで、それぞれが好きな遊びを見つけ、やり取りを楽しみながら遊んでいる。一人遊びが中心の子も、職員との関わりを楽しんだり、仲立ちすることによって、友だちとのやり取りを喜んだりしていた。
言葉
言葉を理解し、感じたことや経験したことを、言葉で表現する姿が見られるようになってきた。言葉にならない思いがある時は、保育士の問いかけに答えたり、少しずつ言葉で表現したりすることで落ち着き、友達に思いを伝えることもできるようになってきた。また、好きな絵本を見つけてセリフを覚え、声を合わせて言うことを楽しむ姿もあった。
…
食事
連日の猛暑の影響もあり、全体的に食欲がおちている子が多かった。特に白米は進まなかったので、食べやすい物をすすめたり、汁物やお茶など水分を多く摂るようにした。
排泄
排泄の間隔が長くなってきた。布パンツを履く子に影響されて、自らトイレに座ろうとしたり、排泄の有無を教えてくれる子が増えてきた。
健康
汗をかいた時は、シャワーをして清潔に保つようにした。また水遊びや活動の後は、必ず水分補給をして休息がとれるようにした。
睡眠
水遊びや夏の疲れもあり、食後は布団に入るとすぐに熟睡していた。一定時間睡眠がとれる子が多かった。
情緒
2~3人遣いがずつのグループで、一緒に遊ぶ子が増えてきた。「○○へ行ったよ」「○○をしたよ」など、休日の出来事や家庭の様子を保育者や友達に話す姿も見られた。…
食事
クラスで育てた野菜に実がつき、今日はどのくらい大きくなったかと生長を楽しみにしていた。給食で野菜が出ると「これ園庭にあったよね」と進んで食べる姿が見られ、キュウリなどの歯ごたえがあるものは「いい音がするね」「きいてて」と会話もはずんでいた。完食できることを喜び、空になったお皿を友だちと見せ合いながら楽しんで食べていた。
排泄
オムツがぬれていない時にトイレに誘い、排尿できると「でたでた」と喜ぶ。着替えや生活の流れの中でトイレに誘うようにしている。友だちがトイレに座っていると興味を持つ子が多く、子ども達自身で積極的に座る姿も見られた。ズボンの着脱も意欲的にやろうとしていた。
健康
全員で散歩に出かけることができた。友だちや保育士と手つなぎ歩きをし、消防車を見に行って喜んだり、車に気をつけようとしたりする姿が見られた。園庭では、虫探しなどの探索遊びに夢中になっていたため、こまめに水分補給するようにした。シャワーや水遊びが始まり、嫌がることなく楽しんでいた。
睡眠
日中の活動量が増えたことで、眠りが深い子も多く、一度入眠するとめざめまで起きない姿があった。食事が終わってから午睡への流れが身についてきたため、ほぼ全員がゆっくりと体を休められている。
情緒
マグネットのおもちゃや積み木など出すと、電車に見立てたり、動物園を作ったりして、構成遊びを楽しんでいた。好きな遊びの傾向が個々にみられるようになり、それぞれ好きな遊びを見つけ取り組んだり、積極的に身体を動かしたりしていた。また、気の合う友だち2~3人と一緒に、やりとりしながらごっこ遊びをして遊んでいた。
言葉
友だちとのやりとりのなかでで会話を楽しむようになり、玩具の貸し借りなども、少しずつ言葉で伝えようとしている。会話の内容は、つじつまが合わないこともあるが、自分の興味のあることや、家で起きたことなど、経験したことを細かく話す姿がみられるようになった。…
食事
保育園の食事にも慣れ、友達や保育士との会話を楽しみながら食べていた。野菜が苦手で、まったく手を付けない子もいたが、おやつのにんじんケーキや、レタスのサラダなど、野菜を使ったメニューでも人気なものがあり、食べられたことを褒められて、喜ぶ姿もあった。
排泄
トイレに興味を持ったり、友達がトイレに座る姿を見たりして、便器に座ってみようとする姿があった。着替えの時や午睡明けなど、生活の区切りの場面で少しずつトイレに誘うようにすると、タイミングが合ってトイレで排泄できる子もいた。
健康
暑い日が多く、園庭では日陰で遊んだり、水分補給をこまめにしたりすることを心がけた。
また、汗をかいた時は着替えるなどの配慮をし、自分で着替えようとする姿も増えてきた。
鼻水などが出ている時はこまめに拭くようにし、自分でもかめるように声をかけていった。
睡眠
少しずつ睡眠のリズムができてきたことで、食事がおわると、自分の布団に入って眠ろうとする姿が見られた。眠れない子は、布団に横になって絵本を読むなどして、身体を休められるようにした。
情緒
甘えや欲求を受け止めてもらうことで、落ち着いて過ごせるようになり、新しい友達や担任にも慣れ、関わろうとしていた。友達と遊ぶことを楽しむようになってきたことで、やりとりの中で、思いがぶつかり合う場面もあった。保育士に仲立ちしてもらいながら、少しずつ思いを伝えようとしていた。
言葉
要求や思いを言葉にしたり、経験したことを話したりすることが増え、保育士や友達の名前をよんで会話を楽しんでいた。言葉にならない思いがあるときや、友達とのやりとりがうまくいかないときは、分かりやすい言葉で代弁しながら仲立ちしていった。…
食事
はじめは、新しいクラスでの食事に慣れず、なかなか食べようとしなかったり、すぐに食事を終えようとしたりする姿があった。座る場所をきめたことで、自分の場所が分かり、落ち着いて食べられるようになってきた。
排泄
新しいトイレには興味があるものの、特定の保育士とではないとおむつ替えを嫌がる子もいた。また、トイレの中で遊んだり、嫌がって座ろうとしなかったりする子もいた。紙オムツに出たことを知らせたときはすぐに替えるようにし、きれいになった心地よさを感じられるようにした。
健康
新しい環境での生活に、疲れや緊張がみられる子もいた。安心できる保育士に気持ちを受け止めてもらうことで、少しずつ落ち着いて過ごせるようになった。鼻水や咳が出ている時にはこまめに拭くようにし、水遊びを控えるなどして配慮した。
睡眠
新しい環境で落ち着かない様子があり、なかなか寝つけなかったり、泣いてすぐに起きてしまったりすることもあった。食事の後は横になれるよう声をかけ、保育士に本を読んでもらったり、側についてもらったりすることで、安心して身体を休められるようになってきた。
情緒
新入園や進級への不安を泣いて訴える姿がみられたが、気持ちの変化や不安定さに気を配りながら受け止めていくことで、少しずつ担任や園生活に慣れていった。また、自分のしたいことがうまく出来ないときや、思いが伝わらなかったときなど、泣いて起こり、手が出る事もあった。傍で見守っていくことで、自分でやろうとする姿も見られるようになってきた。
言葉
言葉にならない思いを泣くことで表現していたが、保育士に「〇〇したかったんだね」と具体的に言葉にして受け止めてもらうことで納得し、落ち着いていた。また、友だちや担任の名前を少しずつ憶えて呼んだり、「あなたのおなまえは?」と歌って楽しんだりしていた。…
食事
同じ机に座る子どもと会話を楽しみながら食事をする姿が見られた。全部食べると子どもたち同士で「一緒だね」と完食を喜ぶ姿も見られた。苦手なものが入っていても「○○なら食べる」と自分で食べられるものを見つけ、口に運ぶ様子も見られた。
排泄
オムツを履いている子どもも、トイレに行く友だちの様子を見て一緒に便座に座る姿が見られた。周りを見て洋服カゴからパンツを取り出し自分で履き替えたり、パンツを並べ、好きなものを選んで履こうとする姿も見られるようになった。パンツで過ごす子どもも、午睡前には自分でトイレに行ってから入眠する姿が増えた。
健康
感染症にかかり長く休む子どもは見られず元気に登園する姿が多く見られた。咳やくしゃみ・鼻水が出る子どもはいたが、咳やくしゃみが出ると少しずつ手を口に添えられるようになってきた。鼻水が出ると、ティッシュで拭こうとしたり、自分で難しいと保育士にティッシュを渡す姿も見られた。
睡眠
3月後半には気温が上がり、園庭で遊んだ後にはかなり体力を使った様子があり、そのような日には布団に入るとすぐに入眠する姿が見られた。睡眠時間は短くなったが途中で起きる様子はなく、ぐっすりと眠る姿があり午睡明けにはすっきりと起きる様子があった。
情緒
幼児と遊ぶ機会が増えていく中で、自分から話しかけるようになったり、関わりを喜ぶ姿が見られるようになった。ルールのある遊びを取り入れてみようとする姿も多くあり、その中で友だちとぶつかりながらも思いを表現しようとしていた。保育士が仲立ちしていく中で友だちの思いを知る姿もあった。
言葉
幼児が卒園に向け歌っていた歌や、保育士が読んでいた絵本の内容を覚えて友だち同士で楽しむ姿が見られた。遊びの中で、お店で聞くような言葉を真似たり、家での会話をままごと遊びで表現する様子もあった。…
食事
おかわりを楽しみにし、野菜なども自らすすんで食べる姿が多く見られた。椅子と机の間を気にして、自分で椅子の位置を調節する子もいた。食事をこぼすことが減り、全員エプロンをすることなく食べる姿が見られた。
排泄
オムツで過ごしていた子もパンツに興味を持ち「パンツはく!」と意欲的な姿を見せることもあった。パンツで過ごしている子は、午睡時もパンツで寝る子が増え、それぞれの子がパンツを意識している様子がうかがえた。
健康
鼻水が出る子が多くいたが、自分でティッシュを取り、鼻をかむ姿が見られた。インフルエンザや胃腸炎などにかかる子もおらず、戸外遊びの時にはおいかけっこや鬼ごっこを楽しむ姿が見られた。
睡眠
少しずつ睡眠時間も短くなり、短時間の睡眠で午後も元気に過ごす姿が見られた。室温や湿度の調節をしながら、日によって毛布やタオルケットを掛けるなど快適に睡眠できるよう配慮した。
情緒
様々な友だちと関わることを喜び、グループで遊ぶことが増えてきた。特定の友だちと遊ぶ子もいるが、日によって遊ぶ友だちが変わることもあった。職員と関わることを喜び戸外遊びなどの中で一緒に遊ぶこともあった。
言葉
言葉でのやりとりを楽しみ、遊ぶ子も多くいた。幼児クラスの言葉遊びや早口言葉の真似をし、クラスで流行することもあった。3月のひなまつり行事に向けて、ひなまつりの歌など子ども達同士で楽しそうに歌う姿も見られた。…
食事
スプーンの持ち方を握り持ちから下手持ちに変え、子ども同士で「こうやってもつんだよね」と話しながら握る姿が見られた。食事を楽しみおかわりをよくしていた。「おかわりするからこれも食べる」と苦手なものも自分で食べてみようとする様子があった。
排泄
園庭遊びや園外に出て遊んでいる時でも、尿意を感じると保育士に訴える姿も見られた。自分のタイミングでパンツに履き替えたり、自分が気に入っているパンツを選び履いてみようとする等パンツで過ごそうとする姿が増えてきた。
健康
食事が終わると椅子を机の中にしまおうとする姿が見られた。椅子をしまい、ぶくぶくうがいをするという習慣がついてきたようだった。外で遊んでいて暑いと感じると上着を脱いだり、寒いとトレーナーに着替えようとしたりと衣服を調節しようとする姿があった。インフルエンザ等が流行していたが、元気に登園する姿が見られた。
睡眠
休み明けには、久しぶりの登園に疲れも出てすぐに布団に入り眠る姿があった。園の生活リズムに慣れてくると、体力がついてきていることもあり睡眠時間は以前よりも少なくなった。睡眠時間は短くなったが、自分のタイミングで入眠すると安心して眠る姿があった。
情緒
長い休みに入っていたこともあり、休み明けには登園時に涙を流す姿が見られた。3~4人程のグループに分かれて遊びこむ姿が増え、同じ遊びを毎日していく中で少しずつ発展させていく様子が見られた。
言葉
表現遊びを楽しみ、歌を覚えて口ずさんだり、友だちと一緒に繰り返したりして楽しむ姿が見られた。面白いと感じた言葉を友だちに言い笑い、同じ言葉を繰り返し、友だちと真似をしながら楽しむ様子が見られた。…
食事
自分から食材の名前を言い、保育士が食べている姿を見て、食べてみようとする姿もある。器に手を添えようとする仕草も見られていた。家での食事の風景(食べたことや、作ったこと)を話し「これ昨日食べた」「これ昨日ママが作ってた」「おいしかった」と会話しながら食べている。
排泄
尿意を感じて「おしっこを~」といい自分からトイレに行き、出ることが増えてきた。オムツが濡れておらず、トイレに座るとタイミングが合い出ることがある。排便も数名がトイレで出ることもある。
健康
食後のぶくぶくうがいも習慣になり、自分たちで取り組んでいる姿がある。鼻水が出ていると気になる子もおり、自分でティッシュを取り、鼻をかんだり、職員に「鼻でた」と伝えてかんでもらったりすることもあった。石鹸での手洗いも自分で行い、丁寧にまんべんなく洗う姿が見られた。
睡眠
室温・湿度に配慮しながら快適に眠れるようにした。寝入った後に、暑いと感じる時は子ども自身で寝返りをうちながら毛布やタオルケットを外す姿も見られた。寝入るのが早い子や寝入るのに時間がかかる子など様ざまだったが、一度入眠すると安心して眠る姿があった。
情緒
冬のパーティーなどの行事に興味を持ち、楽しそうに参加する姿があった。一人でじっくり遊びこむ子は、一つの玩具でも何個かのモノに見立てて遊ぶようになった。また、ブロックなども作るものが複雑になった。「〇〇を作ってる。」と、何を作っているか説明する姿も見られた。友だち同士で同じ遊びをする時には、役割を分担して遊ぶ姿もあった。
言葉
歌の絵本を友だちと一緒に見ながら歌う。一人で絵本を見ている時には、絵本のストーリーを思い出し、自分で内容を言葉にしながら楽しむ子もいた。言葉の言い間違いもあるが、気持ち・思いを言葉で伝えようと一生懸命になり、間違え自体を楽しみなら友だちや職員とのやり取りを楽しむ姿があった。…