2歳ちゅーりっぷ組まとめ・指導計画バックナンバー

2歳ちゅーりっぷ組2017年度5月のまとめ

食事

野菜などが苦手な子も多くいたが、保育者が一緒に食事をすることで、「食べてみよう」とする意欲につながった。5月後半には多くの子が完食するようになった。園庭で給食を食べる機会を設けることで、普段と違う経験も味わえた。

排泄

トイレへの興味や周りの友だちの影響もあり、便器に座ってみる子もいた。トイレに行き、タイミングが合うと排泄する子もいた。上手に出来たことを褒めていきながら自信に繋がるようにしていきたい。パンツに移行出来そうな子も多く、布パンツを準備してもらうよう声を掛けていった。

健康

子どもたち自身が生活リズムをつかめてきたようで、園庭などで活動出来る時間ものびていった。室内でも水分補給をこまめにしながら、汗をかいた時には着替えるなどの配慮を行った。着替えなど少しずつ自分で行おうとする姿も見られた。

睡眠

少しずつ生活リズムにも慣れ、布団に行くと、すぐに横になって体を休める姿があった。ともだち同士で話をする姿も見られたが、しばらくすると入眠していく姿があった。

情緒

友だちを意識する姿も出てきて、場所やおもちゃの取り合いなど、トラブルが起きても相手を受け入れようとする姿が見られた。おもちゃで遊ぶ姿も多く見られるが、保育者との関わりを求める子も多くいた。保育者と関わることで気持ちを落ち着かせ、安心して過ごせるようにしていった。また、遊びを発展させながら、友だちとの関わりが増えるよう配慮していった。

言葉

今までは単語を発することが多かった子も、少しずつやりとりが増え、話が出来るようになる。友だちの名前も覚え、遊びの中で名前を呼ぶ姿も増えてきた。家庭であったことなど、保育者に言葉で伝えてくれる姿もあったので、そこから会話のやりとりを楽しんでいった。…

2歳ちゅーりっぷ組2017年度4月のまとめ

食事

食事中に立ったり歩いたりする子もいたが、保育者が声を掛けると椅子に座り食べていた。野菜などが苦手な子もいた。果物を渡すと果物を食べてから、野菜やご飯を食べる姿も見られた。スプーンで意欲的に食事をしていた。

排泄

クラスで2名程パンツを積極的に履く子がいた。トイレに行きたがらない子もいた。トイレに誘うと少しずつではあるが、興味を示し、自分から行くようになってきた。生活の流れの中で、トイレに行くリズムがつかめてきた様子もうかがえる。子どもの様子を見ながら、少しずつ慣れるようにしていった。

健康

その日の体調を見ながら、少人数で公園などに出掛けた。園に少しずつ慣れてきた子も多く、園庭などでは1時間程遊ぶことも出来た。暑くなる日も多く、水分補給をこまめに行った。食後は必ず手や口をおしぼりで保育者が拭くようにし、清潔にする気持ちよさを伝えていった。

睡眠

自分の布団が分かり、横になることが出来るが、なかなか寝付けない子もいた。その際は保育者がそばにつき安心して入眠できるように配慮した。疲れてすぐに入眠する子も多く、必要に応じて部屋の温度・湿度を調整した。

情緒

新しい友達の入園で、今までのグループ以外の活動が増えた。気の合った友達と遊ぶ子もいれば、1人遊びに夢中になる子もいた。月の後半から他者の存在を意識し始め、お友だちの遊びなどに興味を持ち、目で追う子が多くなった。

言葉

保育者やお友だちの名前を覚えようとする姿が見られた。数名で会話をしながら、友達同士で楽しむ姿も見られたが、成長により生活に必要な言葉だけを話す子もいた。困って泣く姿もあるが、保育者が声を掛けると言葉で答えていた。…