10月4日(木)曇りのち雨 散歩・園庭遊び 鹿野
8人散歩、園庭10人に分かれて過ごす。8人は馬橋神社に散歩に出かけ、神社の池にいる金魚を見たり、どんぐりを拾ったりして楽しむ。色づいた落ち葉やどんぐりをみつけ、秋の自然に触れることができた。園庭では、フラフープを車のハンドルに見立てて走り、友だちや保育士を乗せて楽しんでいた。
10月11日(木)曇り 園庭遊び 藤田
園庭の砂場を気に入って遊ぶ子が多く、団子を作ったり、ミミズを見つけたりしていた。また、タイヤとマットで自分のスペースを作り、お風呂にしたり、バスに見立てたりと、想像を膨らませて遊ぶことを楽しみ、保育士や友だちと関わって遊んでいた。幼児の運動会練習が始まると、「がんばれー」と応援したり、荒馬やダンスを真似したりする姿もあった。
10月18日(木)晴れ 園庭遊び 嶋田
運動会で5歳児がやっていた荒馬を真似して遊ぶ。フラフープをもち「ラッセーラー!」と言って駆け回ったり、「運動会がはじまるよー」と声を揃えたりして、共通のイメージをもって楽しんでいた。秋の空にはトンボがたくさん飛んでいて、友だちの頭にとまるとそっと近づき、捕まえようとしていた。また、先日園庭で捕まえたアマガエルが虫を食べると話すと、虫探しに夢中になる子もいた。
10月26日(金) 晴れ 避難訓練・散歩 本間
遊びの中で人間関係が広がり、集団で遊ぶことが増えてきた。その中で思い通りにならないことでぶつかることや、手が出ることもあるが、やりとりを繰り返しながら楽しんでいた。避難訓練では、泣くこともなくなり、放送が入るとすぐに保育士の周りに集まって、ヘルメットをかぶることができた。その後、園周辺の散歩に出かけ、柿を見つけたり、住宅街に飾られたハロウィン置物をみて楽しんだりしていた。…
30年9月5日(水) 晴れ <水遊び> 石川
朝から風が強き、「かぜ、こわいね~」と話していたが、晴れてくるとともに子どもたちも「はれたね」と嬉しそうだった。暑くなってきたため、水遊びをすると、新しいカップを見つけ、友達同士、ジョウロで水を注ぎ合ったり、「かんぱーい」と言ったりして、パーティーごっこを楽しんでいた。
30年9月13日(木) 晴れのち曇り <園庭遊び・散歩> 鹿野
園庭に出て遊びながら、前半と後半に分かれて散歩に出る。商店街から桃園川緑道まで、往復35~40分の道のりを歩く。手をつなぎながら歩く中で、友達との会話を楽しむ姿が見られ、「ピンクのおはなさいてるね」「○○くんち、こっちだよ」と盛り上がっていた。
後半は疲れが見える子もいたが、座り込むことなく、よく歩いていた。
30年9月20日(木) 曇り時々雨 <園庭遊び> 嶋田
小雨が降ることもあったが、様子を見ながら園庭に出て遊ぶ。ねこじゃらしや野花を摘んで探索を楽しむ。空にとんぼが飛んでいるのを見つけると「ここだよ~」と手を振ったり、追いかけたりしていた。また、靴を脱いでバスマットの上に上がり「ここ、おうちなの」と言ったり、タイヤの中に草や砂を入れ、鍋に見立てて混ぜたりして遊んでいた。
30年9月28日(金) 晴れ <散歩> 本間
2グループに分かれて散歩に出る。人間関係の広がりや、その時の気分によって「○○ちゃんとがいい」などと、手をつなぐ相手にこだわる姿もあったが、話をすると納得して出かけることができた。道中、歌をうたったり、会話をしたりしながら楽しみ、手をつないで歩く事にも慣れてきた。また「ここ、きたことあるね」「まえは○○だったよね」と、思い出して話す子もいた。…
8月2日(木)晴れ 室内遊び・水遊び 本間
子どもたちの遊びや様子に合わせて、少人数ずつ水遊びコーナーと室内に分かれて過ごす。
室内で過ごす時間が長くなると、場所や玩具の取り合いになる場面が多くなっていたため、廊下も活用して、遊びが満足してできるようにした。遊びの輪に保育士が入ると、思いを言葉で伝えようとしたり、友だちとの関わりを仲立ちしてもらいながらやりとりしたりすることができていた。意志のぶつかり合いから手が出ることもあったが、友だちと遊ぶ楽しさを感じている様子だった。
8月7日(火)晴れ 室内遊び 石川
気温が低く涼しかったため、ではなく室内で過ごした。3歳児と一緒に、保育室でままごとをしたり、電車をつなげたりして楽しんでいた。3歳児と遊ぶことが新鮮だったようで、少し緊張している様子もあったが、遊びを真似したり、話したりして関わりを楽しんでいた。他クラスと関わりや連携を取りながら活動していきたい。
8月17日(金)晴れ 園庭遊び 嶋田
気温、湿度ともに過ごしやすかったため、園庭に出て過ごす。靴下、帽子の準備が早くなり、自分のものを持ってきたり、手伝ってと言いにきたりしていた。園庭では、プランターの野菜を見て、赤くなったトマトを見つけたり、黄色くなっているキュウリをみて「バナナ!」と言って笑ったりしていた。シャワーで汗を流すと「きもちよかった」と話し、すっきしした様子だった。
8月23日(木)晴れ 水遊び・室内遊び 鹿野
水遊びまで時間におおきなかぶの大型絵本をみて楽しむ。話を覚えてきたことで、声を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!」といっていた。水遊びでは、ペットボトルや、海の生き物の水鉄砲に水を入れて飛ばし、盛り上がっていた。室内では、病院ごっこや誕生日パーティーごっこを楽しむ姿が見られ、ピタゴラスで作った冷蔵庫に色々なものを冷やし、出し入れして楽しんでいた。…
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年7月5日(木)雨 本間
室内で過ごす日は、2歳、1歳、多目的室の3部屋に分かれて過ごした。2歳の部屋では、ピタゴラスやヒモ通しに集中して遊んでいた。1歳の部屋では、スズランテープののれんを潜って楽しみ、多目的室では、積み木やBブロックを組み合わせて構成遊びを楽しんでいた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年7月12日(火)晴れ 嶋田
あそびが終わった子から朝おやつに誘った。リズム遊びと室内遊びに少人数で分かれることでじっくりとあそびを楽しめるように配慮した。遊びに誘いながらも子ども一人ひとりがしたい遊びをしていった。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年7月18日(水) 晴れ 石川
友だちと一緒にままごとや、ブロックを使って構成あそびをして楽しむなど、それぞれだった。ブロックで車や掃除機に見立てて組み立てる友だちの姿を見て、真似をして遊んび、じゃんけんを始めると、ルールは分からなくても同じことをして楽しんでいた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成29年7月31日(火)曇り 鹿野
室内と廊下と水遊びに分かれて活動する。廊下では、Bブロックで車やバギーを作って集中して遊んでいた。室内では、ペットボトルキャップでアイスクリームのスタンプをする。直接手に触れないので、あまり嫌がる様子はなく、楽しんでいた。…
2018年6月6日(水)雨 室内遊び 鹿野
雨で外遊びができないため、活発な子どもは多目的室でボール遊びをし、走り回って遊ぶ。
室内では、粘土やパズルなど、机上遊びをしてゆったりと過ごした。体操の曲をかけると、保育士の真似をして踊ったり、友だちと笑い合ったりして楽しんでいた。ゆっくり遊べる空間と、体を動かせる空間を作り、分かれて遊べるようにしていきたい。
2018年6月13日(水)晴れ 園庭あそび 本間
友だちと同じことをしたがり、やりとりをしながら好きな遊びを楽しんでいた。3匹のこぶたの手遊び歌をうたいながら、バスマットで作った家に入り、おおかみ役の保育士や友だちから逃げて遊ぶ姿も見られた。一緒遊ぶことを楽しむようになり、その中で気持ちのぶつかり合いや取り合いもあるが、保育士の仲立ちで気持ちを言葉で伝えようとする姿もあった。
2018年6月21日(木) 散歩 石川
全員で散歩に出かける。玄関から出ることを伝えると、友だちが来るのを待つことができていた。散歩では、しっかりと友だちの手をつなごうとする子や、ふいに離してしまう子がいたが、消防署まで歩くことができた。消防車を見て喜び、はたらくくるまの歌を歌って楽しんでいた。新高円寺公園で水分補給をし、虫探しなどをして遊んでから帰園し、楽しかったという声も聞こえた。
2018年6月26日(火)水遊び 嶋田
本日から水遊びが始まる。水遊び用に準備された園庭の様子に驚いた表情の子もいたが、嫌がることなく楽しんでいた。バケツとシャベルを持ち、友だち同士で水を入れたり、同じ種類の魚やクラゲなどの玩具を集めたりしている子もいた。高気温で疲れが出たり、発熱したりしている子もいるため、体調管理に気をつけながら、無理なく水遊びをしていきたい。…
2018年5月2日(水) 晴れ 園庭遊び、散歩 本間
園庭で落ち着いて遊べるようになってきたため、7~8名ずつ手をつなぎ、園周辺を散歩した。連休明けの登園で泣いていた子も、園外に出ると気分が変わったようで笑顔も見られた。道端に咲いている花を見つけて「おはながさいてるよ」と指差したり、友だちと手をつなぐことを喜んだりしながら、散歩を楽しんでいた。
2018年5月8日(火) 曇り時々雨 室内遊び 鹿野
天気が悪く園庭に出られなかったため、室内遊びとなる。それぞれが好きな遊びを見つけて楽しめるようになってきた。保育室だけではスペースが限られるため、5~6名は廊下で電車やブロックなどで遊ぶようにしたことで、一か所に集まらず、じっくり遊ぶことができていた。また、机上ではパズルなどをして、落ち着いて過ごしていた。
2018年5月16日(水) 晴れ 園庭遊び、身体測定 嶋田
園庭では、バスマットを使ってお家ごっこを楽しむ子が増え、友だちや保育士とのやりとりを楽しんでいる。また、虫探しや車を走らせることなど、同じ遊びを好む友だち同士で集まって遊んでいた。園庭から部屋に戻り、身体測定を行う。入室から着替えの流れもスムーズになってきており、自分で着脱しようとする姿も見られた。
2018年5月24日(木) 晴れ 園庭遊び 石川
日中は日差しが強くなく過ごしやすかったため、タライに少量の水を入れて水遊びをした。
1歳児クラスと関わって遊ぶ姿もあり、タライにボールを入れて洗ったり、皿で水をすくったりと、あそびが広がっていた。皿にすくった水を「カレーライスです」といってままごとをする子もおり、シャベルをスプーンに見立てて楽しんでいた。
…
2018年4月2日(月) 晴れ 室内遊び、進級入園おめでとう会 嶋田
進級児14名、新入児6名での生活がスタートした。新しい園舎や担任への不安から泣いてしまう子もいたが、顔見知りの友だちや保育士を見つけると、新しい玩具に興味を示して遊び出していた。落ち着いたところで、ちゅうりっぷ組にて進級入園おめでとう会を行う。
名前を呼ばれて返事をしたり、ペープサートを見て歌ったりして楽しんでいた。
2018年4月10日(火) 晴れ 園庭遊び 石川
登園時に泣いてしまう子もいるが、泣く時間が日に日に短くなり、気持ちの切り替えができるようになってきた。園庭に出る流れや着替えに戸惑う姿もあったが、保育士と一緒に行うことで、少しずつ慣れてきている様子も見られる。園庭に出ると、落ちている葉や枝を拾い、ちぎったり折ったりしていた。ちぎる感触や枝を折った時の音などが面白いようで、よく笑い楽しんでいた。
2018年4月18日(水) 雨のち曇り こいのぼり制作 本間
雨のため室内で遊びとなる。遊びが一か所にかたまらないよう、一時保育室で身体を動かしたり、部屋で制作をしたりして過ごした。こいのぼり制作では、指に絵の具をつけ、画用紙の上に「くるくるくる・・・」と言いながら色をつけていった。また、ピタゴラスやブロックを組み立てたり、肩にバッグを下げて買い物ごっこを楽しんだりする姿も見られた。
2018年4月27日(金) 晴れ 園庭遊び、室内遊び 鹿野
園庭でも室内でも、自分の好きなことを見つけてじっくり遊ぶようになってきた。1人で集中して遊ぶ子や、友達と関わって遊ぶ子など、それぞれの場所で楽しんでいる。思いがうまく言葉にならず、泣いたり怒ったりすることもあるが、保育士に気持ちを受け止めてもらうことで安心し、思いを言葉にして友だちや保育士に伝えようとする姿も見られた。…
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年3月1日(木) 安藤
異年齢児交流を行い、すみれ組と梅里中央公園に散歩に行った。幼児の様子をよく見ており、氷鬼をしてみたり、円陣を組んで、鬼決めをしたりと、自分たちのルールを作って遊んでみようとする姿が見られた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年3月8日(木) 三好
ホールで、もも組と一緒にリズム遊びを行った。お兄さん、お姉さんという意識もあり、楽しんでリードしながら取り組んでいた。積極的に行い、スキップやトンボは得意げになり体を動かしていた。その後すみれ組と一緒に体操をし、前回よりも楽しむ姿があった。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年2月23日(金) 藤本
善福寺川緑地公園に遠足へ行き、全員でおやつを食べた。シートに座って食べようと声を掛けると、公園までの道を一緒に手を繋いできた友だちと隣りに座り食べる様子が見られた。「みんなで食べる」ということを喜ぶ姿もあった。咲いている花を喜んで集めたり、桜の木を嬉しそうに見上げる姿も見られた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年3月27日(火) 三好
新園舎に歩いて行った。来年度から使用する上履きを履くことができ、嬉しそうな姿も見られた。園内見学をすると、興味津々で話を聞こうとする姿もあり新園舎を楽しみにしている様子が伺えた。園庭では、鉄棒や登り棒を見てやってみようとする姿があり、4月から沢山遊べることをお話しすると嬉しそうな様子だった。…
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年2月2日(金) 安藤
豆まきについて保育室で由来を話すと、よく話を聞く姿が見られた。ホールでの豆まきは、新聞紙の豆を模造紙や段ボールでできた鬼に楽しそうに投げていた。この日に行った絵画では、描きたいものを決めてから描く子や好きな色で塗る子など様々な姿が見られた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年2月7日(水) 三好
さくら公園に散歩に出掛ける。道路の端に雪の残りもあったが、子ども達自身で滑らないように気を付けて歩く姿も見られた。公園内では雪もなく、木の枝や石を集めたり、追いかけっこなどを楽しんでいた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年2月16日(金) 藤本
緑地公園に散歩に出掛けた。車が通ると止まったり、白い線の中に入って歩いたりすることもできていた。久しぶりの散歩だったこともあり喜んでいる子がほとんどだった。公園ではどんぐり拾いをする子が多かったが、しっぽとりゲームや追いかけっこなど集団で遊ぶ姿も見られた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年2月22日(木) 藤本
いつも一緒に遊んでいたゆり組さんがホールで発表をすることになり、見学しに行く。知っているお兄さん・お姉さんの発表ということもあり、じっと見つめ手をたたき喜ぶ姿も見られた。その後は2グループに分かれ一緒に遊んだ。子ども同士一緒に遊んだり、同じ空間にいることを楽しんだりする子ども達だった。…
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成29年1月4日(木) 三好
休み明けということもあり、園庭に出てゆったりと遊んで過ごした。園庭ではお店屋さんごっこをしたり、マットで舞台を作って踊ったりとそれぞれ楽しんでいた。休みのできごとを思い出しながら保育士に話し、嬉しそうにする姿が見られた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年1月10日(水) 安藤
新年子ども会に参加した。福笑いや書初めなど真剣に見つめる姿が見られた。その後行った凧やコマの制作は、それぞれ楽しそうに取り組んでいた。クレヨンで思い思いに凧に絵を描き完成させた。出来上がった凧を園庭で上げると、それぞれ嬉しそうな姿が見られた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年1月16日(火) 藤本
新年の挨拶をしに猿田彦神社へ散歩に出掛けた。車の通りが多いので、危険なく車に気を付けるように子どもにも話しをして歩いた。神社の雰囲気が伝わったのか、手を合わせ、礼をする姿が見られた。賽銭箱の中を気にして覗く姿が見られた。
ちゅうりっぷ組(2歳児) 平成30年1月23日(火) 藤本
前日降った雪が残っていたので、少しの時間園庭に出て遊んだ。足で踏んだり手で触ったりして雪の感触を楽しんだり、雪を丸めて雪合戦のようにして楽しんでいた。雪の上をいつも走らせている車を走らせてみたりといつもと異なる環境を楽しんでいた。保育士が一緒に遊ぶことで楽しい雰囲気があった。…