7月3日(金)くもり
登園時、涙してなかなか室内に入って来られない子がいたので、別室で過ごしたり、安心して過ごせるよう、一対一で関わり配慮した。落ち着くとクラスに戻り、じっくりと遊ぶことができていた。園庭で幼児が行っていたジュース屋さんごっこにいれてもらい楽しんでいた。色の混ざり合いや、
7月9日(木)雨
多目的室で体を動かして遊んだ。ソフトブロックを積み上げ、一本橋を作り、でこぼこ道を作って楽しんだ。進む方向が違うことでぶつかり合い、トラブルに繋がることもあったので、スタートとゴールを決めルールを作ることで、トラブルも減り、より一層楽しむことができていた。
7月21日(火)晴れ
幼児組と一緒になって園庭にて石鹸を使った泡遊びを楽しんだ。泡立つ水に楽しそうに声を上げ、ジュースを作ったり、洗濯ごっこを楽しんだ。
その後、数名に分かれ消防署まで散歩した。消防車を見ると「かっこいいね!」と口々に言い合っていた。
7月30日(木)くもり
とうもろこしの皮むきをした。個別に活動を伝えると、「やってみたい!」と意欲的な様子が見られた。とうもろこしの絵本を読んで、皮があることを伝えた。力を込めて皮むきをする様子も見られ、とうもろこしの実が見えるとにおいを嗅いだり、興味深そうに触っていた。
給食室に届けに行き、自分たちでむいたとうもろこしを直接渡したことで、満足感に繋がっていた。…
6月11日
馬橋農園の野菜の水やりをする、一人ひとりペットボトルのじょうろを手に、何度も水を汲みにきて野菜にあげながら、きゅうりやなすの赤ちゃんを観察する。その後園庭で虫探しや追いかけっこをして、思う存分走り回る。
6月18日
園庭で色水遊びをする。水と絵の具が混じり合う様子を不思議そうに観察していた。たらいにいろいろな色を混ぜると、混じり合う色を見て歓声を挙げていた。
6月24日
にしはら公園へ行く。以前は青かった梅の実が、熟れて黄色になった姿を不思議そうに見ていた。以前に比べ、友だちを誘って複数で遊ぶ姿が見られるようになった。
6月29日
水溜りがあったが園庭で遊ぶ。水たまりでの水遊び、砂遊び、虫探しなどそれぞれが好きな遊びを見つけて過ごす。数人がフープを持ちより、円を繋げて並べジャンプや歩きで渡る。自分たちで順番に渡るルールを守って楽しんでいた。…
4月2日(木)晴れ
ほんむら公園へ遊びに行った。走り回ることが出来て、みな笑顔で追いかけっこをしながらよく体を動かすことができた。
その後、手を繋いで散歩をした。手を繋ぎたくないと言い出す子もいたが、抱っこで少し歩くとその後は気持ちが切り替わり、みんなと一緒に散歩を楽しむことができた。
4月3日(金)晴れ
園庭に出るとそれぞれが好きな遊びを見つけて過ごしていた。地面のぬかるんでいる場所やタイヤの中の水をすくい「チョコレートみたい!」と言いながら遊んだり、小さな虫を見つけて観察するなどが子どもたち一人ひとりじっくりと遊ぶ様子が見られた。
4月7日(火)晴れ
園庭でゆったりと過ごす。フラフープを使って電車ごっこをしたり、どろんこでアイスクリーム屋さんごっこを楽しんでいた。着替えや手洗いなどの生活習慣も、自分から進んで行う子が増え、成長を感じた。
4月8日(水)晴れ
園庭に出ているクラスが少なく、ゆったりと過ごす事が出来た。園庭で遊んだ後は、園周辺を散歩し、咲いている花を見たり、掲示物を見て「これ、おもしろいね」など会話を楽しみながら歩き、ほんむら公園で遊んでから帰園した。玄関に入ると全員が「ただいまー!」と大きな声で言い、笑顔が印象的であった。…
3月3日(火) はれ
晴れていい天気だったので、にしはら公園は散歩に行く。春に近づいているため花がたくさん咲いていて、集めて友だち同士で見せ合い喜んでいる姿が見られた。花粉症の子が数人いて、鼻水がひどくつらそうにしていたのでこまめにティッシュを渡し、拭いて心地よく過ごせるようにした。
3月9日 [野口1] 月 はれ
園庭へ出る。昨日、雨だったので泥んこ遊びを楽しむ。シャベルで泥をすくっては、バケツの中に入れ、チョコレートやコーヒーに見立てて遊ぶ。夢中になって遊び、たっぷり遊べたせいか、給食もよく食べていた。
3月19日 木 はれ
散歩に行く前に、簡潔に決まりを知らせてから出発した。道中は、会話に夢中になって時々列から外れそうになるが、声掛けによりすぐ気づいていた。公園では、桜の花びらが落ちていて嬉しそうに集めたり、アリやてんとう虫などの動植物を見つけて観察し楽しむ姿が見られた。
3月25日 水 はれ
すみれ組に移行したことを嬉しそうにする姿がみられ、棚やままごとコーナーにある玩具を手に取って遊んでいた。少しずつ慣れてきたせいか、ほとんどの子が積極的に身の回りの支度をやろうとする姿が見られた。また、分からない時は保育者に聞いたり、様子で声を掛けたり援助していった。
…
2月6日(木)
室内では、好きな遊びを見つけ自分で制作シートを敷き、粘土や折り紙を三角に折って山やキツネを作ったりと、興味のある遊びを夢中に行う姿が見られた。園庭では、バスマットを組み合わせ、家に見立てておうちごっこを行っていた。遊ぶ前に子どもたち同士で役割を決め会話を楽しみながら遊んでいた。
2月14日 金 くもり
室内では、ままごとコーナーで数名が包丁とまな板の玩具を用いて料理を作る真似をしたり、友だちとのやりとりを楽しみながら遊んでいた。していた。園庭遊び後、新高円寺公園の流れであったが、楽しみな様子ですぐに片付けを行い、トイレを済ませ並ぶなど進んで行う姿が見られた。公園では、遊具で遊ぶ子が多く体をたくさん動かして遊んでいた。
2月20日 木 はれ
ほんむら公園で遊んだ。広いこともあり特に男の子はかけっこをして活発に体を動かしたり、好きな戦隊ヒーローになりきって楽しくあそんでいた。後半になると集団あそび(かごめかごめ、むっくりくまさん、あぶくたった)を皆で長い間楽しむ姿が見られた。
2月28日 金 はれ
園庭にて避難訓練。放送が入るとすぐに保育士のもとに集まり、ヘルメットを被ったが泣くこともなく進んで行う姿が見られた。その後、にしはら公園へ行く。梅の花が咲いていて子ども達から「きれいだね」との声が聞こえ、春に自然を感じているようであった。…
1月9日(木)
室内では、子ども同士でままごとをしたり、絵本を読んでいただいた。保育士が片付けの声掛けをすると直ぐに行い、散歩までの支度がスムーズであった。公園では、落ち葉をたくさん集め、ごっこ遊びをしたり、友だちとかくれんぼをしたり楽しく遊ぶ姿が見られた。
1月15日 水 あめ
雨のため、もも組と交流して過ごす。多目的室で一緒に踊ってみたり、半分に分かれて各クラスで遊んだ。もも組の部屋にあるおままごとに興味をもち、遊んだり、一緒にお絵描きをして楽しく過ごした。
1月23日 木 あめ
すみれ組と一緒に遊ぶ。すみれ組の部屋に行くと、子ども達が「虹」を歌ってくれた。ちゅうりっぷ組の子ども達は大きな拍手をしていた。その後、すみれ組の保育室で、初めて見る玩具を見つけると夢中になって遊ぶ姿が見られた。
遊ぶ。
1月30日 木 はれ
初めてのすみれ組と合同でにしはら公園に散歩に行く。少し緊張している姿も見られたが、すみれ組と手をつないで歩くことを喜んでいた。公園では、共にかごめかごめなどの集団遊びをしたり、すみれ組のお兄さんお姉さんが遊んでいる真似をしている子どもたちもいた。異年齢児と過ごす時間を楽しんでいる様子が見られた。
…
12月6日 金 はれ
本日、ホールにて冬のパーティーが行われる予定のため、10時まで園庭で遊んだ。子ども達に「パーティーがあるよ」と伝えると興味津々な表情をしていた。パーティーでは、クラスでよくやっている「おばけマンション」のパネルシアターや楽器、歌の披露があり、手拍手しながら楽しく参加していた。
12月11日 水 はれ
にしはら公園に散歩に行く。保育士が手をつながなくても友だち同士しっかりと手をつなぎ、車の通りが少ない道も道路の端を上手に歩いている。公園では、隅の方に大きな穴があり、そこに飛び込んで遊んだり「温泉だね」と言っていたり、木の実や葉っぱを集めてごっこ遊びする姿もみられた。
12月17日 火 あめ
雨のため室内で過ごす。多目的室では、平均台や、くねくねの巧技台、マットをして遊んだ。初めての平均台での一本橋をしてみたが、上手に行っていた。部屋では、すずとカスタネットでクリスマスソングに合わせて鳴らし表情豊かに行い楽しんだ。
12月26日 木 はれ
外に出る仕度をしてから、紙芝居を見て園庭に入る。園庭では、お家ごっこをしたり、エルサごっこをしたり少人数グループで楽しむ。部屋に戻るときもスムーズだった。
…
11月6日 水 はれ
にしはら公園に行く。友だちと手を繋いで歩くことが上手になってきた。公園では、秋の実を見つけたり、落ち葉をビニール袋に入れ、楽しみ、一人一人の表情もイキイキとしていた。
11月13日 水 はれ
生活の見通しがもてるようになり、「次は絵本を読むの?」と保育士に聞く姿が見られた。園庭では、ごっこ遊びをよくしていて、タイヤをつなげてバスごっこをしたり、お店屋さんごっこして楽しそうに遊んでいた。
11月22日 金 雨
初めての不審者訓練をおこなった。保育士が「馬橋さんです」と伝えにくると、担任が子どもたちを部屋の隅に集め、小さい声で「こわい人がきたから静かにね」と話すと皆真剣な表情で隠れることができた。事前に話しはしなかったが、泣く子もなく落ち着いて行うことができた。ひまわり組との交流では、お医者さんごっこをしたり、カプラで遊んだり、異年齢で楽しむ姿が見られた。
11月27日 水 あめ
全員で父母会主催のスティールパン演奏をきく。ディズニーやジブリの曲に合わせて手拍子をしたり、パプリカの曲に合わせながら表情豊かに踊っていた。1時間近く行ったが、最後まで参加すことができ、成長を感じた。
…
10月3日 木 はれ
園庭で遊ぶ。鉄棒にフラフープをひっかけて、フラフープに座りブランコのようにして遊んでいた。タイヤにマットを敷き、コップやトレーを並べておままごとを楽しむ。
役も決めじっくりと遊ぶ。
10月8日 火 雨のち曇り
朝おやつ後、少人数ずつ玄関で準備をして、にしはら公園に散歩に行く。こども達同士で自然に手を繋いで並んでいる姿が見られ、成長を感じた。にしはら公園ではそれぞれ気に入った場所で遊び、どんぐりや木の実を探して遊ぶのをよくしていた。
10月17日 木 くもり
園庭で遊ぶ。仲良しのお友だち同士で遊ぶ姿が見られ、バスマットを出し家に見立て、遊んだり子どもたちが考えて鉄道にフラフープをかけて乗っては、楽しそうに遊ぶ姿が見られた。園庭から戻ってきて着替える流れが身についてきている。
10月23日 水 はれ
にしはら公園に散歩に行く。散歩に行く流れが身についているため、保育士の声掛けで身の回りのことをやってみようとする。
公園では、木の実やはっぱを拾ったり、高月齢児は葉をごはんに見立て、ごっこ遊びをする姿が見られた。
…
9月5日 木 はれ
おやつ後に園庭に出るように事前に知らせると数名の子が自ら進んで行動していた。父母会の催しもののため、ホールへ行くが階段の昇降が上手に出来ていたあわおどりも楽しく参加していた。
9月12日 木 はれ
水遊びをする。今年最後の水遊びになることもあり、ヨーヨーを用意する。子ども達は嬉しそうに、ヨーヨーをながめたり、タライの中に入れて、グルグルとかき混ぜていた。中には、スポンジでヨーヨーをこすっていた。給食は大好きなドライカレーをよく食べていた。
9月19日 木 はれ
初めてにしはら公園へ行く。今年度一番長い距離歩くことになる為、交通ルール等を子ども達に知らせてから出発をした。行き途中「お花が咲いているね」と保育士に、嬉しそうに話したり友だちとの会話を楽しみながら歩いていた。公園では、保育士に「探検にいこう」と誘ってみたり、家の形の遊具では、座って友だちと楽しそうに遊んでいた。
9月27日 金 はれ
園庭で遊ぶ。「ロープで遊びたい」との声があり、ロープを出すと、を持って走ったり、鉄棒にくくりつけ、引っ張ったり、つなひきのようにして遊ぶ。工夫して遊ぶ姿が見られた。
…