5月6日
連休明けの為登園時に泣いてしまう子がいたが、保育者が寄り添いながら気持ちを切り替え友だちと遊びだす。園庭の砂場で遊んだ後、公園に散歩へ向かう。公園ではダンゴムシを探して保育者に伝えに来る子、保育者を「待て待てー」と一所懸命に走っておいかけっこをする子など保育者や友だちと関わりながら過ごしていた。
5月12日
阿佐ヶ谷児童遊園に散歩へ向かう。散歩道の途中にメダカを飼っている家があり、メダカを見せてもらう。「たくさんいるねー」、「いろんな色がいるね」と、一人一人がじーっとメダカを見ながら観察を楽しんでいた。公園ではハトを追いかけて、飛んでいくハトに驚いている子や、砂場でアイスクリームをつくって保育者にふるまったりしていた。
5月21日
雨のため、室内遊びをして過ごす。虫の図鑑を読んで「カブトムシ大きいね」とお友だち同士で話し合ったり、ごっこ遊びで料理を保育者やお友だちにつくっていたりしてクラス室で過ごす。多目的室に移動し新聞紙を使った遊びをする。それぞれに新聞紙を破いたり、破った新聞紙をボールの形にして遊んでいる。最後に、大きな袋にみんなが破った新聞紙を集めて大きな風船にして飛ばして遊んだ。
5月25日
梅里中央公園に散歩へ向かう。公園の固定遊具を使って、ヒーローごっこやおいかけっこを子ども同士で工夫して遊ぶ。広い公園内を、保育者と一緒においかっけこをして楽しんでいた。ダンゴムシを探して保育者に「ダンゴムシいたよ」と伝えてくれる子、保育者と一緒にかくれんぼをして「どーこだ」と木の裏に隠れて楽しんでいる子など公園で自然を使って上手に工夫して遊んでいた。…
4月8日
登園時に泣く子は少なく、すぐに遊びだす姿が見られた。園庭で遊んだ後ほんむら公園に遊びに行く。虫探し、かけっこ、かくれんぼをする。かくれんぼは子どもからの声で始め10数えて目を開けると、よく見える壁沿いに並んでいた。探すふりをしてから「みーつけた」と言うと、大はしゃぎをしていた。少しずつ子どもたちと保育者の距離が近くなってきたと感じる。
4月16日
園庭で過ごした後、阿佐ヶ谷児童遊園に遊びに行く。公園では砂場でおままごとをしたり、鳩を追いかけて走ったりして楽しんだ。人に慣れている鳩は近づいてもなかなか逃げようとしないので、捕まえることができそうなのが楽しいようだ。行き帰りとも手をつないで、しっかりと歩いていた。
4月21日
消防署まで散歩をしてからほんむら公園に行く。公園では保育者がしっぽをたくさんつけてしっぽとりをした。楽しそうに走る様子を見て、数人で始めたしっぽとりに、みんなが参加してたのしんだ。取ったしっぽを自分のズボンにつけたり、帽子のつばにつけて楽しむ子もいた。
4月26日
にしはら公園に行く。桜や梅の実を拾ったり、虫探しをする子もいて、「これは何の実?」「この虫は何?」と自然物に興味を持ち触れたり、楽しむ姿がみられた。行き帰り友だちとしっかり手を繋いで歩くことができた。…
3月3日(水)晴れ
かっぱ公園に散歩に出た。子どもたちもお気に入りの公園で、探索を楽しんだり、木の実を拾ったり、それぞれが遊びを見つけ伸び伸びと遊ぶことが出来ていた。数名が大きな岩に登ろうとチャレンジし、周りの友だちが応援したり、登れる子がコツを教えてあげたりする姿が見られ、子どもたち同士の関わりが深まっている様子が見られるようになった。
3月10日(水)晴れ
すみれ組と一緒にうさぎ公園へ散歩に出た。すみれ組のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらい、嬉しそうにする姿が見られた。公園ではすみれ組と一緒においかけっこをしたり、木の実を見つけたりして楽しんだ。一緒に過ごす中で交流を深める姿も見られた。来年度に向けて今後も異年齢児で過ごす時間を作っていく。
3月15日(月)晴れ
園庭や室内遊びを存分に楽しんだ。子どもたちが自分で戸外か室内かを選び、遊びたい場所へ行けるよう声を掛けた。それぞれ自分で遊びを見つけ、伸び伸びと遊び込むことができていた。室内ではブロックや折り紙、ままごと遊びをしたり、園庭では氷鬼やケイドロをして遊んだ。ルールのある遊びが楽しめるようになったり、長い時間友だち同士で遊べるようになり、成長を感じた。
3月26日(金)晴れ
ちゅうりっぷ組のおわかれ遠足として、おやつとジュースを持って高円寺北公園へ散歩に出た。初めての公園だったので子どもたちも楽しみにする姿が見られた。公園では小さいすべり台などの遊具を楽しんだ。他園の子どもも多く遊びに来ていて、小さいお友だちに対して優しく接する子もいた。桜を眺めながらおやつとジュースを楽しんだ。
3月30日(火)くもり
うさぎ公園へ遊びに行った。桜の花びらが風に舞って散っている様子を「きれいだね。」と子どもたち同士で話していたり、降ってくる花びらを「とれるかな?」とつかもうとしたりする姿が見られた。暖かい日だったので昆虫やミミズが顔を出していて、「バナナ虫を見つけたよ!」と見せてくれる子もいた。たくさんの自然に触れ、春を感じることができた。
…
2月9日
園庭で遊んだ後、すみれ組の招待でアイスクリーム屋さんに買い物に行く。首にかけたお財布にお金を入れて、ワクワクしながらゆり組に入ると、元気よく「いらっしゃいませ、どのアイスにしますか」の掛け声に圧倒されながら、お金を渡してアイスを受け取ると、嬉しそうな笑顔をみせていた。
2月12日
ゆり組と合同で梅里中央公園に行く。ゆり組が横断歩道で手をあげて渡ったり、前の列との
間があいたら、繋いだ手を離して走り追いつくなどのルールを知ることができた。公園では一緒に、だるまさんがころんだなどのルールにある遊びを楽しんだ。
2月15日
悪天候のため、室内遊びを行う。もも組、すみれ組との異年齢交流を行いながらすごす。すみれ組で遊びながら、年上の子に「どうやってやるの」と話しかけたり、二階のトイレを使用し、進級に向けての意識が持てたと感じた。
2月26日
ウサギ公園にいく。二回目だったが、「こっちの道だよ」とよく覚えていることに感心した。公園では数名で始めたおおかみごっこが広がり、全員で「とんとんとん何の音」「おばけの音」と追いかけっこを楽しんだ。
…
1月4日(月)
お正月休みを楽しんだ様子で「〇〇に行ったよ」とお話しをする姿が見られた。お正月に関する絵本を読むと、「〇〇食べた!」と子ども同士で話していた。その後、馬橋稲荷神社に初詣に行く。一人ずつ1円玉をお賽銭箱に入れ、礼をして手を合わせていた。茅の輪くぐりをし、日本の行事を体感していた。
1月13日(水)
にしはら公園で遊んでいると「〇〇ちゃん、かくれんぼをしよう」と子どもたち同士で声を掛け合って簡単なルールのある遊びを楽しむ姿が見られた。「次はぼくオニをやる!」「いいよ、じゃあ数えてね」と隠れられる場所を探していた。しっぽ取りやだるまさんが転んだなどルールのある遊びを楽しむ姿が多く見られるようになってきている。
1月18日(月)
節分にむけてオニのお面の制作を行う。折り紙をちぎり、のりで貼り、目のシールを貼り、完成。折り紙をちぎる工程が難しいこどももいた。「お父さん指とお母さん指でつかんでちぎるよ」と見せると指先に力を入れ、ちぎることができていた。来月の節分に向けて絵本や紙芝居を通して行事を知ることができるようにしていく。
1月25日(月)
来月に退園するこどものお別れ遠足に行く。梅里中央公園に行き、「いっぱい遊んでからジュースを飲もうね」と伝えると「わかった!」と広い公園の中でのびのび体を動かす。大きな岩を船に見立て、「見て見て!お魚がいる」とごっこ遊びを楽しんでいた。いっぱい遊んだ後、ジュースを飲むと「おいしいね」と嬉しそうな表情をしていた。…
12月4日(金)晴れ
にしはら公園へ散歩に出た。枯葉や落ちた椿の花を用いてままごと遊びやバーベキューごっこをして、友だち同士で関わりながら遊ぶ姿があった。木の実集めや、保育士と一緒に泥団子づくりを楽しみ、自然と親しみながら戸外遊びを満喫した。また、運動場で「だるまさんが転んだ」や「しっぽ取り」等の簡単なゲームにも興味を示し、楽しんだ。
12月7日(月)晴れ
クリスマス会で楽しむために、どんぐりのマラカス制作の導入をおこなった。「どんぐりころころむし」という絵本を読むと、どんぐりに興味を持つ子がいた。「ももぐみさんの分も作ろうね。」と声をかけると張り切る様子も見られた。マラカスに入れるためのどんぐりを拾うために、馬橋神社まで散歩に出た。「このどんぐり、マラカスにいれよう!」と嬉しそうに拾っていた。
12月16日(水)晴れ
絵の具を使ってスタンピングを行った。絵の具の活動が3回目ということもあり、子どもたちも絵の具の扱いに慣れ、楽しむ姿が見られた。筆以外にも、ローラーやタンポ、ブラシなど様々な道具に触れ、「たのしいね!」と友だちと一緒に大きな模造紙にダイナミックに塗っていた。
12月25日(金)晴れ
園庭で遊んだ後に、ほんむら公園で30分程おいかけっこや草むら探検を楽しんだ。その後高円寺の駅前まで散歩をし、クリスマスの装飾を見て楽しい雰囲気を味わった。その後、ゆり組の音楽会に参加した。「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏を聴かせてもらったが、子どもたちは、様々な楽器の音色や歌に引き込まれ、集中して聞く姿が見られた。…
11月5日
園庭でパン食い競争の練習をする。昨日も行っていたこともあり、流れを理解して楽しんでいた。その後阿佐ヶ谷児童遊園に散歩に出かけた。活動としては多かったが、体力もついてきたことで、体をたくさん動かして遊んでいた。帰り道では「お腹空いたー」と言っている子が何人もいた。
11月10日
以前から取り組んでいた運動会ごっこを行う。導入に紙芝居を読むと気持ちが落ち着き慌てずに準備をして園庭に出る。ゆり組が応援してくれる中、表現(ダンス)、かっけこ、パン食い競争と意欲的に取り組んでいた。応援の声もあり、運動会の雰囲気を楽しむことができた。その後にしはら公園へ行く。
11月11日
梅里中央公園へ行く。風が吹くたびに黄色く色づいた葉が落ちてきて、落ち葉の絨毯が出来ている、その葉を集めて空中に投げて落ち葉の紙吹雪を楽しんだり、持っていった玩具で砂遊びをしたり、どんぐり拾いをする子、並んでいる石の上り下りする子とそれぞれが遊びを見つけて楽しんでいた。
11月25日
雨天のため室内で過ごす、ブロックやままごと、お医者さんごっこをして過ごす。歯科健診があったため、片付けをした後、「口の中が元気な事を見るだけで、痛くも怖くもないよ」と話をしてから向かうと、スムーズに受診することができた。終わった後、「泣かなかったよ!」「カッコ良くできた!」と笑顔いっぱいの子どもたちであった。…
10月2日(金)晴れ
机上での遊びに集中できるようになってきた為、ぬりえ用に新しいクーピーを用意した。細かい部分まで塗れるようになったことで、一層ぬりえを楽しむ姿が見られるようになったが、クーピーを折ってしまう子もいたので、その都度使い方を伝えつつ、ぬりえを楽しめるようにしていきたい。園庭遊びでは砂場でままごと遊びを楽しんだり、おおかみになりきって、おいかけっこをした。友だち同士で会話を楽しみながら、関わって遊ぶ姿が多く見られた。
10月7日(水)くもり
ゆり組と一緒に、にしはら公園まで散歩に出た。初めて他クラスと手を繋いでの散歩だったので、どの子も嬉しそうにする姿があった。道中は話をしながらペアになった子と仲を深め、公園に着いてからも一緒に遊び、楽しそうに関わる姿が見られた。今後も他クラスとの交流を大切にし、異年齢児との関わりをもっと増やしていきたい。
10月15日(木)くもり
園庭に出て伸び伸びと外遊びを楽しんだ。バスマットを使ってままごと遊びをしたり、タイヤを並べて車に見立て、「ドライブに行こう!」とごっこ遊びで盛り上がる姿が見られた。友だち同士の仲が深まり、時にぶつかり合いながらも関わりを喜んでいた。その後、新高円寺公園に散歩に出た。木の実や虫を見つけ、季節の変化を感じながら、戸外での活動を楽しむことが出来た。
10月22日(木)晴れ
今年度初めての梅里中央公園へ散歩に出た。少し遠い場所にあるので、交通ルールを確認したり、歩き方を伝えてから散歩に出た。初夏から散歩にたくさん出ていたこともあり、歩くことが上手になってきていたので、スムーズに公園までたどり着くことができた。公園では園内を探検したり、草花や木の実を見つけ、興味深そうに観察したり、大事に拾って友だちや保育者に見せていた。
10月29日(木)晴れ
11月に予定しているうんどうかいごっこに向けて、初めて園庭でかけっこをした。まだ慣れていない様子も見られたが、どの子も楽しそうにかけっこに参加する姿が見られた。その後、馬橋神社へ散歩に出た。神社の境内を散策し、池の鯉を眺めたり、どんぐり拾いを楽しんだ。帽子がついているどんぐりを見つけると、「ぼうしかぶってる!」と教えてくれたり、「おみやげにする!」と持ち帰ることを楽しみに、たくさん拾っていた。…
9月3日 晴れのち雨
園庭で砂遊びと水遊びをする。砂場で大きな山を作ると、裸足で登ったり、頂上から雨どいをつなげて水を流し、工夫して水の流れる様子を楽しんだ。急に風雨となりテントに打ち付ける雨音に驚いていた。
9月7日 曇り
昨日からの大雨で、大きな水溜りのある園庭で遊ぶ。バスマットを水溜りに浮かべて浮力を楽しんだり、水溜りの中を歩いて水が動くことを発見していた。また玩具を使うときに子どもたち同士で話し合い、解決する姿が見られるようになってきた。
9月11日 晴れ
園庭でフィンガーペインティングを行う。色が混ざり変わっていく様子を観察したり、筆や刷毛を使って絵の具がのびる様子を楽しんでいた。前回は室内で行ったが、今回は野外で行ったことで、のびのびと自由に描いていた。
9月25日 雨
雨天だったため、久しぶりにじっくりと室内で遊んだ。ひも通しやカルタ、粘土、ブロック、塗り絵をして遊び、飽きることなく遊ぶ姿が見られた。6名は多目的室で身体を存分に動かして遊んだ。
9月29日 晴れ
にしはら公園に行く。歩くのが上手になり、公園で遊ぶ時間が多く取れるようになった。砂場玩具やボールを持っていき、砂場で砂遊びをしたり、ボールフェンスの中でボールを追いかけて走り回り十分に身体を動かして遊んだ。
…
8月5日(水)
本日から玄関先を使っての水遊びが始まった。みずてっぽうやバケツが多く並ぶ中、思い思いの玩具を使い、水の動きや感触を楽しんでいた。透明のバケツに水を入れ、覗き込み揺れる水面を観察したり、浮かぶ玩具をすくって「こんなにすくったよ」と満足そうに遊んでいた。バケツの水をたらいに勢いよくこぼし、音を楽しむ姿も見られた。
8月12日(水)
園庭の日陰で水遊びを楽しむ。高い位置からホースで放水すると、水に打ち付ける音や触ると跳ね返る動きに興味を示していた。じょうごを使い遊んでいるうちに、じょうごとスコップを使って、ペットボトルに水をためる姿も見られた。室内で行った制作では、スポンジを使い白い氷を浮かべ、のりでアイスやレモンをのせたメロンソーダを作る。「暑いから沢山氷をいれよう」と自分だけのメロンソーダを作っていた。
8月19日(水)
久しぶりに新高円寺公園にいく。バッタやコオロギ、セミの抜け殻を見つけ、動きや体の特徴をよく観察していた。園庭とは異なる環境を生かし、お家ごっこをしたり、「ここは運転席だよ」とごっこ遊びを展開していた。少し高い段差は、手を使わず足だけでのぼる姿が見られるようになり成長を感じた。
8月27日(木)
砂場に大きな山を作り裸足で踏み固めたり、上から水を流し水の流れを観察する姿が見られた。雨どいを持ってくると「このおもちゃは流れるかな?」「砂を入れると流れてなくなっちゃうね」と様々なものを流し、変化を楽しんでいた。勢いよく流すとその流れをみて喜んだり、たらいの中の水を自分で少しずつペットボトルに入れ、繰り返し行う姿も見られるなど、子どもたち一人ひとり遊び方を工夫しながら楽しんでいた。…