健康
気温の変化により、鼻水や咳の子どもが増えた。戸外から帰ってきた際には手洗いの声掛けをよく行うようにした。また鼻水が出ている子には保育者が声を掛け、一緒に拭いたり、仕上げたりすることで自分でも気が付けるよう促していった。過ごしやすい気候になり、活動量が増えてきたことに伴い、全体的に給食を食べる量が増えてきた。好き嫌いは目立つが、その子によって量を加減するなどの配慮をすることで完食できることが多くなり、自信に繋がっていく姿が見られた。排泄面では個人差はあるものの、布パンツにしようと意欲的な姿が見られるようになった。
人間関係
より一層友だちとの関係が深まり、関わりを持ちながら遊びを楽しむ姿が多く見られるようになった。散歩の際、友だちを誘って「手を繋ごう!」と言い合ったり、「○〇ちゃんと繋ぎたい!」と言って、積極的に誘う姿がある一方、「繋ぎたくない」と頑なに手を繋がない子もいる。色々な友だちとの関わりが持てるよう、保育士が仲立ちをし、一緒に過ごすことの楽しさを伝えるようにしている。
環境
気候が涼しくなり、歩ける距離が長くなったので、様ざまな公園に遊びに行くことができた。どんぐりがたくさん落ちている神社へ行って、夢中になってどんぐり拾いをしたり、いつもより距離のある公園へ行って、落ち葉拾い、木の実集めを存分に楽しむことが出来た。
昆虫に興味を示し、幼虫やミミズを見つけて観察したり、友だちと誘い合って「見つけにいこう!」と楽しんでいた。
言葉
一人ひとり個人差はあるが、語彙が増えてきた。友だちと遊んでいる中で、「いれて」「かして」「ありがとう」「ごめんね」等の言葉が自然と出てくるようになってきた子もいる。まだなかなか言葉でうまく表現できない子には、保育士が言葉を補いながら仲立ちをし、適切な言葉を伝えるようにしている。
表現
保育者と一緒に音楽に合わせて踊ったり、曲に合わせて掛け声を出して楽しむ姿が見られた。まだ興味がない様子の子も数名いたが、その場で一緒に楽しさを味わえるよう、無理なく誘ったり、見守るようにした。
お気に入りの絵本を真似して、「がらがらどんがきたぞ~!」と役になりきり保育者とおいかけっこを楽しんだ。ヤギ役の子どもが「ガタピシ ガタピシ」と言いながら橋を渡る様子を演じる等、絵本の世界を自分なりに表現していた。
…
健康
戸外に出る時に、帽子、靴下、靴を身に付け支度をすることが自分でできたり、しようとする子が増えてきて、出来ないと「やって」と言葉で伝え、保育者と一緒に身支度をする姿が見られた。また汚れた服の着替えも自分でできたり、しようとする子が増えた。
トイレトレーニングは、引き続きその子にあったタイミングで丁寧に進めてゆく。
季節の変わり目から、鼻水がでている子がいる「ティッシュで拭こうか」と声掛けすると徐々に自分で鼻をふくようになってきた。
人間関係
園庭ではバスマットを使って友だちと一緒にお家を作り、楽しそうな様子に「入れて」「いいよ」と友だちが増え、みんなで楽しく遊ぶ場面が見られた。その遊びに興味があった子は隣に自分のお家を作り遊ぶ姿も見られた。室内では、お医者さんごっこが始まると、「どうしました?」「お腹が痛いんです。」とお人形を子どもに見立て、聴診器で体のあちこちをみて「大丈夫です」「このお薬飲んでください」とお友だちとのやり取りを楽しみながら遊ぶ様子が見られた。
環境
散歩時、「車が通るからはじっこを歩こうね」と声を掛けると、手を繋いでいる相手を誘導してくれながら歩く姿が見られた。公園では、木の実を嬉しそうに拾い集め、両手に持って「見て、見て、」と保育者に話すなど秋の自然に触れ楽しんでいた。おままごとハウスの中では、葉っぱをちぎってご飯にしたり、葉や枝をお肉に見立ててバーベキューを行っていた。また、木の実と水とを一緒にポリ袋に入れ、手で黙々と潰して「ジュースができた、ブドウジュース」など見立て遊びをたくさん行っていた。
言葉
友だちが使っている玩具を使いたい時に、「〇〇君に貸してって言ってごらん」と伝えると「貸して」と声をかけに行き、「いいよ」「あとで」のやりとりが見られることが多くなった。また転んで泣いている子を見て「大丈夫」と相手の気持ちを考えることや通じ合うことの嬉しさを感じる表情や姿が見られた。
表現
たんぽに紫色の絵具をつけ、画用紙に押していくと「ぶどう昨日食べたよ」「おいしいから大好きなの」とぶどうを頭に浮かべながら色をつけていた。壁に吊してある自分の作品を満足そうな表情で見ている姿が印象的であった。…
健康
クラス全体として体調を崩すこどもはいなかったが、先月に引き続き、鼻水が出るこどもが見られた。気温が高い日が続き、水遊びを行うと水の中をくぐる、跳ねるなど身体の様ざまな動きを伴う遊びを楽しむ。また、トイレでの排泄では、「〇〇くんといく」など他児の動きを気にし、意欲を持って取り組む姿が見られた。
人間関係
「〇〇くんは何してるの?」「〇〇ちゃんはお休み?」と遊びを通して、自分とは異なる感情や思いを持つ他児に興味を示す姿が見られる。日々の遊びの中で自己主張し合いながらも、「〇〇ちゃんが使ってる」「一緒に遊ぼう」とこどもたち同士で答えを見つける姿も見られるようになっている。
環境
新高円寺公園にいくと、セミの抜け殻を発見する。はじめは、「動くの?」「生きてる?」と興味深々に観察する姿が見られた。触ってみると「ここが手かな?」「ふわふわだね」感触や体の仕組みを感じ、そして「どこからでてくるんだろう」とこどもたち自らで探しに出かける姿がみられた。
言葉
保育者とだけでなく、子ども同士での会話する場面が多く見られるようになる。「〇〇くんのお家に車があるの」「乗れるの?」「ううん、持って遊ぶの」と他児の話しに興味を持ち、会話を楽しむ姿も見られた。また、保育者が行う手遊びを子どもたち同士で行い、リズムの響きを楽しんでいた。
表現
園庭で入道雲を発見する。「あれはワンちゃんの手で、耳もあるね」「ドーナッツある!」と自然の不思議を感じていた。「あれ、形が変わっちゃった」と雲の流れに変化があることに気付く姿が見られた。また、高い所から水を流し、手に当たると「バチバチ」と弾くことに気付き、感触を楽しむ姿も見られた。…
健康
園庭の水溜りに入って泥んこになって楽しむ姿が見られた。服が汚れたら着替えるという習慣が身につき始め、自ら進んで着替えをする姿が見られた。
雨天が続き気温が低くなったことで、鼻水や咳が出る子が多かったので、手洗いの際にはよく声を掛けるようにしていた。湿度が高く、蒸し暑い日にはシャワーをし、清潔に過ごせるよう配慮していた。
人間関係
今月より、クラスの全員が初めて登園することができた。家庭で過ごす時間が多かったこともあり、集団生活への戸惑いから、物の貸し借りや場所の取り合いでトラブルになることも多くあった。その都度保育士が仲立ちし、お互いの思いを伝えるようにしていた。
環境
梅雨時だったこともあり、室内で遊ぶことが多かった。粘土でお団子やケーキを作り、お店屋さんごっこを楽しみ、紐通しでネックレスやブレスレット、画用紙にシールを貼ってペンダントを作ったり、机上での遊びも多く楽しむことができた。
給食に出るとうもろこしの皮むきをした。とうもろこしの実が出てくると嬉しそうな声が聞こえ、夢中で楽しむ姿が見られた。
言葉
語彙が増え、言葉でのやり取りを楽しむ姿がある一方で、「〇〇ちゃんはだめ」などの言葉が聞こえることが増えた。その都度、一緒に遊ぶことの楽しさを伝え、相手の気持ちが考えられるよう、保育士が仲立ちするようにしていた。来月も引き続き援助していく。
表現
七夕制作では、織姫と彦星の顔をペンで描き、シールで飾り付けを楽しんだ。顔を描きながら、「これはおめめだよ!」と話し、思い思いの作品を作ることができていた。出来上がると満足そうな表情が見られた。…
健康
戸外で体を動かした時には、水分を十分に取った。自分から「お茶のみたい」と言ってくることもあった。汗をかいたり、雨上がりに遊んだ後は、「濡れちゃった」「部屋にはいったら着替えようね」と伝えると、自分から靴を脱いで部屋に入り、進んで衣服を脱いだり新しい洋服に着がえる姿が見られた。
人間関係
汽車や線路をつなげてトンネルを作る、同じ遊びを数人で始め、線路の上をつなげた汽車を走らせる、進路がぶつかった事から喧嘩になり、遊びが終わってしまう。園庭砂場でお店屋さんごっこ、保育者も一緒に「何屋さん?」「アイスクリーム屋さん」「チョコレートアイスありますか?」「あります」とやり取りをしているところに友だちがくる「アイス下さい」「どーぞ」とやりとりが始まりアイスにトッピングの砂をかけたり、小石を果物にみたてたりしていた。
環境
雨の日には室内で巧技台やマットを使って遊ぶ。少しクネクネと曲がった巧技台では足元を見ながら、ゆっくりゆっくり歩く姿が見られた。マットは転がったり歩いたりして、遊びを展開させていた。巧技台で楽しく遊んだあとは、自ら台の片付けを手伝う姿が見られた。
言葉
友だちに「貸して」と話しても、玩具を貸してもらえずに泣き出す場面において、保育者が気持を聞きどのように伝えるかを一緒に考えた。「あとで貸してくれる?」と伝えた後、少し待つと「どうぞ」と持ってきてくれ、自分から「ありがとう」と伝えていた。来月も引き続き、物の貸し借りが言葉で上手く伝えらながら楽しく遊べるよう仲立ちをしていく。
表現
あじさいの制作をした。指にのりをつけ、あじさいに花を貼る、のりを画用紙に伸ばすことが楽しく、花の上からものりをつけ感触を楽しんでいた。「お花いっぱいだね」「きれいだね」と言いながら,咲く花を表現していた。
…
健康
天候が良く、園庭や散歩に出掛ける機会を多く作ることができた。かけっこをしたり、フラフープを使って電車ごっこを楽しみ、存分に体を動かしていた。
手洗いの習慣が身に付いてきていて、戸外から帰ると自分で手を洗いに行く姿も見られた。個人差があるので、その都度声を掛け、手洗いを促すようにしていた。
人間関係
進級したことによる戸惑いから、登園時に涙する様子もあったが、次第に慣れてくると友だちに「おはよう」と声を掛けに行く姿が見られるようになった。
おままごとや積み木、電車の玩具で遊ぶ際に、友だち同士で関わりながら遊ぶ姿が見られた。玩具の取り合いで手が出てしまうこともあったが、その都度仲立ちし思いを代弁するようにしていた。
環境
移行保育で過ごしていたこともあり、新しい部屋にも戸惑うことなく遊ぶことが出来ていた。おままごとやブロック、電車遊びが人気で、関わり合う姿も多く見られた。
日差しが暖かくなり、戸外遊びの時間を多く取ることができた。春の草花や虫に興味を示し、「これはなぁに?」と質問する子もいた。
言葉
絵本を読む際に、一緒に声を出してセリフを言ったり、思い思いに感想を言い合う姿があった。また、友だちと遊ぶ際に「いれて」や「かして」等、言葉でのやりとりが少しずつできるようになってきているので、一層スムーズになるよう、仲立ちしたり、言葉の使い方を伝えるようにしていった。
表現
ブロックやピタゴラスを使って保育者と一緒に車や電車、動物園を作り、自由な表現を楽しんだ。また、鉛筆で手型を取って遊ぶ絵本を読んだことがきっかけで、紙に自分の手形を取ってみたり、思い思いに画用紙に絵を描いて楽しんだ。…
健康
感染症が流行っていることもあり、衛生面に十分に配慮した。(手洗いの励行、アルコール消毒、室内換気など)また、季節の変わり目のアレルギー反応で、肌の乾燥が見られる子にはワセリンを塗り、咳や鼻水や、くしゃみが出る子もいたので、鼻水が出ていることを知らせ自分で拭いた後は、仕上げをして心地よさを共感し合っていった。衣服の着脱は、ほとんどの子が自ら行っている。その中で保育者がさりげなく手伝う中、少しでも『自分で出来た』という嬉しさ、達成感から自信や意欲へ繋がるようにしていった。排泄面は、ほとんどの子が布パンツになり、トイレで排便をする子も出てきたので、排便後の拭き方も知らせながら仕上げを行った。
人間関係
遊びの内容に応じ、男児同士や女児同士、または男女混合で遊ぶ姿が見られた。(戦隊者物、おうちごっこ、追いかけごっこ、かごめかごめ、あぶくたった等)時に制作やパズル、ブロックにおいては、一人で集中する姿も見られた。遊びの内容が多様化してきているので、玩具の種類やスペースや時間を確保できるように工夫した。戸外や室内で、年長クラスと交流の機会をたくさん設けたが、一緒に遊んでもらえる嬉しさを感じながら楽しく遊ぶ姿が見られ。優しくお世話してもらった経験から、年下の子の世話をしようとする子が増え、成長を感じた。また、 順番への意識が少しずつ身に着き、譲ろうとする姿が見られるようになったができない時もあるので、互いの思いを受け止めながら一緒に遊べるよう援助し、思いが満たされるよう援助した。
環境
ひまわり組やクラスで散歩に行く機会を多く設けていった。時々、会話に夢中になり列から外れてしまうことあるが、そのような時は、傍に着き子ども自身が気付けるような声掛けをし、安全面に留意しながら楽しく園外保育ができるよう配慮した。公園では、動植物を発見したり、公園内を探索し楽しむ姿が見られた。その中でミミズや、テントウムシなど命のある生き物を大切に扱うように、手本を見せながら分かりやすく知らせた。滑り台では、順番を守りながら、繰り返し行う姿が見られた。
言葉
語彙が増え、遊びのやりとりが長く続き、それぞれのイメージや今まで体験したことを言葉で伝えながら遊んでいた。また、その時に必要な言葉といった挨拶、お店屋さんのやり取りをして楽しむ姿が見られた。その中で、不快な言葉もではじめ、言い合いになる事もあるため、日頃より遊びの経緯や様子を観察し、また保育者も遊びの中に入り、互いの思いを受けとめながら、言葉を補うなど子ども同士の関わりがスムーズになるよう援助した。
表現
季節の歌や、子どもたちの好きな歌をクラスで歌う機会を設け、保育者も楽しさを共感した。絵本や紙芝居が大好きなので様ざまな種類を用意し、また、子どもたちのリクエストに答えるようにしたが、一人ひとりが物語の世界を楽しんでいる様子が見られた。制作も大好きなので、ひな祭り制作やマーブリング、ぬりえ、シール貼り、折り紙など興味を持ち、集中して行う様子が見られた。ハサミの使用は、安全面に十分配慮しながら進めたが、直線切りは、とても集中して取り組んでいた。
…
健康
感染症が流行し、下痢や嘔吐など体調を崩す子が多く見られた。そのため換気をこまめに行い、普段と様子が少しでも違ったらすぐに検温するようにした。鼻水が出ていたら優しく子どもに知らせ自分で拭けるようにやり方を伝えていった。上旬にあった保護者会の後より進級に向けて着替えのやり方を幼児と同じようにしていき、初めは慣れず戸惑う様子が見られたが子どもの傍について丁寧に知らせた。繰り返し行ううちに、徐々に子どもたちが進んで行う様子が見られるようになった。また、お昼の給食でおひつにご飯を入れて配膳するようになったことでおかわりする子が増え、全体的に食べる量が増えた。
人間関係
12月から入った新入園児もクラスの友だちと一緒に遊ぶ姿が見られ、男の子が特に男子特有の戦いごっこをするようになり、好きなキャラクターになりきり「ぼくは○○レンジャー」と言って楽しそうに遊んでいた。仲のいい友だちのグループができていてその中でよく遊ぶ姿が見られる。困っている友だちを見かけると、「どうしたの?」「○○したらいいんじゃない」と子ども間でケンカやトラブルを解決しようとする姿も見られるようになった。
環境
天気のいい日が多かったので散歩によく出かけることができ、散歩先の公園ではわらべ歌(あぶくたったやかごめかごめ)の集団遊びを気に入って何度も繰り返し楽しむ姿が見られた。また冬ならではの氷を見つけて触ってみたり、落葉など自然の物を取り入れてごっこ遊びを楽しんでいた。雨の日に他クラスとの交流を積極的に取り入れて異年齢との関わりを楽しんだ。
言葉
言葉が増えて、日常生活の中で知った言葉などを取り入れて友だち間で会話を楽しんでいる。兄弟がいる子などは年上の子の話している言葉の影響があり口調が荒かったり、相手が悲しむ言葉を発していることが多々見られるようになり、その都度子どもに相手の気持ちを知らせ、一緒に考える時間を作った。大人の言葉を真似たり吸収する時期なので、保育士も普段から発する言葉に気をつけて。
表現
節分やひなまつりなどの伝統行事があり、集会に参加して由来を知ったり行事の歌を歌い楽しんだ。また制作ではひなまつりでハサミに初めて挑戦し一回切りをした。危なくないように保育士が側について行いながら、真剣にやってみようとする姿が見られた。とても上手にできていたので3月の中で遊びの中で取り入れようと思う。
…
健康
休み明けの様子は、ほとんどの子は疲れや戸惑う姿は見られなかった。
2~3名は生活リズムなど環境の変化のせいか、登園以降もしばらく担任と1対1で過ごすことにより、気持ちを切り替え徐々に遊ぶ姿が見られた。鼻水が出る子には、拭き方を知らせ、仕上げを行うなど清潔が保てるようにした。また、手洗いも丁寧に行えるように、分かりやすく必要性を伝えたり、視聴覚素材を用意し、時間を十分に設けた。
人間関係
保育者との関わりよりも、子ども同士で遊ぶ姿が多く見られた。決まった数名の小グループや2人で遊んでいた。語彙が増えたことで、やり取りが続くが時々、自分の思いを一方的に通したくなり遊びが終わってしまう事もあった。その中で思わず手が出てしまう子もいたので、安全面に留意しながら遊びの雰囲気や子どもの表情に応じ、遊びが続くように保育者が言葉を補い、立ち位置を考慮しながら援助した。また、玩具の種類や量を検討した。
環境
散歩に行く機会を多く設けた。出発前には、横断歩道の渡り方や歩き方を伝え、そして、遊ぶ前には必ず約束を知らせるなど、安全への意識が少しずつ身に付くように繰り返し伝えた。散歩先では、運動機能が高まり、低い木に登ったり、鉄棒でぶら下がり、少し高い所からジャンプを繰り返し行う姿が見られた。自分で危険を回避する意識が芽生えてきたことで、怪我が少なくなってきている。
新年子ども会の行事に参加の為、2階ホールへ行ったが、階段の上り下りも、手すりに摑まることが身に付き、スムーズになってきた。
言葉
言葉が、増えてきている。日常会話や絵本、紙芝居で知った言葉を取り入れながら友だちとやり取りを行ったり、大人に反応を試し、楽しむ姿も見られた。また、意味が分からず言っている事や相手が嫌がるような言葉も話す時もあるので、その都度、言葉の意味を分かりやすく伝え、丁寧に関わるようにした。様々な言葉を吸収する時期なので、保育者自身も日常の言葉遣いに気を付けるように心掛けていきたいと思う。
表現
季節の歌や絵本に触れたり、制作を行った。歌や踊りが好きな子が多く、子どもたちの興味に応じて保育者も一緒に楽しさを共有しながら、繰り返し楽しめるようにした。制作は、糊を使用したり、ペンで円を描くことを行った。友だちが作っている姿に興味を示し、積極的に取り組む姿が見られた。…
健康
ほとんどの子がパンツへ移行し、まだオムツの子に対しては保育士がオムツが濡れてなかったらトイレ誘い、排尿が成功すると一緒に喜び共感していった。保護者に知らせて段々とパンツへ移行できるようにしていった。衣服の着脱に関してはとても意欲的に行っていて、戸外から帰ってきた後自分たちで排泄を済ませ、進んで着脱に取り掛かっている。保育士は側で見守り、少しずつ衣服を畳むことができるように声かけしていった。生活の見通しを持って行動できているので、子どもたちが自信になるよう褒めていく。
人間関係
散歩先の公園に行くときに、仲良しの友だちと手を繋ぐことを楽しみにしていて「○○ちゃん手をつなごう」と誘っている。その分こだわりも出てきて「この子とつなぎたかった」という姿も見られたのでその都度、友だちはみんな一緒だと伝えていった。仲のいい数人で長く遊んでいて、子どもたちだけで生活の中で経験したものを取り入れて家ごっこなどのごっこ遊びをしたり、「かごめかごめ」などみんなで遊べるようなわらべ歌を取り入れて一緒に楽しんだ。
環境
散歩先の公園で落ち葉やどんぐり、木の実などの自然物に触ってみて、友だち同士で「これなんだろう」「かわいいね」と言って楽しそうに集めてみたり、色々な物に見立ててごっこ遊びに取り入れて遊んでいた。何度も行く公園に大きい木があり、年長のクラスの子が木登りをしている姿を見て挑戦するようになり、今では保育士の手助けなく自分たちで登り「おーい!」と保育士に手を振って楽しそうに遊んでいた。体力がどんどんついてきているので以前より帰り道も元気そうに友だちと話しながら歩く姿が見られる。
言葉
休みの日の出来事を楽しそうに保育士に話す姿が見られたり、ごっこ遊びの中で日常の生活で覚えたことを取り入れて遊ぶ姿が見られる。また、保育士や保護者との言葉のやりとりや絵本や紙芝居で生活に必要な言葉を獲得し、気になった言葉は「どういう意味なの?」と興味を持って聞いている。環境と関わり様々な感覚を味わう際に、保育士もその感覚を一緒に感じたり、感性が豊かになるような表現を取り入れている。
表現
クリスマス制作で初めて折り紙に挑戦し、三角に折った紙を並べてクリスマスツリーを作った。保育士の手本を見ながら、真剣に折っていて、できるだけ端と端に合わせるようにしようとす子もいた。クラスの前の廊下に飾ると保護者に自分の作品を嬉しそうに見せる姿が見られた。この制作を経験して折り紙に興味をもっているので簡単な折り紙を普段の保育で取り入れていく。…