2歳ちゅーりっぷ組保育日誌バックナンバー

2歳ちゅーりっぷ組2022年度7月の保育日誌

7月7日(木) くもり

プラネタリウム形式の七夕の会に参加した。「お星さまがピカピカしているね」と天井を見上げていた。七夕の係から「あなたの願いは?」と聞かれ「カニカマが食べたい」と元気よく返事をしていた。部屋に戻り、画用紙で作った魚釣りをする。「カニがとれた。マグロもとれたよ。」と釣りを楽しんでいた。

 

7月14日(木) くもり

園庭で泥んこ遊びをする。水たまりの中でジャンプをしたり、走ったりして水しぶきがかかることを楽しんだ。バケツの中に泥水をすくって入れ「チョコレートジュースです」と楽しそうに話をしていた。その後、シャワーをしたが、顔に水がかかっても「大丈夫だよ」と言う子が多くなった。給食のきな粉ご飯を「美味しい」と言いながらよく食べていた。

 

7月20日(水) 晴れ

園庭で色水遊びをする。タライの中に、青色の食紅を入れかき回す。「水が青になった」と喜んでいた。ペットボトルや透明のカップに色水を入れ「サイダーです」「イチゴジュースができました」とジュース屋さんごっこをした。色水をたくさん作ったので「おかわりいがですか」「こぼしちゃっても大丈夫だからね」と友だちを気遣う姿が見られた。

 

7月28日(木) 晴れ

トウモロコシの皮むきをする。最初に保育者が皮のむき方の手本を見せる。子どもたちは「こうやってやるんだね」と夢中になって皮をむく。皮を何枚かめくり、まるでドレスを着ているようなトウモロコシ人形を作っている子もいた。その日のおやつはトウモロコシ。自分たちで皮をむいたので、「甘くておいしい」と喜んで食べていた。…

2歳ちゅーりっぷ組2022年度6月の保育日誌

6月2日(木) 晴れ

にしはら公園へ散歩に向かう。赤い木の実や木の枝をテーブルに集めて、「おたんじょうびおめでとう!」「ケーキだよ!」と子どもたち同士で、保育園の誕生日会を真似し、いろいろな道具を使って楽しそうに遊んでいた。子どもたちが、園での生活をよく見ていると保育士が感心させられる1日となる。

 

6月6日(月) 雨

室内で制作をしながら過ごす。スポンジに絵の具をつけ、「あめがふってるよ」「きいろいあめだね」と友だちと話しながら色づけを楽しんでいた。また、多目的室には、体を動かして遊べるよう、マットを組み合わせてコースを作った。始める前に、簡単なルールを伝えたが、約束を守りながらお友だちと順番に行い楽しむ様子が見られた。

 

6月23日(木) 晴れ

園庭でもも組と合同で泥んこ遊びをする。最初は、少し戸惑う子もいたが、泥水に手足をつけてバシャバシャと動かして遊ぶ子や、バケツにシャベルで泥を入れ「チョコレートみたい」と言いながらかき混ぜてケーキ作りを楽しむ様子が見られた。また、泥水の水たまりにダイナミックに飛び込んでいる子もいたりと、子どもたち一人一人のペースで遊び方を見つけ、泥・水の感触を味わい楽しんでいた。その後は、給食まで室内でゆったりと過ごした。

 

6月29日(水) 晴れ

園庭にタライを用意して水遊びを行う。泡を用意して泡遊びをする。スポンジを準備すると、タライを泡でゴシゴシ洗って掃除ごっこを楽しむ子、スポンジで腕を洗ったりこすったりして感触遊びを楽しんでいた。泡を自分の被っている帽子の上に乗せて、「ほら!シャンプー!」と笑顔で言う姿が印象的であった。…

2歳ちゅーりっぷ組2022年度5月の保育日誌

5月2日(月)
にしはら公園へ行き公園の広い場所を使って遊ぶ。桜の実や梅の実が落ちていることに気が付き手に取り遊んだり、ボールフェンス周りで追いかけっこをしてたくさん体を動かした。

5月10日(火)
園庭に出る際、靴は自分で履けるよう援助した。履かせてもらいたがる子も、その子の発達を見ながらやりやすいやり方を伝え、意欲につながるような声かけをした。一人でできたときは褒めると笑顔で園庭に走り出していた。

5月18日(水)
クラスで育てるきゅうりとワイルドストロベリーの苗を植える。「大きくなったらきゅうりといちごが取れるよ」と話すと「食べられるかな」と成長を楽しみにする姿があった。植え付け、水やりをしてから公園へ行き体を動かした。

5月25日(水)
にしはら公園へ行く。木の切り株をお鍋に見立てて、落ち葉や木の実、枝などを使って「ご飯作ってるの」「おいしいよ」と会話を楽しみながら遊ぶ姿があった。木の実が赤く熟してきて色々な遊び方を楽しんでいた。…

2歳ちゅーりっぷ組2022年度4月の保育日誌

4月6日(水) 晴れ

園庭には水溜りが残っていた。子ども達は目をキラキラさせてシャベルで水をすくってはバケツの中に入れ、水で一杯になると「重い、重い」と言いながらバケツを持ち上げようとしていた。水分補給をしっかりとってからほんむら公園に行く。シャボン玉を追いかけてよく走っていた。遊びで気持ちが十分に満たされ、布団に入るとすぐに眠りについた。

 

4月14日(木) 雨

天候が雨だった為、室内遊びをする。友だち同士で、ブロックでトンネルをつくって遊ぶ子、おままごとコーナーで料理をつくってパーティーをする子など、一人遊びからグループ遊びに変化している。遊びの中でのトラブルも、子ども同士で解決する姿が見られる。多目的室では、すべり台や一本橋を、順番を守り、たくさん身体を動かしていた。

 

4月20日(水)晴れ

健康診断の後、にしはら公園に行く。砂場ではアイスクリームコーンの容器に中に砂を入れて「アイスできました、食べて下さい」と友だちや保育者にご馳走をしてくれた。砂場でのごっこ遊びを楽しんだ後、商店街散歩に行く。商店街からの美味しそうな匂いに「お腹すいた。ご飯食べたい」と言っていた。

 

4月28日(木)晴れ

園庭遊びしている時に避難訓練をした。“ピンポンパンポン”の音が鳴り放送を耳にすると子どもたちは遊んでいる手を止めて、保育者の元に駆け寄り座って待機することができ、その後、子どもたちは静かに担当者の話しを聞いていた。避難訓練が終わってから周辺散歩に行く。「先生、ネコちゃんがいたよ」と嬉しそうに話していたので、部屋に戻ってから“はらぺこあおむし”の話しを聞いてから給食を食べた。…

2歳ちゅーりっぷ組2021年度3月の保育日誌

3月3日 (木) 天気 晴れ
散歩に出る前に園庭で遊ぶ。砂場でお店屋さんやお家ごっこ、フラフープで遊んでいた。
途中で園周辺を友だちと手を繋いで歩き、商店街の店に飾ってあるぬいぐるみに手を振ったり、好きな歌をうたって楽しそうな姿が見られた。午後はひな祭り会に参加し、パネルシアターを見たり、ひな祭りに関する〇✕クイズに挑戦して楽しんだ。

3月10日 (木) 天気 晴れ
梅里中央公園へお散歩に行く。公園の植木に梅の花が咲いていることに気がつくと、「ピンクのお花かわいいね」と指差しで眺めてたり、近づいて匂いを確かめていた。サラサラの土に触れて遊ぶ子、保育者と一緒に追いかけっこをする子など、それぞれが好きな遊びを楽しんですごしていた。

3月17日 (木) 天気 晴れ
阿佐ヶ谷東公園に行く。芝生の山に登り、友だちと並んで滑ったり、助走をつけて登たりして楽しんでいた。ただ滑り降りるのではなく、「助けて」と言って友だちと手を取り合って引っぱり上げてもらうなどの工夫をして遊ぶ子もいた。アリなどの虫が出てきて、「ありさんいたよ」「ここにおうちあるかな?」と話しながら巣を探す姿もあった。

3月22日(火)天気 雨
室内でおままごとやお絵描き、ストローのひも通しをする。ストローのひも通しは、以前の時よりスムーズ通すことが出来るようになり、ストローのネックレスが完成すると「できたよ!」と言って嬉しそうに身につける姿が見られた。その後は多目的室でマットを使って体を動かした。…

2歳ちゅーりっぷ組2021年度2月の保育日誌

2月10日(木) 晴れ
室内でひな祭りの制作を行う。子どもたちでそれぞれ好きな色の水性ペンを選び、コーヒーフィルターの紙につけ、色がにじんでいくのを「いろがかわった!」「そらのいろみたい!」と変化を楽しんでいた。その後、多目的室ですべり台やマットで身体をたくさん動かして楽しんでいた。

2月18日(金) 晴れ
梅里中央公園に散歩に向かう。大きな岩場の方で遊び、子どもたちは嬉しそうに「どこからのぼったとおもう?」「すごいでしょせんせい!」と伝えていた。小石の道を渡って「たんけんだー!」と、楽しんでいる様子が見られた。途中、みんなで砂場の方へ移動し山を作ったり、おみせやさんごっこなど、個々に子どもたちの好きな遊びを楽しんでいた。

2月21日(月) 晴れ
阿佐ヶ谷東公園に散歩に行く。
散歩道の横断歩道を渡るとき手を挙げて渡ることが一人一人上手になってくる。手を挙げて渡る姿を「どう?にんじゃみたいだった?かっこよかった?」と保育士に自慢している姿が見られた。また、公園にできていた霜柱を「つめたいー!」「つるつるしてるー!」と自然物を足でシャキシャキ音を立てながら踏んで、楽しんでいる子どもたちであった。

2月28日(月) 晴れ
阿佐ヶ谷東公園に散歩へ向かう。芝生の山に登ったりかくれんぼや追いかけっこを友だち同士で誘い合いながら遊んでいた。また、保育者も一緒にだるまさんがころんだを楽しみ、暖かな日差しの中、体をたくさん動かして遊んだ。…

2歳ちゅーりっぷ組2021年度1月の保育日誌

1月5日(水) 晴れ
馬橋神社へ初詣に行く。二グループに分かれ順番に神殿への階段を上がり、保育者についてお辞儀をし、お賽銭を入れ手を合わせる。周りの雰囲気を感じて、静かに階段を降りる。鳥居をくぐり帰る時も、「ありがとうございました」とお辞儀をし、一年間元気に過ごせることを皆でお願いした。

1月13日(木)  晴れ
園庭に出ると、日陰に霜柱をみつけて「霜柱があるー」「つめたいいね」と興味深々で見たり触ったりしていた。その後新高円寺公園へ行き、探索や鬼ごっこをして、体をうごかした。

1月17日(月) 晴れ
にしはら公園にいく。公園では砂遊びをする子、かくれんぼや鬼ごっこをして走り回る子などそれぞれが好きな遊びを楽しむ姿が見られた。寒い季節で、トイレに行く子もあるが園外のトイレでも上手にできる子が増えてきた。

1月20日(木) 晴れ
お楽しみ会の移動プラネタリウムを見る。部屋が暗くなると驚いている子もいたが、星や月が現れると「わーっ」と歓声をあげていた。その後公園に向かいながら、「おじさんがいたね」「動物がいっぱいいたね」と話を弾ませていた。…

2歳ちゅーりっぷ組2021年度12月の保育日誌

12月6日(月)
体調を崩す子が増えてきたので、いつもより少しゆっくり公園に出発する。にしはら公園では、ボールフェンスの中で、むっくりくまさんの鬼ごっこをしたり、落ち葉を集めてかけ合いっこを楽しんだ。その後、砂場でおままごとやお山作り、また、木の実集めをするなど子どもたち一人一人が興味のある遊びを見つけて楽しむ様子が見られた。

12月10日(金)
ゆり組のお店屋さんに招待されて、お客さんとして参加する。ゆり組のお兄さんお姉さんに案内してもらいながら、手を繋いで2階に上がる時も嬉しそうな姿が見られた。
お店屋さんでは手作りの帽子やオブジェなど好みのデザインのものを選んでお買い物を楽しんでいた。お部屋に戻ると「キラキラきれいだね」「お買い物したんだよ」と言って笑顔で保育者に伝える表情が印象的であった。

12月17日(金)
幼児クラスの冬のパーティーに参加して影絵を見た。2階のホールへ行くと、すでに幼児の子どもたちが揃っている様子を見て何か感じたのか、全員が静かにゴザの上に座る姿が見られた。始まるまでは後ろばかり見ていた子も、影絵が始まると集中し、楽しみながら見ることができた。お部屋に戻った後は、午後の乳児クラスの冬のパーティーに向けてクリスマスソングとダンスの練習をした。

12月24日(金)
午前中はしばらく園庭で過ごした。砂場でおままごとやボ-ル、フ-プ遊びをしたり、それそれが楽しんでいる様子だった。同じ時間に園庭に出ていた幼児クラスの友だちが遊んでいる様子に興味を示し、少し離れた場所から眺めている姿も見られた。昼食前にはゆり組の演奏発表会に参加した。大好きなクリスマスソングを聞きながら楽しそうにリズムをとっていた。…

2歳ちゅーりっぷ組2021年度11月の保育日誌

11月5日(金) 晴れ
馬橋神社へどんぐり拾いに向かう。自分のマークのついたマイ散歩バックを持って、神社の中を探索しながらどんぐり拾いをする。バックに入れたどんぐりを、友だち同士で見せ合って「いっぱいだねー」と話し合っていた。神社の祠に入る際に、保育者が「お邪魔します」と言っているのを見て、子どもたちも、「おじゃましまーす」と真似をしていた。

11月10日(水) 晴れ
梅里中央公園に行く。広場で鬼ごっこやしっぽ取りをしてたくさん走り回ったり、どんぐり拾いをしてポケットいっぱいに入れている子もいた。木の間を通り抜けることを楽しむ子や、「せんせいかくれんぼしよー」と、木の間へ上手に隠れて楽しんでいた。

11月12日(金) 晴れ
うさぎ公園に散歩で向かう。長い散歩道を、友だちと手を繋いで、「はたらくくるま」や「どんぐりころころ」を歌いながら公園まで向かう。公園で、うさぎの置物の前で集まって集合写真を撮る。その後、公園の大きな滑り台を、「じゅんばんこー」と友だち同士で約束を守りながら滑って遊んでいた。どんぐり拾いをしている子は、「ここのどんぐりかたちがちがうねー」とどんぐりの形を観察しながら、どんぐり拾いを楽しんでいた。

11月26日(金) 晴れ
ゆり組と合同で阿佐ヶ谷東公園に行った。いつもと違うお兄さん、お姉さんと手を繋ぐのが緊張していたが、優しくリードしてもらうと笑顔を見せて手を繋いでいた。公園では一緒にかけっこやむっくりくまさんの鬼ごっこをして遊んだ。どんぐりや木の実拾いをお兄さん、お姉さんに手伝ってもらうと、照れた顔を見せながら保育士に「どんぐりひろってもらったよ」と伝えていた。…

2歳ちゅーりっぷ組10月の保育日誌

10月7日(水)
園庭の砂場周辺で宝探しごっこをする。スコップで砂を掘り宝物を見つけると、「あった!」と嬉しそうに声を上げていた。「指輪が出ないの」と探し続けたり、バケツに見つけた宝を入れて「見て」と見せる姿がみられた。

10月11日(月)
阿佐ヶ谷東公園に散歩に行く。砂場でのごっこ遊びで、お皿に砂を入れ拾った木の実を飾り付けて、美味しそうなピザを作ったり、芝生の山の登り降りを繰り返し楽しんだ。友だち同士でかくれんぼをする姿も見られた。

10月17日(水)
雨の為室内で過ごす。保育者のピアノに合わせて「どんぐりころころ」や「やきいもグーチーパー」など季節の歌を歌ったり、椅子取りゲームをする。ゲームを繰り返すうちにルールを理解して楽しめる子が増えていった。

10月28日(木)
お散歩用のポシェットを持って馬橋神社へ行く。神社の木の下で探索しながらどんぐりを拾いそれぞれのポシェットの中に集めた。たくさんのどんぐりが集まると「たくさんとったよ」「帽子のついてるどんぐりだよ」と言って嬉しそうに見せてくれた。…