1歳もも組保育日誌バックナンバー

1歳もも組2017年度2月の保育日誌

2月2日 金 雪のちくもり 本間

ホールにて節分の会があり参加する。鬼の帽子を制作したが、かぶることを嫌がる子もいたため、無理なく会に参加できるようにした。「まめまき」の歌を口ずさんたり、手や顔で鬼を表現したりする子もいた。大きな鬼の絵に向かって丸めた新聞紙を投げ、「おにはーそと」と言って楽しんでいた。

2月5日 月 晴れ 池田

今日はバケツに溜まった雨水に氷が張っており、それを触ったり、割ったりして「つめたい!」と言って歓声を上げていた。氷を足で踏んで割れる音にも興味を持っていた。冬ならではの遊びを楽しんでいた。ちゅうりっぷ組の真似をして、同じ遊びをする姿が多く見られるようになってきた。

2月16日 金 晴れ 本間

今日は気温が高めで暖かく、園庭でたっぷりと遊んで過ごした。久しぶりに散歩車を出すと乗りたがり、園庭を周りながら電車ごっこを楽しんだ。砂場ではドーナツの型抜きを楽しみ、友達を呼んで、お店やさんごっこを楽しんだり、タイヤとバスマットを広げたりして、お家ごっこをして遊ぶ。友達と簡単なやりとりしながら関わっていた。

2月21日 水 晴れ 西賀

園庭遊びに出たが気温が低かったので、少し早めに部屋に戻りひなまつり制作をした。少人数ずつに分けて指スタンプをする。以前より進んでやりたがるようになり、成長を感じる。給食も保育士が一緒に食べる姿を見て、苦手なものも食べてみようする姿が見られるようになってきた。…

1歳もも組2017年度1月の保育日誌

1月4日 木 晴れ 西賀

新年が始まり、「あけましておめでとう」と挨拶をしながら元気よく登園してきた子どもたち。久しぶりに友達に会えて笑顔があふれていた。園庭遊びでは、ちゅうりっぷ組の友達の真似をしてマットを敷いた上にのぼって寝転んだり、タイヤの中に入ったりして遊ぶ。仲間に入れてもらい楽しんでいた。

1月10日 水 晴れ 西賀

暖かい日差しの中で園庭遊びをした。一人一人が好きな遊びを見つけ、集中して楽しむことができるようになってきた。また、「新年子ども会」に参加し、保育士による福笑いを集中して見ていた。制作コーナーでは、紙コップでこまを作ったり大好きなシールを貼って完成。部屋に帰ってからも嬉しくて何度も回して楽しんでいた。

1月17日 水 曇りのち雨 本間

ホールでリズムをしてから園庭に出るチーム、園庭で遊ぶチームに分かれて遊ぶ。園庭では砂場や植え込みの後ろなど、いろいろな場所に皿を並べて、ままごと遊びを楽しんでいた。ホールでは、ピアノに合わせて身体を動かしたり、保育士の真似をしたりと思い思いに表現しようとする姿が見られた。

1月23日(火) 晴れ 桐野

昨日降った雪がたくさん積もっていたので、テラスに出て雪に触ったり、小さな雪だるまを作ったりして遊んだ。雪のサクサクとした感触が楽しく、スコップで掘ったり、両手で握りしめたりして遊ぶ。「おにぎりできたよ」と言いよく遊んでいた。皿やコップに入れて、「できたよ」と食べ物に見立て、ままごと遊びも盛り上がっていた。…

1歳もも組2017年度12月の保育日誌

12月8日金 西賀

おやつ後、ホールでちゅうりっぷ組とリズム遊びや体操をして遊んだ。その後は、冬のパーティーに全員で参加した。年長の「きらきらぼし」の合奏や、保育士の出し物などを集中して見ていた姿に成長を感じた。ハンドベル演奏やてぶくろダンスでは、担任を見つけて「〇〇せんせい」と呼び、音楽に合わせて体を揺らして楽しんでいた。

12月12日火 本間

すれ違う人や車に「ばいばい」と手を振って挨拶する子ども達。目に映ったものを指さして、保育士と話をしながら楽しく善福寺川緑地公園に向かった。公園では、落ち葉を集めて舞い上げたり、踏みしめて音を楽しんだりしていた。また、木が二股に分かれている所から「ばあっ」と顔を出したり、木にまたがったりして、自然を感じながら遊ぶことができた。

12月19日火 桐野

午前中は園庭遊びとクリスマス制作を行った。先週、スタンプ遊びを経験したので、遊びに誘うと「ポンポンする」と言って、嬉しそうに集まってくる。白い絵の具を付けた丸いスタンプを、ツリー形の画用紙に押していったが、小さかった為、少し物足りないようであった。今後は、子どもたちが満足できるように大きい紙に好きなだけ押す経験ができるようにしたい。

12月25日月 池田

阿佐ヶ谷パールセンター商店街に出かけた。ツリーやサンタクロース、トナカイの飾りを見つけると、「サンタさんだー」「きらきらだね」と目を輝かせて見ていた。商店街に向かう途中、消防士さんに会い手を振り大興奮の子どもたち。手を振り返してもらうと嬉しそうにしていた。その後、梅里中央公園に行き、走り回ったり、水たまりで跳ねて楽しんだりした。…

1歳もも組2017年度11月の保育日誌

11月1日水 池田

園庭で遊んだり散歩に出かけたりした。梅里中央公園で落ち葉シャワーをしたり、ドングリを拾ったりして、秋の自然を感じながら遊ぶ。園庭ではタイヤを並べてその上にマットを敷き歩く。順番に並び、自分の番を待つ姿が見られた。ちゅうりっぷ組とも一緒に遊んでおりとても嬉しそうであった。

11月7日火 西賀

午前中、父母会主催の忍者修行に参加した。忍者に変身した大人が3名おり、最初は緊張したり、怖がってしまったりする子もいたが、保育士の膝で安心してみることが出来た。忍者の隠れ方を真似する子がいたり、幼児が扮した忍者姿をじっと見たりする姿がみられた。以前より長い時間一つの事に集中することができ成長を感じた。

11月16日木 本間

風が冷たかったが、散歩に出ると嬉しそうに広場をかけ回って遊んでいた。風で葉が落ちてくるのを見て「ひらひら~」と言ったり、落ち葉を集めて舞い上げたりして楽しむ姿も見られた。手を繋ぎ公園周辺を歩くと、花を見て「きれいね」と笑い合ったり、トンボやちょうちょに「どこにいくの?」と話しかけたりする子もいた。探索の中での発見や感性豊かな表現に共感していきたい。

11月24日金 桐野

朝おやつが終わると「おそといく」と上着を持ってきて、自分で袖を通そうとする。おおまかな生活の流れが分かり、支度も「じぶんで」という意欲が感じられる。散歩では水たまりを触ったり、枝を拾って楽しんだりする姿がみられた。園庭では砂場で砂だらけになってよく遊んでいた。

11月28日火 池田

全員で緑地公園へ散歩に出かける。時々、散歩車に乗りながらも往復保育士と手をつなぎ歩くようになってきた。車やバイクが通ると道路の端に寄り、行き過ぎるまで止まって待つなど経験したことをしようとする。公園では、木と木の間から「いないいないばあ」をしたり、切り株の上に葉っぱを乗せ、食事の風景にみたてたりして遊ぶ。保育士や他児に「どうぞ」と言い簡単なやりとりを楽しんでいる。…

1歳もも組2017年度10月の保育日誌

10月3日火 池田

散歩車に乗る子と、保育者と手を繋ぐ子とに分かれて、梅里中央公園の周りを散歩した。公園内にあるグラウンドで走り回り、身体をよく動かして遊んだ。その後、ホールで荒馬の練習をしているひまわり組の見学をする。ひまわり組の姿に目を輝かせ、手を叩いたり「かっこいいねー」と興奮したりする姿が見られた。

 

10月10日火 西賀

歯科検診では、ほとんどの子が泣いてしまったが、園庭に出ると元気に遊び始めていた。気温が高く、日差しも強かったため、なるべく日陰で遊ぶようにした。大きなフラフープを電車やバスに見立て、保育士や友だちと「しゅっぱーつ!」と歩く姿や、砂場でままごとを楽しむ姿が見られた。また、散歩車を指さし「おさんぽいこう」と言う子もいた。

 

10月18日水 本間

晴れ間をみつけ園庭で遊ぶ。久しぶりに外に出られたことで、喜ぶ姿も見られた。砂場でままごとをしたり、草や虫を見つけながら探索をしたりして過ごす。また、電車ごっこをすると、電車に乗っている気持ちになり手を振って楽しんでいた。数名は、そのまま梅里中央公園を散歩し、色づいた落ち葉などを見つけて喜んでいた。

 

10月25日水 桐野

ホールと部屋に8人ずつ分かれて過ごした。ホールでは、リズム遊びをして、おうまなど手をついて膝を上げて前に進むことが出来ていた。部屋ではスタンプ(たんぽ)遊びをした。しっかりたんぽを握り、紙に色が付くことを楽しんでいた。昼食後に、内科健診があった。不安から泣く子もいたが、「なかなかったよ」と笑顔の子もいた。

 …

1歳もも組2017年度9月の保育日誌

9月1日金 西賀

2グループに分かれて遊ぶ。久しぶりの砂遊びでは、ベンチをテーブルにみたて車のおもちゃで遊ぶ。室内ではのんびりと絵本を読んだり、ピタゴラスやままごとをしたりして楽しむ。体調の悪い子もおり、嘔吐もみられたので衛生管理に気を付ける。

9月4日月 池田

雨が降っていたため、室内で過ごす。体操や新聞紙ちぎりをして体を動かす部屋と、大きな紙にシールを貼り楽しむ部屋に分ける。体操も最初は見ていることが多かったが、踊る子も増えてきて、「もういっかい もういっかい」と何度もリクエストする姿も見られるようになってきた。やぶった紙を夢中で集めたり、買い物ごっこに使って遊ぶ子もいた。

9月15日金 西賀

園の周りを散歩する。植物や虫などの自然と関わることができ、楽しんでいた。気温が穏やかな時季になってきているので、身近な秋の自然にもっと触れ、その中でたくさん身体を動かして過ごしていきたい。

9月22日金 本間

総合避難訓練があった。訓練にも慣れてきた様子で泣く子もほとんどいなかったため、落ち着いて避難することができた。園庭に出ると、消防士と消防車がいることに気付き、首を伸ばして見ていた。消防車の前へ行くと目を輝かせ、写真を撮り、何人かの子は消防士の方にタッチをしてもらい喜んでいた。

9月27日水 桐野

阿佐ヶ谷パールセンターへ散歩に行く。八百屋の店先に並んだ果物を食べる真似をしたり、地域の方に手を振ったりと楽しそうに過ごしていた。歩きたがる子が増えてきたので、散歩車を減らし、近くの公園等で手を繋いで歩き、安全に子どもたちが楽しめるようにしていきたい。

 …

1歳もも組2017年度8月の保育日誌

8月1日火 池田

園庭で色水遊びをする。ペットボトルに色水を入れて不思議そうに眺めている。手作り玩具、ペットボトルシャワーを楽しむ。浮いている金魚のおもちゃをバケツに集め、嬉しそうに眺める姿も見られた。健康に留意し、子どもたちが安全に遊べるように配慮する。

8月8日火 本間

ホールと室内に分かれて過ごす。ホールでは、汽車になりきって「しゅっしゅっぽっぽっ」と言いながら走ったり、友だちと手をつないで歩いたり、踊ったりして体を動かした。体操の音楽に合わせて踊りを楽しむ。保育士や友たちと同じことをしたがる姿が多くみられるようになってきたため、楽しさを共有していきたい。

8月14日月 西賀

夏休みに入る子どもが多く、出席人数は少なかったが、ひとりひとりがゆったりと落ち着いて遊べていた。ままごとコーナーでは、チェーンリングでお弁当を作ることに夢中になっている姿が見られた。また、バスマットを仕切りにしてお家ごっこを楽しむ姿も見られ、室内でのんびりと過ごせていた。

8月22日火 本間

園庭での水遊びを楽しむ。自分の気に入っている玩具を水に浮かべたり、カップやバケツに水を入れたりしている。また、じょうろやペットボトルからシャワーのように水を出して、自分の足や手にかけながら「つめたーい」と言って気持ち良さそうにしていた。水遊びも終わりに近づいているため、水の感触や冷たさをたくさん感じながら、最後まで楽しめるようにしていく。…

1歳もも組2017年度7月の保育日誌

7月6日木 本間

園庭で水遊びをする。ダイナミックに遊ぶ子は、身体を冷やしすぎないよう注意し、すぐにシャワー出来るようにする。シャワーを嫌がっていた子も、みんなが入っている姿を見て入る気になり、気持ちよさそうにシャワーを浴びる姿が見られるようになる。

7月11日火 西賀

水遊びと室内遊びで分かれて過ごす。水遊びでは、自分の好きなおもちゃを取ってきてタライに入れてかき混ぜる姿や、プールが気になり背伸びしながらプールに入る幼児の様子を眺める子や、水しぶきがかかると「キャッキャッ」と言って楽しむ子の姿が見られる。急な暑さで体力的に落ちている子もいるので気をつけて見ていきたい。

7月21日金 本間

避難訓練を行う。「しー」と言って静かにしている子や雰囲気に驚き泣いてしまう子もいたが、保育室の中央に集まることが出来た。室内では、ピタゴラスをつなげ2~3人でお家を作ったり、ままごとなどでのやりとりを楽しんだりしていた。園庭では、船を浮かべたり、カップで水をすくったりしてゆったりと遊ぶ。

7月26日水 池田

雨が降っていたため部屋で過ごす。音楽に合わせて踊る部屋、ちぎり紙をする部屋にわけ、子どもたちが好きな遊びが出来るよう、ドアを開けて自由に行き来できるようにした。踊りでは「わぁお」のリクエストが何度もあり、繰り返し楽しんだ。ちぎった紙を紙吹雪にしてみたり、ボールにして袋に投げこんだりして楽しむ姿が見られた。…

1歳もも組2017年度6月の保育日誌

6月8日木 西賀

今日は朝から天気が不安定だったが、外で遊ぶことができた。砂場で山をつくる子や、ごはん作りをする子、ベンチに作ったものを持ってきて「せんせい、どうぞ」と言って保育士とのやりとりを楽しむ姿も見られた。また、タイヤの上にバスマットをのせて座ったり、タイヤの中に入って、お風呂ごっこを楽しんだりしていた。

6月16日金 本間

天気がよく暑かったため、園庭にタライを出して水遊びをした。水の冷たさや感触を確かめるようにおそるおそる手を入れたり、水面をたたいたりして水しぶきが上がるのを楽しむ姿が見られた。安全面や体調に気を付けながら、夏らしい遊びをたくさん経験できるようにしていきたい。

6月21日水 平山

ホールとお部屋でわかれて過ごす。体調がすぐれない子は、部屋でゆったりと絵本を読んだり、触れ合い遊びをしたりして安心して過ごせるようにした。ボールをつかんで投げる動きが出来るようになり、何度も保育士に投げ返して楽しんでいた。また、マットをバスに見立て、みんなで座り「しゅっぱつしんこう」と声をそろえて楽しむ姿が見られた。

6月28日水 西賀

朝から天気が悪かったため、室内とホールに分かれて過ごす。部屋では、七夕の制作のため手形と指スタンプを緊張しながら押す姿が見られた。ホールでは、マットを使って島わたりのように遊ぶ。マットの色を言うと、その色のところへ走っていく子や、分からず友達がいるところへ追いかける姿が見られ、身体をよく動かし楽しんでいた。…

1歳もも組2017年度5月の保育日誌

5月1日月 西賀

泣く子も少なく落ち着いて過ごせるようになってきた。外遊びも大好きで、帽子をかぶると外に出ることが分かり、階段も手すりにつかまって降りる姿が見られた。砂遊びでは、シャベルで砂をすくってバケツに入れ、ドーナッツやケーキの型ぬきをして楽しんでいた。また、じょうろに水を入れてお花に水をやることを何度も繰り返していた。

5月10日水 本間

ホールと部屋にわかれて過ごす。ホールでは思い切り走ったり、保育士の真似をして、音楽に合わせ体を動かしたりして楽しんだ。部屋では、机上で型落としや型はめをしたり、広いスペースで電車を走らせたりして遊んだ。月齢によって部屋や遊びをわけ、落ち着いて過ごせるよう工夫していった。

5月16日火 桐野

5月の身体測定を行う。身長や体重の成長もみられ、泣くことも少なくなってきて、自分から体重計に乗る姿も見られた。「おおきくなったね」と言われると嬉しそうに笑っていた。着脱の際、「おててを出そうね」という声掛けに、体を動かしたり、自分でズボンを上げたりしようとする子もいた。

5月25日木 平山

ホールでマットの山を作り、すべり台にして遊ぶ。月齢の高い子は歩いて登り下りし、月齢の低い子はつたい歩きやハイハイで安全に体を動かせるように環境づくりをしていった。ボールを出すと、保育士に向かって転がしたり、投げたりして、声をあげて笑う姿も見られ、楽しく体を動かすことができた。

5月31日水 西賀

初めての散歩車に乗り、園の前にある梅里中央公園周辺を散歩する。花壇を指差して「おはな」と言い、周りの景色を見て目を輝かせていた。散歩車から見える景色はいつもと一味違うようで、すれ違う人に手を振ったり、犬を見て「わんわん」と言ったりして声を出して笑っていた。

 

 

 …