1歳もも組保育日誌バックナンバー

1歳もも組2019年度8月の保育日誌

8月6日(火) 晴れ

室内で好きな遊びをじっくり楽しんで過ごしていた。花火の制作をすると、タンポを握って押し付けたり、手に絵の具をつけたりしてステンシルを行っていた。

水遊びは、玄関先で遊ぶことにもすっかり慣れ、水をすくって撒いて楽しんでいた。

 

8月13日(火) 晴れ

水遊びでスポンジを使って遊び、バケツやタライを洗う真似をして楽しんでいた。室内では、ままごとやお絵かきをして過ごす。言葉でのやり取りや発語が増え、会話を楽しむ姿があった。鼻水が出ている子が多く見られたため、こまめに拭いて清潔を保った。

 

8月16日(金) くもり

初めてのフィンガーペインティングを行う。はじめは、遊び方がわからず戸惑う姿が見られたが、保育者が「こうやって遊ぶんだよ」と、やって見せると興味を持っていた。保育者が筆で子どもの手のひらに絵の具を塗ると、大きな模造紙に手形を押したり紙の上で色が変わるのを見たりして楽しむことが出来た。

 

8月29日(木) くもり

水遊びでは、ビニール袋を使って水を入れて遊んだり、タオルを濡らして遊んだりした。室内遊びではシール貼りやままごとを楽しみ、中には週末に見た阿波踊りの真似をして「やっとさー」と言いながら友だち同士で楽しむ姿が見られた。…

1歳もも組2019年度7月の保育日誌

7月2日 (火) くもり

雨上がりだったため、水遊びはせず、散歩に出かけた。消防署では、消防士の方より消防車に乗って良いとの誘いに、数名乗せてもらう事が出来た。少し戸惑う様子はあったがうれしそうにしていた。ほんむら公園では、丘の登り降りを楽しみ、体を動かして遊んだ。

 

7月12日 (金) あめ

雨のため、室内を半分に遊びを分けて過ごした。アスレチックでは、順番を守って高低差を楽しみ、マットでジャンプするなどして楽しんだ。机上では、タンポや筆で好きな色を自由に選び、好きなように描いたり、押したり夢中になって遊んでいた。

 

7月17日 (水) くもり

雨が降っていなかったため、久しぶりに散歩に出た。散歩に出ると、目に入るものを指さして「ありいた!」「いしあった!」などと話して喜んでいた。歩きながら歌を歌ったり、段差に登ったりする子もいて、散歩を楽しんでいた。公園では、ねこじゃらしを取って見せたり、保育士や友だちをくすぐって追いかけたりして遊んでいた。

 

7月25日 (木) くもりのちはれ

久しぶりに天気が良くなり、みずあそびをすることができた。タライの周りに座り込んでじっくり遊んだり、水鉄砲やひしゃくを使って水を飛ばしたりと、それぞれが好きなように遊んでいた。室内では、絵を描いたり、マットで橋渡りやふれあい遊びをしたりして、ゆったりと過ごした。

 

7月31日 (水) はれ

水遊びの時に食紅を混ぜ、色水にして遊ぶ。透明なバケツやペットボトルに入れてみせると「あか」「あお」と指差す子もいた。ビニール袋に色水を入れて渡すと、プルプルとした感触を楽しんだり、バケツに入れて持ち歩いたりして喜んでいた。…

1歳もも組2019年度6月の保育日誌

6月5日(水) はれ

今日は、晴れてはいたが、風もあり、過ごしやすい気候だったため、園庭で遊んだがシャワーはせず、着替えのみした。虫探しや砂遊び、フラフープ、ボール、かけっこ、マット遊びなど一か所に集まることもあるが、子どもたちそれぞれが、好きな遊びを見つけて楽しんでいた。

 

6月14日(金) 晴れ

園庭に出て遊んだ。子どもたちは砂場や泥だんご作り、虫探し等思い思いの遊びを見つけて楽しんでいた。園庭では手をつないでお散歩したり、二人でフラフープの電車ごっこや、タイヤをおふろにみたてて仲良く入るなど関わる姿が多く見られるようになった。入室後はシャワーをして汗を流し、さっぱりとしてから食事を食べることができた。

 

6月20日(木) くもり

園庭に出ると、それぞれ好きな遊びを始める。虫探しをする子が多く、土を掘ったり、植木をかき分けたりしていた。小さなダンゴムシやアリを見つけると喜んで、「先生みて!」

と言っていた。暑くなってくると、水まきの水を追いかけたり、暑さを感じると日陰に入ったりしながら過ごしていた。

 

6月24日(月) あめ

雨の為室内で過ごす。体操では、一緒に体を動かしたり音楽に合わせて手を叩いていた。マットを利用したアスレチックでは、少し高さのある所からマットに向かってジャンプをして楽しむ姿が見られた。机上の遊びをする時間もつくり、楽しんだ。

 

 …

1歳もも組2019年度5月の保育日誌

5月14日(火) 雨

雨のため室内で過ごす。登園時に涙を見せていた子もいたが、落ち着くのが早くままごと等で遊んでいた。

日中は部屋の一方に体を動かせるトンネル等の遊び場をつくり、もう一方ではてんとう虫の制作を順番に行った。

給食の前には体操で体を動かす時間もつくることができた。

 

5月17日(金) 晴れ

登園してから絵本を読んだりブロックで遊んだり、落ち着いて過ごせた。園庭ではタイヤの上にマットを敷いてジャンプして遊んだり、園庭を探策したり砂場で型抜きをしたり、思い思いの遊びを見つけて楽しんでいた。

気温が高く暑かったため、水分補給をしっかりと行った。

 

5月21日(火) 雨

初めての新聞ちぎりを行う。やり方が分からず戸惑った様子も見られたが、だんだん慣れるとダイナミックに遊ぶ子が多かった。

新聞を破いたり丸めて投げたりして楽しんでいた。トンネル等の遊び場では、トンネルくぐりや低い段からのジャンプを楽しみ、

体を沢山動かして過ごすことができた。

 

5月31日(金) 晴れ

登園してから落ち着いて遊び始めていた。園庭に出ると、砂場で砂遊びをしたりフラフープで電車ごっこをしたりして楽しんでいた。

その後、園周辺を散歩し、消防署まで行った。消防署の方に消防車を間近で見せていただくと、子どもたちは声を上げて喜んでいた。…

1歳もも組2019年度4月の保育日誌

4月3日 水 はれ

登園時間が早まったり、日中過ごす時間が長くなったり、母子分離の時間に慣れず泣いている子もいた。園庭では、砂場で遊んだり、チューリップの花を見つけたりして、少しずつ泣き止む様子もあった。食事や午睡では、まだリズムができていないため、落ち着かない子もいた。

 

4月10日 水 あめ

雨のため、室内ですごす。新入園児は、登園時に泣くが、すぐに泣き止んで遊べるようになってきた。体操の曲を流すと、体を揺らしたり、手を叩いたりする姿が見られた。また、保育士の真似をして動いたり、床に寝転んだりする子もおり、楽しめている様子だった。室内でも体を動かせるよう、活動を工夫していく。

 

4月16日 火 はれ

乳児計測では、新入園児に泣く子が見られた。今日も咳、鼻水、熱等、体調が優れない子がほとんどだった為、部屋の中でゆっくり過ごし、気分転換に散歩車と徒歩で消防署まで散歩に出かけた。部屋の中では、オモチャで遊んだり、本を読んだりしていたが、全体的に活発さは見られなかった。

 

4月26日 金 あめ

雨の為、室内で過ごす。初めてクレヨンでのおえかきをすると、子どもたちは興味を持って参加していた。シール貼りは個人差があり、上手く貼れない様子の子もいるため、声掛けしながら一緒に行った。貼れると満足した表情をみせていた。室内では子どもたちの大好きな体操を行ったが、これからも行う機会を増やしていきたいと思う。

 …

1歳もも組2018年度3月の保育日誌

3月7日 木 あめ 桐野

雨のため、室内に巧技台(ウレタン)を一列に並べて渡ったり、粘土遊びをして過ごした。凹凸のある道を、手を広げてバランスを取りながら渡って楽しんでいた。友だちがゆっくりと渡っていると、後ろで待っている姿もあった。4人、ちゅうりっぷ組の部屋であそび、赤ちゃんの世話をしたり、机にままごと皿を並べて楽しそうにあそんでいた。

 

3月14日 木 はれ 水上

園庭で遊ぶが元気もよく、のびのびと走り回ったり、タイヤを重ねたものを階段と言いながら、乗り越えて遊んでいる。気温が高く、ぽかぽかしていて気持ち良かったので、園庭を走りまわる姿があった。

 

3月18日 月 晴れ 橘髙

園庭で砂場遊びやシャボン玉を追いかけたりして遊んだあと、新高円寺公園へ8人手をつないで遊びに行った。園内で木のトンネルをくぐったり、ありを探してじっと観察したり、木の実を拾ったりと思い思いの遊びを楽しんだ後、9人は園庭でごっこ遊びやちゅうりっぷの歌をちゅうりっぷを見ながら歌って楽しんでいた。

 

3月27日 水 晴れ 桐野

園庭あそびをした。風が強く砂が舞い上がっていたので、水をまいたら「あめがふってきたよ」「ぬれちゃう」と言いながら歓声をあげて駆け回っていた。くつを脱いで、水道の縁に置き、「くつやさんです。○○ちゃんのくつ、いりますか?」と遊びが広がり、並んでくつやさんごっこを楽しんでいた。

 …

1歳もも組2018年度2月の保育日誌

2月8日 金 はれ 桐野

園庭あそびの後、新高円寺公園まで手つなぎで散歩に出た。気温は低かったが、「よーいどん」と言って走ることを楽しんでいた。あそびが足りなさそうな子は、歩いて消防署へ行き、消防士さんに手を振ってあいさつしたり、火事について簡単におはなしを聞いたりして、楽しそうにふれあっていた。戸外あそびをたっぷりした後は「ごはんたべる」と言って進んで食事のスペースの方へ行こうとしている。

 

2月15日 金 はれ 水上

園庭で8名、散歩に9名に分かれて遊ぶ。園庭では、タイヤを使ってお家ごっこをしていて、「私は大きいお家がいい」「ここはやだ」と、タイヤの大きい場所がお気に入りで、それぞれがタイヤの中で料理を作ったり、買い物に行ったりとごっこ遊びが楽しそうだった。梅里中央公園へ散歩グループは行き、遊具でゆっくり遊んできた。

 

2月20日 水 くもり 橘髙

気温が19℃近く上がり上着を脱いで西原公園へ先に5人、後に12人に分かれて手をつなぎ散歩へ出掛けた。西原公園ではすみれ組も一緒にあそび、鉄棒やかけっこ、探索を楽しんだ。すみれ組の遊びをじっと見て真似したりしていた。帰りは先に7人阿佐ヶ谷商店街を散歩して帰り後の10人はまっすぐ園まで歩いた。

 

2月26日 火 はれ 西園

2グループに分かれて、西原公園へ行く。おままごとの家に入って、「ここはお家でーす。」とごっこ遊びを楽しんだり、木のきりかぶの穴を鍋に見立てカレー作りを楽しんでいた。コートのまわりをグルグルと走って体を動かしていた。

 …

1歳もも組2018年度1月の保育日誌

1月9日 水 晴れ 桐野

新年子ども会に参加した。十二支のお話は、動物がたくさん出てきたので、「さる」「いぬ」等と話しながら楽しんでいた。“ししまい”が登場し、驚いたような表情で見つめていた。その後、新高円寺公園へ出かけ、ビニールだこを上げてあそんだ。風をうけてたこが上がる様子に「すごいね」「とんだ」と歓声をあげていた。

 

1月16日 水 晴れ 水上

身体測定後、梅里中央公園へ散歩に行く。6名(月齢の高い児)のみ先に手をつないで散歩に行くが、まわりの様子を見たり、車や消防車を見て喜んで歩いていた。ビルの間を歩くと、ビル風が強く、寒いよ~と言いながら、歩いた。12名は散歩車に乗り、公園まで移動し、遊具や周辺を探索しながら喜んでいた。

 

1月25日 金 晴れ 橘髙

節分の制作をする子どもは室内で鬼のお面作りをする。園庭遊びに全員で出てちゅうりっぷのしているぽっくりを真似して試したり、タイヤ登りをして遊ぶ。後半は6人手繋ぎ散歩にでる。商店街や消防署を見てしっかりと歩き園に戻る。

 

1月31日 木 くもり 西園

全員で園庭へ。ちゅうりっぷ組のすもうを見学する子が多くいた。「がんばれ!」と元気よく応援する。肌寒い日だったので、自ら走って体を温めていた。早めに室内に入り、CDをかけての手遊びを皆で楽しんだ。

 …

1歳もも組2018年度12月の保育日誌

12月7日 金曜 西園

ホールで行われた冬のパーティ(集会)に全員で参加する。最初は、場所に慣れずに保育者の傍にいた子も、ペープサート「トロルのうれしい日」が始まると話に聞き入っていた。最後は、「あわてんぼうのサンタクロース」を皆で一緒に歌って楽しんだ。給食に出た、雪だるまの形のマッシュポテトを見て「かわいいね」と喜んでいた。

 

12月13日 木曜 水上

阿佐ヶ谷商店街に散歩に出掛けた。クリスマスツリーや色とりどりのオーナメントを見て、「きれい」「さんたさんいたね」と嬉しそうにしている。果物屋さんの前を通ると、「かき」「れもん」と知っている果物を見つけて保育者に伝える。果物屋さんに手を振ってもらい、嬉しそうに振り返していた。

 

12月18日 火曜 橘高

梅里中央公園まで散歩に出掛けた。これまでは散歩車で行くことが多かったが、歩いていきたいという気持ちを大切にし、手つなぎで歩いてみた。保育者の手をしっかりとつなぎ、長い距離を歩けるようになってきていて、驚いた。道すがら、サザンカの花やきんかんの実を見つけて、目を輝かせながら保育者に伝えている。

 

12月28日 金曜 西園

園庭遊びをする。園庭に出る前のテラスで、自分で靴を履こうと頑張っている子が増えてきた。タイヤを家に見立てて遊んだり、砂場で型抜きをして楽しんでいる。遊び足りない子は、新高円寺公園まで散歩に出掛けた。すみれ組と一緒になり、手をつないでもらったり、追いかけっこをしたりして楽しく遊んでいた。…

1歳もも組2018年度11月の保育日誌

11月1日 木曜 桐野

梅里中央公園へ散歩に出かけた。風が吹き、木の葉が散ると「わあ」と歓声をあげて走って捕まえようとしていた。ボールコートでボールをけったり、両手で持って頭の上から投げたりと、保育者の真似をして楽しんでいる。保育者と追いかけっこをして、十分に体を動かして遊んでいた。

 

11月7日 木曜 桐野

新高円寺公園へ散歩へ出掛けた。広いスペースでしゃぼん玉を追いかけたり、「よーい、どん」と言って走ることが楽しく、くり返して遊んでいた。茂みを探索したり、ナンテンの実を見つけて「ちいさいりんごだね」「ありさんがたべるのかな」と保育者に伝えていた。

 

11月15日 木曜 水上

園庭でゆっくり遊ぶ。散策遊びや、フラフープに入って、活発に動きながら遊ぶ姿が見られる。タイヤをたくさん並べておくと、一つ一つのタイヤをまたいだり、上に登りながら自由にのびのびと遊んでいる。砂場では、型抜きに砂をたくさん詰めて、砂で形を作り「ぷりんだよ」「たこやきだよ」と言って遊んでいた。

 

11月21日 木曜 橘高

園周辺の商店街を散歩してから、新高円寺公園に向かった。歩きたい子は手をつないで歩き、地域の商店街の人たちに「おはよう」とあいさつしながら、ゆっくり散歩を楽しんだ。公園では、「よーい、どん」と言ってかけっこをしたり、茂みの中を探索して木の実を集めて遊んでいた。…