1月9日 水 晴れ 桐野
新年子ども会に参加した。十二支のお話は、動物がたくさん出てきたので、「さる」「いぬ」等と話しながら楽しんでいた。“ししまい”が登場し、驚いたような表情で見つめていた。その後、新高円寺公園へ出かけ、ビニールだこを上げてあそんだ。風をうけてたこが上がる様子に「すごいね」「とんだ」と歓声をあげていた。
1月16日 水 晴れ 水上
身体測定後、梅里中央公園へ散歩に行く。6名(月齢の高い児)のみ先に手をつないで散歩に行くが、まわりの様子を見たり、車や消防車を見て喜んで歩いていた。ビルの間を歩くと、ビル風が強く、寒いよ~と言いながら、歩いた。12名は散歩車に乗り、公園まで移動し、遊具や周辺を探索しながら喜んでいた。
1月25日 金 晴れ 橘髙
節分の制作をする子どもは室内で鬼のお面作りをする。園庭遊びに全員で出てちゅうりっぷのしているぽっくりを真似して試したり、タイヤ登りをして遊ぶ。後半は6人手繋ぎ散歩にでる。商店街や消防署を見てしっかりと歩き園に戻る。
1月31日 木 くもり 西園
全員で園庭へ。ちゅうりっぷ組のすもうを見学する子が多くいた。「がんばれ!」と元気よく応援する。肌寒い日だったので、自ら走って体を温めていた。早めに室内に入り、CDをかけての手遊びを皆で楽しんだ。
…
12月7日 金曜 西園
ホールで行われた冬のパーティ(集会)に全員で参加する。最初は、場所に慣れずに保育者の傍にいた子も、ペープサート「トロルのうれしい日」が始まると話に聞き入っていた。最後は、「あわてんぼうのサンタクロース」を皆で一緒に歌って楽しんだ。給食に出た、雪だるまの形のマッシュポテトを見て「かわいいね」と喜んでいた。
12月13日 木曜 水上
阿佐ヶ谷商店街に散歩に出掛けた。クリスマスツリーや色とりどりのオーナメントを見て、「きれい」「さんたさんいたね」と嬉しそうにしている。果物屋さんの前を通ると、「かき」「れもん」と知っている果物を見つけて保育者に伝える。果物屋さんに手を振ってもらい、嬉しそうに振り返していた。
12月18日 火曜 橘高
梅里中央公園まで散歩に出掛けた。これまでは散歩車で行くことが多かったが、歩いていきたいという気持ちを大切にし、手つなぎで歩いてみた。保育者の手をしっかりとつなぎ、長い距離を歩けるようになってきていて、驚いた。道すがら、サザンカの花やきんかんの実を見つけて、目を輝かせながら保育者に伝えている。
12月28日 金曜 西園
園庭遊びをする。園庭に出る前のテラスで、自分で靴を履こうと頑張っている子が増えてきた。タイヤを家に見立てて遊んだり、砂場で型抜きをして楽しんでいる。遊び足りない子は、新高円寺公園まで散歩に出掛けた。すみれ組と一緒になり、手をつないでもらったり、追いかけっこをしたりして楽しく遊んでいた。…
11月1日 木曜 桐野
梅里中央公園へ散歩に出かけた。風が吹き、木の葉が散ると「わあ」と歓声をあげて走って捕まえようとしていた。ボールコートでボールをけったり、両手で持って頭の上から投げたりと、保育者の真似をして楽しんでいる。保育者と追いかけっこをして、十分に体を動かして遊んでいた。
11月7日 木曜 桐野
新高円寺公園へ散歩へ出掛けた。広いスペースでしゃぼん玉を追いかけたり、「よーい、どん」と言って走ることが楽しく、くり返して遊んでいた。茂みを探索したり、ナンテンの実を見つけて「ちいさいりんごだね」「ありさんがたべるのかな」と保育者に伝えていた。
11月15日 木曜 水上
園庭でゆっくり遊ぶ。散策遊びや、フラフープに入って、活発に動きながら遊ぶ姿が見られる。タイヤをたくさん並べておくと、一つ一つのタイヤをまたいだり、上に登りながら自由にのびのびと遊んでいる。砂場では、型抜きに砂をたくさん詰めて、砂で形を作り「ぷりんだよ」「たこやきだよ」と言って遊んでいた。
11月21日 木曜 橘高
園周辺の商店街を散歩してから、新高円寺公園に向かった。歩きたい子は手をつないで歩き、地域の商店街の人たちに「おはよう」とあいさつしながら、ゆっくり散歩を楽しんだ。公園では、「よーい、どん」と言ってかけっこをしたり、茂みの中を探索して木の実を集めて遊んでいた。…
10月2日 火曜 橘高
梅里中央公園に散歩に出掛けた。ウシガエルを見つけ、驚いたような表情をして、動く姿を不思議そうにじっと見つめている。カエルが跳ねると真似をして「ぴょんぴょん!」と言って友達とジャンプして遊んでいる。乳児用の滑り台や段差のある遊具で繰り返し遊び、「まだしたい」と保育者に伝えている。
10月10日 水曜 水上
生活の流れが分かり、朝のおやつが終わった後、靴下と帽子入れを用意しておくと、そこから自分のマークを見つけて靴下を取り、外へ出る支度をしようとしている。園庭では幼児クラスの植えたピーマンが実っているのを見つけ、触ってみたり、葉をもいだりして興味をもっていた。「むしだよ」と虫を見つけたことを保育者や友達に伝えている。
10月16日 火曜 桐野
散歩に出掛けた際、道に動かない蝶を見つけると「ころんじゃったのかな」「いたいね」と保育者に伝えている。室内では、ピタゴラスなどの構成遊びを楽しんでいたが、高く積み上げることが楽しい子と、壊すことが面白い子とがいるので、それぞれの遊びが満足できるよう、場所を分けて遊ぶようにした。
10月26日 金曜 水上
おばけの出てくる話に興味がある子が多く、「こわいこわい」と友達と言いながら、興味を持って絵本の読み聞かせを楽しんでいる。園庭遊び中の想定で避難訓練を行ったが、防災頭巾を被りたがらない子が数人いたので、「先生もかぶるよ」など気持ちが落ち着くように声をかけた。…
9月3日 月曜 水上
週明けだが、泣かずに保育室に入り、それぞれが好きな遊びを見つけて遊んでいる。寒天粘土遊びでは、ちぎったり、引っ張ったりして形を変えることが上手になり、自分のしたい形にして楽しむ様子が見られた。保育者が手のひらを使って粘土を丸める様子を見て、一緒に真似をしながら「おだんご」と言って作って並べ、楽しんでいた。
9月11日 火曜 桐野
散歩車ではなく、歩いて散歩に出掛けたがる子が増えたので、近くの公園まで保育者と手をつないで散歩に出掛けた。友達や保育者と手をつないで、「ねこ」「ちょうちょいたね」と会話をしながらゆっくり散歩を楽しんでいる。公園では、段差のある所を上り下りしたり、保育者と手をつないでジャンプしたりして、全身を使って遊んでいる。
9月19日 水曜 橘高
手をつないで歩ける距離が長くなってきたので、少し遠くの公園まで歩いて散歩に出掛けた。ボールコートでボールを投げたり、蹴ったり、友達とボールを持って一緒に走ったりして楽しんでいた。帰ってくると食事が待ちきれない様子で、昼食のカレーを「おいしいね」と言ってよく食べていた。
9月26日 水曜 橘高
雨が降っていたので、室内にマットや滑り台で高低差を作り、這ったり、ジャンプしたりなど、いろいろな動きが楽しめるようにした。ジャンプする時は、保育者に手を差し出す子や、自分でやりたい子、様子を見ている子など、子どもの姿が様々なので、一人一人にあった援助ができるように心掛けた。…
8月1日 火曜 橘高
米粉粘土やぽっとん落とし(ストロー、カード)をして指先を使う遊びをした。粘土をちぎるだけでなく、丸めたりまとめたり、細く伸ばしたりすることができるようになり、自由に形を変えて「へびさん」「おだんご」などに見立てて楽しんでいる。これまで粘土を触りたがらなかった子も、指先でつまんでみたり、つぶしてみたりして、やってみようとする姿がある。
8月9日 木曜 水上
室内ではマット遊びをした。山を登ったり下ったりして身体を動かし、歓声を上げて気持ちを表現しながら遊んでいた。ブロック遊びでは、友達が作ったものが欲しくなり、引っ張って取ろうとして遊びが中断することが見られた。同じ物を保育者が作って渡すと、友達の隣で同じように動かして遊ぶ姿があった。
8月16日 木曜 水上
段ボールのサークルを電車に見立て、友達と一緒に中に入り、歩きながら「しゅっぽぽ、しゅっぽぽ」といって電車ごっこをして遊んでいる。「次は〇〇駅です」と保育者が言うと、「とうちゃーく」といって停まり、しばらくすると「しゅっぱつ」と言って歩き出す。友達と一緒に電車になりきって遊んでいた。
8月21日 火曜 桐野
自分でしたいという気持ちが強くなり、高い所に登ったり、広い場所を駆け回ったりして遊んでいる中で、危険な時に「危ないよ」と保育者に止められると怒り、泣く姿がある。体操の音楽がかかると、気持ちが切り替わって、身体を思い思いに動かして楽しんでいる。水遊びでは、水鉄砲の使い方も上手になり、バケツに水をためたり、上に向けて飛ばしたりして遊んでいる。水に慣れてきて、大胆にしぶきをあげて楽しんでいる。…
7月2日 月曜 橘高
米粉粘土で感触遊びをした。粘土を小さくちぎったり、握ったり、手で薄く伸ばしてみたりして、形を変化させて楽しんでいた。「ハンバーグ」「みかん」と食べ物に見立てていたので、保育者が粘土で皿を作って渡すと、その上に乗せてままごとを始めていた。
7月10日 火曜 桐野
気温が上がったので、園庭で1,2歳児合同で水遊びを楽しんだ。タライに張った水に両手を入れてかき混ぜて感触を味わったり、スコップで水を汲んでバケツにためたり、水鉄砲をしたりと、それぞれに水と触れ合って遊んでいた。顔に水がかかるのを「こわい」と言って嫌がる子もいたので、無理なく水に慣れていけるようにしたい。
7月19日 木曜 橘高
ホールで2歳児と体操やリズム遊びをして身体を動かす。ホールまでの階段を、保育者の声かけで手すりを持ちながらしっかりとした足取りで上れるようになってきた。リズム遊びでは、ピアノの音に合わせて「おうま」「うさぎ」「かえる」等いろいろな動物になりきって走ったり、跳ねたり、四つ這いの姿勢を取ったりして、身体を動かして楽しんだ。
7月26日 木曜 水上
マットとトンネルでサーキット遊びを楽しんだ。マットで作った山を歩いて上り下りしたり、少し高さのある所から両足をそろえて跳ぶことを楽しんでいた。両足跳びが難しい子も、友達の様子を見て「ジャンプ」と言いながら足を踏み切っている。…
6月1日 金曜 橘髙
初夏のような陽気の中、園庭でホースで水を撒くと、歓声を上げて両手を伸ばし、水を触ろうと子どもたちが集まってきた。大きなビニール袋に水を一杯に入れて置いておくと、触ったり持ち上げようとしたりして遊んでいた。
6月7日 木曜 桐野
園庭遊びと、室内で制作遊びをした。大きな障子紙にサインペンで描くことを楽しんだ後、霧吹きで水をかけて、インクがにじみ紙に広がっていく様子を眺めた。にじんだ上からさらにペンで描こうとするなど、興味を持っている様子がうかがえた。
6月13日 水曜 桐野
気温が上がったので、タライに薄く水を張って園庭に置いておくと、両手を入れて大喜び。水のひんやりとした感触を楽しんでいた。幼児クラスが育てているプランターの野菜も日に日に大きくなり、小さいピーマンを見つけた子が「ピーマンのあかちゃんだね」と保育者に教えてくれた。
6月27日 水曜 水上
園庭に遊び用のタイヤを長くつなげて並べておくと、四つ這いになって繰り返し渡って遊んでいた。タイヤの中に好きな玩具を持ち込み、ひとりでじっくりと遊んでいる子もいた。遊びが似ている友達と一緒にいる姿が多く見られるようになってきた。…
5月8日 火曜 橘高
雨だったため、室内でクレヨンを使って大きな紙にお絵描きをしたり、風船を追いかけたり、投げたりして楽しんだ。トンネルを出すと、自分で好きな玩具を持ち運んで、その中で遊ぼうとしていた。
5月14日 月曜 水上
雨上がりの水たまりの中に手を入れたり、シャベルですくったり、泥の部分を触ったりして感触を楽しんでいる。2歳児の遊びに興味を持ち、同じように遊ぼうとする姿があったため、仲間に入れてもらい、同じ遊びを楽しんだ。
5月22日 火曜 桐野
園庭遊びの後、園周辺に散歩に出掛けた。消防署では、、消防士さんに手を振って嬉しそうにしていた。大通りを走る車を眺めて「きゅうきゅうしゃ」「ばす」「たくしー」と知っている車の名前を友達と言い合っている。
5月29日 火曜 桐野
幼児クラスが植えた野菜のプランターの前に集まって「きゅうり」「ぴーまん」と保育者から聞いた野菜の名前を言っている。葉に触れたり、ジョウロで水をあげようとしている子もいた。給食のうどんが人気で「おかわり」と元気よく皿を持ち上げていた。…
4月4日 水曜 水上
子どもが安心できる保育者を求めて、抱っこをしてほしいと両手を差し出す姿が見られる。保護者と別れて不安な気持ちに寄り添えるよう、抱っこしたり、優しく話しかけたり、遊びに誘ったりしてゆったりと関わった。気持ちが落ち着いてくると、絵本を持ってきて見たり、車をつなげて遊んでいる。
4月12日 木曜 柳川
朝、保護者と別れて泣いていた子も、おやつを食べると泣き止み、帽子を被って園庭に出ようとしている。友達に関わろうとして、思わず押したり、顔を触ってみようしたりする
姿も出てきた。関わりを見守りながら、怪我のないように気を付けた。
4月20日 金曜 橘高
先週は風邪の子が多かったが、体調も安定してきており、園庭でそれぞれに好きな遊びをして楽しんでいる。砂場では、友達と並んで座り、バケツにスコップで砂を入れたり、出したりすることを繰り返し楽しんでいた。保育者と一緒にボールを投げたり、蹴ったりすることも楽しい様子だった。
4月26日 木曜 桐野
雨上がりで、園庭にできた水たまりを手で触ってみたり、砂をかけたりして楽しんでいる。しぶきをあげて大胆に遊ぶ子もいれば、隅でじっくりと車を走らせて集中して遊ぶ子もいた。それぞれの遊びを満足できるまで行えるようにしていきたい。…